日本は相互信頼主義を根本とする家族国家です。 命をかけて戦った先人たちに感謝し、日本の素晴らしさを学び、語り、つたえよう。 当ブログはリンク・転載フリーです。

江戸の水道井戸に思う

人気ブログランキング←はじめにクリックをお願いします。

玉川上水の取水所に置かれた水神社
玉川上水の取水所に置かれた水神社


江戸を舞台にした時代劇を見ると、よく長屋や井戸端のシーンが出てきます。
おばちゃんたちが、その井戸を囲んで井戸端会議や洗濯をしたり、江戸の剣術道場では、稽古を終えた塾生たちが、井戸で頭から水をかぶっている。

井戸といえば、地下水を汲みあげるものと昔から相場が決まっていますが、実は、江戸の街にあるあの井戸は、地下水を汲みあげているのではありません。
なんと、水道水を汲みあげているのです。

江戸の町は、海に面した低湿地です。
だから井戸を掘っても良い水が出ない。

そこで、関東平野を流れる大きな河川から、上水と呼ばれる水道川を造って町に水をひき、これをさらに地下に設置した石や木でできた水道管を使って、江戸市中にくまなく分配していたのです。

ちなみにいまの水道は、蛇口をひねれば、勢いよく水が出ます。
これは「加圧式」といって、水に圧力をかけて流しているからです。

これに対して江戸の水道は「自然下流式」といって、地下にある石や木、あるいは竹でできた水道管に水を流します。
その水道管から、「水道桝(ます)」あるいは「水道井戸」と呼ばれる地上への穴(江戸の街中の長屋などにある、アノ井戸です)に水を流し、ここから竹竿の先に桶をつけたつるべを下ろして水を汲み上げ、生活用水にしたのです。

こうしてできた「水道井戸」は、江戸時代の中期頃には江戸市中にほぼ20〜30メートル四方に1か所の割合で設置されていました。

また「水道井戸」に水を分配するための地下水道は、なんと総延長が150kmに達しています。
文句なしに当時の世界一の規模です。

江戸の町の人口は、100万人。当時のロンドンやパリでも50万人程度で、人口も世界一なら、はりめぐらされた地下水道の規模も世界一、そして水道井戸の数も世界一だったわけです。

ちなみに、江戸っ子にとって、「おいら、水道の水で産湯につかった江戸っ子よっ」ってのが、自慢だったそうです。

いまでは「水道」といえば、地下を走る水道管をイメージしますが、江戸時代で「水道」といえば、河川から市中に水を引き込むために造られた小川を指します。
つまり、水面が地表に露出している水の道です。

この水の道は「上水」ともいい、江戸で最初に造られた「上水」が、小石川上水で、これは正18(1590)年に築かれました。
天正18年といえば、豊臣秀吉が全国を統一した年です。

小石川上水は、河川から小石川まで引いた水を、まず小石川の庭園の池に引き込み、その池で鯉を飼うことで、水の安全をリアルタイムで確認し、安全な状態なら、そのまま水を流す。
鯉に万一のことがあれば、水門を閉じ、緊急に備えるなどの配慮もされていました。

その後、江戸では神田上水、玉川上水、青山上水、三田上水、亀有上水、千川上水の六上水が築造されています。

このあたりのことは、以前≪日本の水を守ろう(http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-958.html≫の記事でご紹介させていただきました。

こうして築かれた「上水」も、なんと5代将軍徳川吉宗の時代の享保7(1722)年には、亀有・青山・三田・千川の4上水が、儒官、室鳩巣(むろきゅうそう)の提案で廃止されています。

理由は江戸の人口が減り、水の需要が減ったからではありません。
江戸の人口は増え続け、生活用水の需要も(いまの電力さながらに)増え続けていた。

にもかかわらず「上水」が廃止となったのは、地表に水面が露出している「水道」では、その管理がたいへんだからです。

たしかに水面が地表に露出していれば、虫もはいるし、ゴミもまじる。猫の死骸などが浮かぶこともある。

大事な飲料水を得るための水道です。
管理には相当な人手が必要です。
それなら、倹約のためにも、むしろ水が汚れない地下水道の方が、はるかに合理的だというわけです。

で、実際に4上水が廃止されています。

けれど、ここには大切なポイントがあります。

水の流れを詳しくみてみます。

江戸の街には井戸が出ない。
だから河川から、地表に水面が露出した「上水」とよばれる水の道で、水を江戸市内に流し込みます。

この名残が、まっすぐに伸びた、都内の水道道路などに残っています。
また総武線の「水道橋駅」は、その水道がお堀をまたぐ橋となって架かっていたことから、その地名が残っている。

さて、市内に「上水」で引き込んだ水は、今度は石樋(せきひ)と呼ばれる石でできた水道管で、江戸の市中の地下に引き込まれます。

そして石樋から、木樋(もくひ)を使って支流とし、さらに竹でできた竹樋(たけひ)を使うことで、江戸市中にくまなく水を分配し、分配された水を「水道井戸」で受けて、これをみんなで使っていた。

図示すると、↓のようになります。
水道井戸
学研「お江戸の科学より転載


要するに、水の水位は常に一定であるという仕組みを使って、水道井戸に水を流し込んでいたわけですが、その井戸の管理は、各長屋ごと、あるいは各お屋敷ごとで行われていました。

これはこれで考えてみると、たいへん危険なことです。
もし誰かが、上手の方にある水道井戸に毒を入れたら、その毒は下流の家庭全部に回ってしまう。
地表に露出した水道なら、ある程度は管理できたとしても、地下では誰にも見えません。

先ほど述べたとおり、江戸の人口は100万人です。
100万人もの人がいたら、中に頭のおかしなヤツがいたとしても、おかしくない。
たまたまその世代にはいなかったとしても、常時100万人ということは、江戸250年という期間の中では、延べ人数にして1000万の人がそこで暮らしたことになる。
確率論からすれば、おかしなことを考えるバカ者がいても、けっしておかしくありません。

けれど江戸時代を通じ、そのようなバカ者は、誰ひとりいなかった。
江戸社会は、それほどまでに治安がよく、誰ひとりバカなことを考える者のいない社会だった、ということです。
これはすごいことです。

江戸の治安を守る奉行所は、いまでいう警察ですが、南北両町奉行所合わせて与力50騎、同心240人しかいませんでした。
治安を預かる警察職員が、江戸100万の人口に対して、たったこれだけしかいなかった。

ちなみに、いまの東京の警視庁警察官の職員数は45000人です。
これだけの警察官がいても、いまの東京では犯罪が後を絶たない。
いまの東京で、水道を江戸時代と同じ「自然下流式」になどしたら、恐ろしすぎて生活できません。

要するに申し上げたいのは、それだけ江戸社会というのは、治安がよかった、ということです。
江戸に住む生活者のひとりひとりが、上は将軍から下は一般庶民にいたるまで、老若男女を問わず「やっていいこと、いけないこと」の区別をしっかりとわきまえていたということです。

「ならぬことは、ならぬのです」ということを、幼いころからしっかりと叩きこまれた。
個人の「自由」というのは、一定のルールを守ることで維持されるということを、理屈抜きでしっかりとわきまえていた、ということです。

戦後社会は、これと異なります。
個人は自由であり、子供には持って生まれた素養と人格があり、たとえ教師や両親といえども、それを犯してはならないという。

だから子供は自由です。我儘のし放題が許容される。
みんなで野球をしようぜ、といっても、俺はサッカーがいいといえば、それが許容される。
授業中に先生の話を聞かず、隣の席の子とおしゃべりに夢中になっていても、それを咎める先生に問題があるとされる。

注意をすれば、注意をした側に問題がある、注意の仕方がおかしい、変だ、そもそも注意をする資格があるのかないのか、そんなことがルールとして定まっているのかなど、かしましい議論が展開される。

批判をすることがあたかも正義であり、その批判という正義の前には、教師が生徒に教えるという手段としても目的さえもが失われてしまう。

政治の世界でも、何か大きな問題があれば「さあ、その問題について議論しましょう」。
東日本大震災の復興についても、民主党内閣は、自民党から追及されると、「ではその件についてみんなで議論しましょう」。
ちょっと待ってくれ。これが議論の場ではないのか。
議論以前に、内閣としてやるべきことがあるだろう!

戦後の日本は、個人主義礼讃の社会です。
個人は自由であり、バレなければ何をやってもいい、赤信号はみんなで渡れば怖くない、それが最近では、マスコミの報道を操作すれば、何をやっても許される。

日本人は、いまでも誰もいない深夜の交差点で、信号が赤になれば、キチンと車を停車します。
震災が起こり、避難所生活になっても、誰ひとり暴動など起こさず、ひたすら明日を信じて生きようとしている。
それが日本人です。

政治であれば、庶民の生活の安泰と向上を図るのが政治です。
しかしその政治は、庶民の政治への信頼があってはじめてなりたちます。
上と下、あるいは左右など、四方八方と対立し、悪口を言い、批判をし、周囲のすべてや、日々起こるできごとのひとつひとつに、いちいち批判を繰り返し、批判は自由だとひらきなおり、ザケンナ!と怒鳴れば言論封殺だとわめきちらす。

そんな身勝手や我儘がどこまで許容される社会では、絶対に「水道井戸」など実現できません。

日本社会にあったすばらしいものとは何か。

そのことを、いま、あらためて考え直してみるべきときにきているように思うのですが、みなさんはいかがでしょうか。

 ↓クリックを↓
人気ブログランキング

水道の歴史館


日本の心を伝える会 日心会
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
おススメ記事
〜是非ご一読を〜
日心会メールマガジン
≪おススメ記事≫
世界に誇る縄文文化
航空戦艦伊勢と日向の物語
赤トンボの戦い
緑の連隊長
小麦のお話
大豆と満洲のお話
セントルイスブルース
あんぱん誕生
幸せの黄色い道
通州事件2
奉天駅前事件
真岡郵便電信局事件と九人の乙女たち
インパール作戦とパル判事
真の近現代史観
なりあき少年物語
インドのジャンヌ・ダルク
大国主は日本最初のイジメ被害者だった

≪元気の出る人物伝≫
ヤマハさんと河合さん
なにくそ! 早川徳次
社員は家族だ 出光佐三
死なない男・鈴木貫太郎
昭和の巌流島決戦 国井善弥
岩崎弥太郎と竜馬伝
稲むらの火 浜口儀兵衛
楠木正成と七生報国
大山巌 西郷の再来といわれた男
明治の貴婦人 大山捨松
津田梅子
クーデンホーフ光子
武士の娘
緒方貞子
愛する人とともに 山本権兵衛
昭和恐慌と高橋財政
ご皇室からお嫁に 嵯峨浩
東大総長を三度勤めた山川健次郎
金原明善 明治の気骨
和井内貞行 十和田湖のヒメマス
ダショー西岡の貢献
鳴門の第九 松江豊寿大佐
警神・増田敬太郎巡査
沖縄の舞天さん
日本の建築美
友情が生んだ隠岐連絡船
岡藤五郎先生
スエズ運河を造った男たち
チャンドラ・ボーズ
世のために生きる 田島道治
自転車で転んで農機具発明 佐藤忠次郎
二千人の命を守った警部 廣枝音右衛門
日本こそアジアの盟主 山鹿素行
実在した怪傑ハリマオー
日本を救った古代の英雄 大伴部博麻
西郷頼母と姿三四郎
会津藩の二人の女性 中野竹子と瓜生岩子
古くて新しい中江藤樹郎
身を投げ出して乗客の命を救った車掌 鬼塚道雄
新手一生 升田幸三
男の生きざま 山下太郎
老農と呼ばれた男 石川理紀之助
宮古湾海戦と甲賀源吾
不自惜身命 小原竹五郎と江崎邦助
白虎隊と歴史への姿勢
滅んでも勝つ 山川大蔵
良心を生きた人生 新島襄
天祐ハ常ニ道ヲ正シテ待ツベシ 長瀬富郎
ライト兄弟より早く飛行機を飛ばした日本人 二宮忠八
一死をもって責任を貫く 石黒小右衛門
滅んでも勝つ 山川大蔵
へりで救出された1200頭の牛の物語
38年間無報酬で働いた村長 鎌田三之助
石門心学と石田梅岩
竹カゴとカーボンナノチューブ 飯島澄男博士
乾電池の挑戦、屋井先蔵
なりあき少年物語
光秀と天海僧正
岩崎弥太郎と竜馬伝
世界に先駆けた外科手術 佐藤泰然
タイの近代法の父 政尾藤吉
インドネシアとともに 三浦襄
名越二荒之助先生
千葉惣左エ門と伊達藩の名裁き
もうひとつの赤穂浪士 矢頭右衛門七
幸せの黄色い道 三宅精一
戦うということ 松本英子と田中正造
雷電爲右エ門と浦風親方造
私心を捨てて 野中兼山
世界最長484日の漂流 督乗丸と小栗重吉
坂田三吉と関根金次郎
身を犠牲にしてレントゲン撮影に革命をもたらした林信雄医学博士
生涯の夢を乗せて 白瀬矗
大村藩の新精隊 渡辺清
悲しみの山河を越えて 石井筆子
万次郎上陸
名を残す 片平観平
あんぱん誕生
だけれども僕はやる 中田厚仁
義に生きる 山田方谷
日本初の小学校女性教師 黒沢登幾
アドレナリン 高峰譲吉
猿とみなされながら世界一の大数学者に 高木貞治
命に代えて 福井文右衛門

≪日本の心≫
大和心とポーランド孤児
たおやかに やまとなでしこ 咲きにけり
トルコ軍艦エルトゥールル号遭難事件
キャプテン翼大作戦
チリひとつなかった江戸日本
ギリシャ神話と日本の心
ニホンミツバチの勇気ある行動
いくつかの主張
公のために働いた武士
「日の丸」
国旗の由来と掲揚
「君が代」
「靖国」
「教育勅語(1)」
「教育勅語(2)」
「軍人勅諭」
「八紘一宇」
八紘一宇の塔
「蛍の光 仰げば尊し」
海軍兵学校「五省」
日本人の誇り
ご皇室は日本の宝
幼年時代の昭和天皇
戸籍について考える
人間を矮小化してはならない
飴を買う幽霊
シコロの木
戦艦三笠を守れ
リンゴの心
日本美の再発見・ブルーノ・タウト
見沼通船堀
ウズベキスタンの日本人
世界に誇る日本の交番
イザベラ・バードの日中韓紀行
弁慶の勧進帳
子守りをする少女 エドワードモース
悪代官のお話
有森裕子選手と日本武道
静御前の舞
大理の日本四僧塔
ウガンダの高校生を変えた日本の躾
救出された1200頭の牛
海上自衛隊・海賊船対処
日本の水を守ろう
赤穂浪士の真実
日本は一国一文化
日本刀と鉄砲伝来
貧農史観というウソ
特攻と日本武士道・・・笹森順造
元航空自衛隊宇都隆史参議院議員の演説
靴磨きの少年
赤穂浪士と山鹿流
江戸からくり人形と雇用のお話
小石川養生所
桃太郎とイザナギ、イザナミ
大国主は日本最初のイジメ被害者だった
中越沖地震で分かった日本人の美徳
美意識と日本的価値観 加瀬英明先生

≪帝国軍人≫
ランボーは日本人だった!舩坂弘軍曹
緑の連隊長 吉松喜三大佐
義烈空挺隊を忘れるな 奥山道郎
海戦史を塗り替えた男・吉川潔
軍神・広瀬武夫中佐
言葉の重み 大西瀧治郎中将
佐久間勉艦長
陸軍大将今村均
本当の日中友好 吉田保男憲兵曹長
敵さえも味方にしてしまった草鹿任一海軍中将
442部隊に学ぶ
小灘利春元海軍大尉の遺稿
渡邊美光上等飛行兵曹の遺稿
重き荷を背負いて 玉井浅一
六十年の時を経て届いた手紙 長田和美中尉
勝利の要諦は至誠と愛情と情熱 藤原岩市陸軍中佐
不屈の精神とユーモア 高崎弥生さん
名将、山口多聞
単騎シベリア横断 福島安正
人情と情けの人 小園安名大佐
戦時下のノーヒトノーラン 石丸進一
愛のかたち 快心隊隊長藤井一少佐
歴史から学ぶべきこと 広瀬武夫中佐
人情と情けの人 小園安名大佐
プロ野球の特攻隊員 石丸進一
水雷屋気質 佐藤康夫中将
ひとりでも闘う 小野田寛郎
桜花と野中五郎大佐
最後の特攻 中津留達雄大尉
大空の武士 檜貝嚢治
沖縄戦で米軍を苦しめた参謀 八原博通大佐
バックナー中将と石原正一郎大尉
慶良間の空に散る…伊舎堂用久大尉
命をかけて守る 荒井退造
会ひたい無性に 穴沢利夫大尉

≪大東亜戦争≫
ちいさくても強いサムライ
硫黄島の星条旗と日章旗
硫黄島の日章旗
花嫁人形
開戦の詔勅と終戦の詔勅
大東亜戦争に勝利した日本
日本に手を出した国は、必ず滅びる
大義のために戦った日本
12月8日を記憶せよ
大東亜戦争に関する各国の評価
日本の再生こそ世界を救ふ
公正な世界を目指して戦った日本
日本兵の手紙
玉砕までして戦った理由
英霊たちが守ろうとしたかけがえのないもの
ハーグ陸戦条約
植民地支配への戦い
腰の軍刀は竹光か
バシ―海峡の慰霊
戦没者の遺書
インパール作戦とパル判事
五族協和を目指した満洲国
南京の攻防
体験的歴史の真実
B−29との戦い
サンフランシスコ条約と日本
伊58潜水艦と原爆のお話
駆逐艦「雪風」の幸運
ケネディと駆逐艦「天霧」
終戦記念日における政府談話、日心会草案
広島市平和記念式典で読まれない もう一つの平和宣言
白梅の少女たち
特攻とテロリズム
三ヶ根山殉国七士廟
真の近現代史観
塹壕で母は生まれた
勝てた戦争
特攻隊員の思い
橋の上のホラティウス
張作霖と満州のお話
インパール作戦とパル判事
インパール作戦 続き

≪戦記≫
パラオ・ペリュリュー島の戦い
エクゼターとエンカウンター
義和団事件とコロネル・シバ
アロハ・オエ
アッツ島の戦い
グアム島の戦い
タラワ・マキンの戦い
拉孟の戦い
騰越の戦い
占守島の戦い(1)
占守島の戦い(2)
回天の志
回天・後日談
マレー沖海戦と戦艦大和
勇敢で高潔で誰からも好かれた日本軍人
三宮事件
日清戦争
日露戦争 亡くなられた方の気持ち
日露戦争の勝利はアジアの偉大な救い
日本軍の蛮行 デビンティンギ事件
戦争の体験談
第二次上海事変
石頭予備士官候補生の戦い
沖縄の二人の知事 泉守紀と島田叡
セヴァストポリの戦いと旅順要塞戦
天誅組に学ぶ、尊王攘華、尊王攘韓
セヴァストポリの戦いと旅順要塞戦
サイパンの玉砕戦(1)
サイパンの玉砕戦(2)
アンガウルの戦い
キスカ島撤退作戦
赤トンボの戦い
通州事件1
通州事件2
尼港事件
斉南事件
奉天駅前事件
通化事件に学ぶ国を失うことの過酷
真岡郵便電信局事件と九人の乙女たち
ノモンハン事件
盧溝橋事件
リットン調査団
重慶空爆
満洲国開拓団の殉難
沖縄の集団自殺の虚構
小野田寛郎さんが語る従軍慰安婦
南京大虐殺というデタラメ
慶長の爆弾三烈士
北条時宗と元寇
大津事件
天狗党の乱
天誅組に学ぶ、尊王攘華、尊王攘韓
刀伊の入寇と竹島
旅順要塞陥落
航空戦艦伊勢と日向の物語
久松五勇士

≪台湾≫
台湾2・28事件
日本の台湾統治
日本の台湾統治の真実
台湾・高砂義勇隊
日本人はとても素敵だった
カナダからの手紙
元日本人の歩んだ道〜蔡焜燦

≪支那≫
支那人の残虐性
支那人の“避諱”観念と虚言
支那「日本支配工作要領」
相手が弱いとみるやつけこむ民族
支那に支配された国の実情
「日本は唯一の被爆国」に隠された嘘
支那の盗掘
カネを吸い取られ続ける日本企業
ロシアも怒る支那のパクリ
支那・文化大革命の恐怖
女真族と満洲の話
いまなお続く法輪功弾圧
停車場
カナダの悲劇 中国移民に占拠されたバンクーバー
支那人による日本買占めの恐怖
支那・国防動員法
支那の粉ミルク
恐怖の外国人永住者
華僑と植民地統治について
支那の中国漁船問題に思う
清き国、日本
中国人の語る中華思想

≪朝鮮半島≫
韓国建国の英雄
韓国保守派の嘆きと憤慨
誇り高く生きる 洪思翊中将
李氏朝鮮の時代(1)
李氏朝鮮の時代(2)
閔妃殺害事件
李氏朝鮮時代の刑罰
在日朝鮮人
関東大震災の記憶
朝鮮進駐軍の非道を忘れるな
「警戒」を「差別」とすり替える在日朝鮮人
従軍慰安婦問題
在日コリアンたちの本音
犯罪をしたら日本人になりすませ
民団の驚くべき活動
ダライラマの法話で見た韓国人の民度の低さ
下半身裸で水死する脱北女性たち

≪その他の国≫
アンコール遺跡とカンボジア
ビルマの近代史
アフガンの地雷
二つのアメリカ
ハバロフスク事件顛末(1)
ハバロフスク事件顛末(2)
ハバロフスク事件顛末(3)
シベリアのトイレ
ウクライナ物語
地上の楽園のウソ
インカ帝国の滅亡
マサダ砦の戦いと尖閣問題
インドのジャンヌ・ダルク
セントルイスブルース
ガンデンポタン

≪憲法≫
日本国憲法という欺瞞
日本国憲法を否定せよ
Made in Occupied Japan

≪教育を考える≫
愛国心を育てよう
教育における「父性」ということ
ボーイスカウトと郷中教育
仁徳天皇陵を大仙陵と呼ぶまやかしを許すな
武徳教育のすすめ
これでもあなたは日教組に子どもをまかせられますか

≪メディア≫
やまと新聞を守れ
毎日新聞英語版のあまりにひどい報道
マスコミが反日になっている理由
反日キャスターを許すな!
反日主義者たちの陰謀

≪反日左翼≫
国鉄と鉄道公安官
夢の超特急「あじあ号」
弾丸列車と戦後左翼の利権
国連という名の欺瞞
白旗の少女
プラスの言葉
反日左翼工作員にみられる共通の特徴
野麦峠と戦後左翼の欺瞞

≪核≫
核のお話2
核のお話

≪時事≫
日本人が知らない資源のお話
750兆円の国家財源
最高の景気対策は国防にあり
地方行政とゴミ処理問題
小学生の妊娠
自国の防衛は自国で
日教組に立ち向かえ
外国人参政権
政治資金規正法
竹島問題の真実
夫婦別姓などもってのほか!
子供手当が在日外国人の母国に残した子供にも出る?!
奴らを許すな
「日本派」の政治家
中国産新型エイズの恐怖
口蹄疫問題に関する衆議院の質疑の模様
口蹄疫は韓国の陰謀という噂の真相を問え!
尼崎児童暴行事件
売国土下座外交のウラ
都民の100人に1人が中国人
あなたの隣に中国人が。それでもいいですか?
すべては私たちの選択にかかっている
支那人に買い占められる日本の水
尖閣問題と国益
尖閣問題と琉球共和国
尖閣領域の中国漁船問題に思う
いまと似ている通州事件前夜
口蹄疫はまだ終わっていない
子宮頸ガンとセクシュアルデビュー
在日支那人の取締りを強化せよ
神社が燃やされている
沖縄県平和祈念資料館の展示見直しを要請する

≪コラム≫
天壌無窮の神勅
天皇人間宣言という言葉のまやかし
持てる力のすべてを未来への建設に傾けて
帝国日本を語り継げ
保守は No War !!
動物農場
世界に誇る縄文文化
縄文人と渡来人の相克
世界四大文明の嘘
中国四千年の歴史という馬鹿げた妄想
魚沼産コシヒカリ物語
小麦のお話
小麦のお話2
大豆と満洲のお話
歴史に対する姿勢
伝書鳩物語
軍艦島のお話
新しいこの国のカタチのために
たった一度の敗戦で日本を失ってはならない
ブログの拡散効果
消えた歴史
日本の未来の枠組み
日本再生のために民度の向上を
元来日本社会は窮屈、でも窮屈ゆえに安心
「理論」と「心」と「都合」のお話
正しい万歳
近世のニッポン
伊勢神宮の式年遷宮
夏の怪談
文化は武器より強し
ヤプー人の伝説
犬種と人種
悪は断じて許さないという心が大切
大麻についての考察
ススキとセイタカアワダチソウの仁義なき戦い
秋の七草
階級闘争主義と信頼主義
日本の心をつたえる会
聖徳太子と十七条憲法
国連という名の欺瞞
石原莞爾「最終戦争論」を読んでの所感
石原莞爾「最終戦争論」
ある国の物語
マイセンのスープ皿
行間を読む
相貌認知
戦後世代は何をやってきたのか
人を大切にする経営
ラージャ・ダト・ノンチック元上院議員の言葉
歴史伝統文化に立脚しない革命は成就しない
語り、つたえよう!
求められる大改革
勁(つよ)くなる
日本を取り戻そう 鄭春河さんの遺稿
鄭春河先生の遺稿2「日本同朋へ」
亀井静香先生と面談してきました
日本の心をつたえる会について1
日本の心をつたえる会について2
カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

ねずきち

Author:ねずきち
日本が好きです。ていうか人間が大好きなのかな。心って、ものすごく大きなこともなしとげる。その時代時代に、真剣に生きた人たちから学ぶこと。歴史って、いまを生きる人が過去に学ぶためにあると思う。だから、歴史にIFは禁物だなんて思わない。歴史を学び、もし〜だったらと考えることで、人は何かを感じることができるんだと思う。

政治に混迷が続く中で、もういちど私たちは過去を振り返ってみる必要もあるのではないか。そうすることで、もしかしたら一条の新しい光を見出すことができるのかもしれない。

このサイトで扱っている動画はYouTubeにアップロードされているもので版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属してます。問題があればすぐ削除しますので、

nezu@nippon-kokoro.com

までメールでご連絡ください。

最新トラックバック
足跡
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、ねずきちにはとっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

ねずきちは、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人であるねずきちの判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
解析
メルマガについて
3月19日頃、PCがウイルスに感染し、やむなくパソコンを購入時の状態にまでリカバリしました。 その結果、メルマガ配信に必要なソフトも消えてしまい、目下復旧作業中です。 メルマガ再開まで、いましばらくお待ちください。
日本の心をつたえる会
日本の心を伝える会 日心会

登録無料!手続簡単!
設立 2009.9.6
2011.02.18時点
会員数 6,005名

特別キャンペーン
日本からパチンコをはたき出せ!
パチンコ撲滅
パチンコ市場は21兆円
そのお金を消費に向ければ莫大な経済効果が生まれる!

 ↓関連記事↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1197.html
名無し投稿について
いつもたくさんのコメントをありがとうございます。
最近、長文でHNの記載のない、いわゆる「名無し」コメントが目立っています。
長文のため、携帯で当ブログにお越しの皆様が、他のコメンテーターさんのコメントが文字数オーバーで見れなくなると、苦情をいただいています。
まことに申し訳ないのですが、今後は、「名無し」コメントは、無条件で削除といたしますので、ご了承ください。
2011/4/10 ねずきち
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
私への中傷について
私個人の実名や過去の経歴をインターネット上で晒し、悪意あるコメントやら本文やらで聞くに堪えない中傷をくりかえしているサイトがあります。
この件につきましては、当ブログの2011年01月19日の記事で、ご回答しておりますのでご参照ください。 ↓ ↓ ↓
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1147.html
検索フォーム
ねずブロの中で検索したい事柄があった場合、↓の窓に語句を入力して「検索」ボタンを押すと、該当の記事が出ます。
最新コメント
尖閣諸島問題について
「世界日報社」の特集記事
http://www.worldtimes.co.jp/
尖閣諸島に関する1972年の外務省資料(PDF)
http://www.worldtimes.co.jp/special2/senkaku/senkaku.pdf
尖閣問題について

携帯から日心会会員お申込みの方へ
携帯電話09

いつも当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。
最近では携帯から等ブログにアクセスいただいている方も多く、日心会会員やメルマガ会員へのお申込みも携帯でされる方が多いようです。
ところが、せっかくお申込みをいただき、当会からお返事をさしあげても、携帯の迷惑メールフィルタによって当会からのメールが届かない、というケースが頻発しています。
お手数ですが、日心会入会申込の際、次の2つのドメインの受信が可能になるように、あらかじめご自身で携帯への設定をお願いします。
@nippon-kokoro.com
@freeml.com
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
http://blog-imgs-43.fc2.com/n/e/z/nezu621/20101005211203598.txt
やまと新聞を守れ!

やまと新聞は、戦後GHQの圧力に屈することなく、日本のジャーナリズムの正義を貫いた唯一の新聞です。
みんなの力でやまと新聞を応援しよう!!
やまと新聞社の公式HPは
 ↓コチラ↓
http://www.yamatopress.com/ 購読料は月500円です。
下の窓の中味をコピペすると、上のバナーをご自分のHPに貼ることができます。
やまと新聞の紹介記事はココをクリック
満洲国臨時政府
満洲国臨時政府
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
リンク
ブロとも一覧

■ ブログ名:ダメ人間のつぶやき

■ ブログ名:シスVSエイリアン

■ ブログ名:風歩の行方

■ ブログ名:浮かんでは消える思考のたまり場

■ ブログ名:湘南のJOHN LENNON  These are the Days

■ ブログ名:長い物でも、、、巻かれない

■ ブログ名:右っぽいねと言われた僕が思いのままに書くblog

■ ブログ名:HERESME's VOICE

■ ブログ名:どれ、ちっとつぶやいてみっが?
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ



人気ブログランキングへ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ


orengebanner
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
Yahooログール
amazon