注目のビジュアル

矢田亜希子

テレビ東京・秋元玲奈アナ

吉木りさ人気の秘密は?(最新DVD『セキララ*彼女3』)

暖かい豚汁を振る舞う自衛隊員

女優・黒沢あすか

ホッキョクグマの赤ちゃん

風は福島第一原発方面から吹くアゲインスト

吉瀬美智子

冨永愛の胸元に注目

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード
twitter 耳寄り情報お届け中

ほぼ全域が福島第一原発20km圏内の避難地区に含まれる福島県双葉郡楢葉町。4月22日の警戒区域指定を経てもなお、住民約7900人のうち、ここに6世帯8人が残った(4月22日現在)。放射能被曝の恐怖を知りながら、避難を拒み続ける彼らの、本当の心中とは?

楢葉町南部、原発付近へと続く国道6号線近くに50代の長男ととどまるのはCさん(70代女性)。玄関脇の茶の間にあるコタツでテレビを見て和む毎日だ。娘夫婦と孫、次男は震災後すみやかに避難した。Cさんは母子で楢葉町にとどまる理由をこう語る。

「この子はてんかんの持病があって、発作が起きると対処が難しいから避難所では暮らせない。おれ(自分のこと)も糖尿で手が震えるし、目もあまり見えね。そんな人間ふたりが体育館みたいなところ行っても死ぬだけだ。個室にしてもらっても同じ。とにかく、いまは避難したくない」

Cさんは女性ながら建設現場でバリバリ働いて家計を支えてきた。もともと農家で細々と米作りも続け、今年も一株500円の苗20束の苗付けを控えていた。水道水が止まったいまは井戸水を使い、自分で収穫した玄米を食べる。プロパンガスがある間は煮炊きも入浴もできるという。

持病を持つ長男と暮らし、自身も悪化する糖尿病を抱えるBさんだが、決して生きる意欲を失ってはいない。

「洗濯物は外に干すな、できるだけ家の中にいろっていわれているからそうしてる。

立ち入り禁止後はどうなるかわかんね。でも、一時金をもらう手続きのため20km圏外に行く気持ちはある。ここにはいられるだけいるつもりだ」(Cさん)

※女性セブン2011年5月12日・19日号

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2010 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。