南山大学 社会倫理研究所

News & Topics

2011年度シリーズ懇話会「脳科学が社会を変える?」第1回開催のお知らせ

下記の通り懇話会を開催致しますので、ご案内申し上げます。 参加は自由(無料)です。 出席されます場合は、事前に下記連絡先までご連絡いただけると幸いです。当日参加でも結構です。
日時 2011年5月20日(金) 17:00〜
場所 南山大学 名古屋キャンパス J棟1階特別合同研究室(Pルーム)
趣旨 近年、脳科学の研究領域は急速に拡大しています。では、脳科学を利用することで、より魅力的な商品を開発したり、より効果的な選挙運動をしたりすることは可能になるのでしょうか?犯罪者を対象とした脳科学研究によって、刑事司法制度は見直しを迫られることになるのでしょうか?このシリーズ懇話会では、脳科学研究と接点のあるさまざまな分野から研究者をお招きして、脳科学研究がわたしたちの社会にどのような変化をもたらすかを考えていきます。
演題 うつ病は脳の病気か?心の病気か?
講師 田所 重紀(たどころ・しげのり)(精神科医/千葉大学大学院)
講師紹介
《略歴》
1999年3月  東京大学文学部心理学専修課程修了
2000年3月  東京大学大学院総合文化研究科(科学哲学専攻)修士課程中退
2006年3月  千葉大学医学部医学科卒業 医師免許取得
2008年4月  千葉大学大学院医学研究院 精神医学専攻 入学
現在、千葉大学大学院医学研究院 精神医学専攻 博士課程4年
《専門領域》
精神医学基礎論(Philosophy of Psychiatry)、臨床精神薬理学
《主要著書》
田所重紀, 中里道子, 白石哲也, 伊豫雅臣. 認知行動療法における「動機づけ」と「疾病の外在化」の変化について―神経性無食欲症患者に対する入院治療例に基づく考察. 認知療法研究 3巻 Page98-106(2010.09)
Tadokoro S, Okamura N, Sekine Y, Kanahara N, Hashimoto K, Iyo M. Chronic Treatment With Aripiprazole Prevents Development of Dopamine Supersensitivity and Potentially Supersensitivity Psychosis. Schizophrenia Bulletin. 2011 Mar 14.
主催 南山大学社会倫理研究所
三菱財団平成22年度人文科学助成金による研究プロジェクト「脳神経科学の発展が責任実践に与える影響の哲学的・倫理学的考察」
連絡先 南山大学社会倫理研究所
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
Tel: (052)832-3111(内線3413,3414)
Fax: (052)832-3703
E-mail: sharink@ic.nanzan-u.ac.jp
*内容に関するお問い合わせは、「科学技術と倫理」研究プロジェクト担当:鈴木貴之 (社会倫理研究所第二種研究所員/人文学部准教授) まで。
  チラシ