観光トップ > 名所・旧跡 > 妙義神社

妙義神社

妙義山の主峰、白雲山の中腹にある妙義神社。鮮やかな朱色の「総門」、見事に装飾された「唐門」の奥には、黒漆塗り、権現造りの豪華絢爛な本社があります。

【国指定重要文化財】妙義神社

妙義山の主峰、白雲山の中腹にある妙義神社。創建は宣化天皇2年(537)。日本武尊をはじめ名だたる神々が祀られています。参道や神社境内にある樹齢200 年余りのしだれ桜が見事です。

【国指定重要文化財】妙義神社
総門/関東一の壮大さを誇る、鮮やかな朱色の総門。高さ12メートル。切妻造りの八脚門。国指定重要文化財。

hakososya.jpg
波己曽社(はこそしゃ)/本殿・幣殿・拝殿からなり、旧本社と伝えられている。三百数十年前に建造されたと推定される。県指定重要文化財。

以下の本社・唐門については、平成19年9月の台風9号の大雨により本殿の裏山が崩れ、治山工事を行っており、平成21年度に治山工事は完了しましたが、現在は、文化財の修復工事を行っているため、見学できません。(文化財修復工事の完了時期は未定です。)
仮の本社として、波己曽社(はこそしゃ)で参拝できます。

【国指定重要文化財】妙義神社
本社(本殿・弊殿・拝殿)/上毛の日光と言われるほど見事な彫刻があり、柱の金箔の龍や、羽目板壁の鳳凰は圧巻。また、借景庭園としても有名。春はしだれ桜、秋は紅葉の絶景がつくり出される。国指定重要文化財。


妙義神社 妙義神社
(右)唐門/全国有数の趣向を凝らした装飾は、一見の価値有り。国指定重要文化財。

拝観料

境内:無料

宝物殿

午前9:00~午後5:00

入館料

大人・中学生以上:200円(160円)
小学生:100円(80円)
※( )は20名以上の団体

所在地

富岡市妙義町妙義6 Tel: 0274-73-2119

◆上信越自動車道松井田妙義ICから車で5分
◆JR松井田駅からタクシーで10分、妙義神社下車、徒歩10分

お問い合わせ: 世界遺産まちづくり部 観光課 Tel: 0274-62-1511(代)

e-mail: kankou@city.tomioka.lg.jp

このページの先頭へ