道外
汚泥がセメント原料に セシウム検出の処理場
(05/02 21:11)
住友大阪セメントは2日、福島県郡山市の下水処理場「県中浄化センター」で汚泥などから高濃度の放射性セシウムが検出された問題で、同社の栃木工場(栃木県佐野市)がこの処理場から出た汚泥をセメントの原料として使っていたと発表した。
同社によると、福島県がセシウムを検出したのは4月28日に採取した汚泥で、この日以降に受け入れた汚泥を使ったセメントは出荷していない。
だが、地震発生後の汚泥を使って製造したセメントの一部は、栃木県内や周辺の地域に既に出荷されており、ビルや道路などで使われた可能性があるという。同社は安全性や詳しい出荷先の調査を実施する。
セメント産業では下水の汚泥を原料として使うことが多く、栃木工場は震災前から県中浄化センターから汚泥を受け入れていた。同社は当面の間、栃木工場でのセメント生産を中止し、出荷も停止する。県中浄化センターからの汚泥の受け入れも安全が確認できるまで中止する。
【関連記事】
- 【暮らし・話題】福島の山菜から放射性物質 コゴミとタケノコ (05/01)
- 【道外】福島の汚泥から高濃度セシウム 郡山市の下水処理場 (05/01)
- 【道外】原発沖合で31・6ベクレル検出 海水中の放射性セシウム (04/20)
- 【暮らし・話題】コウナゴのセシウムが基準29倍 福島県沖産 (04/20)
道外記事一覧
3日
- 福島原発事故の収束策を募集 民間研究所、政府に提言へ (17:10)
- 朝日新聞襲撃から24年 「闇に葬らないで」
(17:10)
- 東電、水素爆発は設計条件とせず 社員滞在の免震重要棟 (16:37)
- 家族承諾で43例目の脳死 近畿地方の病院、成人患者 (16:27)
- 保安院長、福島訪れ謝罪 知事「裏切られた」 (16:28)
- 陸自、10キロ圏内で捜索開始 第1原発周辺の不明者 (15:48)
- 鹿児島の民家で老夫婦が死亡 殺人容疑で捜査 (15:47)
- 神奈川県でも6人が食中毒 2人死亡の焼き肉系列店で (17:24)
- 一時帰宅で自治体職員が予行演習 防護服で警戒区域に
(12:44)
- 1、3号機爆発で免震棟扉に隙間 女性の被ばくで防止策 (10:05)
- 福島、建屋換気に向け機材搬入 第1原発1号機 (10:03)
- 後輩部員気絶させ携帯で撮影 久留米の高校柔道部、首絞める (14:56)
- 住宅再建、5年は無利子に 支援機構が優遇策 (05/03)
2日
- 原発事故、国際レベルの検証を 五百旗頭氏
(05/02)
- 富山県警、2人死亡食中毒を捜査 業過致死傷容疑
(00:15)
- 飯舘村、乳牛飼育を断念 週明けから一部処分へ (05/02)
- 差し止め勧告求める上申書 浜岡原発、住民側が提出 (05/02)
- 原子力安全委、文科省を批判 「基準値のみの判断」は安易 (05/02)
- 東北の留学生65%が戻らず 全国では13%、文科省調査 (05/02)
- 放射能拡散試算図5千枚を公開へ 細野首相補佐官が陳謝 (05/02)
- 汚泥がセメント原料に セシウム検出の処理場 (05/02)
- 原子炉建屋5日にも立ち入りへ 1号機換気で作業員 (05/02)
- 大潮で沿岸の浸水域拡大 地盤沈下に苦しむ被災地
(05/02)
- 野馬追の馬28頭、警戒区域外へ 国が特例で認める (05/02)
- 原発事故、国際レベルで検証を 五百旗頭氏 (05/02)
- 敦賀原発2号機で燃料漏れか 放射性物質の濃度上昇 (05/02)
- 大間原発に防潮壁設置へ 追加の津波対策 (05/02)
- 身元不明の方々=2日 (05/02)
- 亡くなった方々=2日 (05/02)
- 青森・八戸で津波観測再開 検潮所、建物ごと流される (05/02)