唯一の原発差し止め判決の裏側
巨大地震が起こったら原発は大丈夫か?安全性については、これまで何度も法廷で争われてきました。全国8か所の原発で、住民が運転差し止めの訴えを出して争いましたが、訴えは相次いで退けられています。そんな中、たった一度だけ住民の訴えが認められ、原発の運転をしてはならないという判決が出たことがあります。当時の裁判長が重い口を開きました。
「原発事故は取り返しがつかない。原発事故を起こさないための司法の責任」
元金沢地裁裁判長・井戸謙一氏。32年間、裁判官を努めてきた彼は、かつて民事裁判の歴史で極めて異例とされる判決を出しました。それが・・・
「原発を運転してはならない」
石川県にある志賀原発の2号機について、「電力会社の想定を超えた地震によって原発事故が起こり、住民が被ばくする可能性がある」として運転差し止めを命じたのです。原発の差し止めを求める住民訴訟はこれまで各地で起きていますが、訴えが認められた例はありません。
「これが金沢で言い渡した判決。裁判官人生の中で一番記憶に残る事件」(原発の差し止め判決を出した 井戸謙一元裁判長)
井戸元裁判長が初めてテレビの取材に応じました。
Q.判決を出すまでに一番大事にした軸は?
「生命、身体、生活環境に大変な影響、万が一、原発事8N$,5/$3$k$H!#0lJ}$GEE5$$N6!5k$J$I8x6&E*$JLL$b$"$k!#$=$N%P%i%s%9$NCf$G!"$I$3$^$G;JK!$,4X$o$l$k$+!"?5=E$K9M$($?$$$H;W$C$?!W!J86H/$N:9$7;_$aH=7h$r=P$7$? 井戸謙一元裁判長)
このとき、井戸氏が書いた判決文にはこんなくだりがあります。
「可能性として、外部電源の喪失。非常用電源の喪失。さまざまな故障が同時に。多重防護が有効に機能するとは考えられない」
福島第一原発の事故を予言するかのような文字が並びます。
(判決のシナリオがそのとおりになった・・・)
「判決をした原発とは違うが、危惧したものが現実になるというのは大変なショックでした。(福島第一原発の)事故が想定外なのかというと決してそうではないと思うし、そんなに軽々しく想定外という言葉を使うものではないと思う」(原発の差し止め判決を出した 井戸謙一元裁判長)
原発事故を想定しえた判決。判決は、地震で事故が起こった場合、その被害は取り返しがつかないという住民の訴えに重きを置いたものです。
「人間の知恵なんて知れている。地球のこと、地震についてどれだけのことが分かっているか、そこには謙虚にならないといけない。事故に備える、地震に備えるという姿勢がやはり電力会社に必要なのでは」(原発の差し止め判決を出した 井戸謙一元裁判長)
原発の差し止め訴訟は全国8か所で行われてきましたが、「原発の地震対策は妥当である」などとして、住民の訴えが認められることはありませんでした。志賀原発についても、控訴審で「国の耐震指針に適合していて問題はない」などとして、住民側が逆転敗訴しました。
志賀原発は一審判決の後、1200か所にわたる耐震の改善工事を実施。安全性を高めてきました。ですが・・・発生したレベル7の事故。志賀原発を抱える地元にも動揺が広がりました。
「この近くで何かあったとき、子供たちがどうなるだろう、そういう思いは強い」
志賀原発から10キロの場所に住む友禅作家の志田弘子さん。原発の差し止めを求めた原告の一人です。福島の事故以降、町の空気が変わったといいます。
「みんなが信じようとしていたものに、なんか裏切られたような。みんなが不安を持っている声がいっぱい聞こえるようになった」(志賀原発の近くに住む 志田弘子さん)
志賀町で先週行われた町議会選挙では原発訴訟のリーダーがトップ当選。収まらない不安が裏付けられた形です。一方で北陸電力は、事故を想定した訓練を行ったり、大津波を防ぐ防潮堤の建設など、安全強化策を発表。「さらなる安全性に万全を期し、わかりやすく丁寧に説明していきたい」とコメントしています。
Q.裁判所自体も、ある種安全神話に乗っかっていた点はある?
「結果として、司法はほとんどが今までの原子力行政、あるいは電力会社の仕事を追認してきたわけで、そこでいろいろな警告を発していれば、こういう事態はなかったかもしれない。最後の砦であるという自覚をより深刻に持って仕事することが、これからの裁判官に求められるのではないか」(原発の差し止め判決を出した 井戸謙一元裁判長)
(27日23:15)
この記事の関連ニュース
格納容器の外側に水位計設置を検討(1日 19:10)
津波対策で仮設防潮堤、6月中旬までに(1日 07:40)
校庭の土処分方法で福島市長ら申し入れ(1日 22:09)
川俣町などの一部、牛乳出荷制限解除(1日 22:14)
牧草から基準値超えるセシウム(1日 11:47)
校庭の土処分めぐり枝野官房長官は(1日 22:39)
自衛隊、原発20キロ圏内で不明者捜索(1日 21:34)
台湾で反原発デモ、福島の女性も参加(1日 08:31)
東電副社長、飯舘村民に謝罪(30日)
「排風機」で内部の汚染空気浄化へ(30日)
屋外活動制限7校、基準下回る(30日)
母乳から微量の放射性物質検出(30日)
茨城県、今期のコウナゴ漁を断念(30日)
一時帰宅「トライアル」3日で調整(30日)
1号機原子炉への注水 以前の量に(29日)
東電、4号機燃料プールの映像公開(29日)
北茨城沖コウナゴ、再び規制超セシウム(29日)
村に子どもが、飯舘村で避難計画説明(29日)
「海の汚染水」処理、循環装置設置へ(29日)
枝野長官「東電免責ない」改めて強調(29日)
“まず担当者が警戒区域に”打診へ(29日)
東電賠償の上限問題で対立(29日)
「海の汚染水」調査、米軍がブイ投下(29日)
浜岡原発3号機、7月にも運転再開計画(28日)
原発事故賠償、一次指針まとまる(28日)
牧草から放射性物質、千葉の市原と八街(28日)
20キロ圏内、一時帰宅前に犬猫を保護(28日)
震災から四十九日、放射性物質の影響続く(28日)
1号機の格納容器、温度や圧力が低下(28日)
仏・アレバ社、処理施設の映像を公開(28日)
原発作業員の被ばく線量、弾力的運用に(28日)
原子力機構の4施設、復旧に250億円超(28日)
停止ホウレンソウ、新たに農家5軒も出荷(28日)
福島県産の野菜、出荷・摂取の制限解除(28日)
首相、原発事故で調査委設置の考え(28日)
一時帰宅、試験的に現地入りの案打診へ(28日)
ホウレンソウ流通、消費者庁が4::3+;O(28日)
蓮舫大臣、福島県の名産品をPR(28日)
東電社長、指針に基づいた補償姿勢示す(28日)
東電報酬半減「足りない」(28日)
東電・清水社長「50%は厳しい」(28日)
汚染水処理は「2段階」 6月開始へ(27日)
1号機の原子炉への注水増量(27日)
汚染水処理 アメリカ企業の技術導入(27日)
1号機建屋内で1120ミリシーベルト(27日)
女性職員が限度の3倍以上の被ばく(27日)
郡山市 校庭の土取り除く作業始まる(27日)
校庭の土 処理場付近の住民は反発(27日)
出荷停止の野菜販売 信頼回復が課題に(27日)
福島産の野菜、初の出荷制限解除(27日)
日航客室乗務員らが福島の農産物販売(27日)
栃木産ホウレンソウ、出荷制限全て解除(27日)
東電賠償の上限設定を否定(27日)
全漁連、汚染水放出で菅首相に抗議(27日)
原発地下に汚染水プール建造を検討(27日)
一時帰宅、連休中に開始の見通し(27日)
コメ生産 12道県が肩代わり(27日)
東電が「補償相談室」設置(27日)
各地で夏日 「節電商戦」早くも始まる(27日)
西田国連大使、福島は状況違うと訴え(27日)
1号機の格納容器、ロボットで水漏れ調査(26日)
女川原発立ち入り調査、津波の痕跡公開(26日)
原発抱える9知事、政府に要望伝える(26日)
東電本社前に牛、農家や酪農家が抗議(26日)
郡山市で放射線量高い校庭の表土除去へ(26日)
千葉のホウレンソウ、出荷停止中に販売(26日)
文科省、放射線量分布マップを初公開(26日)
「手つかずのまま」双葉町の映像に住民は(26日)
文科省、20キロ圏内の測定値発表(26日)
記者会見を一本化、新たな課題も(26日)
原発事故会見、一本化された背景は(26日)
「警戒区域」一時帰宅、一部は連休中にも(26日)
玄葉大臣、福島での臨時閣議など提案(26日)
川俣町長ら、県外の避難先「拒否」(26日)
仮払金 26日から振り込み(26日)
野田財務相 東電「上場と民営が大事」(26日)
チェルノブイリ原発事故25年で追悼式(26日)
原発事故から25年、元職員が語る真実(26日)
ウクライナ大使、国際連携の重要性訴える(26日)
韓国で被災地求人に批判殺到、中止に(26日)
「白雪姫」漫画の掲載は判断の誤り(26日)
4号機への放水増量、懸念の声も(25日)
東電と安全・保安院、会見を一本化(25日)
福島“警戒区域” 家畜殺処分の作業開始(25日)
基準超える放射線量 5公園で利用制限へ(25日)
福島・本宮市産のしいたけに出荷制限(25日)
警戒区域の一時帰宅、連休明けにも(25日)
法人など立ち入り「一両日くらいで」(25日)
枝野長官、「いわき市から要望」を撤回(25日)
東電、役員報酬や社員給与削減発表(25日)
福島第一原発、敷地内の汚染マップ作成(24日)
日本製ロボット公開、投入の可能も(24日)
1号機の格納容器、意図せず水たまる(24日)
警戒区域内の衰弱した家畜、殺処分へ(24日)
「エネルギー政策転換」訴えるデモ行進(24日)
ドイツで「脱原発」の動き、原因は?(24日)
TOPICS
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSマガジン」
Newsiや芸能ニュース、お天気も!...毎日手放せない情報や独自コンテンツが満載!!
2011年4月27日(水)のニュース一覧
社会
汚染水処理は「2段階」 6月開始へ
1号機の原子炉への注水増量
汚染水処理 アメリカ企業の技術導入
1号機建屋内で1120ミリシーベルト
女性職員が限度の3倍以上の被ばく
郡山市 校庭の土取り除く作業始まる
校庭の土 処理場付近の住民は反発
ホウレンソウ流通問題で香取市長ら謝罪
出荷停止の野菜販売 信頼回復が課題に
福島産の野菜、初の出荷制限解除
日航客室乗務員らが福島の農産物販売
栃木産ホウレンソウ、出荷制限全て解除
唯一の原発差し止め判決の裏側
両陛下、初めて東北の被災地を訪問
両陛下、宮城・南三陸町を訪問
がれき撤去 赤・黄・緑の旗で意思表示
東日本大震災、死者1万4500人超す
陸前高田市で罹災証明書の発行始まる
浦安市、県議選の再選挙5月22日投票
「小沢氏側に1億円渡した」 元社長証言
2人刺され死亡、直前に争うような物音
千葉元法相「検察自らの行動が重要」
保坂新区長、世田谷区役所に初登庁
元次官ら殺傷、小泉被告の控訴審初公判
警察署に車突っ込む 取り調べの男死亡
ひったくり容疑者「覚せい剤買うため」
「コスプレ賭けマージャン」3店を摘発
交番から現金詐取容疑、男を逮捕
福島から避難の小6女児、おぼれ死亡