福島原発から北西に半径30から50キロ圏にある「飯舘村」。4月15日には京大が「人が住むのに適したレベルではない」と発表した事をzakzakが報じるなど、いまだ危機的状況にある。
現在飯舘村は避難地域になっているが、村への通勤などで実質的な避難ができない様子。それは飯舘村の村民たちがその実情をTwitterでつぶやいている事からわかる。
一連の流れはTwitterまとめサイト「Togetter」にまとめられており、4月から現在までのつぶやきを見る事が可能だ。そのTogetterにまとめられた飯舘村村民のつぶやきを以下に抜粋する。
「昨日、NHKで飯舘村が取り上げられました。長泥方面の家族が涙ながらに言っていました通り、生活があるから離れられない。私の後輩です。赤ちゃんもいます。20ミリシートベルトまで引き上げた政治家は、大量殺人鬼に等しい。このまま飯舘村は死の村になってしまう。絶対許せない。」2011-04-10 15:51:43
「私の会社は村内です。私は村から避難してました。しかし、会社から逃げた者は一切保証はしない。と脅しのように投げつけられて、 ほとんどの人が戻りました。今、計画避難になりましたが、会社としては避難させずに働かせる意向です。若い人の命はなんとも考えておりません。」2011-04-12 23:26:20
「働いている社員のほとんどは、事態を楽観的に見ているのが現状です。自分の部署にはあらかじめ覚悟できるように日々伝えています。死と金の狭間に何を見ているのでしょうか?わかりません。 社内でも5μSvを越える所もあります。
」2011-04-13 00:26:21
「さっき、自分の車の中の染量を計測したら、足下で、4.4マイクロsv /hもあった(((( ̄▽ ̄;))))」2011-04-16 22:15:41
「母と福島市に物件を見に行った際、大家さんも農家で何気ない会話をしていた時「今日作付けをするんです」という一言に、母は思わず号泣してしまっていた。「羨ましいです…」って。」2011-04-25 01:55:08
「私の会社は計画避難区域です。社員が被爆しつつも操業継続しています。通常の原発で働いている以上に線量が高い。しかし、そんな被爆しつつも手当ては一切ありません。助けてください。このままでは社員に未来が無い。」2011-04-25 22:37:20
この他にも飯舘村の状況が詳しくTogetterへまとめられている。現状を知りたい人は見てみると良いだろう。
参照元:Togetter 【飯舘村】逃げたくない村長と動き出した村の若者達
さすがに逃げろよ
政治とか危険厨とか関係なしに、放射線量が基準値上回ってるんだし。
そんな被曝してまで働かせるような会社辞めて他行ったいいのでは?
仕事は生きるためにすることであり仕事するために生きるのではない。
この人は、社長に対して怒っているの?それとも原発に対して?
その会社の社長晒していいと思うけど、
しかし、実際その社長だったらどうするか・・・
というか、退避勧告した政府もそうである限り業務は不可能なわけだから
さっさとその会社の損失補填など救済策とかそういったものも明確にすれば
社長もなにも悩むこともなく休業なりできるのに。
つか、そんなモンなくても、その損失は明らかに東電に請求できるものだから安心して休業しなさい。社長さん。
支払われるか・・・?は別問題。現実的にはそれですまないだろうが、人として、社長としてはそうあるべきだ。
花は咲き、鳥は歌い、蝶が舞う…
そんな場所から仕事ほっぽらかして逃げるなんて、考えられないんだろうな。
でも、せめて子どもは逃がしてやって欲しいと思う。
ウチも被災者ホームステイ登録しなくっちゃ…
全員ガイガーカウンター持って、社内で計測とかしてるのか。
さすが原発の町。