Page.93
2011/05/03 03:03:12
日にちの数魂を考えて行く上での基本的なところを書いてみた。
○二十四節気(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
冬至/ 小寒/ 大寒/ 立春/ 雨水/ 啓蟄
春分/ 清明/ 穀雨/ 立夏/ 小満/ 芒種
夏至/ 小暑/ 大暑/ 立秋/ 処暑/ 白露
秋分/ 寒露/ 霜降/ 立冬/ 小雪/ 大雪
○http://ja.wikipedia.org/wiki/啓蟄
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半~2月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。
○http://ja.wikipedia.org/wiki/芒種
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半~5月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/24年(167.40日)目で6月7日ごろ。
○http://ja.wikipedia.org/wiki/白露
白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半~8月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で9月6日ごろ。
西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。
○http://ja.wikipedia.org/wiki/大雪
大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半~11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。
○恒気法の基準日と対応する黄道十二宮
啓蟄/3月8日 双魚宮 水の宮
芒種/6月7日 双児宮 風の宮
白露/9月6日 処女宮 地の宮
大雪/12月7日 人馬宮 火の宮
3月8日は実際には3月11日だったから補正値は+3。
6月7日+3=6月10日。暗号611。
9月6日+3=9月9日。暗号911。
12月7日+3=12月10日。暗号1211。
ここでは第二のパンドラの箱を暗号611として考えてみる。
じいちゃんはパンドラ=災いの箱だと語ったが、地震災害だと言った分けじゃない。
どこかの島が占領されてしまう日かも知れないし、何かが関連し合って大災厄(天災と人災)がもたらされるんじゃないか。
今の日本なら、何があっても可笑しくはないし。
第三のパンドラの箱は暗号911。
じいちゃんが言っていた『関東は地震で崩れる』の事だろう。
今まではこのことだけに注目してじいちゃん予言を追求して来た。
補正値だと9月9日になるけど、311や911との関連はどうなるのか?
第四のパンドラの箱は暗号1211。
これはもう箱じゃなくて、外に出尽くした災いが日本中を魑魅魍魎のごとく闊歩するありさま。
補正値だと12月10日だけど、12月8日はあの真珠湾攻撃の日。
言霊『6と9』は「苦労する」って逆に読めば良いのかw
「無垢」なのか「向く」のか、「剥く」のか、一体?
○http://ja.wikipedia.org/wiki/定気法
2010年の二十四節気日時(時刻は日本中央標準時)
二十四節気 定気法 平気法
小寒 1月5日20:09 1月6日08:01
大寒 1月20日13:28 1月21日13:16
立春 2月4日07:48 2月5日18:30
雨水 2月19日03:36 2月20日23:45
啓蟄 3月6日01:46 3月8日05:00
春分 3月21日02:32 3月23日10:14
清明 4月5日06:30 4月7日15:29
穀雨 4月20日13:30 4月22日20:44
立夏 5月5日23:44 5月8日01:58
小満 5月21日12:34 5月23日07:13
芒種 6月6日03:49 6月7日12:27
夏至 6月21日20:28 6月22日17:42
小暑 7月7日14:02 7月7日22:57
大暑 7月23日07:21 7月23日04:11
立秋 8月7日23:49 8月7日09:26
処暑 8月23日14:27 8月22日14:41
白露 9月8日02:45 9月6日19:55
秋分 9月23日12:09 9月22日01:10
寒露 10月8日18:26 10月7日06:24
霜降 10月23日21:35 10月22日11:39
立冬 11月7日21:42 11月6日16:54
小雪 11月22日19:15 11月21日22:08
大雪 12月7日14:38 12月7日03:23
冬至 12月22日08:38 12月22日08:38
定気法と平気法(恒気法)は一年を二十四分割する方法。
平気法は一年を単純に時間分割しただけなので分かりやすい。
定気法は2033年に破綻する運命らしいけど、こちらが本来の暦のような気がする。
神さまは定気法を救うために地震活動をおこしているのかも。
○二十四節気(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
冬至/ 小寒/ 大寒/ 立春/ 雨水/ 啓蟄
春分/ 清明/ 穀雨/ 立夏/ 小満/ 芒種
夏至/ 小暑/ 大暑/ 立秋/ 処暑/ 白露
秋分/ 寒露/ 霜降/ 立冬/ 小雪/ 大雪
○http://ja.wikipedia.org/wiki/啓蟄
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半~2月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。
○http://ja.wikipedia.org/wiki/芒種
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9。五月節(旧暦4月後半~5月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/24年(167.40日)目で6月7日ごろ。
○http://ja.wikipedia.org/wiki/白露
白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半~8月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24年(約258.71日)後で9月6日ごろ。
西洋占星術では、処暑を処女宮(おとめ座)の始まりとする。
○http://ja.wikipedia.org/wiki/大雪
大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半~11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。
○恒気法の基準日と対応する黄道十二宮
啓蟄/3月8日 双魚宮 水の宮
芒種/6月7日 双児宮 風の宮
白露/9月6日 処女宮 地の宮
大雪/12月7日 人馬宮 火の宮
3月8日は実際には3月11日だったから補正値は+3。
6月7日+3=6月10日。暗号611。
9月6日+3=9月9日。暗号911。
12月7日+3=12月10日。暗号1211。
ここでは第二のパンドラの箱を暗号611として考えてみる。
じいちゃんはパンドラ=災いの箱だと語ったが、地震災害だと言った分けじゃない。
どこかの島が占領されてしまう日かも知れないし、何かが関連し合って大災厄(天災と人災)がもたらされるんじゃないか。
今の日本なら、何があっても可笑しくはないし。
第三のパンドラの箱は暗号911。
じいちゃんが言っていた『関東は地震で崩れる』の事だろう。
今まではこのことだけに注目してじいちゃん予言を追求して来た。
補正値だと9月9日になるけど、311や911との関連はどうなるのか?
第四のパンドラの箱は暗号1211。
これはもう箱じゃなくて、外に出尽くした災いが日本中を魑魅魍魎のごとく闊歩するありさま。
補正値だと12月10日だけど、12月8日はあの真珠湾攻撃の日。
言霊『6と9』は「苦労する」って逆に読めば良いのかw
「無垢」なのか「向く」のか、「剥く」のか、一体?
○http://ja.wikipedia.org/wiki/定気法
2010年の二十四節気日時(時刻は日本中央標準時)
二十四節気 定気法 平気法
小寒 1月5日20:09 1月6日08:01
大寒 1月20日13:28 1月21日13:16
立春 2月4日07:48 2月5日18:30
雨水 2月19日03:36 2月20日23:45
啓蟄 3月6日01:46 3月8日05:00
春分 3月21日02:32 3月23日10:14
清明 4月5日06:30 4月7日15:29
穀雨 4月20日13:30 4月22日20:44
立夏 5月5日23:44 5月8日01:58
小満 5月21日12:34 5月23日07:13
芒種 6月6日03:49 6月7日12:27
夏至 6月21日20:28 6月22日17:42
小暑 7月7日14:02 7月7日22:57
大暑 7月23日07:21 7月23日04:11
立秋 8月7日23:49 8月7日09:26
処暑 8月23日14:27 8月22日14:41
白露 9月8日02:45 9月6日19:55
秋分 9月23日12:09 9月22日01:10
寒露 10月8日18:26 10月7日06:24
霜降 10月23日21:35 10月22日11:39
立冬 11月7日21:42 11月6日16:54
小雪 11月22日19:15 11月21日22:08
大雪 12月7日14:38 12月7日03:23
冬至 12月22日08:38 12月22日08:38
定気法と平気法(恒気法)は一年を二十四分割する方法。
平気法は一年を単純に時間分割しただけなので分かりやすい。
定気法は2033年に破綻する運命らしいけど、こちらが本来の暦のような気がする。
神さまは定気法を救うために地震活動をおこしているのかも。
Page.92
2011/05/02 03:18:43
さて、今年のじいちゃん予言のおおまかなストーリーをボクなりに再解釈してみた。
じいちゃんはどうも今年の大きな災害を4つの節に区切っているらしい。
最初は、3月、だけどまだ駆け出し。
次は6月、でもまだ序の口。
次が9月でこれが本番。
さらに12月なんだけど、どうも日本列島のいたるところがガタガタに揺れて来るってことらしい。
毎日が満員御礼のジェットコースターって事なんだろうか?
3、6、9、12と全部3ヶ月区切りになっているんで、そういう地震のリズムがくるんだろうと思う。
じいちゃんは関東で起きる地震をとどめだと言っていたので、たぶん三番目のパンドラの箱が関東大地震なのだろう。
しかし9月は夏か?
8月なら夏だけど。
たしかじいちゃんは夏場だとは言ったけど、夏だとは言ってない。
8月と9月の境目で、しかも夏場の暑さを感じさせる9月って言う意味で話したんだろう。
そう言う意味で言ったと理解した上で、手がかりの『311』を使えば、その日にちが割り出せるって事なんだろう。
まだ良く分からないんだけど、こんな感じかなと思う。
◆2011年の地震のうねりとそのピーク
2月
→3月 1番目のパンドラ=3.11
4月
5月
→→6月 2番目のパンドラ=6.11(たぶんこの前後、場所不明)
7月
8月
→→→9月 3番目のパンドラ=9.11(たぶんこの前後、場所東京湾)
10月
11月
→→→→12月 日本中で止む事のない激震、焦土の拡大(ポポポ・ポ〜ん!)
1月
まあ、ヒマがあったら正確な6.11、9.11を究明したいと思う。
ボクは乗り物酔いとかしたことないから地震がつづいても意外に平気で生活しているだろうと思う。
でも10月に経済制裁されて物価がつり上がり、食べ物の心配をしなくちゃならなくなるのはさすがに困る。
シェルター買う金なんてないから、山に横穴掘って放射能から身を守り、そこを根城にモヤシでも栽培しながら暮らす事になるんだろうか?
せめてFMラジオから音楽だけでも聞こえてくれば良いんだけど………。
ラジオはただだけど、放送局はいつまで持つんだろう?
朝から晩まで嘘垂れ流してたから、このさいつぶれても当然なんだけどw
じいちゃんはどうも今年の大きな災害を4つの節に区切っているらしい。
最初は、3月、だけどまだ駆け出し。
次は6月、でもまだ序の口。
次が9月でこれが本番。
さらに12月なんだけど、どうも日本列島のいたるところがガタガタに揺れて来るってことらしい。
毎日が満員御礼のジェットコースターって事なんだろうか?
3、6、9、12と全部3ヶ月区切りになっているんで、そういう地震のリズムがくるんだろうと思う。
じいちゃんは関東で起きる地震をとどめだと言っていたので、たぶん三番目のパンドラの箱が関東大地震なのだろう。
しかし9月は夏か?
8月なら夏だけど。
たしかじいちゃんは夏場だとは言ったけど、夏だとは言ってない。
8月と9月の境目で、しかも夏場の暑さを感じさせる9月って言う意味で話したんだろう。
そう言う意味で言ったと理解した上で、手がかりの『311』を使えば、その日にちが割り出せるって事なんだろう。
まだ良く分からないんだけど、こんな感じかなと思う。
◆2011年の地震のうねりとそのピーク
2月
→3月 1番目のパンドラ=3.11
4月
5月
→→6月 2番目のパンドラ=6.11(たぶんこの前後、場所不明)
7月
8月
→→→9月 3番目のパンドラ=9.11(たぶんこの前後、場所東京湾)
10月
11月
→→→→12月 日本中で止む事のない激震、焦土の拡大(ポポポ・ポ〜ん!)
1月
まあ、ヒマがあったら正確な6.11、9.11を究明したいと思う。
ボクは乗り物酔いとかしたことないから地震がつづいても意外に平気で生活しているだろうと思う。
でも10月に経済制裁されて物価がつり上がり、食べ物の心配をしなくちゃならなくなるのはさすがに困る。
シェルター買う金なんてないから、山に横穴掘って放射能から身を守り、そこを根城にモヤシでも栽培しながら暮らす事になるんだろうか?
せめてFMラジオから音楽だけでも聞こえてくれば良いんだけど………。
ラジオはただだけど、放送局はいつまで持つんだろう?
朝から晩まで嘘垂れ流してたから、このさいつぶれても当然なんだけどw
Page.91
2011/05/02 03:06:39
東京電力は4月17日に、福島原発事故の収束には後『6ヶ月から9ヶ月』掛かると発表しました。
民主党政府も『6ヶ月から9ヶ月』後を目処に、福島避難住民の帰宅が徐々に可能になるような見解を述べました。
で、じいちゃんにこれで日本の危機は去るんじゃないの?と聞いてしまいました。
「危機と言うか………、パンドラの箱は全部で3つ用意されている」
「パンドラ? 災いの箱のことだね」
「最初の一番小さな箱が3月11日におきた地震と、その後の原発事故だ」
「一番小さい?」
「そうだ、一番小さな災いの箱が開いただけだ」
「じゃあ、二番目とか三番目が残っていて、しかもそれは桁違いって事だね」
「そうだ、そして二番目に大きな災いの箱は6月に開く」
んん?そんなに早いって、じゃあ、じいちゃんが言っていた関東大地震はその二番目の事なのか?
「ちょっと待ってよ、政府は6ヶ月か9ヶ月で原発事故は収束させるって言ってるんだよ」
「言霊は未来を引き寄せる。6月になると3月の2倍の威力のパンドラの箱が開く」
「じゃあその言霊通りだと、9月になると最後の災いが降り掛かるっていう意味なの?」
「そう言ったつもりはない」
「でもその言い方だと9月になって、一番大きなパンドラの箱が開くんだよね?」
「そう言ったつもりはないが、お前がそう思うなら、勝手にそう思えばいい」
じいちゃん、そりゃないよw 関東大地震の時期は言えないって言ってたくせに!
「その後はどうなるの?」
「10月には日本を制裁しようとする国がたくさん現れるよ」
「え、どうしてそんなことに?」
「その時、日本はもう被害者ではないからな、むしろ世界中を被曝の危機に晒している国だとみなされる」
「でも天災じゃない、原因は自然災害だよ………」
「いや、天災の後の人災は国民の責任だろう。だから売りたくても売れず、買おうにも買えなくなると言うとんでもないことに陥ってしまう」
「冗談じゃないよ、輸入できなくなったら食べ物はどうなるのさ、車だって止まってしまう」
「12月になれば、もっとどうにもならないってことが誰にでも分かるようになるだろう」
ボクはもう12月で日本は消えてしまうのかと思った。
「でも日本は少しづつだけど、必ず復興して行くんでしょ?」
「来年の2月には九州で火山が大爆発をはじめるから、復興なんて夢のまた夢になる」
「じゃあやっぱり日本はどこかの国に乗っ取られるって事?」
「日本の末路は世界じゅうの国がたどってゆく運命になるから、日本だけが滅びる分けじゃない」
じいちゃんが言うには、山は神さまを祭る石の祭壇だから、ここで自分なりに石を組んで神さまにお祈りするしか良い方法はないだろうって言う。
ボクもちょっと雨がやんだら裏の岩山に登ってくるよ。
民主党政府も『6ヶ月から9ヶ月』後を目処に、福島避難住民の帰宅が徐々に可能になるような見解を述べました。
で、じいちゃんにこれで日本の危機は去るんじゃないの?と聞いてしまいました。
「危機と言うか………、パンドラの箱は全部で3つ用意されている」
「パンドラ? 災いの箱のことだね」
「最初の一番小さな箱が3月11日におきた地震と、その後の原発事故だ」
「一番小さい?」
「そうだ、一番小さな災いの箱が開いただけだ」
「じゃあ、二番目とか三番目が残っていて、しかもそれは桁違いって事だね」
「そうだ、そして二番目に大きな災いの箱は6月に開く」
んん?そんなに早いって、じゃあ、じいちゃんが言っていた関東大地震はその二番目の事なのか?
「ちょっと待ってよ、政府は6ヶ月か9ヶ月で原発事故は収束させるって言ってるんだよ」
「言霊は未来を引き寄せる。6月になると3月の2倍の威力のパンドラの箱が開く」
「じゃあその言霊通りだと、9月になると最後の災いが降り掛かるっていう意味なの?」
「そう言ったつもりはない」
「でもその言い方だと9月になって、一番大きなパンドラの箱が開くんだよね?」
「そう言ったつもりはないが、お前がそう思うなら、勝手にそう思えばいい」
じいちゃん、そりゃないよw 関東大地震の時期は言えないって言ってたくせに!
「その後はどうなるの?」
「10月には日本を制裁しようとする国がたくさん現れるよ」
「え、どうしてそんなことに?」
「その時、日本はもう被害者ではないからな、むしろ世界中を被曝の危機に晒している国だとみなされる」
「でも天災じゃない、原因は自然災害だよ………」
「いや、天災の後の人災は国民の責任だろう。だから売りたくても売れず、買おうにも買えなくなると言うとんでもないことに陥ってしまう」
「冗談じゃないよ、輸入できなくなったら食べ物はどうなるのさ、車だって止まってしまう」
「12月になれば、もっとどうにもならないってことが誰にでも分かるようになるだろう」
ボクはもう12月で日本は消えてしまうのかと思った。
「でも日本は少しづつだけど、必ず復興して行くんでしょ?」
「来年の2月には九州で火山が大爆発をはじめるから、復興なんて夢のまた夢になる」
「じゃあやっぱり日本はどこかの国に乗っ取られるって事?」
「日本の末路は世界じゅうの国がたどってゆく運命になるから、日本だけが滅びる分けじゃない」
じいちゃんが言うには、山は神さまを祭る石の祭壇だから、ここで自分なりに石を組んで神さまにお祈りするしか良い方法はないだろうって言う。
ボクもちょっと雨がやんだら裏の岩山に登ってくるよ。
Page.90
2011/04/30 21:22:58
4/30の地震数は22時時点で、33件。
M5以上が、宮城と茨城の2件のみ。
宮城、福島、千葉の3県に注目すると、朝方に地震規模の最大が発生し、次点規模の地震が10時間ほどの間隔をおいて発生している。
こうしたリズム(周期性)があることは余震被害を想定する上で重要かなと思う。
さて、明日は全国的に雨天となり、今日すでに昼から降雨の地方も多い。
福島の温度上昇も<+5.0℃ から +3.0℃>に予報は変更されているので、心配するほどのことは起きないと思う。
○東北
19時45分 秋田県内陸南 M2.0
10時54分 岩手県沖 M4.2
○宮城
19時46分 宮城県沖 M4.0←12時間半後
19時31分 宮城県中部 M2.4
19時28分 宮城県中部 M3.1
10時34分 宮城県沖 M3.8
07時19分 宮城県沖 M5.2←←最大
03時44分 宮城県沖 M3.7
○福島
21時57分 福島県浜通り M3.6
15時33分 福島県沖 M3.7
14時47分 福島県沖 M4.5←9時間後
09時22分 福島県浜通り M2.7
05時49分 福島県浜通り M3.2
05時42分 福島県沖 M4.6←←最大
04時32分 福島県沖 M3.6
実は2時3分に震源と規模が不明ながら、千葉、茨城で震度3を観測する地震が感知されているので、この地震は茨城沖で発生した今日最大の地震であり、その12時間後にM5.3の次点規模の地震が発生したのだと思う。
データを分析し、10時間リズムからあるからそうした推察ができる分けです。
肩が凝るとか、耳鳴りがするとか言って地震を占うだけだと、こうした逆算ができない。
○茨城
19時21分 茨城県沖 M3.8
17時18分 茨城県沖 M4.0
15時04分 茨城県沖 M4.6←1時間後
14時29分 茨城県沖 M4.2
14時06分 茨城県沖 M5.3←←最大(次点?)12時間後
09時53分 茨城県沖 M3.3
07時23分 茨城県南部 M3.4
06時11分 茨城県沖 M4.0
05時21分 茨城県北部 M3.6
02時03分・・・・・・・・M5.5?←←最大(震源と規模不明)
○千葉
13時46分 千葉県東方沖 M3.1
10時05分 千葉県東方沖 M3.7←8時間後
07時53分 千葉県東方沖 M3.1
02時04分 千葉県東方沖 M4.8←←最大
台湾は位置的には与那国島西近海。
沖縄本島からは距離があるのでどういう気象変化によるものなのか不明。
○その他
17時35分 台湾付近 M4.8
12時44分 群馬県北部 M2.6
12時56分 栃木県北部 M2.2
04時41分 長野県北部 M2.6
04時11分 群馬県北部 M2.6
M5以上が、宮城と茨城の2件のみ。
宮城、福島、千葉の3県に注目すると、朝方に地震規模の最大が発生し、次点規模の地震が10時間ほどの間隔をおいて発生している。
こうしたリズム(周期性)があることは余震被害を想定する上で重要かなと思う。
さて、明日は全国的に雨天となり、今日すでに昼から降雨の地方も多い。
福島の温度上昇も<+5.0℃ から +3.0℃>に予報は変更されているので、心配するほどのことは起きないと思う。
○東北
19時45分 秋田県内陸南 M2.0
10時54分 岩手県沖 M4.2
○宮城
19時46分 宮城県沖 M4.0←12時間半後
19時31分 宮城県中部 M2.4
19時28分 宮城県中部 M3.1
10時34分 宮城県沖 M3.8
07時19分 宮城県沖 M5.2←←最大
03時44分 宮城県沖 M3.7
○福島
21時57分 福島県浜通り M3.6
15時33分 福島県沖 M3.7
14時47分 福島県沖 M4.5←9時間後
09時22分 福島県浜通り M2.7
05時49分 福島県浜通り M3.2
05時42分 福島県沖 M4.6←←最大
04時32分 福島県沖 M3.6
実は2時3分に震源と規模が不明ながら、千葉、茨城で震度3を観測する地震が感知されているので、この地震は茨城沖で発生した今日最大の地震であり、その12時間後にM5.3の次点規模の地震が発生したのだと思う。
データを分析し、10時間リズムからあるからそうした推察ができる分けです。
肩が凝るとか、耳鳴りがするとか言って地震を占うだけだと、こうした逆算ができない。
○茨城
19時21分 茨城県沖 M3.8
17時18分 茨城県沖 M4.0
15時04分 茨城県沖 M4.6←1時間後
14時29分 茨城県沖 M4.2
14時06分 茨城県沖 M5.3←←最大(次点?)12時間後
09時53分 茨城県沖 M3.3
07時23分 茨城県南部 M3.4
06時11分 茨城県沖 M4.0
05時21分 茨城県北部 M3.6
02時03分・・・・・・・・M5.5?←←最大(震源と規模不明)
○千葉
13時46分 千葉県東方沖 M3.1
10時05分 千葉県東方沖 M3.7←8時間後
07時53分 千葉県東方沖 M3.1
02時04分 千葉県東方沖 M4.8←←最大
台湾は位置的には与那国島西近海。
沖縄本島からは距離があるのでどういう気象変化によるものなのか不明。
○その他
17時35分 台湾付近 M4.8
12時44分 群馬県北部 M2.6
12時56分 栃木県北部 M2.2
04時41分 長野県北部 M2.6
04時11分 群馬県北部 M2.6