岩手県の地元新聞の岩手日報HPに、岩手県庁が東日本大震災で被害を受けた第三セクター鉄道会社の三陸鉄道の復旧を目指して国に働きかけている、というニュースが載っていました。
三鉄全線復旧に3年 県が見通し、費用180億円
地震のあと三陸鉄道がなくて困っているという人の声や三陸鉄道を応援している団体の早く復旧するべきだという声をニュースでよく見かけます。たしかにこういう声を出している人たちは困っていたり復旧するべきだと考えているのでしょうけれど、現実をみれば三陸鉄道の利用者は年々減少していて赤字を岩手県庁や岩手県内の市町村が補助したりして穴埋めしている状態でこの穴埋めに使われているのは税金です。
ニュースによると三陸鉄道の全面復旧には180億円ほどが必要だと解説されていました。利用者数が減らないでいて地域の足としてなくてはならないのなら180億円という巨額でも急いで復旧する必要があると思いますけれど、毎年利用者数が減っていて赤字が膨らんでいるということは声を出さない多数の人たちはなくても困らないと考えているのかもしれません。
180億円という巨額を被災した人の仮設住宅や生活支援に使わずに三陸鉄道の復旧に使おうというのですから、岩手県庁のお役人は早く復旧して欲しいという声だけではなくて今まで利用者が年々減っていることも考えに入れて180億円を何に使うのが一番いいのか考えてもらいたいと思います。
三鉄全線復旧に3年 県が見通し、費用180億円
地震のあと三陸鉄道がなくて困っているという人の声や三陸鉄道を応援している団体の早く復旧するべきだという声をニュースでよく見かけます。たしかにこういう声を出している人たちは困っていたり復旧するべきだと考えているのでしょうけれど、現実をみれば三陸鉄道の利用者は年々減少していて赤字を岩手県庁や岩手県内の市町村が補助したりして穴埋めしている状態でこの穴埋めに使われているのは税金です。
ニュースによると三陸鉄道の全面復旧には180億円ほどが必要だと解説されていました。利用者数が減らないでいて地域の足としてなくてはならないのなら180億円という巨額でも急いで復旧する必要があると思いますけれど、毎年利用者数が減っていて赤字が膨らんでいるということは声を出さない多数の人たちはなくても困らないと考えているのかもしれません。
180億円という巨額を被災した人の仮設住宅や生活支援に使わずに三陸鉄道の復旧に使おうというのですから、岩手県庁のお役人は早く復旧して欲しいという声だけではなくて今まで利用者が年々減っていることも考えに入れて180億円を何に使うのが一番いいのか考えてもらいたいと思います。