2011年5月1日22時3分
経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は「東電は普通に対応できる状況ではなかったのだろう。どう評価するか東電の報告を受けてから検討する」としている。
また、東電は1日、19人のうち放射線業務従事者として働いていた15人の被曝線量の調査結果も公表した。妊娠の可能性がある女性の被曝量は男性よりもきめ細かく設定されており、上限「3カ月で5ミリシーベルト」で、これを超えたのは2人だった。
4月27日に東電が公表した原子炉への注水や放水に当たる消防の案内などをして17.55ミリシーベルト被曝した50代の女性に加え、作業員の体調管理にあたっていた40代の女性が7.49ミリシーベルト被曝していた。2人とも体調に異変はみられないという。(東山正宜、小宮山亮磨)