2011-05-02 02:42:10

アースワン支援物資マッチングシステムに関して

テーマ:松川

アースワンでは、支援物資をお送りいただく際のルールを設定させていただいております。。
下記の通りです。若干複雑ですが、せっかくの貴重な支援物資を確実に届けるためです。ご理解の程よろしくお願いします。

目的 必要な物を、必要な場所に、無駄なく送るため。

また、「送られてるはずなのにいくら待っても来ない」ということのないように

補足:被災者の方は物資を心待ちにされています。特に要望したものに関してはなおさらです。
だからこそ、きちんと届けたい。
また、必要物資を挙げるだけだと、同じものが山ほど届き、無駄になってしまうばかりか、必要でない時期に届いて置場に困るという事態も起きています。

ステップ1 登録
支援物資マッチングシステムに入ると、上側に「新規登録はこちら」のリンクがあります。
ここでは、氏名やメールアドレス等登録をお願いしています。
これは、いたずら等で送ると登録した物資が届かないと、心待ちにしている避難所の方が困ってしまいますので、ある程度の個人情報の開示していただく為です
。(いただいた個人情報は他の目的では一切使用いたしませんので、ご安心下さい。)



ステップ2 ログイン
登録メールアドレスと登録パスワードでログインしてください。
必要物資一覧が表示されます。
現在送付可能避難所は5か所ですが、随時拡大していきます。
避難所名、必要物資、不足数、登録日がそれぞれ表示されます。
これは、この数量が必ず必要というわけではなく、1本1台からでも結構です。
無理のない範囲での援助をお願いしています。



ステップ3 送付物資登録
送りたいものが決まったら、品名のリンクをクリックします。
クリックしていただくと、送付方法・送付先住所等が表示されます。
下部に、「どこが」「何を」「いくつ」必要としているか表示されるので

送付可能数量及び発送予定日を記入してください。
待っている避難所の方のためにも、登録後できるだけ早めの発送をよろしくお願いします。
購入直前の登録が無駄がないと思います。購入後ですと、他の支援者の方が先に登録された場合、リストから消えて送れなくなる場合がありますのでご注意下さい。

ステップ4 発送準備
到着後の仕分けをスムーズにするために、1つの箱の中には1種類のみを入れるようにしてください。

2つ以上お入れいただくと、せっかくお送りいただいた物資が管理できず、無駄になってしまいかねません。
箱には5方向(底面以外の全面)に、アースワンと物資の種類と数量を見えやすく記入してください。その場で梱包が解けない場合がありますので、必要な時にすぐに取り出せるようにしたいのです。

例外として、小さなものを数種類送られる場合は、それぞれ箱につめ、箱の5方向に必要事項を書き、その上でまとめる箱の外側5方向にも「アースワン 支援物資○○、××、▲▲在中 要開封」と入っているものを再度、お手間ですが記載いただきお送りください。
着払いでは送らないでください。現地は特に現金が不足していますし

着払いでの支援物資は受け取る事ができません。

ステップ5 発送後
必要物資一覧上部の、送付物資登録確認から、伝票番号を登録してください。
お手間ですが、これで到着した物資を確認します。
また、登録したのに送らなかった方は、その物資は再度リストに載ることになります。
これは、物資が届くまでの日数がよりかかってしまい、被災者の方々が困ってしまいます。

同じ事が2回ありますと、申し訳ありませんが自動的に退会となってしまいますのでご注意下さい。

ぶしつけなお願いではありますが、避難所では少ない人数で物資管理していますので、避難所の方々にスムーズに物資をお届け出来る様、皆様のご協力をよろしくお願いします。

また、お送りいただくものはできるだけ新品をお願いします。

特に衣類や靴、マスクなど身につけるものは必ず新品をお送りください。
家電や機械など、中古でも全く問題ないものもあります。


何卒、ご協力の程、よろしくお願いします。

ありがとうございました。


アースワン支援物資マッチングシステム

http://earth-1.org/support/login.html



同じテーマの最新記事
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-02 01:32:53

ボランティアスタッフ急募!

テーマ:松川

大切な方を亡くされた方もおられます


大切な方の安否が1ヶ月経った今でも分からない方もおられます


家や車などの財産を全て失くされた方もおられます


お仕事を失くされた方もおられます


物資が不足して困っておられる方がおられます


これらの全ての悲劇に同時に襲われた方もおられます


言葉で言い表せられない程、お辛い思いをされている被災者の方々がたくさんおられます



アースワンではよりたくさんの被災者のみなさんのお力に少しでもならせていただきたいと考えております。


しかし、まだまだ人手が足りない実情です。


みなさんのお力をぜひお貸し下さい。


よろしくお願い致します。




アースワンでは下記のボランティアスタッフを募集しておりますのでよろしくお願いします。




被災地派遣ボランティアスタッフ 




1、各地避難所にて様々な支援活動を行っていただきます。




  必要資格等特にありませんが、ご自身で指定させていただく避難所までたどり着き、宿泊に関しても自力での調達出来る方(テントや車など)


  最低1ヶ月以上(難しい場合は個別にてお問い合わせ下さい)現地にて支援活動できる方


  かなり過酷な環境での活動になりますので、体力に自信のある方




2、被災地の避難所を巡り、アースワンの支援物資マッチングシステムを避難所の担当者の方にご説明していただきます。




  普通免許をお持ちで、車等の移動手段を確保出来る方




  


事務局ボランティアスタッフ




  東京の事務局にてお手伝いいただける方


  時間の制限はありません






広報ボランティアスタッフ




支援物資マッチングシステムにおいて、避難所の数が増えてきますと、物資をお送りいただける会員さんの人数がかなり重要になってきます。


会員になっていただける方を増やしていくために、お知り合いの方にご紹介いただいたり、SNS等でご発信いただく等の方法で広報をお手伝いいただくという内容です。


広報ボランティアの登録をしていただくと、アースワンからお伝えいただきたい事が出来た時には、その内容をメールにてお伝えさせていただきます。


まだまだ会員数が足りない状態ですし、今後もたくさんのみなさんにお伝えしたい内容が随時出てきます。


ぜひみなさん広報ボランティアにご登録いただいて、お力を貸して下さい。


よろしくお願いします。




現在ホームページの方が機能出来てない状態でして、いつになるか分からない常態ですが登録フォームは作ります。


登録フォームが完成するまでは  cug@docomo.ne.jp
  まで、


希望されるボランティアの種類をメールタイトルにしていただいて

お名前


ご年齢


お電話番号


ご住所

ご職業

Eメールアドレス


をお送り下さい。

  




お問い合わせは cug@docomo.ne.jp
 までよろしくお願いします。


熱い思いをお持ちのみなさんのご連絡をお待ちしております。



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-02 00:37:40

活動報告

テーマ:松川

今までもですが、本日もたくさんの方にお時間をいただきお会いしてきました。

お蔭様で着実に協力して下さる方も増え、近日中には色々とご報告させていただけると思っております。

アナログ的ですが、人会戦術(こんな言葉はないかもしれませんが。。)本当に素晴らしいです。

本当に時間いただいたみなさんありがとうございます。


また私にはよく分からない世界ですが、広報ボランティアのみなさんも

ツイッターやブログ等でご協力いただき、ご支援いただける会員さんも順調に増加しております。

本当にありがとうございます。


早くたくさんの避難所の方々に物資をお届け出来るよう、私も精一杯、活動させていただこうと思います。


みなさん、今後ともよろしくお願い致します。


それではまたご報告させていただきます。

ありがとうございました。


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-05-01 03:25:44

ご報告

テーマ:松川

いつもアースワンのブログをご覧いただきまして本当にありがとうございます。

本日は、先日のブログにてお伝えしました、避難所の皆さんからのみ書き込み可能な

掲示板が出来ましたので、そのご報告をさせていただきます。


トップページのリンクからご覧いただけますが

電話がつながらなかったりで、全部の避難所のみなさんにはお伝えできていない状態です。

今後、随時避難所の皆さんよりコメントいただけると思いますのでご確認よろしくお願いします。


みなさん、今後ともご支援の程よろしくお願いします。

それではまたご報告させていただきます。

ありがとうございました。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト