ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

民主党の中井議員がデートしているのは韓国の工作員と白状すればいいのにww

投稿者: みるる : 2010年3月30日

「映画観てる場合か」ヒゲの隊長、地震時の中井防災担当相を批判

2010.3.29 21:23

 福島県沖で14日に震度5弱の地震が発生した際、知人女性と都内の映画館に居続けたと「週刊新潮」の報道に指摘された中井洽(ひろし)防災担当相に対し、自民党の佐藤正久参院議員が29日の参院災害対策特別委員会で、「映画を楽しむ状況にはない」と追及する一幕があった。

 中井氏は当日の状況について、地震の第一報を受けて、いったん映画館の外に出て秘書官と連絡を取り合ったと説明。その後、再び映画鑑賞に戻ったことを認め、「第一報で被害はなく、その後も秘書官から連絡はなかった」と対応に問題はなかったとの認識を示した。

 これに対し、イラク派遣の陸上自衛隊先遣隊長として、部隊の危機管理に当たった経験がある佐藤氏は、「発生直後の第一報で被害がわかるわけがない!」と指摘。実際に大きな被害が生じていれば対応に遅れが出たとして、中井氏を批判した。

ヒゲの隊長さん頑張って~~~

小沢一郎嫌われていますねわざとこんな所にポスターを

中井議員のデートのお相手は韓国人との噂あるいは工作員だったのでは?それとも北朝鮮工作員か?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

予定通りの外国人増加子ども手当てが目的

投稿者: みるる : 2010年3月29日

お金ください! 「子ども手当て」に外国人殺到で大混乱


掲示板のお知らせも中国語併記の団地。その中国人コミュニティーでは児童手当・子ども手当受給が“必須項目”という=埼玉県川口市【拡大】

 在日外国人も含む15歳以下の子どもの保護者に、子ども1人あたり毎月1万3000円を支給する「子ども手当て」が26日、国会で成立した。そんななか、外国人を多く抱える自治体の窓口にはすでに連日のように外国人が訪れ、「子どもがいればお金がもらえると聞いた」などと職員を困らせているという。自治体の中には、法の改善を求める要望書を国に出すところも現れている。

 東京都荒川区は人口約20万人のうち、1万5000人が外国人居住者(2009年3月1日現在)。人口の実に約7%を占める。同区役所は最近、子ども手当ての受給を問い合わせる外国人への対応に苦慮しているという。

 児童手当・子ども手当ての給付申請窓口である子育て支援部の職員は「今月初めから外国人居住者の問い合わせが目立つようになりました。窓口に直接押しかけてくる人もいます」と語る。

 職員によると、24日にも30代のネパール人男性が窓口を訪れた。男性の目的は、まだ受付も始まっていない子ども手当ての受給申請。しかし、説明しても日本語が通じず、結局、「男性の知り合い」という別のネパール人男性に電話をかけて事情を説明してもらったという。

 「来訪する外国人のほとんどは中国籍の人。友人と連れだって来たり、『子どもがいればおカネがもらえると聞いた』と言ってくる人や、日本語が話せないのに『子ども手当て』とだけ書いた紙を持参してくる人もいます」

 埼玉県川口市も同様の問題に悩まされている。児童手当給付の窓口になっている福祉部子育て支援課にも、子ども手当ての受給を求める多くの中国人が訪れている。

 「ここ1カ月で目立つのは児童手当の“駆け込み”申請。友人と来たり、兄弟と来たり。それこそ芋づる式です」

 なかには「いつから(金額が)増えるんですか」と露骨に聞いてくる者もおり、職員をあきれさせたという。

 川口市も荒川区と同じく、外国人の居住者が多い。とりわけ中国人の居住者の伸びが著しいが、児童手当受給者の数も外国人の中では中国人が飛び抜けているという。

 「住民登録したその日に申請してくる人もいます。外国人居住者の中には児童手当の存在自体を知らない人が結構いる。なのに、中国の人はほとんどが知っている。一体どこから情報を仕入れてくるのか…」

 そこで、「新興宗教の勧誘者までもが、布教のために中国語を勉強している」(地元住民)というほどに中国人が急増している同市内の団地を訪れてみた。

 団地内にいた30代の中国人女性3人に聞くと、いずれも「児童手当の受給を受けている」と答えた。吉林省出身で5年前に来日した主婦(32)は「来日してすぐに友だちが教えてくれた。コミュニティー内では児童手当受給は“必須項目”です。川口市で外国人登録してすぐに申請しました」と語った。

 一方、各自治体の担当者が頭を悩ませるもうひとつの問題が「不正受給」。現在の児童手当法では、子どもの出生証明と子どもの監護、つまり実際に子どもを自らの収入で養っているという証明が必要だ。だが、この証明方法が実にいい加減なのだ。

 「海外に子どもがいるなら、現地の銀行の発行した送金通知書などが証明書代わりとなります。ただ、書式が決まっていないので、いくらでも偽造が可能。手渡しで受給する場合はもっとザルで、『国に帰る友人に書類を預けた』と言って、友人のパスポートの出入国記録を見せても、通ってしまう。本当に子どものために使われているのかなんて調べようがありません」(川口市職員)

 すでに児童手当でも、こうした問題が起きているのだが、今に至るまで放置されたままだ。

 「今回、子ども手当てが始まるのを前に、厚生労働省に改善要望書を出しました。法律の不備を放置したまま、いたずらに門戸を広げても不正受給が増えてしまうだけです」(荒川区職員)

 その是非はともかく、「子ども手当て」による大混乱は必至の情勢だ。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

予定通りの外国人増加子ども手当てが目的

投稿者: みるる : 2010年3月29日

お金ください! 「子ども手当て」に外国人殺到で大混乱


掲示板のお知らせも中国語併記の団地。その中国人コミュニティーでは児童手当・子ども手当受給が“必須項目”という=埼玉県川口市【拡大】

 在日外国人も含む15歳以下の子どもの保護者に、子ども1人あたり毎月1万3000円を支給する「子ども手当て」が26日、国会で成立した。そんななか、外国人を多く抱える自治体の窓口にはすでに連日のように外国人が訪れ、「子どもがいればお金がもらえると聞いた」などと職員を困らせているという。自治体の中には、法の改善を求める要望書を国に出すところも現れている。

 東京都荒川区は人口約20万人のうち、1万5000人が外国人居住者(2009年3月1日現在)。人口の実に約7%を占める。同区役所は最近、子ども手当ての受給を問い合わせる外国人への対応に苦慮しているという。

 児童手当・子ども手当ての給付申請窓口である子育て支援部の職員は「今月初めから外国人居住者の問い合わせが目立つようになりました。窓口に直接押しかけてくる人もいます」と語る。

 職員によると、24日にも30代のネパール人男性が窓口を訪れた。男性の目的は、まだ受付も始まっていない子ども手当ての受給申請。しかし、説明しても日本語が通じず、結局、「男性の知り合い」という別のネパール人男性に電話をかけて事情を説明してもらったという。

 「来訪する外国人のほとんどは中国籍の人。友人と連れだって来たり、『子どもがいればおカネがもらえると聞いた』と言ってくる人や、日本語が話せないのに『子ども手当て』とだけ書いた紙を持参してくる人もいます」

 埼玉県川口市も同様の問題に悩まされている。児童手当給付の窓口になっている福祉部子育て支援課にも、子ども手当ての受給を求める多くの中国人が訪れている。

 「ここ1カ月で目立つのは児童手当の“駆け込み”申請。友人と来たり、兄弟と来たり。それこそ芋づる式です」

 なかには「いつから(金額が)増えるんですか」と露骨に聞いてくる者もおり、職員をあきれさせたという。

 川口市も荒川区と同じく、外国人の居住者が多い。とりわけ中国人の居住者の伸びが著しいが、児童手当受給者の数も外国人の中では中国人が飛び抜けているという。

 「住民登録したその日に申請してくる人もいます。外国人居住者の中には児童手当の存在自体を知らない人が結構いる。なのに、中国の人はほとんどが知っている。一体どこから情報を仕入れてくるのか…」

 そこで、「新興宗教の勧誘者までもが、布教のために中国語を勉強している」(地元住民)というほどに中国人が急増している同市内の団地を訪れてみた。

 団地内にいた30代の中国人女性3人に聞くと、いずれも「児童手当の受給を受けている」と答えた。吉林省出身で5年前に来日した主婦(32)は「来日してすぐに友だちが教えてくれた。コミュニティー内では児童手当受給は“必須項目”です。川口市で外国人登録してすぐに申請しました」と語った。

 一方、各自治体の担当者が頭を悩ませるもうひとつの問題が「不正受給」。現在の児童手当法では、子どもの出生証明と子どもの監護、つまり実際に子どもを自らの収入で養っているという証明が必要だ。だが、この証明方法が実にいい加減なのだ。

 「海外に子どもがいるなら、現地の銀行の発行した送金通知書などが証明書代わりとなります。ただ、書式が決まっていないので、いくらでも偽造が可能。手渡しで受給する場合はもっとザルで、『国に帰る友人に書類を預けた』と言って、友人のパスポートの出入国記録を見せても、通ってしまう。本当に子どものために使われているのかなんて調べようがありません」(川口市職員)

 すでに児童手当でも、こうした問題が起きているのだが、今に至るまで放置されたままだ。

 「今回、子ども手当てが始まるのを前に、厚生労働省に改善要望書を出しました。法律の不備を放置したまま、いたずらに門戸を広げても不正受給が増えてしまうだけです」(荒川区職員)

 その是非はともかく、「子ども手当て」による大混乱は必至の情勢だ。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ノーパン総理21議員を買収する

投稿者: みるる : 2010年3月29日

21議員側に5500万円寄付 鳩山首相側、不自然さ残る「バラマキ」 (1/2ページ)

2010.3.29 01:45

 鳩山由紀夫首相側が民主党の熊田篤嗣衆院議員側に現金200万円を提供した疑惑が28日、浮上した。側近議員への「裏金」提供を一貫して否定してきた鳩山氏のこれまでの発言との矛盾が明らかになったことになる。一方、鳩山氏の資金管理団体「友愛政経懇話会」が平成19、20年の2年間で、21人の民主党議員側に計5500万円の寄付をしていたことも政治資金収支報告書などで判明。これらは「表のカネ」だが、鳩山氏の説明では党費を懇話会に入れた後、議員側に寄付しており、国会などで不自然さが指摘されている。

 

真っ向否定

 鳩山氏は国会答弁などで何度も、収支報告書に記載していない裏金の提供を否定してきた。

 2月12日の衆院予算委では、自民党の与謝野馨元財務相が、実母から受けた多額の資金を側近議員に配っていたのではないかと追及。与謝野氏は、首相の実弟の邦夫元総務相が「兄貴はしょっちゅう、母に『子分に配るカネが必要だ』と言っていた」と証言したことを明らかにした。

 これに対し鳩山氏は「全くの作り話だ!」と激高。「(議員の)だれにも差し上げていませんから」と全面否定していた。

 その後も、収支報告書に記載していない裏金の提供については一貫して否定。今月3日の参院予算委では「子分づくりのために(配っている)という話があったが、そうではない」「何かいかがわしいお金を子分づくりのために回しているというような事実はない」と繰り返した。

「表のカネ」

 裏金の提供については完全否定を繰り返す鳩山氏だが、懇話会の収支報告書によると、側近議員の資金管理団体や政党支部に「表のカネ」をばらまいている実態が浮かび上がる。

 7月に参院選が行われた19年には6人。解散、総選挙が取りざたされていた20年には16人の民主党議員側へ寄付を行っていた。

 主な寄付先は、平野博文官房長官側が1千万円▽吉良州司外務大臣政務官側が800万円-など。

 鳩山政権下で要職を務めるなど鳩山氏と近い議員が多く、ほかにも鳩山グループとされる「政権公約を実現する会」の所属議員が目立つ。

 20年10月に100万円の寄付を受けた城島光力衆院議員と、200万円を受けた大谷信盛環境大臣政務官は、それぞれの政治団体の同年分の収支報告書には記載がなく、今年2月に訂正した。

 

原資に疑問

 最高額の1千万円の寄付を受けた平野官房長官は1月28日の参院予算委で「当時、総理は民主党幹事長、私はその下の幹事長代理。選挙とかいろいろな党の課題があり、多分、総理に(寄付を)お願いした」と説明。鳩山氏も「多分そうではないかと思う」と関与を認めた。

 ただ、こうした「表のカネ」の提供についても、鳩山氏の説明には不自然さが残る。原資について「党の資金」と強調している点だ。

 鳩山氏は今月3日の参院予算委で「幹事長時代に、党から選挙対策をはじめとして政治活動に必要なお金を友愛政経懇話会を通じて渡したもの」と述べるなど、実母からの資金提供が含まれていないと主張している。

 しかし、同じ予算委で「党の資金を、わざわざ友愛政経懇話会に入れる理由が分からない」と疑問点を指摘されると、「理由も何もない。何の後ろめたい話でもない」などと述べるにとどめている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ノーパン総理21議員を買収する

投稿者: みるる : 2010年3月29日

21議員側に5500万円寄付 鳩山首相側、不自然さ残る「バラマキ」 (1/2ページ)

2010.3.29 01:45

 鳩山由紀夫首相側が民主党の熊田篤嗣衆院議員側に現金200万円を提供した疑惑が28日、浮上した。側近議員への「裏金」提供を一貫して否定してきた鳩山氏のこれまでの発言との矛盾が明らかになったことになる。一方、鳩山氏の資金管理団体「友愛政経懇話会」が平成19、20年の2年間で、21人の民主党議員側に計5500万円の寄付をしていたことも政治資金収支報告書などで判明。これらは「表のカネ」だが、鳩山氏の説明では党費を懇話会に入れた後、議員側に寄付しており、国会などで不自然さが指摘されている。

 

真っ向否定

 鳩山氏は国会答弁などで何度も、収支報告書に記載していない裏金の提供を否定してきた。

 2月12日の衆院予算委では、自民党の与謝野馨元財務相が、実母から受けた多額の資金を側近議員に配っていたのではないかと追及。与謝野氏は、首相の実弟の邦夫元総務相が「兄貴はしょっちゅう、母に『子分に配るカネが必要だ』と言っていた」と証言したことを明らかにした。

 これに対し鳩山氏は「全くの作り話だ!」と激高。「(議員の)だれにも差し上げていませんから」と全面否定していた。

 その後も、収支報告書に記載していない裏金の提供については一貫して否定。今月3日の参院予算委では「子分づくりのために(配っている)という話があったが、そうではない」「何かいかがわしいお金を子分づくりのために回しているというような事実はない」と繰り返した。

「表のカネ」

 裏金の提供については完全否定を繰り返す鳩山氏だが、懇話会の収支報告書によると、側近議員の資金管理団体や政党支部に「表のカネ」をばらまいている実態が浮かび上がる。

 7月に参院選が行われた19年には6人。解散、総選挙が取りざたされていた20年には16人の民主党議員側へ寄付を行っていた。

 主な寄付先は、平野博文官房長官側が1千万円▽吉良州司外務大臣政務官側が800万円-など。

 鳩山政権下で要職を務めるなど鳩山氏と近い議員が多く、ほかにも鳩山グループとされる「政権公約を実現する会」の所属議員が目立つ。

 20年10月に100万円の寄付を受けた城島光力衆院議員と、200万円を受けた大谷信盛環境大臣政務官は、それぞれの政治団体の同年分の収支報告書には記載がなく、今年2月に訂正した。

 

原資に疑問

 最高額の1千万円の寄付を受けた平野官房長官は1月28日の参院予算委で「当時、総理は民主党幹事長、私はその下の幹事長代理。選挙とかいろいろな党の課題があり、多分、総理に(寄付を)お願いした」と説明。鳩山氏も「多分そうではないかと思う」と関与を認めた。

 ただ、こうした「表のカネ」の提供についても、鳩山氏の説明には不自然さが残る。原資について「党の資金」と強調している点だ。

 鳩山氏は今月3日の参院予算委で「幹事長時代に、党から選挙対策をはじめとして政治活動に必要なお金を友愛政経懇話会を通じて渡したもの」と述べるなど、実母からの資金提供が含まれていないと主張している。

 しかし、同じ予算委で「党の資金を、わざわざ友愛政経懇話会に入れる理由が分からない」と疑問点を指摘されると、「理由も何もない。何の後ろめたい話でもない」などと述べるにとどめている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小沢一郎なんで心臓病なのに元気?

投稿者: みるる : 2010年3月28日

小沢一郎は心臓病で動脈硬化をわずらっているのに何で元気?
狭心症で動脈硬化だったら血栓症も併発してると思うけどなんか元気良すぎる
 
ここから本文です。現在の位置は足を引きずらない疑問
携帯を使う小沢の画像もあった謎(秘書のを受け取って話す)狭心症で動脈硬化・・・・・一応ペースメーカーは装備していないとみますか
岩手の生まれなのに岩手弁で話す事は無い謎
岩手訛りを感じない発音の謎
岩手で過ごしていたわりには裕福そうな家庭の育ちを感じる謎「僕」「私」を頻繁に使う謎(岩手なら「オラ」「オレ」ズウズウ弁)
東北の貧しい生まれ育ち一応東京に3歳まで住んでいたのに
小沢の生まれた年は全部の国民が貧しい暮らしだった小沢はおかしい事を言う
 

横路衆院議長:足骨折し手術、入院

 横路孝弘衆院議長が27日、東京都内の衆院議員宿舎から、左足を骨折したとして救急搬送されていたことが分かった。

 関係者によると、同日昼ごろ、横路氏が宿舎で「気分が悪い」と訴え救急車を呼んだ。救急隊員らが調べたところ、足を骨折している疑いがあり病院に搬送。骨折が確認されたため手術し入院した。国会開会中のため、国会運営に影響が出る可能性もある

誰か後から突き落としたのでは?(爆w

 

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小沢一郎なんで心臓病なのに元気?

投稿者: みるる : 2010年3月28日

小沢一郎は心臓病で動脈硬化をわずらっているのに何で元気?
狭心症で動脈硬化だったら血栓症も併発してると思うけどなんか元気良すぎる
 
ここから本文です。現在の位置は足を引きずらない疑問
携帯を使う小沢の画像もあった謎(秘書のを受け取って話す)狭心症で動脈硬化・・・・・一応ペースメーカーは装備していないとみますか
岩手の生まれなのに岩手弁で話す事は無い謎
岩手訛りを感じない発音の謎
岩手で過ごしていたわりには裕福そうな家庭の育ちを感じる謎「僕」「私」を頻繁に使う謎(岩手なら「オラ」「オレ」ズウズウ弁)
東北の貧しい生まれ育ち一応東京に3歳まで住んでいたのに
小沢の生まれた年は全部の国民が貧しい暮らしだった小沢はおかしい事を言う
 

横路衆院議長:足骨折し手術、入院

 横路孝弘衆院議長が27日、東京都内の衆院議員宿舎から、左足を骨折したとして救急搬送されていたことが分かった。

 関係者によると、同日昼ごろ、横路氏が宿舎で「気分が悪い」と訴え救急車を呼んだ。救急隊員らが調べたところ、足を骨折している疑いがあり病院に搬送。骨折が確認されたため手術し入院した。国会開会中のため、国会運営に影響が出る可能性もある

誰か後から突き落としたのでは?(爆w

 

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

綺麗な女はわがままでいいけど小沢の我侭は幼稚園レベルです

投稿者: みるる : 2010年3月28日

【高橋昌之のとっておき】沢尻エリカと小沢一郎(上)共通点にみる大物感 (1/2ページ)

2010.3.27 18:00

16日の新CM記者発表会で芸能活動復帰を発表した沢尻エリカさん(撮影・北野浩之)16日の新CM記者発表会で芸能活動復帰を発表した沢尻エリカさん(撮影・北野浩之)

 女優の沢尻エリカさん(23)が16日、記者会見して芸能活動に復帰することを表明し、今後の活動に世間の大きな関心が集まっています。実は私、偶然ではありますが、プライベートでエリカさんとお会いしてお話したことが何回かあります。とても礼儀正しく明るい女性でしたが、演技に対する真剣さはすごいなというのが、私の印象です。あくまでプライベートなので、話の具体的な内容は明らかにはできませんが…。

 そしてまず思ったのは、私が番記者を務めたことがある民主党の小沢一郎幹事長(67)と共通する大物感をもっているなということでした。今回はそれをテーマに書きたいと思いますが、エリカさんと小沢氏に共通点があるなどとというと、エリカさんのファンから「一緒にするな」と怒られそうですが、私個人の見解としてご勘弁ください。

 また、2人とも嫌いな方からすると、これから私が書く内容は「2人を持ちあげすぎだ」と思われるかもしれません。ただ、2人と直接の接点がある人間としての率直な個人的感想ですので、これまたどうぞご了承ください。

 私が共通していると思う点はいくつかあります。第1に明確な目標と理念をもっていることです。エリカさんはお会いした際、演技に対してどれほど真剣に取り組んでいるかを熱っぽく語っていました。そして、彼女の話からは、単に日本の芸能界をうまく生きていこうというのではなく、自分の表現したいことを、世界に発信していきたいという大きな目標を感じました。

 一方、小沢氏も自民党時代から「政権交代可能な政治」を実現するため、政治改革を目指し、平成5年には自民党を離党、その後は度重なる政界再編を経て、昨年の衆院選でついに政権交代を実現しました。そして夏の参院選では単独過半数を得て本格政権を作り、政治主導の確立、国民生活第1の政治といった自らの政治目標に向かって突き進もうとしています。

赤ちゃんか幼稚園児並のわがままを可愛いと思ってくれるのはエリカが若く美しいからですが

小沢は爺です

しかも頑固なわがままです

子どもなら多少は国民も許しますが

爺の我侭は許せる事じゃないと思います

続きは

 第2に2人とも世間に迎合しないことです。裏を返せばそれだけ、自分の目標が確立されていると言ってもいいかもしれません。エリカさんはいろんな批判を浴びながらも、あくまで自分のスタイルを貫いています。小沢氏も自分の考えを貫くがゆえに、「傲慢(ごうまん)」「わがまま」といった批判を浴びます。

 これが典型的に表れているのが、マスコミに対する態度です。エリカさんは新事務所設立にあたって、マスコミがサイトにアクセスするには、「6カ条の誓約書」に署名することを条件につけ、批判されています。16日の記者会見でもこの点を聞かれましたが、撤回する考えのないことを表明しました。

 ただ、「6カ条の誓約書」について、私の個人的な見解を言えば、目くじらを立てる芸能マスコミの方が問題なのではないかと思います。芸能人は世間の関心が高いといっても、有権者の投票で選ばれ、税金が投入されている政治家、いわゆる公人とは違います。何もかもマスコミの取材に応じる義務はありません。ですから、取材に応じるかどうかは芸能人自身が判断する問題なのです。

 一方、芸能マスコミ側は誓約書に署名する必要があると思えばすればいいし、する必要がないと思えばしなければいいだけの話です。もともとサイトにアクセスしなくても取材しようと思えばできるはずです。「誓約書とは何様だ」などと批判する芸能マスコミの方に、おごりがあるのではないでしょうか。

小沢を支えているのは小沢に脅迫された岩手県民と外国人だけでしょう

【高橋昌之のとっておき】沢尻エリカと小沢一郎(下)エリカさんはさらに成長を (1/2ページ)

2010.3.27 18:00 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100327/stt1003271801002-n1.htm

記者会見を行う民主党の小沢一郎幹事長=23日午後、民主党本部(大西正純撮影)記者会見を行う民主党の小沢一郎幹事長=23日午後、民主党本部(大西正純撮影)

 エリカさんが日本の芸能界でちまちまとうまくやっていこうというなら、このような「誓約書」という方式はとっていないでしょう。おそらく、日本にとらわれず、世界で活躍していこうという意思、自信の表れだと思います。もし、エリカさんが今後、目を離せないような活躍をしたら、日本の芸能マスコミも「誓約書」に署名するところが出てくるでしょう。

 逆にエリカさんが活躍できなければ、日本の芸能マスコミは「それ見たことか」とたたくか、無視するようになるでしょう。その意味で、エリカさんは自分自身をかけて勝負に出た、あるいは日本の芸能界とそれに群がる芸能マスコミに挑戦状をたたきつけたと言えます。これも「壊し屋」と呼ばれ、日本の政治の改革を目指してきた小沢氏とイメージが重なります。

 少し話がそれてしまいましたが、小沢氏もマスコミに対して、定例の記者会見は行っていますが、個別の取材にはほとんど応じず、決してサービスのようなことはしません。エリカさんも小沢氏も現在のマスコミの体質に不信感を持っていて、これを突き破りたい、あるいはマスコミに迎合しなくても、自分が結果を示せば国民は理解してくれると思っているのかもしれません。こうした対応がいいか悪いかは別として、2人の特徴だと言えます。

 そこから派生する現象として、第3に2人とも国民の間で好きか、嫌いかかがはっきりわかれる傾向があります。エリカさんもある週刊誌で「女性が嫌いな芸能人」のナンバーワンになったこともありますが、一方では熱烈な支持者がいます。

 小沢氏も恐らく「嫌いな政治家」のアンケートをとったら、ナンバーワンになると思いますが、やはり「日本の政治を変えられるのは小沢氏しかいない」と考えているコアな支持者もいます。

 第4に2人とも多くを語らない、別の言い方をすれば言い訳をしないという点です。エリカさんも平成20年の「別に…発言」で、一斉に批判を浴びたわけですが、その後、一部テレビ局のインタビューで涙を流して謝罪しましたが、いまだになぜあの発言になってしまったのか、真相は語っていません。

変な言い訳しているけど

通帳の名義を息子や妻にして誤魔化していた話は「心臓病を心配して」この人心臓病のわりには元気良すぎる!

 小沢氏も「言い訳をしない」ことを信条としています。これは小沢氏が父親の佐重喜氏から「言い訳をするな。言い訳をすると人を傷つける」としつけられたからだといいます。この「言い訳をしない」ということが、マスコミには「説明不足」と映り、誤解を生む原因になっているのですが、小沢氏はこの姿勢を変えようとはしません。

 ただ、このことが逆に2人のカリスマ性につながっています。これが第5の共通点です。つまり、「何を考えているか分からない」「これから何をするか分からない」ということが、2人の動向への強い関心につながり、マスコミも大きく取り上げているわけです。

 第6に、2人とも「よこしまな人間」が嫌いだという点です。エリカさんも私が話をした印象では、作品を作ることに対していい加減な人間は好きではないようです。小沢氏も「純粋な人間」は好きですが、「自分を利用してうまいことをやろうと考えている人間」を嫌います。側近が次々と離れていく原因の多くは、これだと言われています。

 以上が私が考えるエリカさんと小沢氏の共通点です。これらがその要因なのかどうか、芸能界と政治という世界は違っても、2人とも注目度という点では他を圧倒しています。

 ただ、2人の違いを言えば、小沢氏が年齢を重ね、政治目標のかなりの部分を達成し、あと一歩というところまで来ているのに対し、エリカさんの人生はまさにこれからです。その意味で、エリカさんにはこれから自分の活動やいろんな人との出合いを通じて、さらに成長していってほしい、そして日本を代表する表現者となってほしいと思います。

 一方、小沢氏には政治目標の実現が近付いていることもあり、日本を本当に良い国に導いてほしいと思います。だれもが政権与党・民主党の最高実力者と認めている小沢氏だからこそ、歴史に背負った責任は大きいと思うのです。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

綺麗な女はわがままでいいけど小沢の我侭は幼稚園レベルです

投稿者: みるる : 2010年3月28日

【高橋昌之のとっておき】沢尻エリカと小沢一郎(上)共通点にみる大物感 (1/2ページ)

2010.3.27 18:00

16日の新CM記者発表会で芸能活動復帰を発表した沢尻エリカさん(撮影・北野浩之)16日の新CM記者発表会で芸能活動復帰を発表した沢尻エリカさん(撮影・北野浩之)

 女優の沢尻エリカさん(23)が16日、記者会見して芸能活動に復帰することを表明し、今後の活動に世間の大きな関心が集まっています。実は私、偶然ではありますが、プライベートでエリカさんとお会いしてお話したことが何回かあります。とても礼儀正しく明るい女性でしたが、演技に対する真剣さはすごいなというのが、私の印象です。あくまでプライベートなので、話の具体的な内容は明らかにはできませんが…。

 そしてまず思ったのは、私が番記者を務めたことがある民主党の小沢一郎幹事長(67)と共通する大物感をもっているなということでした。今回はそれをテーマに書きたいと思いますが、エリカさんと小沢氏に共通点があるなどとというと、エリカさんのファンから「一緒にするな」と怒られそうですが、私個人の見解としてご勘弁ください。

 また、2人とも嫌いな方からすると、これから私が書く内容は「2人を持ちあげすぎだ」と思われるかもしれません。ただ、2人と直接の接点がある人間としての率直な個人的感想ですので、これまたどうぞご了承ください。

 私が共通していると思う点はいくつかあります。第1に明確な目標と理念をもっていることです。エリカさんはお会いした際、演技に対してどれほど真剣に取り組んでいるかを熱っぽく語っていました。そして、彼女の話からは、単に日本の芸能界をうまく生きていこうというのではなく、自分の表現したいことを、世界に発信していきたいという大きな目標を感じました。

 一方、小沢氏も自民党時代から「政権交代可能な政治」を実現するため、政治改革を目指し、平成5年には自民党を離党、その後は度重なる政界再編を経て、昨年の衆院選でついに政権交代を実現しました。そして夏の参院選では単独過半数を得て本格政権を作り、政治主導の確立、国民生活第1の政治といった自らの政治目標に向かって突き進もうとしています。

赤ちゃんか幼稚園児並のわがままを可愛いと思ってくれるのはエリカが若く美しいからですが

小沢は爺です

しかも頑固なわがままです

子どもなら多少は国民も許しますが

爺の我侭は許せる事じゃないと思います

続きは

 第2に2人とも世間に迎合しないことです。裏を返せばそれだけ、自分の目標が確立されていると言ってもいいかもしれません。エリカさんはいろんな批判を浴びながらも、あくまで自分のスタイルを貫いています。小沢氏も自分の考えを貫くがゆえに、「傲慢(ごうまん)」「わがまま」といった批判を浴びます。

 これが典型的に表れているのが、マスコミに対する態度です。エリカさんは新事務所設立にあたって、マスコミがサイトにアクセスするには、「6カ条の誓約書」に署名することを条件につけ、批判されています。16日の記者会見でもこの点を聞かれましたが、撤回する考えのないことを表明しました。

 ただ、「6カ条の誓約書」について、私の個人的な見解を言えば、目くじらを立てる芸能マスコミの方が問題なのではないかと思います。芸能人は世間の関心が高いといっても、有権者の投票で選ばれ、税金が投入されている政治家、いわゆる公人とは違います。何もかもマスコミの取材に応じる義務はありません。ですから、取材に応じるかどうかは芸能人自身が判断する問題なのです。

 一方、芸能マスコミ側は誓約書に署名する必要があると思えばすればいいし、する必要がないと思えばしなければいいだけの話です。もともとサイトにアクセスしなくても取材しようと思えばできるはずです。「誓約書とは何様だ」などと批判する芸能マスコミの方に、おごりがあるのではないでしょうか。

小沢を支えているのは小沢に脅迫された岩手県民と外国人だけでしょう

【高橋昌之のとっておき】沢尻エリカと小沢一郎(下)エリカさんはさらに成長を (1/2ページ)

2010.3.27 18:00 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100327/stt1003271801002-n1.htm

記者会見を行う民主党の小沢一郎幹事長=23日午後、民主党本部(大西正純撮影)記者会見を行う民主党の小沢一郎幹事長=23日午後、民主党本部(大西正純撮影)

 エリカさんが日本の芸能界でちまちまとうまくやっていこうというなら、このような「誓約書」という方式はとっていないでしょう。おそらく、日本にとらわれず、世界で活躍していこうという意思、自信の表れだと思います。もし、エリカさんが今後、目を離せないような活躍をしたら、日本の芸能マスコミも「誓約書」に署名するところが出てくるでしょう。

 逆にエリカさんが活躍できなければ、日本の芸能マスコミは「それ見たことか」とたたくか、無視するようになるでしょう。その意味で、エリカさんは自分自身をかけて勝負に出た、あるいは日本の芸能界とそれに群がる芸能マスコミに挑戦状をたたきつけたと言えます。これも「壊し屋」と呼ばれ、日本の政治の改革を目指してきた小沢氏とイメージが重なります。

 少し話がそれてしまいましたが、小沢氏もマスコミに対して、定例の記者会見は行っていますが、個別の取材にはほとんど応じず、決してサービスのようなことはしません。エリカさんも小沢氏も現在のマスコミの体質に不信感を持っていて、これを突き破りたい、あるいはマスコミに迎合しなくても、自分が結果を示せば国民は理解してくれると思っているのかもしれません。こうした対応がいいか悪いかは別として、2人の特徴だと言えます。

 そこから派生する現象として、第3に2人とも国民の間で好きか、嫌いかかがはっきりわかれる傾向があります。エリカさんもある週刊誌で「女性が嫌いな芸能人」のナンバーワンになったこともありますが、一方では熱烈な支持者がいます。

 小沢氏も恐らく「嫌いな政治家」のアンケートをとったら、ナンバーワンになると思いますが、やはり「日本の政治を変えられるのは小沢氏しかいない」と考えているコアな支持者もいます。

 第4に2人とも多くを語らない、別の言い方をすれば言い訳をしないという点です。エリカさんも平成20年の「別に…発言」で、一斉に批判を浴びたわけですが、その後、一部テレビ局のインタビューで涙を流して謝罪しましたが、いまだになぜあの発言になってしまったのか、真相は語っていません。

変な言い訳しているけど

通帳の名義を息子や妻にして誤魔化していた話は「心臓病を心配して」この人心臓病のわりには元気良すぎる!

 小沢氏も「言い訳をしない」ことを信条としています。これは小沢氏が父親の佐重喜氏から「言い訳をするな。言い訳をすると人を傷つける」としつけられたからだといいます。この「言い訳をしない」ということが、マスコミには「説明不足」と映り、誤解を生む原因になっているのですが、小沢氏はこの姿勢を変えようとはしません。

 ただ、このことが逆に2人のカリスマ性につながっています。これが第5の共通点です。つまり、「何を考えているか分からない」「これから何をするか分からない」ということが、2人の動向への強い関心につながり、マスコミも大きく取り上げているわけです。

 第6に、2人とも「よこしまな人間」が嫌いだという点です。エリカさんも私が話をした印象では、作品を作ることに対していい加減な人間は好きではないようです。小沢氏も「純粋な人間」は好きですが、「自分を利用してうまいことをやろうと考えている人間」を嫌います。側近が次々と離れていく原因の多くは、これだと言われています。

 以上が私が考えるエリカさんと小沢氏の共通点です。これらがその要因なのかどうか、芸能界と政治という世界は違っても、2人とも注目度という点では他を圧倒しています。

 ただ、2人の違いを言えば、小沢氏が年齢を重ね、政治目標のかなりの部分を達成し、あと一歩というところまで来ているのに対し、エリカさんの人生はまさにこれからです。その意味で、エリカさんにはこれから自分の活動やいろんな人との出合いを通じて、さらに成長していってほしい、そして日本を代表する表現者となってほしいと思います。

 一方、小沢氏には政治目標の実現が近付いていることもあり、日本を本当に良い国に導いてほしいと思います。だれもが政権与党・民主党の最高実力者と認めている小沢氏だからこそ、歴史に背負った責任は大きいと思うのです。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

駐車違反で性感マッサージの中井さん?

投稿者: みるる : 2010年3月26日

http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50943133.html
中井洽国家公安委員長が「公用車を駐車違反させ飲み屋でマッサージさせた」。
この赤坂のコリアンクラブは「二蝶」。
ホステスに朝鮮総連系が多く、北に情報が筒抜け。サイトに写真掲載。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%B4%BD
人物 [編集]
1997年(平成9年)に妻・順子が中井の父・徳次郎の介護疲れ、
法務大臣時代以後の中井の遊び癖が原因でうつ病になり自殺している?

 
奥さんの自殺の原因と言うか自殺するように仕向けたか自殺じゃなく他殺かも

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

駐車違反で性感マッサージの中井さん?

投稿者: みるる : 2010年3月26日

http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50943133.html
中井洽国家公安委員長が「公用車を駐車違反させ飲み屋でマッサージさせた」。
この赤坂のコリアンクラブは「二蝶」。
ホステスに朝鮮総連系が多く、北に情報が筒抜け。サイトに写真掲載。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%B4%BD
人物 [編集]
1997年(平成9年)に妻・順子が中井の父・徳次郎の介護疲れ、
法務大臣時代以後の中井の遊び癖が原因でうつ病になり自殺している?

 
奥さんの自殺の原因と言うか自殺するように仕向けたか自殺じゃなく他殺かも

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は国民を裏切る!応援演説のはずが外国人参政権のごり押し

投稿者: みるる : 2010年3月26日

今夏の参院選に関し一度は民主党から「公認内定」を得たが、3日に発表された第1次公認候補から外れた
元格闘家・前田日明氏(51)が23日、出馬辞退に追い込んだ同党への怒りをぶちまけた。24日には都内で
会見し、小沢一郎幹事長(67)をはじめ同党との確執など、出馬辞退に至った理由をすべて語る。

前田氏はこの日、都内で映画の試写会に出席後、取材に応じた。「明日の会見で事実を包み隠さず話してやりますよ」。
持ち前の渋い声でそう前置きした後、明日まで待てないと言わんばかりに、1時間以上にわたり民主党批判を展開した。

民主党は昨年12月末、今夏の参院選の候補内定者の1人として前田氏を発表。だが、今月3日の第1次公認発表では、
内定者11人中1人だけ公認されなかった。前田氏は2月下旬、民主党の松木謙公衆院議員(51)を通じ、
小沢幹事長に対して出馬辞退を申し出たという。

辞退の理由については、鳩山内閣が推進する永住外国人への地方参政権付与法案に反対の姿勢を示した前田氏と
民主党の間で認識の違いがあったことを挙げた。同法案について、民主党内でも反対派は少なくないが
「選挙の応援演説のときにガンガンしゃべったけど『選挙にさしさわるのでやめて』って怒られた。ありえない話」とまくしたてた。

出馬辞退の前田日明氏「話が違う」民主党に激怒
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100324-OHT1T00031.htm

 

出馬辞退の前田日明氏「話が違う」民主党に激怒

民主党への怒りをあらわにした前田日明氏(左)(右端は新党大地の鈴木宗男衆院議員)

 今夏の参院選に関し一度は民主党から「公認内定」を得たが、3日に発表された第1次公認候補から外れた元格闘家・前田日明氏(51)が23日、出馬辞退に追い込んだ同党への怒りをぶちまけた。24日には都内で会見し、小沢一郎幹事長(67)をはじめ同党との確執など、出馬辞退に至った理由をすべて語る。

 前田氏はこの日、都内で映画の試写会に出席後、取材に応じた。「明日の会見で事実を包み隠さず話してやりますよ」。持ち前の渋い声でそう前置きした後、明日まで待てないと言わんばかりに、1時間以上にわたり民主党批判を展開した。

 民主党は昨年12月末、今夏の参院選の候補内定者の1人として前田氏を発表。だが、今月3日の第1次公認発表では、内定者11人中1人だけ公認されなかった。前田氏は2月下旬、民主党の松木謙公衆院議員(51)を通じ、小沢幹事長に対して出馬辞退を申し出たという。

 辞退の理由については、鳩山内閣が推進する永住外国人への地方参政権付与法案に反対の姿勢を示した前田氏と民主党の間で認識の違いがあったことを挙げた。同法案について、民主党内でも反対派は少なくないが「選挙の応援演説のときにガンガンしゃべったけど『選挙にさしさわるのでやめて』って怒られた。ありえない話」とまくしたてた。

 また、内定当初に約束されていた、選挙活動時の党からの資金援助を取りやめられたことも挙げた。「選挙で全国をまわるには2~3億円かかる。党から出してくれるって言われていたのに、最初の話と全く違うんだよ」と怒りをあらわにした。

 小沢幹事長は、前田氏の公認見送りについて、今月3日の定例会見で「前田なにがしにつきましては、いろいろ本人の認識のことやら何やらありましたので、今回は見送り」と説明。その後も「選挙を進めるにあたって、お互いの認識が若干違っていた」とも語っていた。前田氏は「小沢さんと会ったのは2回。どちらもたった3分くらい。今後、もう民主党から政界に出ることはないと思う」と鋭い目で話した。

 それでも、今夏の参院選への出馬断念は明言しなかった。他党からの出馬打診については「いまのところ、話はまだない」。親交が深い鈴木宗男代表(62)の新党大地との連携には「いいけど、民主党と手をつないでる人たちとはどうなのかな」と難色を示した。

 24日に都内で会見を開き、同党との確執など出馬辞退に至った真相を語る。

: 2010/03/24(水) 11:15:10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269407527/
元スレ
【政治】前田日明さん「民主党の石井一さんと、小沢さんには謝罪してほしい」 出馬辞退で怒りのインタビュー
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269369953/l50

前田日明氏、国民新党から出馬も…外国人参政権反対で一致

 今夏の参院選比例代表で民主党の公認候補に内定しながら出馬を辞退した元格闘家の前田日明氏(51)が、今度は国民新党からの出馬を検討していることが25日、分かった。前田氏はこの日、都内で同党代表の亀井静香金融・郵政改革相(73)と会談。関係者によると、政策面で共鳴し、同党から東京選挙区(改選5)での出馬で調整しているという。前田氏は、4月3日に都内で行われる格闘技イベント「アウトサイダー」で自身の決断を発表する見込みだ。

 前田氏はこの日、関係者を通じて亀井氏と電撃会談した。鳩山内閣が進める永住外国人への地方参政権付与法案について反対の立場を取る両者は、政策面で一致。前田氏はその際に同党からの出馬を勧められたという。前田氏と親交がある出版プロデューサーの高須基仁氏によると、前田氏は亀井氏の申し出に感動した様子だったという。

 前田氏をめぐっては昨年12月末、民主党が公認候補者の1人として内定したことを発表。本人も意欲十分だったが、今月3日の第1次公認発表では、内定者11人中1人だけ公認されなかった。

 23日に映画「太陽と月と」の試写会イベントに出席した前田氏は、2月下旬に出馬辞退を小沢一郎民主党幹事長に申し入れたことを明らかにした。辞退の理由として、外国人参政権問題へのスタンスの違いに加え、内定当初に約束されていた選挙活動時の党からの資金援助を取りやめられたことなどをあげた。

 民主党と決別する一方で、立候補への模索は続いていた。試写会イベントで同席した新党大地の鈴木宗男代表(62)とは、1時間あまり会談。そして、この日は亀井氏と、矢継ぎ早に行動を起こした。

 改選5の東京選挙区に、民主党は現職の蓮舫氏(42)を含め3人を擁立することが濃厚。だが、3人目が難航しているという。関係者によると、前田氏擁立は亀井氏による民主党けん制の狙いもあるという。さらに首都・東京というインパクト、また選挙資金面でも比例代表よりも負担の少ない点も考慮された可能性が高い。

 前田氏は4月3日に東京・ディファ有明で行われる格闘技イベント「アウトサイダー」までに結論を出し、当日はリング上で自身の考えを発表する見込みだ。国民新党からは、全日本プロレスの西村修氏(38)が比例代表候補として出馬することが決定済み。もし前田氏と同時出馬となれば、まさに異色のタッグ結成となる。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100326-OHT1T00063.htm?from=related

民主党は変態ばかりだし

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は国民を裏切る!応援演説のはずが外国人参政権のごり押し

投稿者: みるる : 2010年3月26日

今夏の参院選に関し一度は民主党から「公認内定」を得たが、3日に発表された第1次公認候補から外れた
元格闘家・前田日明氏(51)が23日、出馬辞退に追い込んだ同党への怒りをぶちまけた。24日には都内で
会見し、小沢一郎幹事長(67)をはじめ同党との確執など、出馬辞退に至った理由をすべて語る。

前田氏はこの日、都内で映画の試写会に出席後、取材に応じた。「明日の会見で事実を包み隠さず話してやりますよ」。
持ち前の渋い声でそう前置きした後、明日まで待てないと言わんばかりに、1時間以上にわたり民主党批判を展開した。

民主党は昨年12月末、今夏の参院選の候補内定者の1人として前田氏を発表。だが、今月3日の第1次公認発表では、
内定者11人中1人だけ公認されなかった。前田氏は2月下旬、民主党の松木謙公衆院議員(51)を通じ、
小沢幹事長に対して出馬辞退を申し出たという。

辞退の理由については、鳩山内閣が推進する永住外国人への地方参政権付与法案に反対の姿勢を示した前田氏と
民主党の間で認識の違いがあったことを挙げた。同法案について、民主党内でも反対派は少なくないが
「選挙の応援演説のときにガンガンしゃべったけど『選挙にさしさわるのでやめて』って怒られた。ありえない話」とまくしたてた。

出馬辞退の前田日明氏「話が違う」民主党に激怒
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100324-OHT1T00031.htm

 

出馬辞退の前田日明氏「話が違う」民主党に激怒

民主党への怒りをあらわにした前田日明氏(左)(右端は新党大地の鈴木宗男衆院議員)

 今夏の参院選に関し一度は民主党から「公認内定」を得たが、3日に発表された第1次公認候補から外れた元格闘家・前田日明氏(51)が23日、出馬辞退に追い込んだ同党への怒りをぶちまけた。24日には都内で会見し、小沢一郎幹事長(67)をはじめ同党との確執など、出馬辞退に至った理由をすべて語る。

 前田氏はこの日、都内で映画の試写会に出席後、取材に応じた。「明日の会見で事実を包み隠さず話してやりますよ」。持ち前の渋い声でそう前置きした後、明日まで待てないと言わんばかりに、1時間以上にわたり民主党批判を展開した。

 民主党は昨年12月末、今夏の参院選の候補内定者の1人として前田氏を発表。だが、今月3日の第1次公認発表では、内定者11人中1人だけ公認されなかった。前田氏は2月下旬、民主党の松木謙公衆院議員(51)を通じ、小沢幹事長に対して出馬辞退を申し出たという。

 辞退の理由については、鳩山内閣が推進する永住外国人への地方参政権付与法案に反対の姿勢を示した前田氏と民主党の間で認識の違いがあったことを挙げた。同法案について、民主党内でも反対派は少なくないが「選挙の応援演説のときにガンガンしゃべったけど『選挙にさしさわるのでやめて』って怒られた。ありえない話」とまくしたてた。

 また、内定当初に約束されていた、選挙活動時の党からの資金援助を取りやめられたことも挙げた。「選挙で全国をまわるには2~3億円かかる。党から出してくれるって言われていたのに、最初の話と全く違うんだよ」と怒りをあらわにした。

 小沢幹事長は、前田氏の公認見送りについて、今月3日の定例会見で「前田なにがしにつきましては、いろいろ本人の認識のことやら何やらありましたので、今回は見送り」と説明。その後も「選挙を進めるにあたって、お互いの認識が若干違っていた」とも語っていた。前田氏は「小沢さんと会ったのは2回。どちらもたった3分くらい。今後、もう民主党から政界に出ることはないと思う」と鋭い目で話した。

 それでも、今夏の参院選への出馬断念は明言しなかった。他党からの出馬打診については「いまのところ、話はまだない」。親交が深い鈴木宗男代表(62)の新党大地との連携には「いいけど、民主党と手をつないでる人たちとはどうなのかな」と難色を示した。

 24日に都内で会見を開き、同党との確執など出馬辞退に至った真相を語る。

: 2010/03/24(水) 11:15:10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269407527/
元スレ
【政治】前田日明さん「民主党の石井一さんと、小沢さんには謝罪してほしい」 出馬辞退で怒りのインタビュー
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269369953/l50

前田日明氏、国民新党から出馬も…外国人参政権反対で一致

 今夏の参院選比例代表で民主党の公認候補に内定しながら出馬を辞退した元格闘家の前田日明氏(51)が、今度は国民新党からの出馬を検討していることが25日、分かった。前田氏はこの日、都内で同党代表の亀井静香金融・郵政改革相(73)と会談。関係者によると、政策面で共鳴し、同党から東京選挙区(改選5)での出馬で調整しているという。前田氏は、4月3日に都内で行われる格闘技イベント「アウトサイダー」で自身の決断を発表する見込みだ。

 前田氏はこの日、関係者を通じて亀井氏と電撃会談した。鳩山内閣が進める永住外国人への地方参政権付与法案について反対の立場を取る両者は、政策面で一致。前田氏はその際に同党からの出馬を勧められたという。前田氏と親交がある出版プロデューサーの高須基仁氏によると、前田氏は亀井氏の申し出に感動した様子だったという。

 前田氏をめぐっては昨年12月末、民主党が公認候補者の1人として内定したことを発表。本人も意欲十分だったが、今月3日の第1次公認発表では、内定者11人中1人だけ公認されなかった。

 23日に映画「太陽と月と」の試写会イベントに出席した前田氏は、2月下旬に出馬辞退を小沢一郎民主党幹事長に申し入れたことを明らかにした。辞退の理由として、外国人参政権問題へのスタンスの違いに加え、内定当初に約束されていた選挙活動時の党からの資金援助を取りやめられたことなどをあげた。

 民主党と決別する一方で、立候補への模索は続いていた。試写会イベントで同席した新党大地の鈴木宗男代表(62)とは、1時間あまり会談。そして、この日は亀井氏と、矢継ぎ早に行動を起こした。

 改選5の東京選挙区に、民主党は現職の蓮舫氏(42)を含め3人を擁立することが濃厚。だが、3人目が難航しているという。関係者によると、前田氏擁立は亀井氏による民主党けん制の狙いもあるという。さらに首都・東京というインパクト、また選挙資金面でも比例代表よりも負担の少ない点も考慮された可能性が高い。

 前田氏は4月3日に東京・ディファ有明で行われる格闘技イベント「アウトサイダー」までに結論を出し、当日はリング上で自身の考えを発表する見込みだ。国民新党からは、全日本プロレスの西村修氏(38)が比例代表候補として出馬することが決定済み。もし前田氏と同時出馬となれば、まさに異色のタッグ結成となる。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100326-OHT1T00063.htm?from=related

民主党は変態ばかりだし

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は嘘つき?

投稿者: みるる : 2010年3月26日

中井氏、女性問題を釈明「何か問題ならはっきり言って。つけられて分からなかったのは恥ずかしい」

3月25日13時27分配信 産経新聞

中井氏、女性問題を釈明「何か問題ならはっきり言って。つけられて分からなかったのは恥ずかしい」
拡大写真
記者会見する中井国家公安委員長=25日午後、東京・霞が関(写真:産経新聞)
 中井洽国家公安委員長は25日の国家公安委員会終了後の記者会見で、家族や事務所関係者ではない女性に議員宿舎のカードキーを貸与していた問題について「掃除をしてもらうために女性にカードを預けていた。規則的に何ら問題ない」と述べた。中井委員長の一問一答は次の通り。

  [フォト]記者会見で困ったように頭をかく中井氏

 「けさの公安委員会の冒頭、委員の皆さん方に『私事でお騒がせしています』と申し上げた。官房長官からは11時半に官邸にお越しいただけないかといわれた。官邸では4、5点のことについて官房長官から問い合わせがあり、お答えした。総理の方に報告しておくとのことだった」

 「『予算が通った翌日、反転攻勢しなければならないときに私事でお騒がせをいたします』とおわびだけ申し上げたところです」

 --官房長官から問われた4、5点とは

 「白タクのこと、カードのこと、映画館にいるときにスムーズに連絡がついたかなど。ほかにも聞かれたと思うが、あまりの記者の多さに呆然(ぼうぜん)として忘れてしまった」

 --何と答えたのか

 「女性とは6年ぐらいのつきあいですと。以前の宿舎でもお願いしていた掃除のおばさんができないということで、なかなか代わりが見つからないので、週に1度、彼女にお願いしていた。それでカードを渡した」

 「カード自体規則的に何もおかしなことをしているわけではありません。4枚預かって2枚は僕が持って、1枚を事務所が預かっている」

 「(週刊誌記者は)よく映画館に入ったな。(地震の一報の際は)映画館では携帯が震えたので、秘書官に連絡した。震度はいくつで被害はそれほどありませんとの報告だったと思う。秘書官に映画館にいるとも言わなかった」

 「その日は2時過ぎから極秘に会わなければいけない拉致関係の人がいて本当に気をつけて全くわからない場所でお目にかかってそれから出てきて映画館に入った。拉致の関係や国家公安委員長で(記者に)つけられているのが全くわからないというのは本当に恥ずかしい話と思う」

 --官房長官から注意は

 「十分お気をつけくださいとのことでした」

 --白タクを使用したとの指摘については

 「夜お店の人が『車呼んでありますから』というのでそれを使わせてもらった。それが白タクだったかどうか知りません」

 --カードキーを貸すのは問題ないのか

 「問題ないですよ。お調べください。管理も民間会社で、国が管理しているわけでもない。朝も受付で確かめた。衆院にも問い合わせたが、届けでなければならないとの規則は『一切ありません』とのことだった」

 「こんなことで規則ができてほかの議員に迷惑かけちゃ僕がつらいな。うらまれるな。僕自身ではなく、皆が迷惑する」

 --進退についての話はでなかったのか

 「全然でません。思ってもみません。職務に精励します」

 --女性はいつからキーを持っていたのか

 「覚えていません。宿舎できたときからでは。僕が入ったのは一昨年の4月から」

 --全く問題ないとの認識か

 「何か問題ならはっきり言ってください」

 --官房長官が注意しろとは

 「週刊誌に書かれることでしょ」

 --SPをつけていないことについては

 「これも官房長官に聞かれました。警備上、どういうときにどうだとはいえないことになっている。私もコメントするのは非常に難しい。去年、オバマさんが来たときにSP置いてカラオケ歌っていたと書かれて非常につらい思いした。それだけです」

 「どうぞ何かあったらいつでもお尋ねください」

 
 
 
 

川島芳子の真の姿知って=命日に中国人がHP始動-「日本のスパイ」に脚光

何でこの人が?

3月26日3時16分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000015-jij-int

 【北京時事】旧日本軍のスパイとして、1948年3月25日に北京で処刑された「東洋のマタ・ハリ」こと川島芳子の真の姿を知ってほしいと、中国人の李丹さん(32)が命日の25日、中国語による初めてのホームページ(HP)「川島芳子記念館」を立ち上げた。日本語のページも作成中で、日本人からの反響も期待している。
 芳子は中国で「日本のスパイ」「売国奴」というレッテルが張られ、長い間タブーとされてきた。しかし、「処刑されずに1978年まで吉林省長春で生き延びていた」という証言が2年前に新聞で報じられ、本も出版されるなど、光が当てられるようになっている。
 芳子と同じ満州族で、民族文化の復興に取り組んでいる李さんは「芳子の数奇な生涯は多くの文芸作品で取り上げられているが、イメージと現実は離れている」と感じてきた。「中国と日本の友好のため活動する一方で、内心は孤独だった芳子を知ってほしい」と、HPには詩や獄中記などの著作を掲載。「新聞報道や研究論文、評論などの掲載も増やし、ウェブ上で情報交換し、両国の友好につながれば」という。
 李さんは、芳子が少女時代を過ごした長野県松本市にある川島芳子記念室と同じような記念館を北京にも設立したいと、計画を進めている。
 HPのURLはhttp://kawashimayoshiko.org/。 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は嘘つき?

投稿者: みるる : 2010年3月26日

中井氏、女性問題を釈明「何か問題ならはっきり言って。つけられて分からなかったのは恥ずかしい」

3月25日13時27分配信 産経新聞

中井氏、女性問題を釈明「何か問題ならはっきり言って。つけられて分からなかったのは恥ずかしい」
拡大写真
記者会見する中井国家公安委員長=25日午後、東京・霞が関(写真:産経新聞)
 中井洽国家公安委員長は25日の国家公安委員会終了後の記者会見で、家族や事務所関係者ではない女性に議員宿舎のカードキーを貸与していた問題について「掃除をしてもらうために女性にカードを預けていた。規則的に何ら問題ない」と述べた。中井委員長の一問一答は次の通り。

  [フォト]記者会見で困ったように頭をかく中井氏

 「けさの公安委員会の冒頭、委員の皆さん方に『私事でお騒がせしています』と申し上げた。官房長官からは11時半に官邸にお越しいただけないかといわれた。官邸では4、5点のことについて官房長官から問い合わせがあり、お答えした。総理の方に報告しておくとのことだった」

 「『予算が通った翌日、反転攻勢しなければならないときに私事でお騒がせをいたします』とおわびだけ申し上げたところです」

 --官房長官から問われた4、5点とは

 「白タクのこと、カードのこと、映画館にいるときにスムーズに連絡がついたかなど。ほかにも聞かれたと思うが、あまりの記者の多さに呆然(ぼうぜん)として忘れてしまった」

 --何と答えたのか

 「女性とは6年ぐらいのつきあいですと。以前の宿舎でもお願いしていた掃除のおばさんができないということで、なかなか代わりが見つからないので、週に1度、彼女にお願いしていた。それでカードを渡した」

 「カード自体規則的に何もおかしなことをしているわけではありません。4枚預かって2枚は僕が持って、1枚を事務所が預かっている」

 「(週刊誌記者は)よく映画館に入ったな。(地震の一報の際は)映画館では携帯が震えたので、秘書官に連絡した。震度はいくつで被害はそれほどありませんとの報告だったと思う。秘書官に映画館にいるとも言わなかった」

 「その日は2時過ぎから極秘に会わなければいけない拉致関係の人がいて本当に気をつけて全くわからない場所でお目にかかってそれから出てきて映画館に入った。拉致の関係や国家公安委員長で(記者に)つけられているのが全くわからないというのは本当に恥ずかしい話と思う」

 --官房長官から注意は

 「十分お気をつけくださいとのことでした」

 --白タクを使用したとの指摘については

 「夜お店の人が『車呼んでありますから』というのでそれを使わせてもらった。それが白タクだったかどうか知りません」

 --カードキーを貸すのは問題ないのか

 「問題ないですよ。お調べください。管理も民間会社で、国が管理しているわけでもない。朝も受付で確かめた。衆院にも問い合わせたが、届けでなければならないとの規則は『一切ありません』とのことだった」

 「こんなことで規則ができてほかの議員に迷惑かけちゃ僕がつらいな。うらまれるな。僕自身ではなく、皆が迷惑する」

 --進退についての話はでなかったのか

 「全然でません。思ってもみません。職務に精励します」

 --女性はいつからキーを持っていたのか

 「覚えていません。宿舎できたときからでは。僕が入ったのは一昨年の4月から」

 --全く問題ないとの認識か

 「何か問題ならはっきり言ってください」

 --官房長官が注意しろとは

 「週刊誌に書かれることでしょ」

 --SPをつけていないことについては

 「これも官房長官に聞かれました。警備上、どういうときにどうだとはいえないことになっている。私もコメントするのは非常に難しい。去年、オバマさんが来たときにSP置いてカラオケ歌っていたと書かれて非常につらい思いした。それだけです」

 「どうぞ何かあったらいつでもお尋ねください」

 
 
 
 

川島芳子の真の姿知って=命日に中国人がHP始動-「日本のスパイ」に脚光

何でこの人が?

3月26日3時16分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000015-jij-int

 【北京時事】旧日本軍のスパイとして、1948年3月25日に北京で処刑された「東洋のマタ・ハリ」こと川島芳子の真の姿を知ってほしいと、中国人の李丹さん(32)が命日の25日、中国語による初めてのホームページ(HP)「川島芳子記念館」を立ち上げた。日本語のページも作成中で、日本人からの反響も期待している。
 芳子は中国で「日本のスパイ」「売国奴」というレッテルが張られ、長い間タブーとされてきた。しかし、「処刑されずに1978年まで吉林省長春で生き延びていた」という証言が2年前に新聞で報じられ、本も出版されるなど、光が当てられるようになっている。
 芳子と同じ満州族で、民族文化の復興に取り組んでいる李さんは「芳子の数奇な生涯は多くの文芸作品で取り上げられているが、イメージと現実は離れている」と感じてきた。「中国と日本の友好のため活動する一方で、内心は孤独だった芳子を知ってほしい」と、HPには詩や獄中記などの著作を掲載。「新聞報道や研究論文、評論などの掲載も増やし、ウェブ上で情報交換し、両国の友好につながれば」という。
 李さんは、芳子が少女時代を過ごした長野県松本市にある川島芳子記念室と同じような記念館を北京にも設立したいと、計画を進めている。
 HPのURLはhttp://kawashimayoshiko.org/。 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

官僚をテストします?民主党の一般常識をテストした方がいい

投稿者: みるる : 2010年3月26日

小沢氏の矛先は“便乗閣僚”に?小沢が悪者!

2010.3.25 22:41

会見で質問に応じる民主党の小沢一郎幹事長=25日午後、福岡市博多区(松本学撮影)会見で質問に応じる民主党の小沢一郎幹事長=25日午後、福岡市博多区(松本学撮影)

 民主党の小沢一郎幹事長は25日、福岡市内のホテルで記者会見し、自身の「政治とカネ」をめぐる問題や党運営に対して、一部の閣僚から批判が出ていることについて「国務大臣は国務について専念していただければいい。私どもは党務だ。それぞれの分野でそれぞれが全力を尽くすのが挙党一致だ」と述べ、不快感を示した。枝野幸男行政刷新担当相や前原誠司国交相、仙谷由人国家戦略担当相らが、閣議後の記者会見などで小沢氏に批判的な発言をしていることを牽制したものだ。

 小沢氏と党執行部は、「政治とカネ」の問題への対応や生方幸夫幹事長の解任撤回騒動で党内外の批判を浴び、危機感を強めている。特に生方氏に対しては、世論に配慮して解任を撤回したが、生方氏はその後もメディアで小沢氏への批判を続けている。

 生方氏の発言を直接封じ込めようとすれば、騒動が再燃する可能性もあるため、枝野氏ら「生方騒動に乗じて小沢批判を強めている閣僚」(若手)に矛先を向けたようだ。

 閣僚発言に対しては、小沢氏側近の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長が24日の政府・民主党首脳会議で、「建設的ではない閣僚の発言は慎んでほしい」と、クギを刺す場面もあった。

 さらに23日の党役員会でも、高嶋良充筆頭副幹事長が「与党と政府は一体となって進まなければならないが、あまりに軽率な閣僚の発言、党批判が目に余る」と指摘。奥村展三党総務委員長も同調した。

 小沢氏に近い幹部は、閣僚の小沢氏に対する批判について「これまでは我慢していたが、堪忍袋の緒が切れた。まだ言うなら官邸に(抗議をしに)行く。閣僚は政策の話をしていればいいんだ」と怒りをあらわにした。

 小沢氏は25日の記者会見で「力を合わせれば必ず(参院での民主党の)過半数という目標を達成できると確信している。一、二の例はあるかもしれないが、党全体としてはみんなで協力しようという意識は強固になっている」と強調してみせた。

 ただ、小沢氏や党執行部がこれまでの姿勢を改める兆しはなく、閣僚の発言がやむ保証もない。双方の感情的な対立が募れば、支持率低下を招き、参院選にマイナスに働きそうだ。

<前原国交相>採用説明会出席へ 「官僚やはり重要」PR

前原が馬鹿だと思うけどな

3月26日2時30分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000007-mai-pol

 国土交通省が4月5日に11年度の採用説明会を開催し、前原誠司国交相が出席して自ら人材獲得に乗り出すことが25日、分かった。大臣が直接、新規採用にかかわるのは異例。民主党の「脱官僚主導」で、優秀な学生が集まりにくくなることが予想されるため、知名度を生かした「トップセールス」をする。

 国交省内で開く説明会では、前原国交相が大学生などに(1)「政治主導」の中での国家公務員の重要性(2)国交省の役割の重要性(成長戦略など)(3)求められる人材像--などを語る。

 前原国交相は昨年9月の就任時、国交省の職員を前に「日本の今後をみなさんと共に作りたい」とあいさつするなど、優秀な人材の獲得・育成に意欲的とされる。【大場伸也】

日教組って変態?

保護者と性的関係=区立小校長を更迭-東京・江戸川

3月25日11時59分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000063-jij-soci

 東京都江戸川区立小学校の男性校長(59)が保護者の女性と性的な関係を持ったとして、都教育委員会から解任されていたことが25日、分かった。校長は女性を同校の臨時職員として採用していた。都教委は近く懲戒処分も行う方針だ。
 同区教委によると、元校長は2008年に保護者の女性と知り合い、性的な関係を持った。その後、女性を同校の臨時職員として採用。女性は現在、職員を辞めている。
 女性が今年に入り、校長との関係を区教委に相談したことで発覚。元校長は3月1日付で更迭され、自宅謹慎中という。
 区教委は「教職員の服務について厳しく指導している中でのことであり、大変残念だ」(指導室)としている。

前田日明氏、今度は国民新党からの出馬を検討 参院東京選挙区

3月25日19時52分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000603-san-pol

前田日明氏、今度は国民新党からの出馬を検討
拡大写真
前田日明氏(写真:産経新聞)

 民主党からの夏の参院選比例代表への出馬を見送った元総合格闘家の前田日明(あきら)氏(51)は25日、都内で国民新党の亀井静香代表と会談し、同党公認で参院選東京選挙区(改選5)への立候補を検討する意向を伝えた。

 亀井氏は「志が一致するなら迎える。東京は候補者が乱立する見通しなので、勝てる可能性はある。あなたの判断次第だ」と応じたという。

 関係者によると、前田氏は永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に反対し、国民新党が掲げる政策に同調しているとされる。

 国民新党内では「前田氏が民主党を蹴(け)るかたちで入党してくれたら、国民新党の株が上がる」(幹部)と歓迎する声が出ている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

官僚をテストします?民主党の一般常識をテストした方がいい

投稿者: みるる : 2010年3月26日

小沢氏の矛先は“便乗閣僚”に?小沢が悪者!

2010.3.25 22:41

会見で質問に応じる民主党の小沢一郎幹事長=25日午後、福岡市博多区(松本学撮影)会見で質問に応じる民主党の小沢一郎幹事長=25日午後、福岡市博多区(松本学撮影)

 民主党の小沢一郎幹事長は25日、福岡市内のホテルで記者会見し、自身の「政治とカネ」をめぐる問題や党運営に対して、一部の閣僚から批判が出ていることについて「国務大臣は国務について専念していただければいい。私どもは党務だ。それぞれの分野でそれぞれが全力を尽くすのが挙党一致だ」と述べ、不快感を示した。枝野幸男行政刷新担当相や前原誠司国交相、仙谷由人国家戦略担当相らが、閣議後の記者会見などで小沢氏に批判的な発言をしていることを牽制したものだ。

 小沢氏と党執行部は、「政治とカネ」の問題への対応や生方幸夫幹事長の解任撤回騒動で党内外の批判を浴び、危機感を強めている。特に生方氏に対しては、世論に配慮して解任を撤回したが、生方氏はその後もメディアで小沢氏への批判を続けている。

 生方氏の発言を直接封じ込めようとすれば、騒動が再燃する可能性もあるため、枝野氏ら「生方騒動に乗じて小沢批判を強めている閣僚」(若手)に矛先を向けたようだ。

 閣僚発言に対しては、小沢氏側近の輿石東(こしいし・あずま)参院議員会長が24日の政府・民主党首脳会議で、「建設的ではない閣僚の発言は慎んでほしい」と、クギを刺す場面もあった。

 さらに23日の党役員会でも、高嶋良充筆頭副幹事長が「与党と政府は一体となって進まなければならないが、あまりに軽率な閣僚の発言、党批判が目に余る」と指摘。奥村展三党総務委員長も同調した。

 小沢氏に近い幹部は、閣僚の小沢氏に対する批判について「これまでは我慢していたが、堪忍袋の緒が切れた。まだ言うなら官邸に(抗議をしに)行く。閣僚は政策の話をしていればいいんだ」と怒りをあらわにした。

 小沢氏は25日の記者会見で「力を合わせれば必ず(参院での民主党の)過半数という目標を達成できると確信している。一、二の例はあるかもしれないが、党全体としてはみんなで協力しようという意識は強固になっている」と強調してみせた。

 ただ、小沢氏や党執行部がこれまでの姿勢を改める兆しはなく、閣僚の発言がやむ保証もない。双方の感情的な対立が募れば、支持率低下を招き、参院選にマイナスに働きそうだ。

<前原国交相>採用説明会出席へ 「官僚やはり重要」PR

前原が馬鹿だと思うけどな

3月26日2時30分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100326-00000007-mai-pol

 国土交通省が4月5日に11年度の採用説明会を開催し、前原誠司国交相が出席して自ら人材獲得に乗り出すことが25日、分かった。大臣が直接、新規採用にかかわるのは異例。民主党の「脱官僚主導」で、優秀な学生が集まりにくくなることが予想されるため、知名度を生かした「トップセールス」をする。

 国交省内で開く説明会では、前原国交相が大学生などに(1)「政治主導」の中での国家公務員の重要性(2)国交省の役割の重要性(成長戦略など)(3)求められる人材像--などを語る。

 前原国交相は昨年9月の就任時、国交省の職員を前に「日本の今後をみなさんと共に作りたい」とあいさつするなど、優秀な人材の獲得・育成に意欲的とされる。【大場伸也】

日教組って変態?

保護者と性的関係=区立小校長を更迭-東京・江戸川

3月25日11時59分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000063-jij-soci

 東京都江戸川区立小学校の男性校長(59)が保護者の女性と性的な関係を持ったとして、都教育委員会から解任されていたことが25日、分かった。校長は女性を同校の臨時職員として採用していた。都教委は近く懲戒処分も行う方針だ。
 同区教委によると、元校長は2008年に保護者の女性と知り合い、性的な関係を持った。その後、女性を同校の臨時職員として採用。女性は現在、職員を辞めている。
 女性が今年に入り、校長との関係を区教委に相談したことで発覚。元校長は3月1日付で更迭され、自宅謹慎中という。
 区教委は「教職員の服務について厳しく指導している中でのことであり、大変残念だ」(指導室)としている。

前田日明氏、今度は国民新党からの出馬を検討 参院東京選挙区

3月25日19時52分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100325-00000603-san-pol

前田日明氏、今度は国民新党からの出馬を検討
拡大写真
前田日明氏(写真:産経新聞)

 民主党からの夏の参院選比例代表への出馬を見送った元総合格闘家の前田日明(あきら)氏(51)は25日、都内で国民新党の亀井静香代表と会談し、同党公認で参院選東京選挙区(改選5)への立候補を検討する意向を伝えた。

 亀井氏は「志が一致するなら迎える。東京は候補者が乱立する見通しなので、勝てる可能性はある。あなたの判断次第だ」と応じたという。

 関係者によると、前田氏は永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に反対し、国民新党が掲げる政策に同調しているとされる。

 国民新党内では「前田氏が民主党を蹴(け)るかたちで入党してくれたら、国民新党の株が上がる」(幹部)と歓迎する声が出ている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

若者よりも年寄りがクソガキです大臣は赤ちゃんですバブーバブー

投稿者: みるる : 2010年3月25日

はたして「18歳以上を成人」で良いのか? 選挙権は、結婚は、刑事罰は?

中井伸二2009/01/14
 
成人年齢を18歳へ引き下げる議論があるがいずれにしても来年5月の国民投票法の施行までに選挙権等を18歳で付与するか、現行通り20歳までとするかの法整備が必要。各自どうすべきなのかを考え始めておきたいものである。
 
 12日は、「成人の日」だった。およそ133万人が、今年の新成人になったそうだ。

 成人の日には成人式なるものが挙行される習わしとなっているが、どうやら太平洋戦争の後に始まったらしい。1946年、埼玉県蕨市(当時は蕨町)で開催された「青年祭」がルーツだそうだ。敗戦直後の混乱期。日本の再建を担う若者たちを励まし、希望を与えることが目的だった。1949年、政府は1月15日を成人の日と定め(2000年より1月第2月曜日に改定)、以降、全国で「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます(国民の祝日に関する法律・原文のまま)」ため、「成人の日には成人式」が定着した。     

 ところが、10年ほど前から「荒れる成人式」が報道されるようになると、成人式不要論が目立つようになってきた。新成人たちは、成人式に招かれ参列するも、久しぶりに再会した旧友たちとの尽きない話で夢中になり、まともに式典へ臨まなくなった。つまり、成人式のあいだじゅう、私語や談笑で、式典が立ちゆかないばかりか、こともあろうに会場で暴れ出し、喧嘩沙汰まで起こして逮捕される新成人まで現われる始末。成人式など、全く無駄であるとの指摘に、同調する世論は小さくない。僕も、成人式の必要性を、いまさら感じない。

 ちなみに、28年前の僕自身の成人式へは、会場で配られた記念品を受け取るためにだけ出向いた。参列は、しなかった。いまでも、そのときの記念品(ルーズリーフのバインダー)を大切に使っている。だから、新成人を祝うと言うのなら、記念品だけを取りに来させ、成人式はやらないで構わないと思う。財政難であれば、記念品贈呈すら廃止してしまうのも仕方なかろう。

 ところが、成人式は、なかなか消えて無くならない。なぜなのか。どうやら「成人式ビジネス」への配慮からだと言われる。すなわち、呉服業界、美容業界、化粧品業界、そして写真スタジオなどの業種にとって、成人式シーズンは重要な書き入れ時なのだ。そうした業界・業種からの圧力があって、自治体は易々と成人式廃止へ動けない。如何なものかと感じる。

 そもそも、成人式を祝うという社会感覚があるのは、日本と韓国だけだそうだ。その他の諸外国では、成人年齢に達した若者を祝福する概念そのものがない。確かに、日本には古来、小正月(1月15日)に元服式が行われ、子どもから大人になったことを祝う習慣があったとは言え、通過儀礼としての意味合いなど、現在の成人式では、すっかり色褪せているのだから、そこで伝統主義を持ち出して擁護するのも妙な話だ。

 ときどき、日本における成人年齢を、20歳から18歳へ引き下げてはどうかといった議論が起こる。切っ掛けは、2007年に成立した「日本国憲法の改正手続に関する法律」(いわゆる「国民投票法」)で、国民投票の有権者年齢を18歳以上と定めたことにある。

 国民投票法の施行(2010年5月)までに18歳~19歳の若者が国政選挙に参加できるよう、公職選挙法や(成人年齢を定める)民法などに検討を加え、必要な法整備を図らなくてはならないと、同法律の付則で規定されたのだ。ただし、法整備が図られるまで、国民投票の有権者年齢は20歳以上とされる。

 つまり、選挙権を18歳で付与するか、それとも現行通り20歳までとするかを、あと一年あまりのあいだに結論づけなくてはならないのだが、それなら成人年齢をどうするか、さらに、あわせて婚姻適齢や刑事手続において少年として扱う年齢を何歳までにするかなど、検討しなくてはならない問題がいろいろとある。

 切っ掛けとなった選挙権年齢について考えると、20歳から18歳へ引き下げることの狙いは、若者層が政治に関心を抱き、政治参加するようになる可能性だと考えられる。だが、2009年の新成人を対象としたインターネットリサーチ(2009年1月7日/株式会社マクロミル)によれば、20歳になって嬉しいと思うことは何かとの問いに、55・8%の新成人が「お酒が飲めること」、29・5%が「選挙で投票できること」などと回答している(複数回答)。選挙権への関心は、飲酒の半分程度しかないのである。

 国民投票法は、憲法を改正するための国民投票の要件を定めた法律だ。そこで、国民投票の有権者年齢を18歳以上に引き下げようとする狙いは、18歳~19歳の若者層の世論が「憲法(9条)改正容認」に傾いていると判断されるからだといった意見を目にすることがあった。では、本当にそうなのか。

 保守派/改憲派の平沼赳夫・元経済産業大臣(衆議院議員)は、日本会議設立5周年に寄せて「今やどこの世論調査を見ても憲法改正を支持する国民は過半数に及び、特に20代、30代という若い世代に改正論が多いことに勇気づけられます」と述べている(2002年)。

 ところが、毎日新聞の世論調査(2005年)によれば、20歳代の約7割が9条改正に反対しており、30歳代~70歳代以上の各世代で、反対が約6割だったのと比べると、若者ほど9条の改正に慎重だと言える。

 中国新聞によれば、「年代別では20歳代で、(9条改正は)『必要ない』が41・3%、『必要』は19・7%。若年層ほど9条改正は不要との認識が強い」と分析されている(2007年)。

 これからも移ろい行くであろう世論を考えると、若者だから9条改正を是とすると断定することはできず、18歳へ選挙権年齢を引き下げる狙いが、単に9条改正を有利に運ぶことにあると言ってしまうのは、短絡的かも知れない。仮に、9条が改正され徴兵制が敷かれるとして、真っ先に戦場へ送られるのは若者たちであろうことを想えば、むしろ9条改正に大反対する年齢層こそ18歳~19歳だとも言える。それとも保守派/改憲派は、今後の「若者たちの教育という名の洗脳」に自信を持っているのだろうか。

 もう一つ、選挙権年齢や成人年齢を引き下げようと考える人たちの主張には、諸外国では「18歳で成人/選挙権付与が主流だから」という論拠があるようだ。

 では、実際にどうなのか。主要国のデータを比較してみる。

 *イギリス

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳(選挙権年齢を16歳に引き下げる議論が活発)
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   16歳
  刑事手続での少年扱い年齢 18歳以下

 *アメリカ(州ごとに異なる)

  義務教育終了 16歳(30州) 17歳(11州) 18歳(9州)
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳(45州)
  婚姻適齢   18歳(47州)
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下(37州)

 *ドイツ

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳(一部の州では地方の選挙権年齢が16歳)
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *フランス

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *イタリア

  義務教育終了 18歳
  選挙権年齢  18歳(上院の選挙権年齢は25歳)
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *カナダ

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳(6州) 19歳(4州及び3準州)
  婚姻適齢   18歳(6州) 19歳(4州及び3準州)
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *ニュージーランド

  義務教育終了 17歳~18歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   20歳(個別法で成人年齢を18歳とするケースが多い)
  婚姻適齢   16歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *ロシア

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *韓国

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  19歳
  成人年齢   20歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 19歳以下

 *中国

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   男22歳 女20歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *日本

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  20歳
  成人年齢   20歳
  婚姻適齢   男18歳、女16歳
  刑事手続での少年扱い年齢 19歳以下

 成人式のマナーさえ守れない日本の20歳を考えるとき、さらに2歳も若い18歳を成人として、飲酒・喫煙・ギャンブルまで公認して良いものかと疑問が湧く。

 選挙権について、「これを敢えて18歳以上に与えることで、責任感や政治への関心を喚起する」といった説明に、一定の説得力があることは認めたい。

 婚姻適齢には、男女差別が敷かれているが、これで良いのだろうか。もし揃えるとすれば、18歳となるのだろうが、女性はこれまでより2歳引き上げられることになる。異論は起こらないだろうか。

 刑事手続での少年扱い年齢について、犯罪者年齢の低下傾向を考えると、19歳以下を少年と見なす現状には反論が尽きないだろう。しかし、前途ある少年の更生をどう捉えたら良いのか、悩ましいところである。

 斯くの如く、難題を多く孕んでいる「年齢問題」だが、来年の5月までに結論を出さなくてはならないとあれば、そろそろ、しっかりとした国民的議論を始めたほうが良いとも思われる。とは言え、如何せん、いまの政治状況では、次の衆議院議員総選挙の後で―――ということになるのは必定だ。いずれにせよ、各自、どうすべきなのかを考え始めておきたいものである。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

若者よりも年寄りがクソガキです大臣は赤ちゃんですバブーバブー

投稿者: みるる : 2010年3月25日

はたして「18歳以上を成人」で良いのか? 選挙権は、結婚は、刑事罰は?

中井伸二2009/01/14
 
成人年齢を18歳へ引き下げる議論があるがいずれにしても来年5月の国民投票法の施行までに選挙権等を18歳で付与するか、現行通り20歳までとするかの法整備が必要。各自どうすべきなのかを考え始めておきたいものである。
 
 12日は、「成人の日」だった。およそ133万人が、今年の新成人になったそうだ。

 成人の日には成人式なるものが挙行される習わしとなっているが、どうやら太平洋戦争の後に始まったらしい。1946年、埼玉県蕨市(当時は蕨町)で開催された「青年祭」がルーツだそうだ。敗戦直後の混乱期。日本の再建を担う若者たちを励まし、希望を与えることが目的だった。1949年、政府は1月15日を成人の日と定め(2000年より1月第2月曜日に改定)、以降、全国で「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます(国民の祝日に関する法律・原文のまま)」ため、「成人の日には成人式」が定着した。     

 ところが、10年ほど前から「荒れる成人式」が報道されるようになると、成人式不要論が目立つようになってきた。新成人たちは、成人式に招かれ参列するも、久しぶりに再会した旧友たちとの尽きない話で夢中になり、まともに式典へ臨まなくなった。つまり、成人式のあいだじゅう、私語や談笑で、式典が立ちゆかないばかりか、こともあろうに会場で暴れ出し、喧嘩沙汰まで起こして逮捕される新成人まで現われる始末。成人式など、全く無駄であるとの指摘に、同調する世論は小さくない。僕も、成人式の必要性を、いまさら感じない。

 ちなみに、28年前の僕自身の成人式へは、会場で配られた記念品を受け取るためにだけ出向いた。参列は、しなかった。いまでも、そのときの記念品(ルーズリーフのバインダー)を大切に使っている。だから、新成人を祝うと言うのなら、記念品だけを取りに来させ、成人式はやらないで構わないと思う。財政難であれば、記念品贈呈すら廃止してしまうのも仕方なかろう。

 ところが、成人式は、なかなか消えて無くならない。なぜなのか。どうやら「成人式ビジネス」への配慮からだと言われる。すなわち、呉服業界、美容業界、化粧品業界、そして写真スタジオなどの業種にとって、成人式シーズンは重要な書き入れ時なのだ。そうした業界・業種からの圧力があって、自治体は易々と成人式廃止へ動けない。如何なものかと感じる。

 そもそも、成人式を祝うという社会感覚があるのは、日本と韓国だけだそうだ。その他の諸外国では、成人年齢に達した若者を祝福する概念そのものがない。確かに、日本には古来、小正月(1月15日)に元服式が行われ、子どもから大人になったことを祝う習慣があったとは言え、通過儀礼としての意味合いなど、現在の成人式では、すっかり色褪せているのだから、そこで伝統主義を持ち出して擁護するのも妙な話だ。

 ときどき、日本における成人年齢を、20歳から18歳へ引き下げてはどうかといった議論が起こる。切っ掛けは、2007年に成立した「日本国憲法の改正手続に関する法律」(いわゆる「国民投票法」)で、国民投票の有権者年齢を18歳以上と定めたことにある。

 国民投票法の施行(2010年5月)までに18歳~19歳の若者が国政選挙に参加できるよう、公職選挙法や(成人年齢を定める)民法などに検討を加え、必要な法整備を図らなくてはならないと、同法律の付則で規定されたのだ。ただし、法整備が図られるまで、国民投票の有権者年齢は20歳以上とされる。

 つまり、選挙権を18歳で付与するか、それとも現行通り20歳までとするかを、あと一年あまりのあいだに結論づけなくてはならないのだが、それなら成人年齢をどうするか、さらに、あわせて婚姻適齢や刑事手続において少年として扱う年齢を何歳までにするかなど、検討しなくてはならない問題がいろいろとある。

 切っ掛けとなった選挙権年齢について考えると、20歳から18歳へ引き下げることの狙いは、若者層が政治に関心を抱き、政治参加するようになる可能性だと考えられる。だが、2009年の新成人を対象としたインターネットリサーチ(2009年1月7日/株式会社マクロミル)によれば、20歳になって嬉しいと思うことは何かとの問いに、55・8%の新成人が「お酒が飲めること」、29・5%が「選挙で投票できること」などと回答している(複数回答)。選挙権への関心は、飲酒の半分程度しかないのである。

 国民投票法は、憲法を改正するための国民投票の要件を定めた法律だ。そこで、国民投票の有権者年齢を18歳以上に引き下げようとする狙いは、18歳~19歳の若者層の世論が「憲法(9条)改正容認」に傾いていると判断されるからだといった意見を目にすることがあった。では、本当にそうなのか。

 保守派/改憲派の平沼赳夫・元経済産業大臣(衆議院議員)は、日本会議設立5周年に寄せて「今やどこの世論調査を見ても憲法改正を支持する国民は過半数に及び、特に20代、30代という若い世代に改正論が多いことに勇気づけられます」と述べている(2002年)。

 ところが、毎日新聞の世論調査(2005年)によれば、20歳代の約7割が9条改正に反対しており、30歳代~70歳代以上の各世代で、反対が約6割だったのと比べると、若者ほど9条の改正に慎重だと言える。

 中国新聞によれば、「年代別では20歳代で、(9条改正は)『必要ない』が41・3%、『必要』は19・7%。若年層ほど9条改正は不要との認識が強い」と分析されている(2007年)。

 これからも移ろい行くであろう世論を考えると、若者だから9条改正を是とすると断定することはできず、18歳へ選挙権年齢を引き下げる狙いが、単に9条改正を有利に運ぶことにあると言ってしまうのは、短絡的かも知れない。仮に、9条が改正され徴兵制が敷かれるとして、真っ先に戦場へ送られるのは若者たちであろうことを想えば、むしろ9条改正に大反対する年齢層こそ18歳~19歳だとも言える。それとも保守派/改憲派は、今後の「若者たちの教育という名の洗脳」に自信を持っているのだろうか。

 もう一つ、選挙権年齢や成人年齢を引き下げようと考える人たちの主張には、諸外国では「18歳で成人/選挙権付与が主流だから」という論拠があるようだ。

 では、実際にどうなのか。主要国のデータを比較してみる。

 *イギリス

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳(選挙権年齢を16歳に引き下げる議論が活発)
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   16歳
  刑事手続での少年扱い年齢 18歳以下

 *アメリカ(州ごとに異なる)

  義務教育終了 16歳(30州) 17歳(11州) 18歳(9州)
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳(45州)
  婚姻適齢   18歳(47州)
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下(37州)

 *ドイツ

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳(一部の州では地方の選挙権年齢が16歳)
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *フランス

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *イタリア

  義務教育終了 18歳
  選挙権年齢  18歳(上院の選挙権年齢は25歳)
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *カナダ

  義務教育終了 16歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳(6州) 19歳(4州及び3準州)
  婚姻適齢   18歳(6州) 19歳(4州及び3準州)
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *ニュージーランド

  義務教育終了 17歳~18歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   20歳(個別法で成人年齢を18歳とするケースが多い)
  婚姻適齢   16歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *ロシア

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *韓国

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  19歳
  成人年齢   20歳
  婚姻適齢   18歳
  刑事手続での少年扱い年齢 19歳以下

 *中国

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  18歳
  成人年齢   18歳
  婚姻適齢   男22歳 女20歳
  刑事手続での少年扱い年齢 17歳以下

 *日本

  義務教育終了 15歳
  選挙権年齢  20歳
  成人年齢   20歳
  婚姻適齢   男18歳、女16歳
  刑事手続での少年扱い年齢 19歳以下

 成人式のマナーさえ守れない日本の20歳を考えるとき、さらに2歳も若い18歳を成人として、飲酒・喫煙・ギャンブルまで公認して良いものかと疑問が湧く。

 選挙権について、「これを敢えて18歳以上に与えることで、責任感や政治への関心を喚起する」といった説明に、一定の説得力があることは認めたい。

 婚姻適齢には、男女差別が敷かれているが、これで良いのだろうか。もし揃えるとすれば、18歳となるのだろうが、女性はこれまでより2歳引き上げられることになる。異論は起こらないだろうか。

 刑事手続での少年扱い年齢について、犯罪者年齢の低下傾向を考えると、19歳以下を少年と見なす現状には反論が尽きないだろう。しかし、前途ある少年の更生をどう捉えたら良いのか、悩ましいところである。

 斯くの如く、難題を多く孕んでいる「年齢問題」だが、来年の5月までに結論を出さなくてはならないとあれば、そろそろ、しっかりとした国民的議論を始めたほうが良いとも思われる。とは言え、如何せん、いまの政治状況では、次の衆議院議員総選挙の後で―――ということになるのは必定だ。いずれにせよ、各自、どうすべきなのかを考え始めておきたいものである。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

無償化で高校進学が義務教育みたいになると勉強も馬鹿馬鹿しいのでは?やる気が無くなる無償化

投稿者: みるる : 2010年3月25日

【風(5)教育費】学問は「やる気次第、奪い取るものだ」 (1/2ページ)

2010.3.25 13:03

このニュースのトピックス学校教育みるるは親の反対を押し切って工業高校へ進学化学工場へ就職しました
親に毎日殴られ怒鳴られてもその意志は強かったと母親がギャーギャー泣きましたが無視しました
「親不孝だわからずや」と散々なじられても親の進める看護婦と言う職業に拒否していました
結婚後でさえたまに言われた事がありました
「看護婦になっていたら再就職は楽なのに収入も良いのに」とたまに嘘泣きでにらまれる事もありました
では無償化についてですが国は赤字です無償化できるほど裕福じゃありません
そして、日本は給食費滞納者続出しています
なのに無償化を強行します
民主党は国歌の財政難を分かっていないのです
 

 《高校授業料無償化には半分賛成、半分反対》という兵庫県宝塚市の男性(69)からメールをいただいた。

 《愚生のころは、身の丈に応じて自ら進路を決定しなければならない時代でした。金に不安がありながら、高額な授業料を必要とする私学に、なぜ行かなければならないのか》

 男性は農家に生まれ、定時制の農業高に進学。授業料その他の学費はアルバイトでまかない、大学は親の仕送りを受けず、夜学に進んだという。

 苦労した学生時代を振り返りつつ、男性は提案する。《向学心に燃えながら、何かの理由で高校へ行けない子に、手厚い返済義務のある奨学金を手当てすれば済む話。仕事や学問は、与えられるものではなく奪い取るもの。やる気のある学生・生徒は、塾に行かなくても十分に学力を身につけると思います》

 30代の筆者は静岡県出身。公立高校から、一浪して東京の国立大に進んだ。中学3年のときに半年間、塾に通ったが、高校時代は部活動に励み、周囲でも塾通いしているという話はほとんど聞かなかった。

 私学に進まなかったのは、そもそも地元に私立の進学校がなかったという事情もあるが、親の懐具合も考え、「国公立に進めば安上がりで済む」という考えもあったように思う。

 今や私立小への「お受験」や塾通いも当たり前になったが、最近は、公立でも「上位」を目指すためのさまざまな取り組みが行われているようだ。

 一番上の子が今春公立高を卒業し、2人目も別の公立高に通っているという大阪府の女性(46)は《上の娘が通った公立高では放課後に補習や講習会が開かれていて、ことあるごとに「時間とお金を無駄にする塾には通わないで、学校、先生を活用してください」と言われていました》という。女性は《先生方のやる気には頭が下がりました》とし、《公立高では心配だから私立に…という考え方は勘違いだと思います》とつづっている。

 特に都市部では「いい大学を目指すなら有名私学へ」という考え方が一般化しているように思っていたが、最近は必ずしもそうではないのかもしれない。

(健)

      ◇

Eメール Kaze@sankei.co.jp FAX 06-6633-1940 郵送 〒556-8661(住所不要)産経新聞社会部「風」 お便りには、ご自身の電話番号、年齢を明記してください

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100325/plc1003250305001-n1.htm

密約については騒ぐ方がおかしい

密約は多くの国民が承知していたのにわざと大げさに報道しています

鳩山総理は幸夫人の元夫が怖いから密約を取り上げて大騒ぎしているのでしょうか?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »