ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

民主党と日教組収賄は1億円超えるかも

投稿者: みるる : 2010年3月19日

日教組が連合に1億円寄付 子供救援名目、政治行為か? (1/2ページ)

2010.3.19 11:45

「あしなが学生募金」に募金する女性。西川きよしさんも駆けつけた=2009年10月10日、大阪市中央区「あしなが学生募金」に募金する女性。西川きよしさんも駆けつけた=2009年10月10日、大阪市中央区

 日本教職員組合(日教組)が交通遺児らの支援を行う「あしなが育英会」などに寄付するとして、「子ども救援カンパ」名目で集めた寄付金の6割近くを占める1億円を、日教組が加盟する日本労働組合総連合会(連合)に寄付していたことが18日、明らかになった。このうち3750万円が逆に連合から日教組側に「助成金」として交付され、朝鮮学校へ通う子どもの就労支援に使われたとの報告例もあった。

                   ◇

 自民党の義家弘介氏が18日の参院予算委員会で指摘した。鳩山由紀夫首相は「政治的活動に対し資金カンパをすることは禁じられている。政治的なカンパでないと信じたいが、文部科学省を通じて調査する必要がある」と述べ、地方公務員法で制限された政治的行為に当たるかどうか調査する考えを示した。

 日教組は昨年3月の中央委員会で、就学が困難な子供のいる家庭を支援する目的でカンパの実施を決定。使途として主にあしなが育英会への寄付を挙げ、そのほか「保護者の厳しい就労状況で就学できない子供」らを支援する「NPO団体など」への寄付を連合を通じて行うことを掲げた。

 日教組に所属する教員らが全国で街頭募金などを行った。15日の日教組臨時大会に提出された最終報告によると、カンパは総額1億7624万円で、あしなが育英会には7195万円が寄付された。

ところが、連合には育英会を大きく上回る1億円が送られていた。日教組の雑誌「月刊JTU」昨年10月号は、子ども救援カンパの「一部」を連合に寄付したと記載していた。

 連合はカンパを元手に日教組傘下の地方19教職員組合の申請に基づき、30事業に計3750万円を助成した。最終報告によると、7事業は地方の教職員組合への直接支給で、徳島県教組は「朝鮮学校へ通う子どもの就労支援」として150万円を受け取った。

 義家氏は「街頭に立ったりした教師は、育英会の活動にプラスになるとの思いだったことが聞き取り調査でも明らかだ」と述べ、募金の使途に疑問を呈した。

                   ◇

【用語解説】あしなが育英会

 交通事故、病気、災害、自殺などで親を亡くした遺児を支援する非営利組織(NPO)。「災害遺児の高校進学をすすめる会」を母体に、平成5年に発足。現会長は玉井義臣氏。募金をもとに、経済的に厳しい家庭の高校、大学、専門学校生らに奨学金を貸し出しており、国公立高校生に月2万5千円、私立高校生に月3万円、大学・短大・専門学校生に月4万~5万円、大学院生に月8万円を支給している。同会はホームページで「不況の影響で奨学金応募者が増加している」と説明している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

売女幸韓国スターに手料理で友愛

投稿者: みるる : 2010年3月19日

首相夫人、公邸に韓流スター家族を招き手料理でもてなす 韓国紙が報道 

2010.3.19 11:22

【韓流☆チョアヨ!】鳩山由紀夫首相夫妻と握手する俳優、イ・ソジン=2009年9月14日、東京都千代田区の鳩山事務所(代表撮影)【韓流☆チョアヨ!】鳩山由紀夫首相夫妻と握手する俳優、イ・ソジン=2009年9月14日、東京都千代田区の鳩山事務所(代表撮影)
恋人のように激しく抱き合う二人に由紀夫はいいように利用されてる

 【ソウル=水沼啓子】19日付の韓国紙、中央日報は、韓流ファンとして知られる鳩山首相夫人、幸さんが17日、韓国の俳優イ・ソジンさんと母親らイさんの家族を首相公邸での夕食に招いて、手作りの料理などでもてなしたと伝えた。幸さんはイさんの熱烈なファンで、これまでも度々、食事などをともにしている。

 中央日報によると、幸さんはこの日、エプロンをつけて自ら天ぷらなどの手料理を公邸で振る舞ったという。中央日報は、夫の鳩山氏が、首相に就任した後も以前と同様に朝夕、幸さんのために皿洗いをしているとのうわさがあることも伝えている。

 夕食のメーン料理は、首相夫妻が常連客というすし屋から配達された「特製すし」だとか。幸さんはこの日、イさんらから韓服(チマ・チョゴリ)をプレゼントされ、「近い将来、韓国を訪問するときに着ていく」と語ったという。

 午後9時になると、鳩山首相も合流したと伝えられる。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

売女幸韓国スターに手料理で友愛

投稿者: みるる : 2010年3月19日

首相夫人、公邸に韓流スター家族を招き手料理でもてなす 韓国紙が報道 

2010.3.19 11:22

【韓流☆チョアヨ!】鳩山由紀夫首相夫妻と握手する俳優、イ・ソジン=2009年9月14日、東京都千代田区の鳩山事務所(代表撮影)【韓流☆チョアヨ!】鳩山由紀夫首相夫妻と握手する俳優、イ・ソジン=2009年9月14日、東京都千代田区の鳩山事務所(代表撮影)
恋人のように激しく抱き合う二人に由紀夫はいいように利用されてる

 【ソウル=水沼啓子】19日付の韓国紙、中央日報は、韓流ファンとして知られる鳩山首相夫人、幸さんが17日、韓国の俳優イ・ソジンさんと母親らイさんの家族を首相公邸での夕食に招いて、手作りの料理などでもてなしたと伝えた。幸さんはイさんの熱烈なファンで、これまでも度々、食事などをともにしている。

 中央日報によると、幸さんはこの日、エプロンをつけて自ら天ぷらなどの手料理を公邸で振る舞ったという。中央日報は、夫の鳩山氏が、首相に就任した後も以前と同様に朝夕、幸さんのために皿洗いをしているとのうわさがあることも伝えている。

 夕食のメーン料理は、首相夫妻が常連客というすし屋から配達された「特製すし」だとか。幸さんはこの日、イさんらから韓服(チマ・チョゴリ)をプレゼントされ、「近い将来、韓国を訪問するときに着ていく」と語ったという。

 午後9時になると、鳩山首相も合流したと伝えられる。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

辞任してもすぐに復活のゾンビ作戦と言うあくどい!

投稿者: みるる : 2010年3月19日

民主、生方副幹事長を解任 辞任拒否で“粛清” 「動き出てくる」? (1/3ページ)

2010.3.18 20:42

民主党の生方幸夫副幹事長、高嶋良充筆頭副幹事長民主党の生方幸夫副幹事長、高嶋良充筆頭副幹事長

 民主党は18日の緊急副幹事長会議で、17日付産経新聞のインタビューで小沢一郎幹事長執行部批判をしたことを理由に、生方幸夫幹事長の副幹事長職解任を決めた。後任は辻恵衆院議員を充てる。これに先立って高嶋良充筆頭副幹事長が生方氏を党本部に呼び、辞表提出を求めたものの生方氏が拒否したためだ。小沢氏に批判的な議員への事実上の“粛清”ともいえ、これによりくすぶり続けてきた「小沢おろし」の動きが一気に加速する可能性も出てきた。

 「元秘書らが3人逮捕されている小沢氏の責任を何も問わず、外部に向かって批判したから辞めろというのはおかしくないですか」

 18日午後。党本部の一室で生方氏が声を荒らげた。インタビュー記事のコピーを手にした高嶋氏が「これは執行部批判だ。副幹事長の職を辞していただきたい」と迫ったからだ。

 高嶋氏は、生方氏がインタビューの中で「今の民主党は権限と財源をどなたか一人が握っている」と小沢氏を批判した点を特に問題視。「正副幹事長会議で発言しなかった。それでいて外でいうのはケジメが付かない」と述べた。

辞任でも議員を引退するわけじゃない

議員は続けている

今議員辞めてもすぐに参院選復活する確実比例代表で復活する呪文の民主党

 生方氏も一歩も引かず「意見を言える雰囲気ではなく、議論の時間を取らなかった」と反論。「幹事長室に権限を一極集中すべきではない」と改めて小沢氏らの党運営を批判するなど、両者の言い争いは次第にボルテージがあがった。

 生方氏が党内の政策論議を深めるためとして「政策調査会の設置を目指す会」に、小沢氏に距離を置く中堅・若手を集めているのも執行部のカンにさわっていたようだ。

 生方氏は「倫理委員会で堂々と意見を述べる。そこに呼んでほしい」と主張したが、高嶋氏は「辞表を出してほしいといっている」と拒否した。同日夕には副幹事長会議を緊急招集し、生方氏の解任を決定した。小沢氏は高嶋氏からの報告を受け、「残念だな。円満に解決できなかったのか」と語ったという。

国民を欺くためなら肉を絶ち骨でだまし討ち!

 鳩山由紀夫首相は18日夜、首相官邸で記者団に「党の中では一切話さず、メディアに向かって話すのは潔い話ではない」と生方氏の解任に理解を示した。参院幹部は「役職どころか議員も辞めればいい。人間失格だ」と生方氏を手厳しくこき下ろした。

 高嶋氏ら執行部小沢氏に対する批判を公然と締め付け始めたことで、党内対立の激化は避けられない情勢だ。小沢氏に距離を置く民主党七奉行の一人、野田佳彦財務副大臣は同日の記者会見で「耳に痛い話をした人が辞表を迫られるのは極めてよろしくない」と指摘。渡部恒三元衆院副議長も「(解任は)とんでもないこと。民主党は民主主義を語る資格がなくなる」と嘆いてみせた。

 小沢氏に批判的な中堅はほくそえんだ。

 「執行部は何で火に(解任という)ガソリンを注ぐようなことをするんだ? いろんな動きが出てくるぞ」

国民を騙して座席票を増やすだけ

国民を騙すためなら命も質草にします民主党

辞任しても参院選で復活確実になりますよっての!ふざけんな!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

辞任してもすぐに復活のゾンビ作戦と言うあくどい!

投稿者: みるる : 2010年3月19日

民主、生方副幹事長を解任 辞任拒否で“粛清” 「動き出てくる」? (1/3ページ)

2010.3.18 20:42

民主党の生方幸夫副幹事長、高嶋良充筆頭副幹事長民主党の生方幸夫副幹事長、高嶋良充筆頭副幹事長

 民主党は18日の緊急副幹事長会議で、17日付産経新聞のインタビューで小沢一郎幹事長執行部批判をしたことを理由に、生方幸夫幹事長の副幹事長職解任を決めた。後任は辻恵衆院議員を充てる。これに先立って高嶋良充筆頭副幹事長が生方氏を党本部に呼び、辞表提出を求めたものの生方氏が拒否したためだ。小沢氏に批判的な議員への事実上の“粛清”ともいえ、これによりくすぶり続けてきた「小沢おろし」の動きが一気に加速する可能性も出てきた。

 「元秘書らが3人逮捕されている小沢氏の責任を何も問わず、外部に向かって批判したから辞めろというのはおかしくないですか」

 18日午後。党本部の一室で生方氏が声を荒らげた。インタビュー記事のコピーを手にした高嶋氏が「これは執行部批判だ。副幹事長の職を辞していただきたい」と迫ったからだ。

 高嶋氏は、生方氏がインタビューの中で「今の民主党は権限と財源をどなたか一人が握っている」と小沢氏を批判した点を特に問題視。「正副幹事長会議で発言しなかった。それでいて外でいうのはケジメが付かない」と述べた。

辞任でも議員を引退するわけじゃない

議員は続けている

今議員辞めてもすぐに参院選復活する確実比例代表で復活する呪文の民主党

 生方氏も一歩も引かず「意見を言える雰囲気ではなく、議論の時間を取らなかった」と反論。「幹事長室に権限を一極集中すべきではない」と改めて小沢氏らの党運営を批判するなど、両者の言い争いは次第にボルテージがあがった。

 生方氏が党内の政策論議を深めるためとして「政策調査会の設置を目指す会」に、小沢氏に距離を置く中堅・若手を集めているのも執行部のカンにさわっていたようだ。

 生方氏は「倫理委員会で堂々と意見を述べる。そこに呼んでほしい」と主張したが、高嶋氏は「辞表を出してほしいといっている」と拒否した。同日夕には副幹事長会議を緊急招集し、生方氏の解任を決定した。小沢氏は高嶋氏からの報告を受け、「残念だな。円満に解決できなかったのか」と語ったという。

国民を欺くためなら肉を絶ち骨でだまし討ち!

 鳩山由紀夫首相は18日夜、首相官邸で記者団に「党の中では一切話さず、メディアに向かって話すのは潔い話ではない」と生方氏の解任に理解を示した。参院幹部は「役職どころか議員も辞めればいい。人間失格だ」と生方氏を手厳しくこき下ろした。

 高嶋氏ら執行部小沢氏に対する批判を公然と締め付け始めたことで、党内対立の激化は避けられない情勢だ。小沢氏に距離を置く民主党七奉行の一人、野田佳彦財務副大臣は同日の記者会見で「耳に痛い話をした人が辞表を迫られるのは極めてよろしくない」と指摘。渡部恒三元衆院副議長も「(解任は)とんでもないこと。民主党は民主主義を語る資格がなくなる」と嘆いてみせた。

 小沢氏に批判的な中堅はほくそえんだ。

 「執行部は何で火に(解任という)ガソリンを注ぐようなことをするんだ? いろんな動きが出てくるぞ」

国民を騙して座席票を増やすだけ

国民を騙すためなら命も質草にします民主党

辞任しても参院選で復活確実になりますよっての!ふざけんな!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は国賊か?外国人に日本の権力を売り渡す計画続行

投稿者: みるる : 2010年3月19日

外国人参政権法案の今国会提出は困難 民主・山岡氏が韓国大使に

2010.3.19 01:01

 民主党の山岡賢次国会対策委員長は18日夜、都内の韓国大使館で権哲賢大使と会食し、永住外国人への地方参政権選挙権)付与法案について、国民新党が反対していることから政府提案で今国会に提出することは困難との考えを伝えた。

 権氏が同法案の早期成立を重ねて求めたのに対し、山岡氏は「参院選が控えているので今国会ではできない。タイミングを逸した」と語った。この発言について、出席者の一人は議員立法も含めて提出は難しいとの認識を示したが、別の出席者は「議員立法まで無理だとは断言していない」と語った。

 出席者によると、山岡氏は付与法案について、民主党の小沢一郎幹事長が1月上旬、政府提案とするよう政府側に要請した経緯を説明。国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相が今夏の参院選に向け、参政権付与法案への反対を掲げている経緯を踏まえ、参院選までに調整することは困難との見通しを示した。

 会合には山岡氏のほか参政権付与を推進してきた民主党の川上義博参院議員、社民党の辻元清美国土交通副大臣、国民新党の下地幹郎国対委員長らが出席した。

民主党も社民党も国賊議員しかいないのか?

そんなに日本を韓国に売りたいのか

日本から出て行け民主党!社民党でていけやがれ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は国賊か?外国人に日本の権力を売り渡す計画続行

投稿者: みるる : 2010年3月19日

外国人参政権法案の今国会提出は困難 民主・山岡氏が韓国大使に

2010.3.19 01:01

 民主党の山岡賢次国会対策委員長は18日夜、都内の韓国大使館で権哲賢大使と会食し、永住外国人への地方参政権選挙権)付与法案について、国民新党が反対していることから政府提案で今国会に提出することは困難との考えを伝えた。

 権氏が同法案の早期成立を重ねて求めたのに対し、山岡氏は「参院選が控えているので今国会ではできない。タイミングを逸した」と語った。この発言について、出席者の一人は議員立法も含めて提出は難しいとの認識を示したが、別の出席者は「議員立法まで無理だとは断言していない」と語った。

 出席者によると、山岡氏は付与法案について、民主党の小沢一郎幹事長が1月上旬、政府提案とするよう政府側に要請した経緯を説明。国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相が今夏の参院選に向け、参政権付与法案への反対を掲げている経緯を踏まえ、参院選までに調整することは困難との見通しを示した。

 会合には山岡氏のほか参政権付与を推進してきた民主党の川上義博参院議員、社民党の辻元清美国土交通副大臣、国民新党の下地幹郎国対委員長らが出席した。

民主党も社民党も国賊議員しかいないのか?

そんなに日本を韓国に売りたいのか

日本から出て行け民主党!社民党でていけやがれ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

花畑で踊って暮らして飢え死にしてくれ鳩山総理大臣

投稿者: みるる : 2010年3月18日

景気対策就職対策全然駄目駄目な鳩山政権に
若者の就職は更に困難です
 
てめえ死んでくれ!
 
鳩山総理に見える国民は日本人にあらず

「日本はまだ鎖国的」 首相、「東アジア共同体構想」になお意欲 異例の熱弁 (1/2ページ)

2010.3.17 23:12

 鳩山由紀夫首相は17日、都内で講演し、持論の「東アジア共同体構想」の狙いについて「『開かれた国益』という言葉をあえて使いたい。日本という国がまだ鎖国的な意識を持っている。一人一人の心の壁を取り除くことが大事な発想だ」と意義を強調した。その一方で、内閣支持率低迷を念頭に「(自身の)ビジョンをあまり評価をいただいていない」と恨み節をこぼした。

 首相は日本国際問題研究所が主催する「東アジア共同体の構築を目指して」と題したシンポジウムに出席。原稿に目を落とすこともなく、予定の倍近い約20分間にわたり弁舌をふるった。

 「旧政権と大きく違うのは東アジア共同体を積極的に構想することだ。役所間の軋轢(あつれき)が障害になっている部分もあるが、日本を世界に向けてひらく。もっともっと開国させる」

 首相は「開国」や「鎖国」というキーワードを使って「東アジア共同体構想」の意義を強調したが、こうした言葉は外国人参政権に絡んで使ってきた。

日本を丸ごと韓国にくれるのか?

 民主党代表だった平成14年8月には「『日本列島は日本人の所有物と思うな』という発想は日本人の意識を開くことで、死を覚悟せねば成就は不可能。そこまで日本を開かない限り日本の延命はない」(夕刊フジのコラム)と主張。党幹事長だった昨年4月には「日本は鎖国をしているわけではない。地方の参政権は付与されてしかるべきだ」と述べている。

 今回の講演で首相は、日本が「鎖国的」な例として日本語の壁で介護や看護などの資格取得がままならない外国人の例を取り上げ、「日本のおじいちゃん、おばあちゃんを助けようと思っても助けられない。こんなばかなことが現実に起きている」と訴えた。

 外国人参政権問題には、連立政権を組む国民新党が反対していることもあり、この日は触れなかったが、「国と地方を同格にする」「政府とNPOが同格になる」と訴えるなど最後まで“鳩山節”を全開させた。

馬鹿市長今回も欠席

市議会はブログでよろしく?

特定マスコミ認めぬ…ブログ市長、また阿久根市議会出席拒否

2010.3.18 12:14

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100318/lcl1003181215005-n1.htm

 「マスコミがいる」との理由で市議会への出席拒否をしている鹿児島県阿久根市竹原信一市長は18日、一般質問が予定されていた本会議を欠席した。本会議出席拒否は4回目で、会議は流会となった。

 浜之上大成議長は、会議の冒頭に「市長は市民への説明を行う気持ちを持っていない」と厳しく非難した。一般質問は19日も予定されている。

 市長は開会前、出席の条件として「一般市民に議会の録音と撮影を認め、テレビ・新聞の報道5社には認めない」とする要求書を議長に提出したが、議長はこれを拒否。記者団に「取材拒否をすること自体が逸脱している」と指摘した。

 

腐敗日教組はどこまで腐ってる?

監督で甲子園4強…元ヤクルト高津も教えた教諭、傷害容疑で逮捕

2010.3.18 12:29 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100318/crm1003181230014-n1.htm

このニュースのトピックス:不祥事

 広島東署は18日、以前勤務していた高校の元教え子を殴ってけがを負わせたとして、傷害容疑で広島県立呉昭和高校教諭で野球部監督の小川成海容疑者(60)=広島市東区牛田東=を逮捕した。

 小川容疑者は、いずれも県立高の広島工や高陽東で野球部監督を務め、春夏の甲子園大会に計7回出場、ベスト4まで進んだ経験がある。大リーグでも活躍したプロ野球ヤクルト高津臣吾投手も広島工時代の教え子。平成2年に広島工で部員への暴力などが発覚し監督を辞任。高陽東でも15年、部員に体罰を加えたとして、解任された。今年3月末で定年退職する予定だった。

 逮捕容疑は16日午後9時20分ごろ、広島市中区弥生町の居酒屋で、会社役員の男性(41)=広島市南区=の後頭部や顔を殴り、くちびるを切る軽傷を負わせたとしている。同署によると、小川容疑者は「平手で殴ったが、顔は殴っていない。日ごろの態度に腹が立った」と供述している。

子どもをゴミ呼ばわりですか?日教組ひどい!

「小6は粗大ごみ。卒業式は大掃除の日」 福岡の教諭が暴言を謝罪

2010.3.17 11:25  http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100317/crm1003171125010-n1.htm

このニュースのトピックス:不祥事

 福岡県香春町の町立小学校に勤務する男性教諭(52)が、卒業式の練習の際、児童に「6年生は粗大ごみで、卒業式は大掃除の日」と発言していたことが17日、分かった。教諭は暴言について子供や保護者に謝罪。校長が教諭を口頭で注意した。

 学校側によると、教諭は5年生の担任。12日に5年生と6年生計約30人を体育館に集めて卒業式の練習をした際、6年生を「粗大ごみ」と表現した。教諭は学校側に「頑張って式の練習に取り組むよう求めたつもりだったが、子供の心を傷つけてしまった」と反省しているという。

 校長は「いい卒業式にしようと気合を入れようとしたようだが、不適切だった」と話した。

先生の方が有害物認定ゴミ

教え子10人被害、強姦の元教諭に二審も懲役30年

2010.3.18 12:39

 小学校で教え子10人にわいせつな行為を繰り返したとして、強姦や強制わいせつの罪に問われた広島県の元公立小教諭、森田直樹被告(44)=懲戒免職=の控訴審判決で、広島高裁(竹田隆裁判長)は18日、一審広島地裁判決の一部に事実誤認があったとして破棄、あらためて一審と同じ懲役30年を言い渡した。

 求刑も有期刑の上限の懲役30年だった。

 一審判決によると、森田被告は平成13~18年、勤務先の小学校内などで当時9~12歳の女児10人に乱暴したり体を触ったりするなど、未遂を含め計95件のわいせつ行為をした。

 元教え子3人や保護者は被告や県などに計約1億1550万円の慰謝料の支払いを求め、広島地裁に提訴している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

花畑で踊って暮らして飢え死にしてくれ鳩山総理大臣

投稿者: みるる : 2010年3月18日

景気対策就職対策全然駄目駄目な鳩山政権に
若者の就職は更に困難です
 
てめえ死んでくれ!
 
鳩山総理に見える国民は日本人にあらず

「日本はまだ鎖国的」 首相、「東アジア共同体構想」になお意欲 異例の熱弁 (1/2ページ)

2010.3.17 23:12

 鳩山由紀夫首相は17日、都内で講演し、持論の「東アジア共同体構想」の狙いについて「『開かれた国益』という言葉をあえて使いたい。日本という国がまだ鎖国的な意識を持っている。一人一人の心の壁を取り除くことが大事な発想だ」と意義を強調した。その一方で、内閣支持率低迷を念頭に「(自身の)ビジョンをあまり評価をいただいていない」と恨み節をこぼした。

 首相は日本国際問題研究所が主催する「東アジア共同体の構築を目指して」と題したシンポジウムに出席。原稿に目を落とすこともなく、予定の倍近い約20分間にわたり弁舌をふるった。

 「旧政権と大きく違うのは東アジア共同体を積極的に構想することだ。役所間の軋轢(あつれき)が障害になっている部分もあるが、日本を世界に向けてひらく。もっともっと開国させる」

 首相は「開国」や「鎖国」というキーワードを使って「東アジア共同体構想」の意義を強調したが、こうした言葉は外国人参政権に絡んで使ってきた。

日本を丸ごと韓国にくれるのか?

 民主党代表だった平成14年8月には「『日本列島は日本人の所有物と思うな』という発想は日本人の意識を開くことで、死を覚悟せねば成就は不可能。そこまで日本を開かない限り日本の延命はない」(夕刊フジのコラム)と主張。党幹事長だった昨年4月には「日本は鎖国をしているわけではない。地方の参政権は付与されてしかるべきだ」と述べている。

 今回の講演で首相は、日本が「鎖国的」な例として日本語の壁で介護や看護などの資格取得がままならない外国人の例を取り上げ、「日本のおじいちゃん、おばあちゃんを助けようと思っても助けられない。こんなばかなことが現実に起きている」と訴えた。

 外国人参政権問題には、連立政権を組む国民新党が反対していることもあり、この日は触れなかったが、「国と地方を同格にする」「政府とNPOが同格になる」と訴えるなど最後まで“鳩山節”を全開させた。

馬鹿市長今回も欠席

市議会はブログでよろしく?

特定マスコミ認めぬ…ブログ市長、また阿久根市議会出席拒否

2010.3.18 12:14

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100318/lcl1003181215005-n1.htm

 「マスコミがいる」との理由で市議会への出席拒否をしている鹿児島県阿久根市竹原信一市長は18日、一般質問が予定されていた本会議を欠席した。本会議出席拒否は4回目で、会議は流会となった。

 浜之上大成議長は、会議の冒頭に「市長は市民への説明を行う気持ちを持っていない」と厳しく非難した。一般質問は19日も予定されている。

 市長は開会前、出席の条件として「一般市民に議会の録音と撮影を認め、テレビ・新聞の報道5社には認めない」とする要求書を議長に提出したが、議長はこれを拒否。記者団に「取材拒否をすること自体が逸脱している」と指摘した。

 

腐敗日教組はどこまで腐ってる?

監督で甲子園4強…元ヤクルト高津も教えた教諭、傷害容疑で逮捕

2010.3.18 12:29 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100318/crm1003181230014-n1.htm

このニュースのトピックス:不祥事

 広島東署は18日、以前勤務していた高校の元教え子を殴ってけがを負わせたとして、傷害容疑で広島県立呉昭和高校教諭で野球部監督の小川成海容疑者(60)=広島市東区牛田東=を逮捕した。

 小川容疑者は、いずれも県立高の広島工や高陽東で野球部監督を務め、春夏の甲子園大会に計7回出場、ベスト4まで進んだ経験がある。大リーグでも活躍したプロ野球ヤクルト高津臣吾投手も広島工時代の教え子。平成2年に広島工で部員への暴力などが発覚し監督を辞任。高陽東でも15年、部員に体罰を加えたとして、解任された。今年3月末で定年退職する予定だった。

 逮捕容疑は16日午後9時20分ごろ、広島市中区弥生町の居酒屋で、会社役員の男性(41)=広島市南区=の後頭部や顔を殴り、くちびるを切る軽傷を負わせたとしている。同署によると、小川容疑者は「平手で殴ったが、顔は殴っていない。日ごろの態度に腹が立った」と供述している。

子どもをゴミ呼ばわりですか?日教組ひどい!

「小6は粗大ごみ。卒業式は大掃除の日」 福岡の教諭が暴言を謝罪

2010.3.17 11:25  http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100317/crm1003171125010-n1.htm

このニュースのトピックス:不祥事

 福岡県香春町の町立小学校に勤務する男性教諭(52)が、卒業式の練習の際、児童に「6年生は粗大ごみで、卒業式は大掃除の日」と発言していたことが17日、分かった。教諭は暴言について子供や保護者に謝罪。校長が教諭を口頭で注意した。

 学校側によると、教諭は5年生の担任。12日に5年生と6年生計約30人を体育館に集めて卒業式の練習をした際、6年生を「粗大ごみ」と表現した。教諭は学校側に「頑張って式の練習に取り組むよう求めたつもりだったが、子供の心を傷つけてしまった」と反省しているという。

 校長は「いい卒業式にしようと気合を入れようとしたようだが、不適切だった」と話した。

先生の方が有害物認定ゴミ

教え子10人被害、強姦の元教諭に二審も懲役30年

2010.3.18 12:39

 小学校で教え子10人にわいせつな行為を繰り返したとして、強姦や強制わいせつの罪に問われた広島県の元公立小教諭、森田直樹被告(44)=懲戒免職=の控訴審判決で、広島高裁(竹田隆裁判長)は18日、一審広島地裁判決の一部に事実誤認があったとして破棄、あらためて一審と同じ懲役30年を言い渡した。

 求刑も有期刑の上限の懲役30年だった。

 一審判決によると、森田被告は平成13~18年、勤務先の小学校内などで当時9~12歳の女児10人に乱暴したり体を触ったりするなど、未遂を含め計95件のわいせつ行為をした。

 元教え子3人や保護者は被告や県などに計約1億1550万円の慰謝料の支払いを求め、広島地裁に提訴している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

女性はある程度年取ると化け物になりますが福島は生まれた時から化け物です

投稿者: みるる : 2010年3月18日

福島は何も考えずに反対するのが好きなのですから

いつか自分で自分の首を絞めます

女性は小さい時は可愛くあります

だけどオバサンと呼ばれる頃には化け物に進化するのですが

弁護士だから福島は勉強自体は出来るんでしょう?と言うかその学歴疑いますよ

人工衛星にミサイルが当ったらどうするんですか?

小学生以下なのかなこの人の常識は

福島さん、矛盾しませんか? 国会同意人事で採決不同意、閣議は署名?

2010.3.17 19:19

 政府が国会に提示した原子力安全委員会委員の国会同意人事案をめぐって、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が前代未聞の矛盾した対応を取る可能性が出てきた。

 政府は12日に、同委員へ原子力発電推進派の班目(まだらめ)春樹東大大学院教授を起用する人事案を国会へ提示した。脱原発を掲げる社民党は反発し、18日の党の会議で不同意を決める見通しだ。

 だが、平野博文官房長官は17日の記者会見で、班目氏の人事案を取り下げない意向を示した。政府は、国会で採決にかけるため、班目氏の人事案を19日に閣議決定する方針で、それには閣僚である福島氏が賛成して署名することが欠かせない。

 福島氏は、閣僚を辞任する意向はないとみられる。すると、自党の方針に反して閣議決定に署名する矛盾した対応をとることになる。社民党関係者によると、福島氏は月末に予定される国会の採決では棄権か反対に回りそうで、今度は閣僚としての自身の対応を真っ向から否定することになる。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

女性はある程度年取ると化け物になりますが福島は生まれた時から化け物です

投稿者: みるる : 2010年3月18日

福島は何も考えずに反対するのが好きなのですから

いつか自分で自分の首を絞めます

女性は小さい時は可愛くあります

だけどオバサンと呼ばれる頃には化け物に進化するのですが

弁護士だから福島は勉強自体は出来るんでしょう?と言うかその学歴疑いますよ

人工衛星にミサイルが当ったらどうするんですか?

小学生以下なのかなこの人の常識は

福島さん、矛盾しませんか? 国会同意人事で採決不同意、閣議は署名?

2010.3.17 19:19

 政府が国会に提示した原子力安全委員会委員の国会同意人事案をめぐって、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相が前代未聞の矛盾した対応を取る可能性が出てきた。

 政府は12日に、同委員へ原子力発電推進派の班目(まだらめ)春樹東大大学院教授を起用する人事案を国会へ提示した。脱原発を掲げる社民党は反発し、18日の党の会議で不同意を決める見通しだ。

 だが、平野博文官房長官は17日の記者会見で、班目氏の人事案を取り下げない意向を示した。政府は、国会で採決にかけるため、班目氏の人事案を19日に閣議決定する方針で、それには閣僚である福島氏が賛成して署名することが欠かせない。

 福島氏は、閣僚を辞任する意向はないとみられる。すると、自党の方針に反して閣議決定に署名する矛盾した対応をとることになる。社民党関係者によると、福島氏は月末に予定される国会の採決では棄権か反対に回りそうで、今度は閣僚としての自身の対応を真っ向から否定することになる。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ごみ収集には許可も要る?

投稿者: みるる : 2010年3月18日

35年間無許可でごみ収集、神戸の社団法人、市も黙認

2010.3.17 23:48

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100317/trd1003172348007-n1.htm

 第5管区海上保安本部(神戸)が所管する社団法人「神戸清港会」が、35年間にわたり神戸市から許可を受けずに神戸港周辺の事業所が出す一般ごみを収集、運搬していたことが17日、神戸市への取材で分かった。

 市などによると、同会は港湾関係企業や周辺の官公庁など計約440の企業、団体が会員。他人が出すごみを収集、運搬するには自治体の許可が必要だが、市も会員の事業所が自分で運んでいるとみなして黙認してきた。しかし市は適切でなかったと判断し、港周辺の地区に限定して収集、運搬できる業者として18日に許可を出す予定。

 同会は神戸港内の漂流物除去などを目的としており、神戸市幹部2人が理事を務める。市によると昭和50年から会員事業所の出す一般ごみの収集、運搬を始めた。

【遠い響・近い声】特別記者・千野境子 与那国島それからの異聞

2010.3.18 02:52  

 大きな夢を語りにくい時代といわれて久しい。大言壮語もあまり聞かれなくなった。しかし丁寧で地に足の着いた夢や提案なら小さくとも人々の心に十分届く。

 先日、東京で行われたフォーラム「国境・離島・海洋から考える新しい邦づくり」(財団法人都市経済研究所主催)というちょっと変わった名の民間会議で、大学生の与那国島に関する研究発表を聞きながら思ったことだった。

 ちなみに沖縄県与那国島は、台湾まで111キロの至近に位置する日本最西端の国境離島である。

 発表の1番手は中京大学総合政策学部3年生の2人で、「『島』の自立と発展に向けて」と題し有人国境離島振興法を提唱した。

 尖閣諸島の二の舞いにならぬようにと前置きした2人は、「尖閣諸島は海底資源が判明して中国が領有権を主張し始めた。昔は有人島だった尖閣がその後も有人だったら話は違ったはず。だから国境離島は有人が絶対条件だ。人々が暮らすことに手厚い保護を」と力説した。そして人口減少と高齢化に悩む与那国島の救済策として(1)台湾との定期航路を持つなど航路の国道化(2)特産品などの産業保護(3)高校の設立-の3つをあげた。

 人口減の大きな要因は島に高校がないことで、中学を卒業し島を出た後はほとんどが帰島しない。設立要件を緩和し高校を作ることと、議員立法を利用し新法を作ることが提案のミソだった。

 次に発表した東海大学海洋学部4年の女子学生は「C(コミュニティー)FMを利用した離島振興策」を提案した。いま全国にこうしたFM局は約240もあるそうで、与那国島でもAMよりFMが聴取されていることに着目、奄美FMを参考に地域情報発信拠点として構想したという。

 実際に与那国島を訪れCFMを思いついたという女子学生は「番組のコンテンツは防災、教育、伝統芸能、産業、通販などいろいろ考えられます。CFMは数千万円でできるので防災無線より割安。離島の身の丈にあっています」と長所をさりげなくPRした。

 会議を傍聴していた内閣府海洋政策本部の参事官や沖縄県議会議長ら海洋問題の専門家たちも一様に感心した様子。まだ一般の関心が薄い国境離島問題を身近に感じさせる柔軟なアプローチや発表の工夫などがとくに好評だった。

 中京大組は「クイズ与那国島検定」も用意していた。また女子学生の指導教官の山田吉彦教授によると、CFMは具体化へのめどが見えてきているという。

 記者が「与那国島が危ない」を連載したのは昨秋のこと。町議会が求めた自衛隊の部隊配置計画が政権交代で宙に浮いたためだった。今年1月、町は再び部隊配置を打診したが、過疎化や経済の疲弊さらに防衛の空白が続く現状は、島民にはもとより国益の点からもマイナスは大きいと感じる。

 離島が領海や排他的経済水域(EEZ)の問題に重要な意味を持つことは、強調してもしすぎることはない。陸地面積が世界60位の日本がEEZでは6位になるのも、一に離島(総数6847のうち有人は422)のおかげだ。近年は海洋資源、シーレーンの見地からも重要性は増している。

 その割には施策も対症療法的なら国民の関心も低かったというのが現実だろう。日本が海洋国家を標榜(ひょうぼう)するなら、いまこそ安全保障を含めた総合的な国境離島政策が必要だ。大学生たちの研究発表もそうした関心への一歩となってほしいと思う。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ごみ収集には許可も要る?

投稿者: みるる : 2010年3月18日

35年間無許可でごみ収集、神戸の社団法人、市も黙認

2010.3.17 23:48

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100317/trd1003172348007-n1.htm

 第5管区海上保安本部(神戸)が所管する社団法人「神戸清港会」が、35年間にわたり神戸市から許可を受けずに神戸港周辺の事業所が出す一般ごみを収集、運搬していたことが17日、神戸市への取材で分かった。

 市などによると、同会は港湾関係企業や周辺の官公庁など計約440の企業、団体が会員。他人が出すごみを収集、運搬するには自治体の許可が必要だが、市も会員の事業所が自分で運んでいるとみなして黙認してきた。しかし市は適切でなかったと判断し、港周辺の地区に限定して収集、運搬できる業者として18日に許可を出す予定。

 同会は神戸港内の漂流物除去などを目的としており、神戸市幹部2人が理事を務める。市によると昭和50年から会員事業所の出す一般ごみの収集、運搬を始めた。

【遠い響・近い声】特別記者・千野境子 与那国島それからの異聞

2010.3.18 02:52  

 大きな夢を語りにくい時代といわれて久しい。大言壮語もあまり聞かれなくなった。しかし丁寧で地に足の着いた夢や提案なら小さくとも人々の心に十分届く。

 先日、東京で行われたフォーラム「国境・離島・海洋から考える新しい邦づくり」(財団法人都市経済研究所主催)というちょっと変わった名の民間会議で、大学生の与那国島に関する研究発表を聞きながら思ったことだった。

 ちなみに沖縄県与那国島は、台湾まで111キロの至近に位置する日本最西端の国境離島である。

 発表の1番手は中京大学総合政策学部3年生の2人で、「『島』の自立と発展に向けて」と題し有人国境離島振興法を提唱した。

 尖閣諸島の二の舞いにならぬようにと前置きした2人は、「尖閣諸島は海底資源が判明して中国が領有権を主張し始めた。昔は有人島だった尖閣がその後も有人だったら話は違ったはず。だから国境離島は有人が絶対条件だ。人々が暮らすことに手厚い保護を」と力説した。そして人口減少と高齢化に悩む与那国島の救済策として(1)台湾との定期航路を持つなど航路の国道化(2)特産品などの産業保護(3)高校の設立-の3つをあげた。

 人口減の大きな要因は島に高校がないことで、中学を卒業し島を出た後はほとんどが帰島しない。設立要件を緩和し高校を作ることと、議員立法を利用し新法を作ることが提案のミソだった。

 次に発表した東海大学海洋学部4年の女子学生は「C(コミュニティー)FMを利用した離島振興策」を提案した。いま全国にこうしたFM局は約240もあるそうで、与那国島でもAMよりFMが聴取されていることに着目、奄美FMを参考に地域情報発信拠点として構想したという。

 実際に与那国島を訪れCFMを思いついたという女子学生は「番組のコンテンツは防災、教育、伝統芸能、産業、通販などいろいろ考えられます。CFMは数千万円でできるので防災無線より割安。離島の身の丈にあっています」と長所をさりげなくPRした。

 会議を傍聴していた内閣府海洋政策本部の参事官や沖縄県議会議長ら海洋問題の専門家たちも一様に感心した様子。まだ一般の関心が薄い国境離島問題を身近に感じさせる柔軟なアプローチや発表の工夫などがとくに好評だった。

 中京大組は「クイズ与那国島検定」も用意していた。また女子学生の指導教官の山田吉彦教授によると、CFMは具体化へのめどが見えてきているという。

 記者が「与那国島が危ない」を連載したのは昨秋のこと。町議会が求めた自衛隊の部隊配置計画が政権交代で宙に浮いたためだった。今年1月、町は再び部隊配置を打診したが、過疎化や経済の疲弊さらに防衛の空白が続く現状は、島民にはもとより国益の点からもマイナスは大きいと感じる。

 離島が領海や排他的経済水域(EEZ)の問題に重要な意味を持つことは、強調してもしすぎることはない。陸地面積が世界60位の日本がEEZでは6位になるのも、一に離島(総数6847のうち有人は422)のおかげだ。近年は海洋資源、シーレーンの見地からも重要性は増している。

 その割には施策も対症療法的なら国民の関心も低かったというのが現実だろう。日本が海洋国家を標榜(ひょうぼう)するなら、いまこそ安全保障を含めた総合的な国境離島政策が必要だ。大学生たちの研究発表もそうした関心への一歩となってほしいと思う。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日教組やっぱあんたらおかしい北海道教組も異常だ

投稿者: みるる : 2010年3月18日

北教組逆ギレ?国会追及の議員を呼び捨て批判 日高支部内で文書配布 (1/2ページ)

2010.3.17 09:56

北教組日高支部で出回った組合文書北教組日高支部で出回った組合文書

 北海道教職員組合(北教組)の日高支部で、勤務時間中に国旗・国歌の取り扱いをめぐる組合文書が学校間でやりとりされていた問題で、北教組がこの問題を国会で取り上げた議員らを呼び捨てで批判し、対抗策を指示する組合文書を各学校に配布していたことが17日わかった。政治資金規正法違反事件を機に北教組への批判が強まり、危機感を強めた組合側が反攻の構えをみせた格好だが、違法な組合活動への追及は収まりそうにない。

 文書は「提出物確認と自民党などからの組織攻撃を許さない当面のとりくみについて(連絡)」との表題で、3月4日付で支部内の学校に配布された。この中で、北教組追及の動きについて「国会での馳浩、義家らによる追及、道議会での吉田の追及など、北教組攻撃を一挙に強めてきています」とし、自民党の馳浩衆院議員、義家弘介参院議員らを呼び捨てにして反発。その上で「組織破壊・分断を許さないことを第一義的に考え、原則的に組織的に対応します」として、組合の指示に従うよう教員らに促している。

 具体的には、組合の上部組織からの連絡をFAXではなく郵便か電話で行うとし、報道機関の取材には「ノーコメント」を通すよう箝口(かんこう)令を指示。卒業式・入学式での国歌斉唱や国旗掲揚を阻止する闘争についても、さまざまな指示が出されている。

馳議員は「蛙の面に小便」とあきれ顔

北教組日高支部内では勤務時間に組合文書が公然とFAXでやりとりされていたことが判明し、文部科学省が実態調査を進める意向を示していた。また同支部内で配布された国旗掲揚・国歌斉唱の阻止に向けた「闘争マニュアル」では、「校長への抗議」「立て看板の設置」「式典当日の進行表から国旗国歌の文言の排除」など、綿密な戦術が段階的に示され、組合員に対し「超過勤務拒否」「教育研究活動への非協力」などの“対抗戦術”も呼びかけていた。

バレバレのサクラ使う連中だし

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日教組やっぱあんたらおかしい北海道教組も異常だ

投稿者: みるる : 2010年3月18日

北教組逆ギレ?国会追及の議員を呼び捨て批判 日高支部内で文書配布 (1/2ページ)

2010.3.17 09:56

北教組日高支部で出回った組合文書北教組日高支部で出回った組合文書

 北海道教職員組合(北教組)の日高支部で、勤務時間中に国旗・国歌の取り扱いをめぐる組合文書が学校間でやりとりされていた問題で、北教組がこの問題を国会で取り上げた議員らを呼び捨てで批判し、対抗策を指示する組合文書を各学校に配布していたことが17日わかった。政治資金規正法違反事件を機に北教組への批判が強まり、危機感を強めた組合側が反攻の構えをみせた格好だが、違法な組合活動への追及は収まりそうにない。

 文書は「提出物確認と自民党などからの組織攻撃を許さない当面のとりくみについて(連絡)」との表題で、3月4日付で支部内の学校に配布された。この中で、北教組追及の動きについて「国会での馳浩、義家らによる追及、道議会での吉田の追及など、北教組攻撃を一挙に強めてきています」とし、自民党の馳浩衆院議員、義家弘介参院議員らを呼び捨てにして反発。その上で「組織破壊・分断を許さないことを第一義的に考え、原則的に組織的に対応します」として、組合の指示に従うよう教員らに促している。

 具体的には、組合の上部組織からの連絡をFAXではなく郵便か電話で行うとし、報道機関の取材には「ノーコメント」を通すよう箝口(かんこう)令を指示。卒業式・入学式での国歌斉唱や国旗掲揚を阻止する闘争についても、さまざまな指示が出されている。

馳議員は「蛙の面に小便」とあきれ顔

北教組日高支部内では勤務時間に組合文書が公然とFAXでやりとりされていたことが判明し、文部科学省が実態調査を進める意向を示していた。また同支部内で配布された国旗掲揚・国歌斉唱の阻止に向けた「闘争マニュアル」では、「校長への抗議」「立て看板の設置」「式典当日の進行表から国旗国歌の文言の排除」など、綿密な戦術が段階的に示され、組合員に対し「超過勤務拒否」「教育研究活動への非協力」などの“対抗戦術”も呼びかけていた。

バレバレのサクラ使う連中だし

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

インドから応援されている日本がんばらねば

投稿者: みるる : 2010年3月18日

「ニッポンは不死鳥」 インドのビジネスエリート、モノづくりを学ぶ (1/2ページ)

2010.3.17 20:12

司馬正次筑波大名誉教授(左)の説明に、真剣な表情で聞き入るインドの若手エリートビジネスマンたち=3月7日、東京都渋谷区のJICA東京国際センター(豊吉広英撮影)司馬正次筑波大名誉教授(左)の説明に、真剣な表情で聞き入るインドの若手エリートビジネスマンたち=3月7日、東京都渋谷区のJICA東京国際センター(豊吉広英撮影)

 世界に優秀な人材を供給していることで知られる「人材大国」インド。その中でも、これからの製造業を担う若手エリートビジネスマン30人が、“モノづくり”を学ぶために訪日した。経済の低迷が続き、閉塞(へいそく)感が漂う日本。彼らが分析する「ニッポン」の強みと弱点は、これからの日本が進むべき道を示してくれているようにも映る。(豊吉広英)

 ■スーパーエリート集団

 「ハイ、ワラッテ!」

 今月7日、東京・両国駅そばの江戸東京博物館。覚えたての日本語で来場者に写真撮影を頼んでいるのは、国際協力機構(JICA)が支援する「インド製造業経営幹部育成支援プログラム」(VLFM)の若手管理者育成コースで学び、その一環で来日した30歳前後のビジネスエリートたちだ。

 いずれもインドの一流大学を卒業し、有名企業で数年間働いた後、さらに高度な能力と資格を得るため、職を辞してVLFMに参加。約1年間にわたりインドトップクラスの3大学で日本の製造業の経営手法などを学んできた。来日はプログラムの卒業研修旅行と位置づけられ、大手企業の工場見学や、興味のある分野の自主研究などの日程が組み込まれた。

 この日の課題は「ディス・イズ・ジャパン」と「日本人の笑顔」というテーマで写真を撮ることだ。

 元気なお年寄りをカメラに収めたアンシュマン・スリバットサバさん(31)は「戦争を経験した後、製造業を中心にここまで経済発展した日本はフェニックス不死鳥)。その日本を作り上げ、今も元気なお年寄りもまた不死鳥のような存在」と話した。

 ■モノづくりのDNA

 IT(情報技術)産業や金融などでは世界の先端を行くインド。だが製造業はその後塵(こうじん)を拝してる。国の産業基盤である製造業を担い、祖国の発展に尽くそうとする彼らの視線は「モノづくりの国」に向かう。

 「JICA研修所の部屋やトイレの使い方を説明する絵や説明文が分かりやすくて機能的だ」。参加者唯一の女性、ナガ・ガヤトゥリさん(29)はそう語った。「日産の工場に行ったとき、見送りで見えなくなるまで手を振ってくれた。こうした細やかな心遣いがモノづくりにつながるのでは。インド人には数学が得意なDNAがあり、日本人にはモノづくりのDNAがあるようだ」とも。

 VLFMのチーフアドバイザー、司馬正次筑波大名誉教授は「彼らが指摘するのは日本の『規律の順守』『高い道徳心』『顧客第一の姿勢』などいずれも製造業の基本となる考え方」と指摘。「モノづくりの文化の背景には、こうした精神が潜在的にあると考えたのではないか」と推測する。

 ■盆栽に見る日本の弱点

 日本を象徴する文化に、「日本の製造業の弱点が重なる」という声もあった。

 「盆栽で印象的なのは大きな実も大きな葉もできないところ」と語るのは自主研究で盆栽と製造業のさまざまな過程を比較したニティン・ガルグさん(33)だ。小さい鉢で日々成長する草木を観察し、植え替えや剪定(せんてい)、整形など長い年月をかけ改良を続けていく過程などを専門家から聞いたガルグさんは「日本の製造業で用いられる『カイゼン』に似ている」と感じたという。そのうえでこう指摘した。

 「過去の過程に重点を置きすぎ、新しい物事に踏み出せないときがある日本の製造業に通じる弱点もあるのではないか」

 司馬教授は「歴史や過去の過程を大事にするなど、日本とインドは共通点が多い。彼らの指摘で気づかされることも多い。こうした考察は日印関係にも好影響をもたらす」と話している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

インドから応援されている日本がんばらねば

投稿者: みるる : 2010年3月18日

「ニッポンは不死鳥」 インドのビジネスエリート、モノづくりを学ぶ (1/2ページ)

2010.3.17 20:12

司馬正次筑波大名誉教授(左)の説明に、真剣な表情で聞き入るインドの若手エリートビジネスマンたち=3月7日、東京都渋谷区のJICA東京国際センター(豊吉広英撮影)司馬正次筑波大名誉教授(左)の説明に、真剣な表情で聞き入るインドの若手エリートビジネスマンたち=3月7日、東京都渋谷区のJICA東京国際センター(豊吉広英撮影)

 世界に優秀な人材を供給していることで知られる「人材大国」インド。その中でも、これからの製造業を担う若手エリートビジネスマン30人が、“モノづくり”を学ぶために訪日した。経済の低迷が続き、閉塞(へいそく)感が漂う日本。彼らが分析する「ニッポン」の強みと弱点は、これからの日本が進むべき道を示してくれているようにも映る。(豊吉広英)

 ■スーパーエリート集団

 「ハイ、ワラッテ!」

 今月7日、東京・両国駅そばの江戸東京博物館。覚えたての日本語で来場者に写真撮影を頼んでいるのは、国際協力機構(JICA)が支援する「インド製造業経営幹部育成支援プログラム」(VLFM)の若手管理者育成コースで学び、その一環で来日した30歳前後のビジネスエリートたちだ。

 いずれもインドの一流大学を卒業し、有名企業で数年間働いた後、さらに高度な能力と資格を得るため、職を辞してVLFMに参加。約1年間にわたりインドトップクラスの3大学で日本の製造業の経営手法などを学んできた。来日はプログラムの卒業研修旅行と位置づけられ、大手企業の工場見学や、興味のある分野の自主研究などの日程が組み込まれた。

 この日の課題は「ディス・イズ・ジャパン」と「日本人の笑顔」というテーマで写真を撮ることだ。

 元気なお年寄りをカメラに収めたアンシュマン・スリバットサバさん(31)は「戦争を経験した後、製造業を中心にここまで経済発展した日本はフェニックス不死鳥)。その日本を作り上げ、今も元気なお年寄りもまた不死鳥のような存在」と話した。

 ■モノづくりのDNA

 IT(情報技術)産業や金融などでは世界の先端を行くインド。だが製造業はその後塵(こうじん)を拝してる。国の産業基盤である製造業を担い、祖国の発展に尽くそうとする彼らの視線は「モノづくりの国」に向かう。

 「JICA研修所の部屋やトイレの使い方を説明する絵や説明文が分かりやすくて機能的だ」。参加者唯一の女性、ナガ・ガヤトゥリさん(29)はそう語った。「日産の工場に行ったとき、見送りで見えなくなるまで手を振ってくれた。こうした細やかな心遣いがモノづくりにつながるのでは。インド人には数学が得意なDNAがあり、日本人にはモノづくりのDNAがあるようだ」とも。

 VLFMのチーフアドバイザー、司馬正次筑波大名誉教授は「彼らが指摘するのは日本の『規律の順守』『高い道徳心』『顧客第一の姿勢』などいずれも製造業の基本となる考え方」と指摘。「モノづくりの文化の背景には、こうした精神が潜在的にあると考えたのではないか」と推測する。

 ■盆栽に見る日本の弱点

 日本を象徴する文化に、「日本の製造業の弱点が重なる」という声もあった。

 「盆栽で印象的なのは大きな実も大きな葉もできないところ」と語るのは自主研究で盆栽と製造業のさまざまな過程を比較したニティン・ガルグさん(33)だ。小さい鉢で日々成長する草木を観察し、植え替えや剪定(せんてい)、整形など長い年月をかけ改良を続けていく過程などを専門家から聞いたガルグさんは「日本の製造業で用いられる『カイゼン』に似ている」と感じたという。そのうえでこう指摘した。

 「過去の過程に重点を置きすぎ、新しい物事に踏み出せないときがある日本の製造業に通じる弱点もあるのではないか」

 司馬教授は「歴史や過去の過程を大事にするなど、日本とインドは共通点が多い。彼らの指摘で気づかされることも多い。こうした考察は日印関係にも好影響をもたらす」と話している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山は日本を外国楽園にしたいのか?

投稿者: みるる : 2010年3月18日

お花畑構想を諦めない馬鹿国民を見ず韓国ばかり見ているアホ!

「日本はまだ鎖国的」 首相、「東アジア共同体構想」になお意欲 異例の熱弁

2010.3.17 23:12

 鳩山由紀夫首相は17日、都内で講演し、持論の「東アジア共同体構想」の狙いについて「『開かれた国益』という言葉をあえて使いたい。日本という国がまだ鎖国的な意識を持っている。一人一人の心の壁を取り除くことが大事な発想だ」と意義を強調した。その一方で、内閣支持率低迷を念頭に「(自身の)ビジョンをあまり評価をいただいていない」と恨み節をこぼした。

 首相は日本国際問題研究所が主催する「東アジア共同体の構築を目指して」と題したシンポジウムに出席。原稿に目を落とすこともなく、予定の倍近い約20分間にわたり弁舌をふるった。

 「旧政権と大きく違うのは東アジア共同体を積極的に構想することだ。役所間の軋轢(あつれき)が障害になっている部分もあるが、日本を世界に向けてひらく。もっともっと開国させる」

 首相は「開国」や「鎖国」というキーワードを使って「東アジア共同体構想」の意義を強調したが、こうした言葉は外国人参政権に絡んで使ってきた。

 民主党代表だった平成14年8月には「『日本列島は日本人の所有物と思うな』という発想は日本人の意識を開くことで、死を覚悟せねば成就は不可能。そこまで日本を開かない限り日本の延命はない」(夕刊フジのコラム)と主張。党幹事長だった昨年4月には「日本は鎖国をしているわけではない。地方の参政権は付与されてしかるべきだ」と述べている。

 今回の講演で首相は、日本が「鎖国的」な例として日本語の壁で介護や看護などの資格取得がままならない外国人の例を取り上げ、「日本のおじいちゃん、おばあちゃんを助けようと思っても助けられない。こんなばかなことが現実に起きている」と訴えた。

 外国人参政権問題には、連立政権を組む国民新党が反対していることもあり、この日は触れなかったが、「国と地方を同格にする」「政府とNPOが同格になる」と訴えるなど最後まで“鳩山節”を全開させた。

 

中国核弾頭、国内で頻繁に移動 事故の危険も (1/2ページ)

2010.3.17 23:59 http://sankei.jp.msn.com/world/america/100318/amr1003180000000-n1.htm

このニュースのトピックス:中国

 【ワシントン=古森義久】中国の核兵器配備戦略の実態が米国政府に近い民間研究機関の調査報告により17日までに明らかにされた。中国は平時には約450発の核弾頭の大多数を中央部の秦嶺山脈の広大な地下基地に保管し、共産党中央軍事委員会の直轄下においているが、なお国内6カ所の核ミサイル基地との間で鉄道と高速道路を使い、頻繁に核弾頭を移動させているため、事故の危険度も高いという。

 「中国の核弾頭の貯蔵と操作システム」と題する同報告は、ワシントン地区に本部をおく「プロジェクト2049研究所」(所長・ランディ・シュライバー元国防次官補代理)により作成された。同研究所では、核兵器の安全管理には透明性と責任体制が最重要との観点から、秘密の多い中国の核戦略、とくに核弾頭の扱いに光をあてたという。

 同報告によると、中国は合計約450発(うち250発が大陸間弾道弾などの戦略核)と推定される核弾頭の大部分を、平時は秦嶺山脈の太白山を中心とする地下トンネル網に保管している。この管理基地は「二十二基地」と呼ばれ、陜西省太白県に所在する。同基地は党中央軍事委員会(胡錦濤主席)の指揮下にあり、核弾頭の安全管理から移動、実射までの権限を有する。人民解放軍では核ミサイルは戦略ミサイル部隊(第二砲兵)の管轄下にあるが、同部隊も「二十二基地」の指令に従うという。

 同報告は中国のこの集中的な核弾頭管理は日ごろの貯蔵や隔離という点での安全性や責任の度合いが高いと評価している。

 一方、同報告によると、中国は核ミサイルの発射基地として瀋陽、洛陽、黄山、西寧、懐化、昆明の6基地を機能させ、平時からそれぞれにごく少数の核弾頭をおいているが、情勢に合わせて「二十二基地」からの核弾頭を常時、出入りさせている。この頻繁な移動は中国が核の先制不使用を宣言し、先に核攻撃を受けてもなお十分な報復のできる核戦力を保つ戦略を取っているため、防御の弱いミサイル発射基地におく核弾頭を最小限としていることに原因するという。

同報告は中国軍がこの頻繁な核弾頭の移動に一般にも使用される鉄道と高速道路を使うと指摘する一方、「二十二基地」自体が一部の弾頭を攻撃回避の確実な保存のため、夜間、特別な列車に乗せ、長時間、移動させ続けることも多いとして、「一般の鉄道や道路への高い依存のために交通網の破(は)綻(たん)からの危険への懸念がある」と強調している。

 同報告はその破綻の実例として(1)2008年5月の四川大地震の際、「二十二基地」弾頭移動駅の近くの鉄道トンネルで列車が脱線し、危険物質が露出された可能性が高い(2)同年2月に秦嶺山脈内の道路凍結で、大型車両がスリップして多重衝突し、弾頭関連の輸送に危険が生じた可能性が高い-と述べ、中国の核弾頭管理の危険を指摘した。

 「プロジェクト2049研究所」はアジアの安全保障を2049年までに確実にするという目標の下に08年に創設された。役員や研究員は国防総省や国務省で長年、中国軍や核戦略を専門にした人たちが多く、今回の調査報告は国防総省で中国の核戦略研究を担当したマーク・ストークス氏を中心に作成された。

岡田はアメリカの持ち込みはその時の政権にお任せ?

有事の核持ち込み 将来の容認も 岡田外相「時の政権が判断」

2010.3.17 23:17

 岡田克也外相は17日の衆院外務委員会で、日本有事の際の米軍による核搭載艦船の一時寄港に関し、「一時寄港を認めなければ日本の安全が守れないならば、その時の政権が命運をかけて決断する」と述べた。米国が平成3年に海上配備の戦術核ミサイルの撤去を宣言したことを受け、岡田氏は米国が核を持ち込む可能性を「ない」と断言してきたが、将来の有事では持ち込みがありうるとの認識を示したといえる。日米の安全保障政策に支障を来さないようにする狙いがあるとみられる。

 自民党の岩屋毅氏らの質問に答えた。岡田氏は「日本国民の安全が危機的状況になったとき、原理原則をあくまで守るのか、例外を作るのかは、その時の政権が判断すべきことであり、今将来にわたって縛るわけにはいかない」と説明。「米国の核戦略が変われば矛盾があらわになり、議論が必要になる。政党レベルで突っ込んだ議論をしてほしい」と述べた。

 一方、岡田氏は、鳩山内閣では非核三原則を堅持する考えを重ねて強調した。

 岡田氏の発言について、平野博文官房長官は17日午後の記者会見で「(核持ち込みを)容認するという発言ではないのではないか。どういう有事のことを言っているのか、よく承知していない。たらればのケースで政府が言及することは控えないといけない」と不快感を表明した。

岡田あまり深く考えてない?

非核三原則 法制化の考えない 岡田外相

2010.3.14 13:02 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100314/plc1003141302008-n1.htm

 岡田克也外相は14日午前、フジテレビの番組などで、外務省有識者委員会が「核持ち込み」など3密約を認定した後も非核三原則を堅持するとした政府方針に関連し「内閣がそれぞれ決めること。将来にわたって縛ってしまうのがいいのか」と述べ、法制化はしない考えをあらためて示した。

 岡田氏は「鳩山内閣は非核三原則を守る」と明言した上で「次の内閣はどうするか。法制化するならばきちんとした議論をしないといけない」と指摘。また、これまで法制化を主張してきた社民党からも「正式に言われていない」として、与党内でも法制化の議論をする考えはないとした。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山は日本を外国楽園にしたいのか?

投稿者: みるる : 2010年3月18日

お花畑構想を諦めない馬鹿国民を見ず韓国ばかり見ているアホ!

「日本はまだ鎖国的」 首相、「東アジア共同体構想」になお意欲 異例の熱弁

2010.3.17 23:12

 鳩山由紀夫首相は17日、都内で講演し、持論の「東アジア共同体構想」の狙いについて「『開かれた国益』という言葉をあえて使いたい。日本という国がまだ鎖国的な意識を持っている。一人一人の心の壁を取り除くことが大事な発想だ」と意義を強調した。その一方で、内閣支持率低迷を念頭に「(自身の)ビジョンをあまり評価をいただいていない」と恨み節をこぼした。

 首相は日本国際問題研究所が主催する「東アジア共同体の構築を目指して」と題したシンポジウムに出席。原稿に目を落とすこともなく、予定の倍近い約20分間にわたり弁舌をふるった。

 「旧政権と大きく違うのは東アジア共同体を積極的に構想することだ。役所間の軋轢(あつれき)が障害になっている部分もあるが、日本を世界に向けてひらく。もっともっと開国させる」

 首相は「開国」や「鎖国」というキーワードを使って「東アジア共同体構想」の意義を強調したが、こうした言葉は外国人参政権に絡んで使ってきた。

 民主党代表だった平成14年8月には「『日本列島は日本人の所有物と思うな』という発想は日本人の意識を開くことで、死を覚悟せねば成就は不可能。そこまで日本を開かない限り日本の延命はない」(夕刊フジのコラム)と主張。党幹事長だった昨年4月には「日本は鎖国をしているわけではない。地方の参政権は付与されてしかるべきだ」と述べている。

 今回の講演で首相は、日本が「鎖国的」な例として日本語の壁で介護や看護などの資格取得がままならない外国人の例を取り上げ、「日本のおじいちゃん、おばあちゃんを助けようと思っても助けられない。こんなばかなことが現実に起きている」と訴えた。

 外国人参政権問題には、連立政権を組む国民新党が反対していることもあり、この日は触れなかったが、「国と地方を同格にする」「政府とNPOが同格になる」と訴えるなど最後まで“鳩山節”を全開させた。

 

中国核弾頭、国内で頻繁に移動 事故の危険も (1/2ページ)

2010.3.17 23:59 http://sankei.jp.msn.com/world/america/100318/amr1003180000000-n1.htm

このニュースのトピックス:中国

 【ワシントン=古森義久】中国の核兵器配備戦略の実態が米国政府に近い民間研究機関の調査報告により17日までに明らかにされた。中国は平時には約450発の核弾頭の大多数を中央部の秦嶺山脈の広大な地下基地に保管し、共産党中央軍事委員会の直轄下においているが、なお国内6カ所の核ミサイル基地との間で鉄道と高速道路を使い、頻繁に核弾頭を移動させているため、事故の危険度も高いという。

 「中国の核弾頭の貯蔵と操作システム」と題する同報告は、ワシントン地区に本部をおく「プロジェクト2049研究所」(所長・ランディ・シュライバー元国防次官補代理)により作成された。同研究所では、核兵器の安全管理には透明性と責任体制が最重要との観点から、秘密の多い中国の核戦略、とくに核弾頭の扱いに光をあてたという。

 同報告によると、中国は合計約450発(うち250発が大陸間弾道弾などの戦略核)と推定される核弾頭の大部分を、平時は秦嶺山脈の太白山を中心とする地下トンネル網に保管している。この管理基地は「二十二基地」と呼ばれ、陜西省太白県に所在する。同基地は党中央軍事委員会(胡錦濤主席)の指揮下にあり、核弾頭の安全管理から移動、実射までの権限を有する。人民解放軍では核ミサイルは戦略ミサイル部隊(第二砲兵)の管轄下にあるが、同部隊も「二十二基地」の指令に従うという。

 同報告は中国のこの集中的な核弾頭管理は日ごろの貯蔵や隔離という点での安全性や責任の度合いが高いと評価している。

 一方、同報告によると、中国は核ミサイルの発射基地として瀋陽、洛陽、黄山、西寧、懐化、昆明の6基地を機能させ、平時からそれぞれにごく少数の核弾頭をおいているが、情勢に合わせて「二十二基地」からの核弾頭を常時、出入りさせている。この頻繁な移動は中国が核の先制不使用を宣言し、先に核攻撃を受けてもなお十分な報復のできる核戦力を保つ戦略を取っているため、防御の弱いミサイル発射基地におく核弾頭を最小限としていることに原因するという。

同報告は中国軍がこの頻繁な核弾頭の移動に一般にも使用される鉄道と高速道路を使うと指摘する一方、「二十二基地」自体が一部の弾頭を攻撃回避の確実な保存のため、夜間、特別な列車に乗せ、長時間、移動させ続けることも多いとして、「一般の鉄道や道路への高い依存のために交通網の破(は)綻(たん)からの危険への懸念がある」と強調している。

 同報告はその破綻の実例として(1)2008年5月の四川大地震の際、「二十二基地」弾頭移動駅の近くの鉄道トンネルで列車が脱線し、危険物質が露出された可能性が高い(2)同年2月に秦嶺山脈内の道路凍結で、大型車両がスリップして多重衝突し、弾頭関連の輸送に危険が生じた可能性が高い-と述べ、中国の核弾頭管理の危険を指摘した。

 「プロジェクト2049研究所」はアジアの安全保障を2049年までに確実にするという目標の下に08年に創設された。役員や研究員は国防総省や国務省で長年、中国軍や核戦略を専門にした人たちが多く、今回の調査報告は国防総省で中国の核戦略研究を担当したマーク・ストークス氏を中心に作成された。

岡田はアメリカの持ち込みはその時の政権にお任せ?

有事の核持ち込み 将来の容認も 岡田外相「時の政権が判断」

2010.3.17 23:17

 岡田克也外相は17日の衆院外務委員会で、日本有事の際の米軍による核搭載艦船の一時寄港に関し、「一時寄港を認めなければ日本の安全が守れないならば、その時の政権が命運をかけて決断する」と述べた。米国が平成3年に海上配備の戦術核ミサイルの撤去を宣言したことを受け、岡田氏は米国が核を持ち込む可能性を「ない」と断言してきたが、将来の有事では持ち込みがありうるとの認識を示したといえる。日米の安全保障政策に支障を来さないようにする狙いがあるとみられる。

 自民党の岩屋毅氏らの質問に答えた。岡田氏は「日本国民の安全が危機的状況になったとき、原理原則をあくまで守るのか、例外を作るのかは、その時の政権が判断すべきことであり、今将来にわたって縛るわけにはいかない」と説明。「米国の核戦略が変われば矛盾があらわになり、議論が必要になる。政党レベルで突っ込んだ議論をしてほしい」と述べた。

 一方、岡田氏は、鳩山内閣では非核三原則を堅持する考えを重ねて強調した。

 岡田氏の発言について、平野博文官房長官は17日午後の記者会見で「(核持ち込みを)容認するという発言ではないのではないか。どういう有事のことを言っているのか、よく承知していない。たらればのケースで政府が言及することは控えないといけない」と不快感を表明した。

岡田あまり深く考えてない?

非核三原則 法制化の考えない 岡田外相

2010.3.14 13:02 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100314/plc1003141302008-n1.htm

 岡田克也外相は14日午前、フジテレビの番組などで、外務省有識者委員会が「核持ち込み」など3密約を認定した後も非核三原則を堅持するとした政府方針に関連し「内閣がそれぞれ決めること。将来にわたって縛ってしまうのがいいのか」と述べ、法制化はしない考えをあらためて示した。

 岡田氏は「鳩山内閣は非核三原則を守る」と明言した上で「次の内閣はどうするか。法制化するならばきちんとした議論をしないといけない」と指摘。また、これまで法制化を主張してきた社民党からも「正式に言われていない」として、与党内でも法制化の議論をする考えはないとした。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

普天間まだ解決できないアメリカ怒ってるのに

投稿者: みるる : 2010年3月18日

普天間移設の政府案は「非公表」 決定は4月ずれ込みの公算  (1/2ページ)

2010.3.17 23:20

 鳩山由紀夫首相は17日夜、3月中のとりまとめを公言してきた米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設先の政府案に関し、「交渉に影響するので公表するかは慎重に考えないといけない」と述べ、決定後もしばらく公表しない考えを表明した。実際には政府案決定が4月にずれ込む公算が大きくなっており、「非公表」にすることで「先送り」批判をかわす狙いがあるとみられる。

 首相官邸で記者団に語った。首相は、カナダで29、30両日に開かれる主要国(G8)外相会合に合わせた日米外相会談で政府案を提示する可能性について「私が(岡田克也外相に)諮る話ではない」と否定。平野博文官房長官も17日の記者会見で「今の状況では(提示することに)ならない。政府のベース案がそこでしっかりしたものにはならない」と説明した。

 首相は今月4日、「3月過ぎても決まらないというようなことでは最終的に時間が足りなくなる。当然、3月中のいずれかの時点では政府の考え方をまとめなければいけない」と述べ、3月中の政府案決定を公言した。にもかかわらず外相会談で政府案を提示できないのは政府内での調整が難航しているのに加え、米側が米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する現行案の履行をなお求めていることが大きい。

 政府は現在、シュワブ陸上部に1500メートル規模の滑走路を造るか500メートル級のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)を建設する陸上案を軸に調整している。また、政府・与党の沖縄基地問題検討委員会の委員長を務める平野氏は米軍ホワイトビーチ(同県うるま市)と沖合の津堅島の間を埋め立てる案を腹案として検討。徳之島(鹿児島県)への移設案も浮上する。

 だが、社民党は米領グアムなどに全面移設する国外移設の旗を降ろしていない。国民新党も15年後の海兵隊撤退を前提にした陸上案に加え、米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)統合案を提唱。与党3党の足並みをそろえるのは困難な情勢に追い込まれている。

しかも米政府は日米合意に基づく現行案が「最善だ」との立場を崩しておらず、日本政府内で次々に案が浮上する現状に不信感を強めている。キャンベル国務次官補は17日に予定していた訪日を4月に延期したのも移設問題に進展が望めないためだとされる。

 首相は4月12、13日にワシントンで開かれる核安全保障サミットに合わせてオバマ米大統領との会談し、政府案を打診するシナリオを描いていた。これが「3月とりまとめ」を公言する動機となったようだが、米側は「時間稼ぎ」の口実にされることを嫌い、首脳会談に難色を示す。会談が実現しても短時間で終わり、普天間問題を議題にしない公算が大きい。

 「3月いっぱいにまとめていきたい。その方向で平野長官が中心に努力している」

 首相は17日もこう大見得を切ったが、もはや政府案決定を急ぐ理由は消えてしまった。加えて残り2週間で米国、沖縄、連立与党がともに納得する案をまとめるのは絶望的な状況となった。「非公表」は混乱を避けるための「予防線」といえるが、「決めたけど言わない」といつまで強弁できるというのか。(加納宏幸)

 

4月の日米首脳会談は普天間抜きの「表敬訪問」に?

2010.3.15 20:17 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100315/plc1003152017011-n1.htm

 【ワシントン=佐々木類】米政府は4月12、13の両日にワシントンで開かれる核安全保障サミットに出席する鳩山由紀夫首相とオバマ米大統領の首脳会談に向け、日程調整を進めている。しかし、会談が設定されても極めて短時間になり、懸案となっている普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる突っ込んだやりとりは見送られる見通しだ。

 これまでの調整の結果、首脳会談が行われることになれば、アジア・太平洋地域の平和と安定のため、日米外務・防衛当局間で協議されている同盟深化の重要性と、テロ対策における連携を確認する。だが、普天間飛行場の移設問題について大統領サイドは「国務省レベルで解決すべきであり、ホワイトハウスに持ち込むべきではない」(米政府関係者)との立場で、首脳会談の議題にはしないよう日本側に伝えている。

 会談時間は30分間とれるかどうか微妙だという。とれたとしても、通訳を入れれば実質的には15分間程度となるだけに、首脳会談というより「その他大勢」(日米関係筋)という表敬訪問並みの扱いとなる。

 核サミット議長国としてのオバマ大統領の狙いは、核テロの脅威を確認する文書をとりまとめ、各国首脳との2国間会談を通じ、核開発を進めるイランに対する制裁支持を取り付けることにある。

 このため、「インド洋での補給活動をやめ、金だけ出してテロとの戦いから人員を引き、海兵隊という“前線基地”を追い出そうとする鳩山政権に多くの時間を割いている暇はない」(日米関係筋)というのが本音とみられ、「会談をセットするのが精いっぱい」(別の関係筋)というのが実情だ。

普天間移設、日米外相会談で主要議題にならず 平野長官が指摘

2010.3.17 13:03 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100317/plc1003171305008-n1.htm

 平野博文官房長官は17日午前の記者会見で、今月末に開かれる見通しになった日米外相会談での米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題をめぐる対応について「今の状況でいったら、(政府案を提示することには)ならないのではないか。政府のベース案がそこでしっかりしたものにならない」と述べた。そして月内にまとめる移設先に関する政府案に関して「検討の経過、状況は説明するかもしれない」と指摘した。

 日米両政府は今月29、30両日にカナダで開かれる主要国(G8)外相会合に合わせ、岡田克也外相とクリントン国務長官の会談をワシントンかカナダで開く方針を決めている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »