ヒウィッヒ・ドットコム
ヒウィッヒ・ドットコムは、Twitter(ツイッター)の発言に匿名でコメントを付けられるサイトです

最近のコメント

政治・経済

(1) ここの所、毎日歯磨きするように原稿を書いています。東京中日新聞・北海道新聞・西日本新聞の論壇時評で「想定外なのか」、朝日新聞土曜のBeの「悩みのるつぼ」、そして文藝春秋来月号に「凋落 木村剛と大島健伸」の書評を書きました。いま「格差社会の政治経済学」を書いています。泣いています。
(2) 私は東電が自己責任で賠償すべきだと思いますが、数兆円の賠償責任を電力会社が負うことになると、原発は私企業のビジネスとしては不可能になりますね。 @takero_doi @iwmtyss
(1) 愚かな師匠が愚かな弟子を生む。社会には何の影響力もないが。
RT @grimona: 中野剛志さんは、1994年から始まった西部邁さん主宰の発言者塾の塾生だったと記憶してます。
(2) 途上国まで輸出するビジネスを考えると、原発かガスタービン。途上国は核のゴミ捨て場には困らないので、ビル・ゲイツの開発する新型原子炉が合理的。再生可能エネルギーは先進国のお遊び。
(2) 武田邦彦氏の「核爆発の可能性」はデマ。削除させたほうがいい。
RT @ryochan883: これを読んで下さい。事態はそんなに甘くなさそうです。http://t.co­/IZdySyj
(2) 飯舘村長の涙の訴えにもらい泣き「国は汚染地域を捨てで逃げようとしているのか。飯館村は逃げない。住み続けながら新しい未来をつくる。町長は町民に責任がある。飯舘村出身者は結婚できないとならないようにする。人殺しと批判を受けても必死でやっている、国はどうなんだ」。政府に届ける

kharaguchi

原口 一博 

毎日154テラベクレル(2011年4月5日原子力安全委員会推計)もの放射性物質が出ているとの答弁。それも推計値なのに、どうして子どもたちに20mSv/yという数値を当てはめるのか?国会答弁を聞いていても理解ができない。

もっと読む リツイート
2011/05/02(月) 08:31 (1 日前)
このページへのリンク:

ちょいワザ: この短縮URLからアクセスすると広告が表示されません!
この発言を英訳する(要Twitter ID)
このサイト(hiwihhi.com)についての詳細≫
原口 一博(はらぐち かずひろ、1959年7月2日 - ) は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。
出典:Wikipedia → もっと読む
キーワードで他の発言を検索: 154テラベクレル 推計値 2011年4月5日原子力 子どもたち 数値 放射性物質 国会答弁 理解
Hiwihhi.comトップ > 原口 一博 
政治・経済
> 5月2日(月) 8時31分の発言
0 : 2011/05/02(月) 08:31

     || !|.|レ´//j、`'-|トミ、ヽヘ',ヽヽ ヽヘ.ヘ|| |
     || !|/イハソ/,!ム\|トミ'-、ヽ,jlヽt ヽtt、ハ|| |
     ||.|jハt ヘ jj=_\.lト\ヘ,,_ミ|ミ !ハヽ`yl..|
     ||.|l.l |ト、',.k'_0_ヾlヒミ、イ_0_ン`j、}l|ヾ;.| |
     ||.|ハ l|.トヾ:t `´ jr 、、  `´ イハ∧ハ',| |
     ||.||ヘハト、ヾ   '`、'`_'     ハ|∨リ|.| |
     ||.||.|.ヤヾtヽ γ_,.二二..ヽ.   jjリ;|,',!| | |
     ||.||.|.||',!tミ  '、v‐、... ‐v7   !',イリノl| | |
     ||.||.|.|| |',ハ  ぃー-rクフ   ./jハj .|| | |
     ||.||.|.|| ||'、:ヽ `'ー-‐'"   ,ィi/ j. ,!...|| | |
     ||.||.|.|| |||.ヾ \   ̄  ,.イ:/ ,ハ! || | |
     ||.||.|.|| ||レl', t、::`::--イ::::/  l>y、. || | |
     ||.||.|.l.イ´j `'-ヘ. `~´ :/_,..'´ t::`'-、_

この発言にはまだコメントがありません。
Twitterアカウントをお持ちの方は @hiwihhi_dotcom をフォローして新着コメントを常にチェックできます
Twitter ID付きでの書き込みも出来ます
スポンサード リンク

関連しそうな前後の発言

前後3発言 | 前後5発言 | 前後10発言
ICRPだけが基準という考えには賛成しない。被爆国の日本が欧州リスク管理委員会の知見をどうしていかさないのか?原子力安全委員会が何を議論してどうして文科省が決めたか議事録の提出を求める。福島県は何を言ったのか?想定外の事故を許した安全委員会にどこまで当事者としての適格性があるか? 1 日前
1 分
放射線管理区域は3か月で1.3mSvを超える恐れのある地域。学校安全基準値としてこの度、文部科学省が決めた20mSv/yという数値は、年間5mSv/yの4倍。しかも原子力発電所の事故は収束しておらず、管理された区域における危険とは本質が違う。暫定の数値との答弁は、責任の先送り。 1 日前
16 分
チェルノブイリ事故以来、放射能の影響と政府の対応をも追っている高名なジャーナリストの方から強制避難地域(5mSv/y)、18歳未満立ち入り禁止区域(現在も3mSv/y)という旧ソ連(ウクライナ)政府の基準を聞く。事実関係の確認を急ぐ。 1 日前
50 秒
毎日154テラベクレル(2011年4月5日原子力安全委員会推計)もの放射性物質が出ているとの答弁。それも推計値なのに、どうして子どもたちに20mSv/yという数値を当てはめるのか?国会答弁を聞いていても理解ができない。
4 分
何回も言います。外に向かってだけ言っているのではありません。政府にも強く言っています。このツィッターそのものが23万ものフォロワーをいただいていて、私たちにとっては物事を動かす道具であることをご理解ください。政府に言っていても黙っていればわからない。twitterの良さは共有! 1 日前
26 分
子どもたちの安全基準の矛盾について問うた森議員に対して原子力発電所の危機を終息させることで被曝を少なくすると言う答弁は、危機管理に対しては行ってはいけない「希望的観測」の答弁。危機が管理されていないことを前提に基準を出すべき。 1 日前
19 分
毎日154万テラベクレル(2011年4月5日原子力安全委員会推計)もの放射性物質が出ているとの答弁。それも推計値なのに、どうして子どもたちに20mSv/yという数値を当てはめるのか?国会答弁を聞いていても理解ができない。 1 日前
1 日
現在
お探しの発言が見つかりませんか?

Hiwihhi.com - Copyright 2010-2011 STBBS.NET, LLC All rights reserved. | 運営者情報