2011年5月2日10時40分
厚生労働省が2日発表した3月の毎月勤労統計調査(速報)によると、基本給と残業代、賞与を含めた現金給与総額は前年同月と比べ0.4%減の平均27万4886円だった。下落は13カ月ぶり。東日本大震災で工場の操業率が落ち、電力不足にともなう飲食店の短縮営業などが響いた。
パートを含む5人以上の常用労働者がいる3万3千事業所を対象に調べた。被災地の一部からは回答が得られていないという。
全産業の残業時間は2.0%減の10.1時間で15カ月ぶりに減少。製造業が0.8%減で16カ月ぶりに前年同月を下回った。飲食サービス業は9.1%減だった。震災で自動車部品などの流通が滞って稼働を止める工場が全国に広がり、東京電力の計画停電などでサービス業も営業時間を短縮。給与に跳ね返った。
一方で、電気・ガス業の残業時間は30.2%増。震災からの復旧や点検の作業の増加を映し出した。
産業別の現金給与総額で最も高いのは電気・ガスの50万8176円、次いで情報通信の40万7596円。最も低いのは飲食サービスの11万9654円だった。
中東に駐在し、日々、中東の動きに接する川上編集委員が、めまぐるしく移り変わる中東情勢の複雑な背景を解きほぐし、今後の展望を踏まえつつ解説します。エジプト、リビアの緊急報告も。