「少年野球で春に大会に出場することになったので、広く寄付金を集めたいと思うがどうやったら集まるでしょう?」と知り合いが訪ねてきました。 なぜ、私に聞いてきたのか?というと、昔 私達も寄付金を集めたことがあるからである。 日頃から、少年野球に興味があったり、父兄や先輩OBなど関係が多少ある人ならある程度の金は集めることができるが、関係の薄い地域住民から、広く集めようと思う場合、特に、飛び込みの寄付金依頼というのは困難である。 特に、顔見知りでない人への訪問の場合、「なんか面倒だな」と思われると、最初から聴く耳を持たないのが判る。話にうなずくけれども、「どうやって断るか?」ばかりを考えているのが判る。 また近所だと、あまり強引に依頼すると、金は集まるけれども、後で批判も出てくるかも知れないという危惧もある。 さて、そのときの経験で、近所の関係を気まずくさせず、強引に寄付を依頼できる方法を私達は研究し、少なからず会得したのであります。 その方法は極めてシンプル。 「一円でもいいからお願いします〜。」 が殺し文句である。 決して 「少しでもいいから寄付してもらえませんか〜?」とは言わない。 アメリカで行われた心理学の研究で、癌協会から来たと名乗る男女二人組が家庭訪問し、寄付金を頼むという実験結果がある。 頼み方には二通りあり、 A:「いくらか寄付して頂けませんか?」 B:「1セントでもいいから寄付してください」 で、それぞれ42軒回った。 結果は、Bの頼み方のほうが倍近く集金できた。 内訳は、Aが12軒から寄付を集め、一軒の平均寄付金は、1ドル55セントであった。 Bは、21軒から寄付を集め、一軒の平均寄付金は1ドル44セントであった。 一軒あたりの寄付金の額に差は無く、応じてくれた軒数が増えたという結果である。 そこで、「平均1ドル強」の結果を鑑み、今度は、Bを「1ドルでもいいから寄付してください」にしてみた。 1セントからの値上げである。 なんと結果は、募金の金額は半減したということである。 この実験で判ることは、人に何かを頼む時は、まず最初に相手の心理的抵抗を解除するか?の重要性を示している事である。 実際に1円では何もできない。しかし、寄付依頼の場合、1円でいいから!という漫画的な額を具体的に出すということにより、「え!そんな安くてもいいのなら面倒だから払っちまおう」と心理的抵抗が解除されるのである。 心理的抵抗を解除出来てのみ、「この位ならいいかな?」と初めて依頼に対して前向きに考えてくれるのである。 最初の心理的抵抗をいかに解除するか?が決め手である。 私達は、この方法で、地域の家を片っ端から訪問し、必要金額以上の寄付金を集めることに成功したのであります。 注意: かなり悪知恵っぽい内容ですが、逆に気の弱い人は、敵の手の内を知って寄付金を断る参考にもして欲しい。 |
<< 前記事(2006/03/06) | ブログのトップへ | 後記事(2006/03/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
さすがエイジさん、実証に基づいた方法を使って必要以上に集めてしまったなんて。でもその1セントのほうが1ドルというより効果が高かったというのは面白いですね。寄付金じゃないですけど。NYにはたくさん小銭をくださいってホームレス(らしき)人がうじゃうじゃいますが、彼らは一様に小銭(change)としか言わないような気がするんですが、かれらも1セント(penny)でいいからと言ったら効果があがるのでしょうか。。。あと流しの音楽演奏家たちには、一緒に見ている周りの人のお金の出し方と既に出されている帽子やギターケースなどの中のお金の入り具合にも影響されますね。 |
ヒロシ 2006/03/12 01:48 |
人に何かを頼む場合の重要な要素だと思うのですよ |
エイジ 2006/03/12 11:57 |
みぃちゃんのデイケアが父兄に寄付金を呼びかけているんですが、今年はやたらと集まりが悪いそうです。そう言えば「いくらでもいいから寄付してください」と言ってたかも。でも「いくらでもいい」と言われても、あんまり少ないとケチだと思われそうとか、でもだからって相場以上に払っちゃうのはしゃくだとか、色々払う側の心理ってのがありそうですね。 |
るり 2006/03/12 14:09 |
実際、アメリカは寄付金の呼びかけが多すぎますからね |
エイジ 2006/03/12 16:13 |
どうすんすかねぇ。 |
るり 2006/03/12 23:07 |
日本と根本的に違うのは、寄付を頼むほうが強いという所ですよね |
エイジ 2006/03/13 12:20 |
ふむふむ。勉強になります。 |
スー 2006/03/14 20:02 |
っていうかですね |
エイジ 2006/03/15 12:24 |
そういえば、レストランでのチップの行動について研究した人が、チップを払うのは、「いいサービスを受けたから」よりも「ケチに見られたくないから」という要因のほうが強いとか何かで言っていたのを思い出しました。それで、なんだ、アメリカ人って結構小心者じゃんと思ったんです。 |
ヒロシ 2006/03/15 13:32 |
心理学的にも、義務を説明する場合に |
エイジ 2006/03/15 18:00 |
<< 前記事(2006/03/06) | ブログのトップへ | 後記事(2006/03/13) >> |