ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

韓国は日本の領土と資源を無料で欲しがる

投稿者: みるる : 2010年4月7日

「政府として断固対処する」 竹島記述で韓国首相

2010.4.7 13:05

 韓国の鄭雲燦首相は7日の国会答弁で、日韓両国が領有権を主張している竹島(韓国名・独島)を取り上げた小学校教科書が日本の教科書検定に合格したことなどについて「到底容認できず、政府として断固対処する」と述べた。

 鄭首相は、日本政府が2010年版外交青書で竹島を「明らかに日本固有の領土」と明記したことにも触れ、これまで「あまりに穏やかな対応をしてきたと言われれば、その通りだ」とした上で、今後は「より積極的に対応する」と強調した。竹島の実効支配を強化する措置などを検討しているとみられる。(共同)

しつこい!

5度目の「竹島の日」 松江で記念式典

2010.2.22 20:58

 わが国固有の領土にもかかわらず、韓国が不法占拠を続けている竹島。島根県が定めた「竹島の日」の22日、松江市で記念式典が開かれた。制定後5回目、新政権発足後初の式典には、民主党や政府関係者の出席はゼロだったが、下野した自民党からは石原伸晃組織運動本部長ら8人と過去最多の国会議員が出席、式典後は街頭演説会を開いた。

 出席したのは、青木幹雄前参院議員会長ら地元選出の国会議員と、鈴木宗男衆院外務委員長ら計10人。石原氏はあいさつで、高校教科書の指導解説書に領土問題が明記されなかったことについて「これが『友愛外交』なら、間違ったメッセージを発していると言わざるをえない」と批判、「自民党は国益を守る」と民主党との違いを強調した。

 一方、当選以来毎年出席している国民新党の亀井亜紀子参院議員は皮肉を込めて「昨年は私と父を入れて3人だったが、今年は県選出の先生もそろって本当にうれしい」と話した。

 民主党は「竹島の日」条例が可決された17年3月の県議会本会議で、当時県議の小室寿明衆院議員と同県連代表代行の2人が反対。このため民主党は竹島に及び腰との印象が地元に色濃く残っており、自民党などの攻勢材料となっている。

 式典後のシンポジウムに登壇した拓殖大の下條正男教授は「私たちが問題を正確にとらえなおし、取り組まなければいけない」と、国民自らが取り組む必要性を改めて強調した。

しかし平野長官は消極的使えないなあhttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100222/plc1002221747012-n1.htm

いつもは民主党を非難している幸福カルト教団の連中は参加せず?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党のオオカミ少年政策続きますか?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

<国債>財務省の破綻論には裏がある/高橋洋一(政策工房会長)

Voice3月19日(金) 18時57分配信 / 国内 – 政治


◇日本政府の資産をどんどん売却せよ◇

 いま、日本国債の危機がさまざまなかたちで取り沙汰されている。だがそれらは、はたしてどれほど実態に即しているだろうか。危機を煽る言説を注意して聞いてみると、その多くが「破綻」の意味と「いつなのか」とを明確にしていないことがわかる。「たんなる一般論」と「現実を分析したうえでの議論」とは、区別して考えなければならない。どういう条件の下で、何年で破綻するか。それをはっきりいわなければ、お話にさえならない。

 端的に結論をいえば、「現時点で日本の国債は、少し心配ではあるが、心配しすぎる必要はない。まともな政策さえしていけば大丈夫なレベルである。だが、現在の民主党のような政策をあと10年もやられたら、それはアウトになるかもしれない」という話である。

 まず最初に、国の債務をめぐる状況を正確に理解しておく必要があろう。1月22日に次のような報道が流れた。「日本の財政がどれだけ借金漬けになっているかを示す『国内総生産(GDP)に対する純債務比率』が2010年に先進国で最悪の水準になる見通しだ。総債務残高を使った国際比較では既に1999年から先進国で最悪になっているが、資産を差し引いた純債務ベースでも、これまで最悪だったイタリアを初めて上回る」(『日本経済新聞』)。

 これはどういうことか。よくマスコミでは、国債や借入金、政府短期証券の金額を合計して、「日本は国の債務が800兆円あり、地方の債務が200兆円。合計で1000兆円の負債総額になる」という言い方がなされる。だが、忘れてはならないのは、日本は「政府の保有する資産」が、諸外国と比べて桁違いに巨大であることである。

 まず地方について先に述べるならば、地方債はたしかに200兆円ほどあるのだが、地方の資産もおよそ200兆円あるから、全体でみれば、これを除外して考えても大きな支障はない。次に国について見ると、国には総計で500兆円ほどの資産がある。そのうち、150兆円ほどは容易には売れない実物資産だといわれるが、少なくとも残りの350兆円は売却可能なものである(2007年度の国のバランスシートを見ると、有価証券・現預金は130兆円。特殊法人等への貸付金・出資が250兆円で、これは特殊法人廃止などですぐに取り崩し可能である)。

 先の記事の話は、グロス(債務総額)ではなく、ネット(債務総額から政府資産を引いた金額=純債務ベース金額)のGDPに対する比率はどうか、ということである。これまでは、世界各国の債務総額の対GDP比を比べて、日本の財政状況が断トツに悪いと喧伝されてきた。純債務ベースではイタリアが日本を上回っていたからだ。それがついに、純債務ベースで見てもイタリアを抜いた、というのが今回の報道の肝なのである。

 たしかに、この話はまったく褒められた話ではない。だが、これはさらによく考える必要がある。OECD統計では純債務は金融資産だけを除いて計算しているが、実物資産を除くとどうなるか。日本は60%程度にまで良化するが、他の主要国で、日本ほど巨大な実物資産を所有している政府はないから、ランキングは大きく変わる。

 そもそも、なぜ日本政府はかくも巨大な資産を抱え込んでいるのか。それは公務員の老後を守るためでしかない。

 たとえば外為特別会計にはGDPの20%に当たる100兆円ほどの金額がある。先進国でこれだけの規模の外貨準備をもっている国はない。だいいち外貨準備をもって大々的に介入するのは、変動相場制の理念と完全に矛盾する。日本の次に大きな外貨準備をもつカナダも、せいぜい2%程度。まさに桁が1つ違う。そして、この莫大な資金をどこで運用するかの決定権は財務省にあり、それが利権だ。

 また、年金の積立金も150兆円ほどあるが、これもこんなに積み立てている国はない。政府は「高齢化が急速に進展しているから、将来の保険料を急に上げずに済ませるためだ」と説明しているが、これだけの金額があるのとないのとでどれほど保険料が違うかを計算してみると、じつはあまり変わらないのである。なのに、なぜこれだけ抱え込んでいるかといえば、やはり運用するメリットがあるからである。これだけの金額を運用すると、年間300億円ほどの手数料が動く。どこで運用するかは随意契約だから、金融機関は皆、口を開けてその300億円を待っている。これがすなわち利権となるのである。

 郵政にしてもそうである。じつは政府は郵政の株式を5兆円以上もっている。この株を売却し、さらに完全民営化の会社として健全に運営してもらって法人税を納めてもらえばいいのに、株の売却を止めてしまった。

 こうした資産を政府にもたせておくと、だいたいろくなことにはならない。莫大な資産があるということ自体が、役所のパワーを強くしている。つまり「天下り天国」だということの言い換えでしかなく、じつは「有効に活用しない」と宣言しているようなものなのである。

 日本政府の資産をどんどん売却、または年金資産は国民に還元していけば、グロスの政府債務は縮小していく。当初はネットの数字はあまり変わらないが、最終的にはよくなる。やがてさらに、民間が売却された資産を有効に活用しはじめ、そこから利益を上げて経済が回りはじめれば、税収が上がりはじめる。そうなれば、ネットの政府債務も縮小していくことが期待できるのである。

◇「お金を刷って」名目成長率を上げればいい◇

 次に問題になるのが、GDPに対する純債務比率がここまで悪化した理由である。純債務残高対GDP比は、日本は1995年に26.3%であったが2010年に104.6%と大幅に悪化した。イタリアは95年には99.0%であったが2010年は100.8%。ほぼ横ばいであった。なぜこの差が生まれたか。じつはその間、日本の名目GDPが3%減少したのに対して、イタリアでは65%増加した。つまり、日本がデフレに陥り、分母となるGDPを拡大させなかったことが問題なのである。じつは、日本の名目GDP成長率はゼロかマイナスで、先進国平均4%超のなかで断トツのビリだ。

 債務残高とGDP比の関係は、じつはプライマリーバランスのGDP比と成長率と金利の関係に依存する。成長率と金利はほぼ連動して動くので、債務残高のGDP比が安定的になるためには、プライマリー収支が改善していけばよいということになる。単純化していえば、プライマリー収支が赤字縮小の方向にあれば、純債務残高のGDP比はそうそう大きくはならないのである。逆に、破綻を純債務残高対GDP比の発散とすれば、破綻とはプライマリー収支が誰の目にも悪化傾向が確認されるときだ。

 プライマリーバランスが改善するかどうかは、税収と歳出の関係による。名目成長率と歳出は、ほぼ比例的に伸びていく。だが、税収には累進構造があるから、成長率1%の伸びに対して国税では1.1、地方税では1.05ほどの伸び(弾性値)が期待できる。つまり、名目成長率が3%になれば、歳出は概ね3%伸びるが、国の税収は3.3%伸びるということである。これを何年も続けていけば、じつは財政再建ができてしまうのだ。

 本当に財政収支のことを考えるのであれば、ある程度、名目成長率が高めになったほうがいいに決まっている。しかし財務省は、今回の財政収支試算(後年度影響試算)などでも名目成長率をきわめて低く置いている。これは、財務省の悲願である「増税」を主張できなくなることを恐れているからだとしか思えない。なぜなら、はっきりいってしまえば名目成長率を上げるには、少しお金を刷ればいいだけの話だからである。たしかに実質成長率を上げるのはそれなりに難しい。だが名目成長率を上げるためには、インフレ率をマイナスにさえ設定しなければいいのである。

 こういうと、「インフレになると、金利が上がってしまうからダメだ」という反論がなされることがある。しかし、これも間違いだ。たしかに利払いは大変になるが、その分、GDPが増えるので、債務残高のGDP比を考えたら、大した問題ではないのである。「成長率より金利が高い」と頑強に主張する専門家のなかには、民間金利と国債金利を混同している人すらいる。民間金利が成長率より高いのは当たり前で、民間金利が成長率と同じだったら、借り入れて事業を興せば間違いなく儲かってしまう。国債金利は民間金利よりも低く、つまり、じつは長期的には成長率と大差なくなるのである。なお、先進国では名目成長率が4%を超えると成長率が金利より大きくなる傾向もある。だから、名目4%は破綻回避の黄金率だといってもいい。

 では、どうやって「お金を刷って」名目成長率を上げるか。そのためにまずGDPギャップを埋め、次に成長経路に乗せる必要がある。GDPギャップを埋めるには、単純化すれば4つしかやり方はない。財政政策は、国債を発行してお金をまくか、埋蔵金を使ってお金をまくかの2つ。金融政策は、中央銀行に量的緩和をさせるか、政府が政府紙幣を発行するかの2つである。

 このうち、国債を発行するのも、埋蔵金を活用するのも、ネットの資産負債差額が悪化するという点では、大なり小なり同じである。だが、国債を発行してお金をまくのは、将来世代からお金を巻き上げて現役世代に配っているのに等しく、一方、埋蔵金を活用するのは、無駄な体質の役人から取りあげることと同義である。これは明らかに後者のほうがマシであろう。

 いま、「国民の金融資産が1000兆円あるから、まだ国債発行の余力はある。日本国債はほぼ国内で消化できているのだから、このような不況時には思い切って国債を増発して公共投資を行なうべきだ」という意見も根強くあるが、これは筋がいい議論とはいえない。突き詰めてしまえば、いずれ国民の資産を全部吸い上げてもいいというような議論であり、国民に疲弊と閉塞感を押し付け、生活防衛のための消費冷え込みを引き起こすだけだからである。

 一方、量的緩和については、日銀は一貫して否定的な姿勢を崩していない。ここが致命的な大問題である。じつは、小泉改革のときにプライマリーバランスが良化したのは、不完全ながらデフレから脱却しつつあったからであって、構造改革・民営化との相乗効果だ。ベースに適切なマクロ政策があり、それに民営化路線がプラスされれば、経済の調子は大変によくなるということなのである。

 小泉政権のときには、絶えず日銀にデフレ対策を要請していた。あの当時は経済財政諮問会議も機能していて定期的に政府と日銀で意見交換がなされていたから、さすがに日銀もいまほど酷いことはできなかった。もっとも、すごくいいこともしなかったのだが、日銀にインフレ目標を実行させる法的根拠として「日銀法」を改正するところまでは、時間が足りなかったのが実情である。

 本来ならば、政権交代のときは、そのような悪弊を思い切って一掃する大チャンスだっただろう。だが、民主党はそのチャンスをまったくふいにしたどころか、かえって悪化させた。経済財政諮問会議をやめてしまったので、2、3カ月も日銀総裁と総理が話さなかったとすらいわれている。この経済情勢のなかで、それは明らかに異常だ。

 政府が金融政策に無関心で、日銀の白川総裁は「広い意味での金融緩和」などといって、そのじつ何もやらないどころか、実質的には若干の引き締めまで行なった。それでは「鳩山不況」に陥るのは必定である。政府が「デフレ宣言」をしたのを受けて、それまで引き締めていたのを、ちょっと緩和したが、お粗末極まる。「広い意味で」などとくだらないことをいわずに、FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)などを見習って果断に緩和を行ないさえすればいいのだが……。

 日銀が動かないならば、「では政府紙幣を」という話になる。量的緩和にせよ、政府紙幣にせよ、それを実行したら「ハイパーインフレが起きる」などと法外な議論を仕掛けてくる人がいる。しかし、そのような人は、どの程度貨幣を増やすとハイパーインフレになるのか、はたして計算しているのだろうか。いま100兆円ほどあるハイパワードマネーを1京円くらいにすれば、ハイパーインフレへの恐れも出てこよう。だがそれは、換算すれば国民一人ひとりに1億円を配るようなものである。たとえば、一人当たり20万円の定額給付金を政府紙幣で配ったところで、いまのGDPギャップも埋まらず何の問題も起きない。

◇民主党の愚策が「狼」を呼び出す◇

 外国人投資家が国債の先物売りを仕掛けてきて、国債暴落の引き金が引かれるなどという意見も、まことしやかに語られるが、それは国債が暴落しはじめた最後の1カ月で起こることである。金融市場の人々は、話題づくりのためにそのようなこともいうのだろうが、国内でほとんど消化されている日本国債が、たんなる噂や仕掛けで大変な危機に叩き込まれる危険性は、そもそも低い。これまでトンチンカンな海外の格付けに晒されても、日本国債はほとんど何の影響も受けなかったことが何よりの証左である。

 しかも、いままで述べてきたような政策を採れば、とくに名目GDP成長率が先進国並みの4%(破綻回避の黄金率)になれば、日本国債について純債務残高対GDP比が発散の危機に追い込まれる危険性も、そう高いものではない。だからこそいま、G7などの場で、ギリシャの国債危機があれほど話題になりながら、日本国債についてはほとんど問題視されていないのである。

 だが問題は、現在の民主党政権の政策がこのまま続いたらどうか、である。郵政民営化の凍結に象徴されるように、国の資産は売らずに丸抱えし、労働組合の声に押されて「天下り天国」を実質的に放置し、適切なデフレ対策も採っていない。

 昨年12月30日に「新成長戦略」を閣議決定し、10年間で名目経済成長率3%、実質経済成長率2%をめざすというが、そこに書かれている旧来型の産業政策の手法は、「政府は成長する産業を選別できない」として、その効果がとっくに否定されているものである。ちなみに「新成長戦略」では、環境関連で50兆円超、140万人の新規雇用としているが、労働分配率が7割とすれば労働所得は35兆円、一人当たりの年間所得は2500万円となる。はたして本当にそんな個人所得が実現するのか。まったくデタラメな机上の計算にすぎないことは明々白々だ。

 これまでは経済財政諮問会議でマクロの展望も踏まえて中期経済・財政プログラムが策定され、「成長政策」と「財政政策」のそれぞれにタガがはめられていた。しかし、民主党は「中期財政計画を6月までに策定する」などとして、政策はまったくバラバラ。これまでの改革の成果も次々と無にし、その一方で、選挙のためのバラマキだけが拡大している始末である。

 このような民主党の政権運営がこのまま続くとどうなるか。民主党は予算組み替えに失敗し、10年度予算で1兆円超、次年度以降2兆円超の歳出悪化圧力がかかる。これはGDP比で0.5%。これが10年続けばプライマリーバランスが5%悪化することが、どのように取り繕ってもわかる。これは、純債務残高対GDP比が発散すると同義である。これまで、「日本国債が危ない」というのは、どこか「狼が出るぞ」という嘘つき少年のイソップ童話に近いところがあった。だが、ここまで酷い民主党政治は、やがて本当に狼を呼び出してしまうかもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100319-00000003-voice-pol

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党のオオカミ少年政策続きますか?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

<国債>財務省の破綻論には裏がある/高橋洋一(政策工房会長)

Voice3月19日(金) 18時57分配信 / 国内 – 政治


◇日本政府の資産をどんどん売却せよ◇

 いま、日本国債の危機がさまざまなかたちで取り沙汰されている。だがそれらは、はたしてどれほど実態に即しているだろうか。危機を煽る言説を注意して聞いてみると、その多くが「破綻」の意味と「いつなのか」とを明確にしていないことがわかる。「たんなる一般論」と「現実を分析したうえでの議論」とは、区別して考えなければならない。どういう条件の下で、何年で破綻するか。それをはっきりいわなければ、お話にさえならない。

 端的に結論をいえば、「現時点で日本の国債は、少し心配ではあるが、心配しすぎる必要はない。まともな政策さえしていけば大丈夫なレベルである。だが、現在の民主党のような政策をあと10年もやられたら、それはアウトになるかもしれない」という話である。

 まず最初に、国の債務をめぐる状況を正確に理解しておく必要があろう。1月22日に次のような報道が流れた。「日本の財政がどれだけ借金漬けになっているかを示す『国内総生産(GDP)に対する純債務比率』が2010年に先進国で最悪の水準になる見通しだ。総債務残高を使った国際比較では既に1999年から先進国で最悪になっているが、資産を差し引いた純債務ベースでも、これまで最悪だったイタリアを初めて上回る」(『日本経済新聞』)。

 これはどういうことか。よくマスコミでは、国債や借入金、政府短期証券の金額を合計して、「日本は国の債務が800兆円あり、地方の債務が200兆円。合計で1000兆円の負債総額になる」という言い方がなされる。だが、忘れてはならないのは、日本は「政府の保有する資産」が、諸外国と比べて桁違いに巨大であることである。

 まず地方について先に述べるならば、地方債はたしかに200兆円ほどあるのだが、地方の資産もおよそ200兆円あるから、全体でみれば、これを除外して考えても大きな支障はない。次に国について見ると、国には総計で500兆円ほどの資産がある。そのうち、150兆円ほどは容易には売れない実物資産だといわれるが、少なくとも残りの350兆円は売却可能なものである(2007年度の国のバランスシートを見ると、有価証券・現預金は130兆円。特殊法人等への貸付金・出資が250兆円で、これは特殊法人廃止などですぐに取り崩し可能である)。

 先の記事の話は、グロス(債務総額)ではなく、ネット(債務総額から政府資産を引いた金額=純債務ベース金額)のGDPに対する比率はどうか、ということである。これまでは、世界各国の債務総額の対GDP比を比べて、日本の財政状況が断トツに悪いと喧伝されてきた。純債務ベースではイタリアが日本を上回っていたからだ。それがついに、純債務ベースで見てもイタリアを抜いた、というのが今回の報道の肝なのである。

 たしかに、この話はまったく褒められた話ではない。だが、これはさらによく考える必要がある。OECD統計では純債務は金融資産だけを除いて計算しているが、実物資産を除くとどうなるか。日本は60%程度にまで良化するが、他の主要国で、日本ほど巨大な実物資産を所有している政府はないから、ランキングは大きく変わる。

 そもそも、なぜ日本政府はかくも巨大な資産を抱え込んでいるのか。それは公務員の老後を守るためでしかない。

 たとえば外為特別会計にはGDPの20%に当たる100兆円ほどの金額がある。先進国でこれだけの規模の外貨準備をもっている国はない。だいいち外貨準備をもって大々的に介入するのは、変動相場制の理念と完全に矛盾する。日本の次に大きな外貨準備をもつカナダも、せいぜい2%程度。まさに桁が1つ違う。そして、この莫大な資金をどこで運用するかの決定権は財務省にあり、それが利権だ。

 また、年金の積立金も150兆円ほどあるが、これもこんなに積み立てている国はない。政府は「高齢化が急速に進展しているから、将来の保険料を急に上げずに済ませるためだ」と説明しているが、これだけの金額があるのとないのとでどれほど保険料が違うかを計算してみると、じつはあまり変わらないのである。なのに、なぜこれだけ抱え込んでいるかといえば、やはり運用するメリットがあるからである。これだけの金額を運用すると、年間300億円ほどの手数料が動く。どこで運用するかは随意契約だから、金融機関は皆、口を開けてその300億円を待っている。これがすなわち利権となるのである。

 郵政にしてもそうである。じつは政府は郵政の株式を5兆円以上もっている。この株を売却し、さらに完全民営化の会社として健全に運営してもらって法人税を納めてもらえばいいのに、株の売却を止めてしまった。

 こうした資産を政府にもたせておくと、だいたいろくなことにはならない。莫大な資産があるということ自体が、役所のパワーを強くしている。つまり「天下り天国」だということの言い換えでしかなく、じつは「有効に活用しない」と宣言しているようなものなのである。

 日本政府の資産をどんどん売却、または年金資産は国民に還元していけば、グロスの政府債務は縮小していく。当初はネットの数字はあまり変わらないが、最終的にはよくなる。やがてさらに、民間が売却された資産を有効に活用しはじめ、そこから利益を上げて経済が回りはじめれば、税収が上がりはじめる。そうなれば、ネットの政府債務も縮小していくことが期待できるのである。

◇「お金を刷って」名目成長率を上げればいい◇

 次に問題になるのが、GDPに対する純債務比率がここまで悪化した理由である。純債務残高対GDP比は、日本は1995年に26.3%であったが2010年に104.6%と大幅に悪化した。イタリアは95年には99.0%であったが2010年は100.8%。ほぼ横ばいであった。なぜこの差が生まれたか。じつはその間、日本の名目GDPが3%減少したのに対して、イタリアでは65%増加した。つまり、日本がデフレに陥り、分母となるGDPを拡大させなかったことが問題なのである。じつは、日本の名目GDP成長率はゼロかマイナスで、先進国平均4%超のなかで断トツのビリだ。

 債務残高とGDP比の関係は、じつはプライマリーバランスのGDP比と成長率と金利の関係に依存する。成長率と金利はほぼ連動して動くので、債務残高のGDP比が安定的になるためには、プライマリー収支が改善していけばよいということになる。単純化していえば、プライマリー収支が赤字縮小の方向にあれば、純債務残高のGDP比はそうそう大きくはならないのである。逆に、破綻を純債務残高対GDP比の発散とすれば、破綻とはプライマリー収支が誰の目にも悪化傾向が確認されるときだ。

 プライマリーバランスが改善するかどうかは、税収と歳出の関係による。名目成長率と歳出は、ほぼ比例的に伸びていく。だが、税収には累進構造があるから、成長率1%の伸びに対して国税では1.1、地方税では1.05ほどの伸び(弾性値)が期待できる。つまり、名目成長率が3%になれば、歳出は概ね3%伸びるが、国の税収は3.3%伸びるということである。これを何年も続けていけば、じつは財政再建ができてしまうのだ。

 本当に財政収支のことを考えるのであれば、ある程度、名目成長率が高めになったほうがいいに決まっている。しかし財務省は、今回の財政収支試算(後年度影響試算)などでも名目成長率をきわめて低く置いている。これは、財務省の悲願である「増税」を主張できなくなることを恐れているからだとしか思えない。なぜなら、はっきりいってしまえば名目成長率を上げるには、少しお金を刷ればいいだけの話だからである。たしかに実質成長率を上げるのはそれなりに難しい。だが名目成長率を上げるためには、インフレ率をマイナスにさえ設定しなければいいのである。

 こういうと、「インフレになると、金利が上がってしまうからダメだ」という反論がなされることがある。しかし、これも間違いだ。たしかに利払いは大変になるが、その分、GDPが増えるので、債務残高のGDP比を考えたら、大した問題ではないのである。「成長率より金利が高い」と頑強に主張する専門家のなかには、民間金利と国債金利を混同している人すらいる。民間金利が成長率より高いのは当たり前で、民間金利が成長率と同じだったら、借り入れて事業を興せば間違いなく儲かってしまう。国債金利は民間金利よりも低く、つまり、じつは長期的には成長率と大差なくなるのである。なお、先進国では名目成長率が4%を超えると成長率が金利より大きくなる傾向もある。だから、名目4%は破綻回避の黄金率だといってもいい。

 では、どうやって「お金を刷って」名目成長率を上げるか。そのためにまずGDPギャップを埋め、次に成長経路に乗せる必要がある。GDPギャップを埋めるには、単純化すれば4つしかやり方はない。財政政策は、国債を発行してお金をまくか、埋蔵金を使ってお金をまくかの2つ。金融政策は、中央銀行に量的緩和をさせるか、政府が政府紙幣を発行するかの2つである。

 このうち、国債を発行するのも、埋蔵金を活用するのも、ネットの資産負債差額が悪化するという点では、大なり小なり同じである。だが、国債を発行してお金をまくのは、将来世代からお金を巻き上げて現役世代に配っているのに等しく、一方、埋蔵金を活用するのは、無駄な体質の役人から取りあげることと同義である。これは明らかに後者のほうがマシであろう。

 いま、「国民の金融資産が1000兆円あるから、まだ国債発行の余力はある。日本国債はほぼ国内で消化できているのだから、このような不況時には思い切って国債を増発して公共投資を行なうべきだ」という意見も根強くあるが、これは筋がいい議論とはいえない。突き詰めてしまえば、いずれ国民の資産を全部吸い上げてもいいというような議論であり、国民に疲弊と閉塞感を押し付け、生活防衛のための消費冷え込みを引き起こすだけだからである。

 一方、量的緩和については、日銀は一貫して否定的な姿勢を崩していない。ここが致命的な大問題である。じつは、小泉改革のときにプライマリーバランスが良化したのは、不完全ながらデフレから脱却しつつあったからであって、構造改革・民営化との相乗効果だ。ベースに適切なマクロ政策があり、それに民営化路線がプラスされれば、経済の調子は大変によくなるということなのである。

 小泉政権のときには、絶えず日銀にデフレ対策を要請していた。あの当時は経済財政諮問会議も機能していて定期的に政府と日銀で意見交換がなされていたから、さすがに日銀もいまほど酷いことはできなかった。もっとも、すごくいいこともしなかったのだが、日銀にインフレ目標を実行させる法的根拠として「日銀法」を改正するところまでは、時間が足りなかったのが実情である。

 本来ならば、政権交代のときは、そのような悪弊を思い切って一掃する大チャンスだっただろう。だが、民主党はそのチャンスをまったくふいにしたどころか、かえって悪化させた。経済財政諮問会議をやめてしまったので、2、3カ月も日銀総裁と総理が話さなかったとすらいわれている。この経済情勢のなかで、それは明らかに異常だ。

 政府が金融政策に無関心で、日銀の白川総裁は「広い意味での金融緩和」などといって、そのじつ何もやらないどころか、実質的には若干の引き締めまで行なった。それでは「鳩山不況」に陥るのは必定である。政府が「デフレ宣言」をしたのを受けて、それまで引き締めていたのを、ちょっと緩和したが、お粗末極まる。「広い意味で」などとくだらないことをいわずに、FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)などを見習って果断に緩和を行ないさえすればいいのだが……。

 日銀が動かないならば、「では政府紙幣を」という話になる。量的緩和にせよ、政府紙幣にせよ、それを実行したら「ハイパーインフレが起きる」などと法外な議論を仕掛けてくる人がいる。しかし、そのような人は、どの程度貨幣を増やすとハイパーインフレになるのか、はたして計算しているのだろうか。いま100兆円ほどあるハイパワードマネーを1京円くらいにすれば、ハイパーインフレへの恐れも出てこよう。だがそれは、換算すれば国民一人ひとりに1億円を配るようなものである。たとえば、一人当たり20万円の定額給付金を政府紙幣で配ったところで、いまのGDPギャップも埋まらず何の問題も起きない。

◇民主党の愚策が「狼」を呼び出す◇

 外国人投資家が国債の先物売りを仕掛けてきて、国債暴落の引き金が引かれるなどという意見も、まことしやかに語られるが、それは国債が暴落しはじめた最後の1カ月で起こることである。金融市場の人々は、話題づくりのためにそのようなこともいうのだろうが、国内でほとんど消化されている日本国債が、たんなる噂や仕掛けで大変な危機に叩き込まれる危険性は、そもそも低い。これまでトンチンカンな海外の格付けに晒されても、日本国債はほとんど何の影響も受けなかったことが何よりの証左である。

 しかも、いままで述べてきたような政策を採れば、とくに名目GDP成長率が先進国並みの4%(破綻回避の黄金率)になれば、日本国債について純債務残高対GDP比が発散の危機に追い込まれる危険性も、そう高いものではない。だからこそいま、G7などの場で、ギリシャの国債危機があれほど話題になりながら、日本国債についてはほとんど問題視されていないのである。

 だが問題は、現在の民主党政権の政策がこのまま続いたらどうか、である。郵政民営化の凍結に象徴されるように、国の資産は売らずに丸抱えし、労働組合の声に押されて「天下り天国」を実質的に放置し、適切なデフレ対策も採っていない。

 昨年12月30日に「新成長戦略」を閣議決定し、10年間で名目経済成長率3%、実質経済成長率2%をめざすというが、そこに書かれている旧来型の産業政策の手法は、「政府は成長する産業を選別できない」として、その効果がとっくに否定されているものである。ちなみに「新成長戦略」では、環境関連で50兆円超、140万人の新規雇用としているが、労働分配率が7割とすれば労働所得は35兆円、一人当たりの年間所得は2500万円となる。はたして本当にそんな個人所得が実現するのか。まったくデタラメな机上の計算にすぎないことは明々白々だ。

 これまでは経済財政諮問会議でマクロの展望も踏まえて中期経済・財政プログラムが策定され、「成長政策」と「財政政策」のそれぞれにタガがはめられていた。しかし、民主党は「中期財政計画を6月までに策定する」などとして、政策はまったくバラバラ。これまでの改革の成果も次々と無にし、その一方で、選挙のためのバラマキだけが拡大している始末である。

 このような民主党の政権運営がこのまま続くとどうなるか。民主党は予算組み替えに失敗し、10年度予算で1兆円超、次年度以降2兆円超の歳出悪化圧力がかかる。これはGDP比で0.5%。これが10年続けばプライマリーバランスが5%悪化することが、どのように取り繕ってもわかる。これは、純債務残高対GDP比が発散すると同義である。これまで、「日本国債が危ない」というのは、どこか「狼が出るぞ」という嘘つき少年のイソップ童話に近いところがあった。だが、ここまで酷い民主党政治は、やがて本当に狼を呼び出してしまうかもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100319-00000003-voice-pol

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小澤一郎名義の隠し口座はどこでしょう?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

プライベートバンク口座ご用心、国税が包囲網

月刊FACTA4月 5日(月) 11時31分配信 / 経済 – 経済総合

スイス神話が崩壊。絶対バレないはずと預けた資産に「足がついた」。シティやクレディを狙い撃ち。

「私のスイスの口座は、大丈夫でしょうね?」

スイス系プライベートバンク(PB)の東京拠点には最近、不安がる顧客からの問い合わせが相次いでいるという。顧客は、いずれも10億円を超える金融資産をこのPBの口座に預けている「富裕層」だ。

不安がるのも仕方がない。その巨額の資産が「きれいなカネ」かどうかは別として、彼らが安心して預けられる「前提」が覆される事件が、相次いで発覚したからだ。

最低500万ユーロ(約6億円)程度の金融資産を預けないと口座の開設ができないというスイスのPBは、顧客情報の保秘が極めて厳格。口座は番号だけで管理される「ナンバーアカウント」で、担当者と直属の上司しか真の所有者は分からない。何より、一度海外に流れた資金の行方を日本の国税当局が独自に捕捉するのは事実上不可能。それゆえ、PBには、日本だけでなく世界中から「脱税マネー」が流れ込んでいるとささやかれてきた。

だが、2月、シティバンク在日支店でPB部門のトップだった北出高一郎氏や、スイスのPBの雄クレディ・スイスの日本法人の元部長が、海外の口座で得た数億円もの報酬や運用益を申告しなかった脱税の疑いで、国税当局から検察に告発された。

■クレディでは100人超

2人より少額だったため刑事事件にこそならなかったが、クレディでは100人超の社員がスイスやアメリカの口座で管理していたストックオプションをめぐって申告漏れを指摘されたという。いずれも年数千万円から億円単位の報酬を得ている高給取りだ。

PBの秘匿性を熟知し、それを顧客への売りにしていたバンカーたちの相次ぐ摘発。北出氏の容疑の一つは、スイスのPBの中でも格段の伝統を誇る「ロンバー・オディエ・ダリエ・ヘンチ」の口座での運用益の無申告だったとされる。

日本在住のプライベートバンカーらは騒然となった。

「日本の国税は海外口座の情報をどうやってつかんだのか」

そもそも、日本の国税当局の権限は、海外の金融機関には及ばない。日本の金融機関から海外への送金は一回100万円超なら税務署に自動的に記録が提出される。が、摘発された外資系金融機関の役員・社員らのように、ストックオプションを外国の親会社から直接海外に開いた口座で受け取れば本来、「足がつかない」はずだった。

ではなぜ国税は知り得たのか。

国税OB税理士は「個人の富裕層や多国籍企業をターゲットに、先進各国は、海外での脱税摘発と租税回避スキームの解明をめざし、協力して情報交換を進めてきた。その成果がようやく日本でも表れてきたということだろう」と解説する。

発端は、2001年9月11日の同時多発テロに遡るという。テロ組織の資金が、タックスヘイブン(租税回避地)を通じてマネーロンダリング(資金洗浄)されていたことや、PBの秘匿口座にプールされていたことなどが判明。その金脈を断とうと米国主導で、口座所有者や資金操作の解明と口座凍結の促進のため、各国の金融・税務当局は連携して情報交換することに合意。タックスヘイブンへの圧力を強め始めたのだ。

先の税理士によれば、その結果、日本の国税にも欧米当局から、日本人らしき人物の口座情報が寄せられるようになったという。それでも、スイスなどタックスヘイブンに数えられる一部の国は、金融機関の守秘義務を保護する法律を盾に、情報交換を拒否し続けた。

が、08年のリーマン・ショックの後、状況は一変した。

運営する投資ファンドの拠点を置くなど、タックスヘイブンをむしろ「メシの種」にしてきた欧米の投資銀行など金融機関は、相場の暴落で一気に経営難に直面。当局のタックスヘイブン叩きにも抗しきれなくなった。そして、そんな金融機関の救済に巨額の財政資金を投入することになった各国は、財政難もあり、巨額の税逃れをますます見逃せなくなったのだ。

時を同じくして08年、秘匿性を誇るPBにメスが入る事件が起こった。タックスヘイブンのリヒテンシュタインにあるPB元職員が、約1400件分の顧客情報を持ち出し、ドイツなど数カ国の当局に提供。ドイツは自国の資産家ら150人以上を脱税容疑で強制捜査したのだ。

矛先は、隣国のスイスにも向かった。数カ月後、クレディと並ぶPBの名門、UBSの米国関連法人の幹部を、米連邦捜査局(FBI)が脱税幇助容疑で逮捕。これを受け、米内国歳入庁(IRS)は、UBSが米国内で組織的に顧客の脱税工作に加担していたと判断し、脱税の疑いがある米国人の口座記録の提出をUBSに要求した。

■租税回避地から極秘情報

年が明けて09年2月、UBSの「おうかがい」を受けたスイス政府は、UBSの米国人口座約300件分を米側に情報提供することに同意せざるを得なかった。ところがIRSはさらに約5万2千件の顧客情報の提供を求め、応じなければ米国でのUBSの免許取り消しやスイスの本社幹部の訴追もあり得るなどと迫った。現在も最終決着に至っていないが、スイス側は大きく譲歩せざるを得ない状況に追い込まれているようだ。

一方、IRSや欧州の当局ほど強力な権限を持たない日本の国税当局は、水面下で各国と歩調を合わせるかのように、情報収集や摘発を進めているようだ。

タックスヘイブンと数えられるシンガポール、バミューダ諸島、ルクセンブルク――。昨年から今年にかけ、相次いで租税条約・協定の締結や改定が実現している。

「表面的には二重課税の防止が目的だが、租税条約の重要な目的は水面下での情報交換。日本から送金すると『足がつく』ため、PBの顧客になるような我が国の富裕層は、こうしたタックスヘイブン経由で欧州などに送金することが多い。日本人の不審な送金記録を提供してもらえれば、脱税の摘発につなげられる」。財務省幹部はそう解説する。

今後は、これまで「ブラックボックス」だったタックスヘイブンからも、日本人とおぼしき口座の所有者の名前や利子、配当など「極秘情報」が国税庁に届くことになりそうだ。

さらに、日本に拠点を持つ外資系金融機関関係者の間で話題になっているのが、国税当局が極秘に進めているとされる「税務調査」だ。これは金融機関自体の法人税について調べるのではなく、金融機関が抱える顧客の口座情報やファンドへの出資情報などについて資料提供を求めるものだという。権限が及ばない本国から情報が取れないのであれば、日本国内の拠点でプレッシャーをかけるという発想らしい。

100人超の申告漏れが発覚したクレディ・スイスも、国税当局が社員へのストックオプションの権利付与情報を入手したことで、端緒をつかんだ可能性が高い。申告漏れと指摘された金額は総額20億円超になるという。

富裕層への包囲網が徐々に狭まっているようだ。「身に覚え」のある人は、今からでも税務署に駆け込むほうがいいかも知れない。

(月刊『FACTA』2010年4月号、3月20日発行) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100405-00000000-facta-bus_all

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小澤一郎名義の隠し口座はどこでしょう?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

プライベートバンク口座ご用心、国税が包囲網

月刊FACTA4月 5日(月) 11時31分配信 / 経済 – 経済総合

スイス神話が崩壊。絶対バレないはずと預けた資産に「足がついた」。シティやクレディを狙い撃ち。

「私のスイスの口座は、大丈夫でしょうね?」

スイス系プライベートバンク(PB)の東京拠点には最近、不安がる顧客からの問い合わせが相次いでいるという。顧客は、いずれも10億円を超える金融資産をこのPBの口座に預けている「富裕層」だ。

不安がるのも仕方がない。その巨額の資産が「きれいなカネ」かどうかは別として、彼らが安心して預けられる「前提」が覆される事件が、相次いで発覚したからだ。

最低500万ユーロ(約6億円)程度の金融資産を預けないと口座の開設ができないというスイスのPBは、顧客情報の保秘が極めて厳格。口座は番号だけで管理される「ナンバーアカウント」で、担当者と直属の上司しか真の所有者は分からない。何より、一度海外に流れた資金の行方を日本の国税当局が独自に捕捉するのは事実上不可能。それゆえ、PBには、日本だけでなく世界中から「脱税マネー」が流れ込んでいるとささやかれてきた。

だが、2月、シティバンク在日支店でPB部門のトップだった北出高一郎氏や、スイスのPBの雄クレディ・スイスの日本法人の元部長が、海外の口座で得た数億円もの報酬や運用益を申告しなかった脱税の疑いで、国税当局から検察に告発された。

■クレディでは100人超

2人より少額だったため刑事事件にこそならなかったが、クレディでは100人超の社員がスイスやアメリカの口座で管理していたストックオプションをめぐって申告漏れを指摘されたという。いずれも年数千万円から億円単位の報酬を得ている高給取りだ。

PBの秘匿性を熟知し、それを顧客への売りにしていたバンカーたちの相次ぐ摘発。北出氏の容疑の一つは、スイスのPBの中でも格段の伝統を誇る「ロンバー・オディエ・ダリエ・ヘンチ」の口座での運用益の無申告だったとされる。

日本在住のプライベートバンカーらは騒然となった。

「日本の国税は海外口座の情報をどうやってつかんだのか」

そもそも、日本の国税当局の権限は、海外の金融機関には及ばない。日本の金融機関から海外への送金は一回100万円超なら税務署に自動的に記録が提出される。が、摘発された外資系金融機関の役員・社員らのように、ストックオプションを外国の親会社から直接海外に開いた口座で受け取れば本来、「足がつかない」はずだった。

ではなぜ国税は知り得たのか。

国税OB税理士は「個人の富裕層や多国籍企業をターゲットに、先進各国は、海外での脱税摘発と租税回避スキームの解明をめざし、協力して情報交換を進めてきた。その成果がようやく日本でも表れてきたということだろう」と解説する。

発端は、2001年9月11日の同時多発テロに遡るという。テロ組織の資金が、タックスヘイブン(租税回避地)を通じてマネーロンダリング(資金洗浄)されていたことや、PBの秘匿口座にプールされていたことなどが判明。その金脈を断とうと米国主導で、口座所有者や資金操作の解明と口座凍結の促進のため、各国の金融・税務当局は連携して情報交換することに合意。タックスヘイブンへの圧力を強め始めたのだ。

先の税理士によれば、その結果、日本の国税にも欧米当局から、日本人らしき人物の口座情報が寄せられるようになったという。それでも、スイスなどタックスヘイブンに数えられる一部の国は、金融機関の守秘義務を保護する法律を盾に、情報交換を拒否し続けた。

が、08年のリーマン・ショックの後、状況は一変した。

運営する投資ファンドの拠点を置くなど、タックスヘイブンをむしろ「メシの種」にしてきた欧米の投資銀行など金融機関は、相場の暴落で一気に経営難に直面。当局のタックスヘイブン叩きにも抗しきれなくなった。そして、そんな金融機関の救済に巨額の財政資金を投入することになった各国は、財政難もあり、巨額の税逃れをますます見逃せなくなったのだ。

時を同じくして08年、秘匿性を誇るPBにメスが入る事件が起こった。タックスヘイブンのリヒテンシュタインにあるPB元職員が、約1400件分の顧客情報を持ち出し、ドイツなど数カ国の当局に提供。ドイツは自国の資産家ら150人以上を脱税容疑で強制捜査したのだ。

矛先は、隣国のスイスにも向かった。数カ月後、クレディと並ぶPBの名門、UBSの米国関連法人の幹部を、米連邦捜査局(FBI)が脱税幇助容疑で逮捕。これを受け、米内国歳入庁(IRS)は、UBSが米国内で組織的に顧客の脱税工作に加担していたと判断し、脱税の疑いがある米国人の口座記録の提出をUBSに要求した。

■租税回避地から極秘情報

年が明けて09年2月、UBSの「おうかがい」を受けたスイス政府は、UBSの米国人口座約300件分を米側に情報提供することに同意せざるを得なかった。ところがIRSはさらに約5万2千件の顧客情報の提供を求め、応じなければ米国でのUBSの免許取り消しやスイスの本社幹部の訴追もあり得るなどと迫った。現在も最終決着に至っていないが、スイス側は大きく譲歩せざるを得ない状況に追い込まれているようだ。

一方、IRSや欧州の当局ほど強力な権限を持たない日本の国税当局は、水面下で各国と歩調を合わせるかのように、情報収集や摘発を進めているようだ。

タックスヘイブンと数えられるシンガポール、バミューダ諸島、ルクセンブルク――。昨年から今年にかけ、相次いで租税条約・協定の締結や改定が実現している。

「表面的には二重課税の防止が目的だが、租税条約の重要な目的は水面下での情報交換。日本から送金すると『足がつく』ため、PBの顧客になるような我が国の富裕層は、こうしたタックスヘイブン経由で欧州などに送金することが多い。日本人の不審な送金記録を提供してもらえれば、脱税の摘発につなげられる」。財務省幹部はそう解説する。

今後は、これまで「ブラックボックス」だったタックスヘイブンからも、日本人とおぼしき口座の所有者の名前や利子、配当など「極秘情報」が国税庁に届くことになりそうだ。

さらに、日本に拠点を持つ外資系金融機関関係者の間で話題になっているのが、国税当局が極秘に進めているとされる「税務調査」だ。これは金融機関自体の法人税について調べるのではなく、金融機関が抱える顧客の口座情報やファンドへの出資情報などについて資料提供を求めるものだという。権限が及ばない本国から情報が取れないのであれば、日本国内の拠点でプレッシャーをかけるという発想らしい。

100人超の申告漏れが発覚したクレディ・スイスも、国税当局が社員へのストックオプションの権利付与情報を入手したことで、端緒をつかんだ可能性が高い。申告漏れと指摘された金額は総額20億円超になるという。

富裕層への包囲網が徐々に狭まっているようだ。「身に覚え」のある人は、今からでも税務署に駆け込むほうがいいかも知れない。

(月刊『FACTA』2010年4月号、3月20日発行) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100405-00000000-facta-bus_all

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山って自分が存在しないアホ?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

鳩山が「小沢離れ」を始めた(2/2)

文藝春秋3月11日(木) 13時42分配信 / 国内 – 政治

■「鳩山さんは気でも狂ったのか」

 鳩山の「小沢離れ」は長崎敗北の前から始まっていた。

 小沢の元秘書の衆院議員・石川知裕らが逮捕された直後の一月十六日と、小沢の不起訴が決まった後の二月八日の二回、小沢は鳩山に面会を求め、幹事長続投の許可を求めている。ともに続投を了承したが、鳩山の対応は変化していた。

 一月には、鳩山は「幹事長を信じています。どうぞ(検察と)戦ってください」と小沢を親身に激励したが、その代償は内閣支持率の急落となって表れた。このままでは小沢と抱き合い心中になるとの危機感が、二月の会談での打って変わった素っ気なさにつながっていた。

「幹事長の仕事を続けてよいか」と了承を求めた小沢に対し、鳩山は「はい」としか答えなかった。会談後に小沢は「総理から『ぜひ一生懸命頑張ってください』と言われた」と説明したが、鳩山は「『頑張ってください』という言葉は使っていない」と否定、小沢のメンツは丸つぶれになった。

「小沢さんは参院選まで持たない。鳩山・小沢は一蓮托生だという世間のイメージを打ち消しておかないと大変なことになる。今度は『戦ってください』とか余計なことを言っちゃ絶対に駄目です」

 鳩山は二回目の会談を前に、首相補佐官・中山義活や衆院国家基本政策委員長・大畠章宏、環境相・小沢鋭仁の側近三人衆から厳しく忠告されていたのだ。そして鳩山は会談でもう一つの秘策を用意していた。仙谷が兼務していた行政刷新担当相に枝野を起用する人事である。

 鳩山が官房長官・平野博文と官房副長官の松野頼久、松井孝治を公邸に呼び、この構想を伝えたのは会談前日。支持率を回復させるには、四月からの事業仕分け第二弾を何としても成功させなければならない。そのためには昨年の第一弾で現場責任者を務めた枝野を専任の行政刷新担当相とし、準備に万全を期したい。鳩山はそう力説した。小沢と距離を置く枝野を起用すれば「小沢離れ」をアピールできるとの思惑も働いていた。

 鳩山・小沢会談が始まったのは八日正午過ぎ。平野は昼のテレビを見て肝を冷やした。枝野が朝の街頭演説で「身を引くことも含めて、しっかりとけじめをつけることが必要だ」と小沢辞任論を口にした、とのニュースが流れたからだ。だが、官邸に向かっていた小沢はこれを目にすることなく会談に臨んだ。鳩山は幹事長続投を了承した直後に枝野人事を持ち出し、半ば強引に了承を取り付けた。

 枝野起用のニュースが流れた翌日、小沢の信任が厚い国対委員長代理・三井弁雄は「鳩山さんは気でも狂ったのか。あんなことを言った枝野をなぜ起用するんだ」と口走ったが、後の祭りだった。

 十九日夜、鳩山は事業仕分けチームを行きつけの東京・赤坂の日本料理店に招待した。メンバーは枝野のほか、第一弾で仕分け人を務めた参院議員の蓮舫、尾立源幸、衆院議員の寺田学らだった。

「事業仕分けこそ政権交代への期待に応える道だ。マニフェスト実現のためにもしっかり頼む」

 そう熱く語る鳩山に対して、仕分け人たちは困惑の表情を浮かべた。事業仕分けで取り上げるのは全体のごく一部にすぎない。歳出削減は事業仕分けの成果を基に、各省の政務三役がどれだけ類似事業に切り込めるかにかかっている。それでも何兆円オーダーのマニフェスト実現の財源確保は無理。内閣として優先順位の低い政策分野を思い切って凍結、先送りする政治判断をしなければならない。

「くれぐれも事業仕分けに過大な期待を抱かないでいただきたい」

 枝野は何度も繰り返したが、鳩山が深刻に受け止めた様子はなかった。

 そして鳩山が期待を寄せる小沢の幹事長辞任も、希望的観測にすぎない。

「最後の戦い」と位置づける夏の参院選にかける小沢の意気込みには鬼気迫るものがある。それは長崎県知事選にも表れていた。小沢は与党の強みを生かした選挙の戦い方を野党経験しかない幹事長室メンバーに伝授した。

 告示前の一月二十七日、小沢の指示で現地入りした筆頭副幹事長・高嶋良充は長崎市の市町村会館に周辺市町の首長ら約五十人を集めた。自治体の名前が呼ばれると、各首長が高嶋の前に進み、恭しく公共事業などの要望書を手渡す。「幹事長室で検討させてもらいます」などと高嶋が答えて儀式は終了する。首長の多くは自民党系だった。「選挙に協力すれば予算を付ける」という誘い水であり、その裏には「協力しなければ干す」という脅しが込められていた。元首相・田中角栄から小沢が受け継いだ手法だった。

 副幹事長には商工会議所や農業団体など自分が担当する省庁所管の各種団体をくまなく回らせた。必ずトップに会い「要望があればお聞きする。少なくとも今後三年間は民主党が予算を組むことになるのでよくお考えになった方がいい」と伝えろ、と小沢は指示した。

 自民支持を続けじり貧の道を歩むか、民主支持に転換するか、自治体と支持団体のトップに一斉に踏み絵を迫り、オセロゲームのように選挙地図を塗り替える。最後の戦いの目標は自民党に壊滅的な打撃を与えることだった。

 衆院予算委員会が紛糾した公共事業費の予算配分方針(個所付け)伝達問題もその戦略の一環だ。前原や副大臣・馬淵澄夫ら国交省の政務三役は、(1)事業評価結果(2)仮配分方針(3)個所付け――の各段階で資料がまとまり次第、関係自治体と国会に提出し、衆人環視の下で配分額を決めていく公正・透明な新方式への転換を表明してきた。

 それに小沢率いる幹事長室が「待った」をかけた。自治体や国会に資料を出す前に、まず党に情報を伝えるよう国交省担当の副幹事長・阿久津幸彦に調整させた。個所付け情報を党勢拡大・選挙戦に生かさない手はない、という小沢の教育的指導だった。予算審議が始まる直前、阿久津を通じて県連代表に渡った仮配分方針の一覧表は瞬く間に全国に伝えられた。「ご尽力のお陰です」「選挙の時はよろしく」。多くの民主党議員が地元首長に恩を売ることになった。

「予算が成立し、子ども手当の支給や高校授業料の無償化が始まれば一気に空気は変わる。政治とカネ問題もそのうちに消える。参院選に影響はありませんよ」

 予算案衆院通過のめどが立った二月下旬、そう励ました国対委員長・山岡賢次に、小沢は「三月からは全国をがんがん回る。五月には訪米もある」と元気な表情を見せた。

 支持率低迷に苦しむ鳩山。党内外の辞任論に晒される小沢。政権交代の立て役者二人は逆風の中で、それぞれ生き残りの道を探っている。 (文中敬称略)

(文藝春秋2010年4月号「赤坂太郎」より)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100311-00000001-bshunju-pol

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山って自分が存在しないアホ?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

鳩山が「小沢離れ」を始めた(2/2)

文藝春秋3月11日(木) 13時42分配信 / 国内 – 政治

■「鳩山さんは気でも狂ったのか」

 鳩山の「小沢離れ」は長崎敗北の前から始まっていた。

 小沢の元秘書の衆院議員・石川知裕らが逮捕された直後の一月十六日と、小沢の不起訴が決まった後の二月八日の二回、小沢は鳩山に面会を求め、幹事長続投の許可を求めている。ともに続投を了承したが、鳩山の対応は変化していた。

 一月には、鳩山は「幹事長を信じています。どうぞ(検察と)戦ってください」と小沢を親身に激励したが、その代償は内閣支持率の急落となって表れた。このままでは小沢と抱き合い心中になるとの危機感が、二月の会談での打って変わった素っ気なさにつながっていた。

「幹事長の仕事を続けてよいか」と了承を求めた小沢に対し、鳩山は「はい」としか答えなかった。会談後に小沢は「総理から『ぜひ一生懸命頑張ってください』と言われた」と説明したが、鳩山は「『頑張ってください』という言葉は使っていない」と否定、小沢のメンツは丸つぶれになった。

「小沢さんは参院選まで持たない。鳩山・小沢は一蓮托生だという世間のイメージを打ち消しておかないと大変なことになる。今度は『戦ってください』とか余計なことを言っちゃ絶対に駄目です」

 鳩山は二回目の会談を前に、首相補佐官・中山義活や衆院国家基本政策委員長・大畠章宏、環境相・小沢鋭仁の側近三人衆から厳しく忠告されていたのだ。そして鳩山は会談でもう一つの秘策を用意していた。仙谷が兼務していた行政刷新担当相に枝野を起用する人事である。

 鳩山が官房長官・平野博文と官房副長官の松野頼久、松井孝治を公邸に呼び、この構想を伝えたのは会談前日。支持率を回復させるには、四月からの事業仕分け第二弾を何としても成功させなければならない。そのためには昨年の第一弾で現場責任者を務めた枝野を専任の行政刷新担当相とし、準備に万全を期したい。鳩山はそう力説した。小沢と距離を置く枝野を起用すれば「小沢離れ」をアピールできるとの思惑も働いていた。

 鳩山・小沢会談が始まったのは八日正午過ぎ。平野は昼のテレビを見て肝を冷やした。枝野が朝の街頭演説で「身を引くことも含めて、しっかりとけじめをつけることが必要だ」と小沢辞任論を口にした、とのニュースが流れたからだ。だが、官邸に向かっていた小沢はこれを目にすることなく会談に臨んだ。鳩山は幹事長続投を了承した直後に枝野人事を持ち出し、半ば強引に了承を取り付けた。

 枝野起用のニュースが流れた翌日、小沢の信任が厚い国対委員長代理・三井弁雄は「鳩山さんは気でも狂ったのか。あんなことを言った枝野をなぜ起用するんだ」と口走ったが、後の祭りだった。

 十九日夜、鳩山は事業仕分けチームを行きつけの東京・赤坂の日本料理店に招待した。メンバーは枝野のほか、第一弾で仕分け人を務めた参院議員の蓮舫、尾立源幸、衆院議員の寺田学らだった。

「事業仕分けこそ政権交代への期待に応える道だ。マニフェスト実現のためにもしっかり頼む」

 そう熱く語る鳩山に対して、仕分け人たちは困惑の表情を浮かべた。事業仕分けで取り上げるのは全体のごく一部にすぎない。歳出削減は事業仕分けの成果を基に、各省の政務三役がどれだけ類似事業に切り込めるかにかかっている。それでも何兆円オーダーのマニフェスト実現の財源確保は無理。内閣として優先順位の低い政策分野を思い切って凍結、先送りする政治判断をしなければならない。

「くれぐれも事業仕分けに過大な期待を抱かないでいただきたい」

 枝野は何度も繰り返したが、鳩山が深刻に受け止めた様子はなかった。

 そして鳩山が期待を寄せる小沢の幹事長辞任も、希望的観測にすぎない。

「最後の戦い」と位置づける夏の参院選にかける小沢の意気込みには鬼気迫るものがある。それは長崎県知事選にも表れていた。小沢は与党の強みを生かした選挙の戦い方を野党経験しかない幹事長室メンバーに伝授した。

 告示前の一月二十七日、小沢の指示で現地入りした筆頭副幹事長・高嶋良充は長崎市の市町村会館に周辺市町の首長ら約五十人を集めた。自治体の名前が呼ばれると、各首長が高嶋の前に進み、恭しく公共事業などの要望書を手渡す。「幹事長室で検討させてもらいます」などと高嶋が答えて儀式は終了する。首長の多くは自民党系だった。「選挙に協力すれば予算を付ける」という誘い水であり、その裏には「協力しなければ干す」という脅しが込められていた。元首相・田中角栄から小沢が受け継いだ手法だった。

 副幹事長には商工会議所や農業団体など自分が担当する省庁所管の各種団体をくまなく回らせた。必ずトップに会い「要望があればお聞きする。少なくとも今後三年間は民主党が予算を組むことになるのでよくお考えになった方がいい」と伝えろ、と小沢は指示した。

 自民支持を続けじり貧の道を歩むか、民主支持に転換するか、自治体と支持団体のトップに一斉に踏み絵を迫り、オセロゲームのように選挙地図を塗り替える。最後の戦いの目標は自民党に壊滅的な打撃を与えることだった。

 衆院予算委員会が紛糾した公共事業費の予算配分方針(個所付け)伝達問題もその戦略の一環だ。前原や副大臣・馬淵澄夫ら国交省の政務三役は、(1)事業評価結果(2)仮配分方針(3)個所付け――の各段階で資料がまとまり次第、関係自治体と国会に提出し、衆人環視の下で配分額を決めていく公正・透明な新方式への転換を表明してきた。

 それに小沢率いる幹事長室が「待った」をかけた。自治体や国会に資料を出す前に、まず党に情報を伝えるよう国交省担当の副幹事長・阿久津幸彦に調整させた。個所付け情報を党勢拡大・選挙戦に生かさない手はない、という小沢の教育的指導だった。予算審議が始まる直前、阿久津を通じて県連代表に渡った仮配分方針の一覧表は瞬く間に全国に伝えられた。「ご尽力のお陰です」「選挙の時はよろしく」。多くの民主党議員が地元首長に恩を売ることになった。

「予算が成立し、子ども手当の支給や高校授業料の無償化が始まれば一気に空気は変わる。政治とカネ問題もそのうちに消える。参院選に影響はありませんよ」

 予算案衆院通過のめどが立った二月下旬、そう励ました国対委員長・山岡賢次に、小沢は「三月からは全国をがんがん回る。五月には訪米もある」と元気な表情を見せた。

 支持率低迷に苦しむ鳩山。党内外の辞任論に晒される小沢。政権交代の立て役者二人は逆風の中で、それぞれ生き残りの道を探っている。 (文中敬称略)

(文藝春秋2010年4月号「赤坂太郎」より)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100311-00000001-bshunju-pol

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

お金探していたら・・・押入れから捜査官出てきた

投稿者: みるる : 2010年4月7日

押し入れの捜査員が少年を逮捕 空き巣被害で6日連続張り込み 和歌山

2010.4.6 23:42

 和歌山県警岩出署は6日、同県紀の川市の無職男性(83)宅に侵入して小銭入れを盗んだとして、窃盗と住居侵入の疑いで同市の無職の少年(16)を現行犯逮捕した。

 男性宅では財布が盗まれる被害が3月に2件あり、被害届を受けて捜査員2人が寝室の押し入れに6日連続で張り込み、現場を押さえた。

 逮捕容疑は6日午後6時50分ごろ、同市東国分の男性宅の鍵のかかっていない窓から侵入。寝室にあったズボンのポケットから現金862円が入った小銭入れを盗んだとしている。

 岩出署によると、少年は「ほかの家でも複数回やった」と話している。

 男性が自宅で夜、風呂に入っている時間帯に被害が相次いでいることから、4月1日から毎日午後5時から8時ごろまで押し入れで張り込んでいた。

これに懲りて真面目になってくださいね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

お金探していたら・・・押入れから捜査官出てきた

投稿者: みるる : 2010年4月7日

押し入れの捜査員が少年を逮捕 空き巣被害で6日連続張り込み 和歌山

2010.4.6 23:42

 和歌山県警岩出署は6日、同県紀の川市の無職男性(83)宅に侵入して小銭入れを盗んだとして、窃盗と住居侵入の疑いで同市の無職の少年(16)を現行犯逮捕した。

 男性宅では財布が盗まれる被害が3月に2件あり、被害届を受けて捜査員2人が寝室の押し入れに6日連続で張り込み、現場を押さえた。

 逮捕容疑は6日午後6時50分ごろ、同市東国分の男性宅の鍵のかかっていない窓から侵入。寝室にあったズボンのポケットから現金862円が入った小銭入れを盗んだとしている。

 岩出署によると、少年は「ほかの家でも複数回やった」と話している。

 男性が自宅で夜、風呂に入っている時間帯に被害が相次いでいることから、4月1日から毎日午後5時から8時ごろまで押し入れで張り込んでいた。

これに懲りて真面目になってくださいね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ディサービスに悩む義理親

投稿者: みるる : 2010年4月7日

どうも舅も姑もディサービスとか老人ホームとか老人と言うものに抵抗を感じるようだ
姥捨て山じゃないのですからさっさと決めてしまった方がいいのに
 
毎日怒鳴りあっている二人に涙を流す夫は可哀想
身内のものも近所の人も嫌がって寄り付かない
分かっているのかな?

カテゴリー: 家庭 | コメントする »

ディサービスに悩む義理親

投稿者: みるる : 2010年4月7日

どうも舅も姑もディサービスとか老人ホームとか老人と言うものに抵抗を感じるようだ
姥捨て山じゃないのですからさっさと決めてしまった方がいいのに
 
毎日怒鳴りあっている二人に涙を流す夫は可哀想
身内のものも近所の人も嫌がって寄り付かない
分かっているのかな?

カテゴリー: 家庭 | コメントする »

アトムと同じ学校?うれしいかも!

投稿者: みるる : 2010年4月7日

アトムと一緒に入学式

4月7日7時56分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000037-san-soci

アトムと一緒に入学式
拡大写真
特別児童に任命された鉄腕アトムは早速児童と交流=東京都新宿区の区立戸塚第3小学区(写真:産経新聞)
 新宿区高田馬場出身の鉄腕アトムが6日、区立戸塚第3小学校で行われた新宿区特別児童任命式に出席、区の特別児童に任命された。

  [フォト]新1年生アトム、桜の下でみんなと一緒に記念撮影

 アトムは2003年4月7日生まれの設定で、新1年生と同学年。戸塚第3小の入学式が終わった後、全校児童に「アトムく~ん」と呼ばれて会場の体育館に入場。中山弘子区長が「新宿区の小学校にようこそ。たくさん友達をつくって一緒に学びましょう」と激励し、任命書を手渡した。

 アトムは式典終了後、児童とハイタッチや握手をして交流。新1年生の教室も訪れ、緊張しながら担任の話を聞く姿を見守った。区教育政策課によると、アトムの特別児童任命は戸塚第3小が高田馬場地域にあることからPTAが発案。手塚プロダクションの協力で実現した。今後、アトムは区内の学校や区の行事に参加して児童と一緒に学んでいく予定だという。

 

“母の日”に欲しい物ランキング、「気持ち・愛」が初首位 ~景気低迷で予算は減少傾向

4月7日10時0分配信 オリコン

“母の日”に欲しい物ランキング、「気持ち・愛」が初首位 ~景気低迷で予算は減少傾向
拡大写真
「母の日」に母親が送られたい“もの”とは?

 5月第2日曜日の“母の日”まであと約1ヵ月に迫った6日、日比谷花壇が2006年から毎年期間限定で運営してきたwebサイト「母の日コム」で、2008年、09年に引き続き今年も“母の日”に関する意識調査を実施した。贈る人、贈られる人の双方から回答を得た同アンケート。『お母さんがもらってうれしいもの』の項目では、物質的なプレゼントをおさえ、今年は【気持ち・愛】が初の1位を獲得した。また、予算に関する設問では【5,000円以上】と答える人が減少し、併せて【3000円未満】が増加と、景気低迷が意外なところでも影を落としているようだ。

【調査結果一覧】母親が“母の日”に贈られたいと思っているモノとは?

 “贈る側”は、母の日に【花】(38.3%)や【花以外のプレゼント】(19.9%)など“物を贈りたい”とする人が合計58.2%と過半数を超え。しかし、“贈られる側”の母親達は【お花】(20.9%)、【花以外のプレゼント】(9.7%)と“物をプレゼント”して欲しいと回答した人は合計30.6%にとどまっている。また1位となった【気持ち・愛】のほか、昨年1位だった【旅行など家族と一緒に過ごす時間】が31.2%で2位にランクインし、形よりも家族の時間とそこで伝わる感謝の気持ちを“贈ってほしい”と願う、母心がうかがえた。

 このほかにも同調査では「母の日にかける予算」についても設問を実施。こちらは【5,000~10,000円未満】の回答が08年の調査では37.8%だったが、翌年は32.8%、今年は32.9%と横ばいながらも減少傾向にあり、一方で【3,000円未満】と答えた人は08年の17.0%から翌年は20.0%、今年は21.6%と増加傾向がみえた。感謝の気持ちを示したいが、冷え込んでしまった懐事情と“要相談”といったところだろう。

 母の日は日本をはじめアメリカ、イギリスなど全世界に存在し、その歴史は長い。一緒に暮している人、遠くはなれて母親の存在を感じる人、暮す環境によりその感謝を感じる瞬間はさまざまだが、1年に1度のこの日だけは素直に“ありがとう”を伝えたいものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100406-00000019-oric-ent同感!

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

アトムと同じ学校?うれしいかも!

投稿者: みるる : 2010年4月7日

アトムと一緒に入学式

4月7日7時56分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000037-san-soci

アトムと一緒に入学式
拡大写真
特別児童に任命された鉄腕アトムは早速児童と交流=東京都新宿区の区立戸塚第3小学区(写真:産経新聞)
 新宿区高田馬場出身の鉄腕アトムが6日、区立戸塚第3小学校で行われた新宿区特別児童任命式に出席、区の特別児童に任命された。

  [フォト]新1年生アトム、桜の下でみんなと一緒に記念撮影

 アトムは2003年4月7日生まれの設定で、新1年生と同学年。戸塚第3小の入学式が終わった後、全校児童に「アトムく~ん」と呼ばれて会場の体育館に入場。中山弘子区長が「新宿区の小学校にようこそ。たくさん友達をつくって一緒に学びましょう」と激励し、任命書を手渡した。

 アトムは式典終了後、児童とハイタッチや握手をして交流。新1年生の教室も訪れ、緊張しながら担任の話を聞く姿を見守った。区教育政策課によると、アトムの特別児童任命は戸塚第3小が高田馬場地域にあることからPTAが発案。手塚プロダクションの協力で実現した。今後、アトムは区内の学校や区の行事に参加して児童と一緒に学んでいく予定だという。

 

“母の日”に欲しい物ランキング、「気持ち・愛」が初首位 ~景気低迷で予算は減少傾向

4月7日10時0分配信 オリコン

“母の日”に欲しい物ランキング、「気持ち・愛」が初首位 ~景気低迷で予算は減少傾向
拡大写真
「母の日」に母親が送られたい“もの”とは?

 5月第2日曜日の“母の日”まであと約1ヵ月に迫った6日、日比谷花壇が2006年から毎年期間限定で運営してきたwebサイト「母の日コム」で、2008年、09年に引き続き今年も“母の日”に関する意識調査を実施した。贈る人、贈られる人の双方から回答を得た同アンケート。『お母さんがもらってうれしいもの』の項目では、物質的なプレゼントをおさえ、今年は【気持ち・愛】が初の1位を獲得した。また、予算に関する設問では【5,000円以上】と答える人が減少し、併せて【3000円未満】が増加と、景気低迷が意外なところでも影を落としているようだ。

【調査結果一覧】母親が“母の日”に贈られたいと思っているモノとは?

 “贈る側”は、母の日に【花】(38.3%)や【花以外のプレゼント】(19.9%)など“物を贈りたい”とする人が合計58.2%と過半数を超え。しかし、“贈られる側”の母親達は【お花】(20.9%)、【花以外のプレゼント】(9.7%)と“物をプレゼント”して欲しいと回答した人は合計30.6%にとどまっている。また1位となった【気持ち・愛】のほか、昨年1位だった【旅行など家族と一緒に過ごす時間】が31.2%で2位にランクインし、形よりも家族の時間とそこで伝わる感謝の気持ちを“贈ってほしい”と願う、母心がうかがえた。

 このほかにも同調査では「母の日にかける予算」についても設問を実施。こちらは【5,000~10,000円未満】の回答が08年の調査では37.8%だったが、翌年は32.8%、今年は32.9%と横ばいながらも減少傾向にあり、一方で【3,000円未満】と答えた人は08年の17.0%から翌年は20.0%、今年は21.6%と増加傾向がみえた。感謝の気持ちを示したいが、冷え込んでしまった懐事情と“要相談”といったところだろう。

 母の日は日本をはじめアメリカ、イギリスなど全世界に存在し、その歴史は長い。一緒に暮している人、遠くはなれて母親の存在を感じる人、暮す環境によりその感謝を感じる瞬間はさまざまだが、1年に1度のこの日だけは素直に“ありがとう”を伝えたいものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100406-00000019-oric-ent同感!

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

北海道教員は自殺の宝庫?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

<パワハラ>部下男性に「事務長が退職強要」 北海道千歳高

北海道の冬は自殺が多いなんて映画にでてきたような・・・・

4月7日2時34分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000007-mai-soci

 北海道立千歳高(千歳市)の男性事務職員(47)が「上司からパワーハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)を受け、退職を強要された」と学校側に訴え、道教委がいったん内定した男性の退職を撤回していたことが、学校関係者への取材で分かった。道教委はパワハラをしていたとされる同校事務長らから事情を聴き、事実関係を調べている。内示後の退職を撤回するのは極めて異例という。

 男性は運動場など学校施設を整備する公務補として00年から同校に勤務。08年度に始まった公務補業務などの民間委託に伴い、事務職に職種変更した。

 関係者によると、男性は慣れない授業料管理などに戸惑ってミスを重ね、事務長から「もう出てこなくていい」などと同僚の目の前で言われたり、数時間にわたり立ったまま叱責(しっせき)されたこともあったという。

 09年12月、男性は事務長から「この仕事が年内にできなければ、退職届を持ってこい」などと日付を記入していない退職届の提出を求められた。男性は仕事が終了しなかったために退職届を提出し、今年2月に入って日付を記入して再提出した。

 このため道教委は3月11日、男性の退職を内示したものの、男性が同20日、「今後も勤務を続けたい」と遠藤龍一校長に訴えてきたため、道教委が遠藤校長や事務長に説明を求めたうえで、同日内示を撤回した。遠藤校長はその後、男性に謝罪をしたという。

 遠藤校長は毎日新聞の取材に、退職届の提出はあくまでも男性の意思だったとしたうえで「事務長が退職届を渡して『提出しろ』と言ったのは不適切だった。不用意な発言で(男性を)傷つけてしまったことも申し訳なかった」と説明。事務長の言動は「パワハラではなく、行き過ぎた指導だった」としている。【水戸健一】

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

北海道教員は自殺の宝庫?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

<パワハラ>部下男性に「事務長が退職強要」 北海道千歳高

北海道の冬は自殺が多いなんて映画にでてきたような・・・・

4月7日2時34分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000007-mai-soci

 北海道立千歳高(千歳市)の男性事務職員(47)が「上司からパワーハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)を受け、退職を強要された」と学校側に訴え、道教委がいったん内定した男性の退職を撤回していたことが、学校関係者への取材で分かった。道教委はパワハラをしていたとされる同校事務長らから事情を聴き、事実関係を調べている。内示後の退職を撤回するのは極めて異例という。

 男性は運動場など学校施設を整備する公務補として00年から同校に勤務。08年度に始まった公務補業務などの民間委託に伴い、事務職に職種変更した。

 関係者によると、男性は慣れない授業料管理などに戸惑ってミスを重ね、事務長から「もう出てこなくていい」などと同僚の目の前で言われたり、数時間にわたり立ったまま叱責(しっせき)されたこともあったという。

 09年12月、男性は事務長から「この仕事が年内にできなければ、退職届を持ってこい」などと日付を記入していない退職届の提出を求められた。男性は仕事が終了しなかったために退職届を提出し、今年2月に入って日付を記入して再提出した。

 このため道教委は3月11日、男性の退職を内示したものの、男性が同20日、「今後も勤務を続けたい」と遠藤龍一校長に訴えてきたため、道教委が遠藤校長や事務長に説明を求めたうえで、同日内示を撤回した。遠藤校長はその後、男性に謝罪をしたという。

 遠藤校長は毎日新聞の取材に、退職届の提出はあくまでも男性の意思だったとしたうえで「事務長が退職届を渡して『提出しろ』と言ったのは不適切だった。不用意な発言で(男性を)傷つけてしまったことも申し訳なかった」と説明。事務長の言動は「パワハラではなく、行き過ぎた指導だった」としている。【水戸健一】

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

イチョウは子が違えど育児をする?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

春の珍事、津田塾大のイチョウの木にサクラ

4月7日5時57分配信 読売新聞

春の珍事、津田塾大のイチョウの木にサクラhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000046-yom-soci
拡大写真
イチョウの木から花を咲かせたサクラ(津田塾大で)

 東京都小平市津田町の津田塾大学の中庭にある大きなイチョウの木から、サクラの枝が生えてピンク色の花を咲かせている。6日、同大職員が発見した。

 イチョウは高さ15メートルを超える大木。校舎よりも高く、同大のシンボルの一つとなっている。約30年前には、雷が落ちて折れたこともある。

 同大は今年創立110周年という節目。新入生を迎える季節でもあり、「お祝いムードにふさわしい」と職員は珍事を歓迎している。

 国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市)の奥山雄大研究員は「土がたまった枝の分かれ目のくぼみに、サクラの種が落ち、芽が出たのではないか」と話している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

イチョウは子が違えど育児をする?

投稿者: みるる : 2010年4月7日

春の珍事、津田塾大のイチョウの木にサクラ

4月7日5時57分配信 読売新聞

春の珍事、津田塾大のイチョウの木にサクラhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000046-yom-soci
拡大写真
イチョウの木から花を咲かせたサクラ(津田塾大で)

 東京都小平市津田町の津田塾大学の中庭にある大きなイチョウの木から、サクラの枝が生えてピンク色の花を咲かせている。6日、同大職員が発見した。

 イチョウは高さ15メートルを超える大木。校舎よりも高く、同大のシンボルの一つとなっている。約30年前には、雷が落ちて折れたこともある。

 同大は今年創立110周年という節目。新入生を迎える季節でもあり、「お祝いムードにふさわしい」と職員は珍事を歓迎している。

 国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市)の奥山雄大研究員は「土がたまった枝の分かれ目のくぼみに、サクラの種が落ち、芽が出たのではないか」と話している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

在日って無条件で公務員になれるんだ

投稿者: みるる : 2010年4月7日

外国人参政権、慎重検討論相次ぐ=意見集約は見送り-知事会

4月6日19時4分配信 時事通信

 全国知事会議が6日、東京都内で開かれ、永住外国人に地方参政権を付与する法案への対応について議論した。出席者からは「参政権を認めれば首長選挙に影響しかねない」(二井関成山口県知事)など慎重な検討を求める意見が相次ぎ、引き続き議論を続けることを確認。知事会としての意見集約は見送った。
 会議では、石原慎太郎東京都知事が「地方にとどまらず国家の利益にかかわる可能性がある」として「絶対反対」を表明。加戸守行愛媛県知事も「基本的に反対する」と述べた。
 一方、野呂昭彦三重県知事、蒲島郁夫熊本県知事、嘉田由紀子滋賀県知事は「認めてもいいのではないか」などと地方参政権付与に理解を示した。松沢成文神奈川県知事は、参院選のマニフェスト(政権公約)で各党がこの問題への態度を明確にすることが先決、と主張した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100406-00000115-jij-pol
役場の人間が韓国人や中国人だから遅いのか?

ミカン苗木の校庭、ほかに個人名義の土地3筆

売買契約か何かが口約束だったのを受け取ったのかな?

4月7日9時27分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000333-yom-soci

 宮崎県日向市立幸脇(さいわき)小学校の運動場に所有権を主張する男が、ミカンの苗木約130本を運動場に植えたとして逮捕された事件で、市は、学校敷地内に他人名義の土地がほかに2人分計3筆あることを少なくとも数年前から把握していながら、所有権移転登記をせずに放置していたことが分かった。

 不動産登記簿によると、問題の土地3筆はそれぞれ面積が664平方メートル、783平方メートル、257平方メートル。日向市の80歳代の男性が2筆、宮崎市の70歳代の男性が1筆の所有者になっている。

 2筆を所有する男性によると、親族から2006年に土地を相続。その後すぐに学校敷地内にあることを知り、市を所有者とするよう、市側に申し出た。市は「すぐ名義を変える」としたが、変更の手続きを取っていないという。

 男性側は過去、市に固定資産税を払っていた時期もあったという。男性は「土地は学校が長年、使い続けており、『学校の土地』と、私も納得している。早く名義を市に変更したい。なぜこんなに時間がかかるのか分からない」と話す。

 1筆の所有者となっている男性も取材に応じた。過去に固定資産税を支払ったことはなく、「支払う金が発生しなかったので、所有権のことはそのままにしていた」という。

 威力業務妨害容疑で逮捕された同市幸脇、無職福田究(きわむ)容疑者(59)の事件については、「市の対応にも問題があると思う。早いうちに処理しておけばよかったはず」と話していた。

 学校敷地内には、この2人の計3筆のほか、福田容疑者の父名義の1筆1447平方メートルを含め、3人分4筆計3151平方メートルが他人名義のままになっている。

 市教委は、1925年(大正14年)に岩脇村(現・日向市)が学校用地拡張のために地主5人から土地を購入したと主張。その中には、この3人の土地が含まれていると強調している。

 市教委は「なぜ他人名義のままなのか分からない。申し訳ない」と説明し、手続きを進める考えを示した。(江崎宰、甲斐也智)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

在日って無条件で公務員になれるんだ

投稿者: みるる : 2010年4月7日

外国人参政権、慎重検討論相次ぐ=意見集約は見送り-知事会

4月6日19時4分配信 時事通信

 全国知事会議が6日、東京都内で開かれ、永住外国人に地方参政権を付与する法案への対応について議論した。出席者からは「参政権を認めれば首長選挙に影響しかねない」(二井関成山口県知事)など慎重な検討を求める意見が相次ぎ、引き続き議論を続けることを確認。知事会としての意見集約は見送った。
 会議では、石原慎太郎東京都知事が「地方にとどまらず国家の利益にかかわる可能性がある」として「絶対反対」を表明。加戸守行愛媛県知事も「基本的に反対する」と述べた。
 一方、野呂昭彦三重県知事、蒲島郁夫熊本県知事、嘉田由紀子滋賀県知事は「認めてもいいのではないか」などと地方参政権付与に理解を示した。松沢成文神奈川県知事は、参院選のマニフェスト(政権公約)で各党がこの問題への態度を明確にすることが先決、と主張した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100406-00000115-jij-pol
役場の人間が韓国人や中国人だから遅いのか?

ミカン苗木の校庭、ほかに個人名義の土地3筆

売買契約か何かが口約束だったのを受け取ったのかな?

4月7日9時27分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000333-yom-soci

 宮崎県日向市立幸脇(さいわき)小学校の運動場に所有権を主張する男が、ミカンの苗木約130本を運動場に植えたとして逮捕された事件で、市は、学校敷地内に他人名義の土地がほかに2人分計3筆あることを少なくとも数年前から把握していながら、所有権移転登記をせずに放置していたことが分かった。

 不動産登記簿によると、問題の土地3筆はそれぞれ面積が664平方メートル、783平方メートル、257平方メートル。日向市の80歳代の男性が2筆、宮崎市の70歳代の男性が1筆の所有者になっている。

 2筆を所有する男性によると、親族から2006年に土地を相続。その後すぐに学校敷地内にあることを知り、市を所有者とするよう、市側に申し出た。市は「すぐ名義を変える」としたが、変更の手続きを取っていないという。

 男性側は過去、市に固定資産税を払っていた時期もあったという。男性は「土地は学校が長年、使い続けており、『学校の土地』と、私も納得している。早く名義を市に変更したい。なぜこんなに時間がかかるのか分からない」と話す。

 1筆の所有者となっている男性も取材に応じた。過去に固定資産税を支払ったことはなく、「支払う金が発生しなかったので、所有権のことはそのままにしていた」という。

 威力業務妨害容疑で逮捕された同市幸脇、無職福田究(きわむ)容疑者(59)の事件については、「市の対応にも問題があると思う。早いうちに処理しておけばよかったはず」と話していた。

 学校敷地内には、この2人の計3筆のほか、福田容疑者の父名義の1筆1447平方メートルを含め、3人分4筆計3151平方メートルが他人名義のままになっている。

 市教委は、1925年(大正14年)に岩脇村(現・日向市)が学校用地拡張のために地主5人から土地を購入したと主張。その中には、この3人の土地が含まれていると強調している。

 市教委は「なぜ他人名義のままなのか分からない。申し訳ない」と説明し、手続きを進める考えを示した。(江崎宰、甲斐也智)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本はそれでも在日に甘い国外国人法案はそのままがよろしい

投稿者: みるる : 2010年4月7日

【在日 外国人参政権を考える】(5)帰化手続きの緩和 書類厚さ数センチ…あまりに煩雑 (1/3ページ)

2010.4.6 22:11

 琵琶湖畔に事務所を構える「近江渡来人倶楽部」。古代に朝鮮半島からの渡来人が多く移り住んだ滋賀県在日コリアンらが、多文化共生社会のモデルを目指す目的で平成12年に設立した任意団体である。

 代表を務めるのは、在日2世の河炳俊(ハ・ビョン・ジュン)さん(62)。現在、在日本大韓民国民団(民団)が推進している永住外国人の地方参政権獲得運動には「消極的賛成」の立場だ。

 河さんは「私は投票権を行使したいとは思わない。あって悪くはないが、民団が血眼になっている意味が分からない」と語る。参政権よりも、日本人との真の共生に向けた国籍選択権の方が在日コリアンに必要だと考える。

 現在の国籍法では、戦前から日本に在留する人とその子孫を対象とした特別永住者の在日コリアンが日本に帰化する際も、原則として一般外国人と同じ手続きが課される。

 最近帰化した在日コリアンによると、自分の履歴や給与などの証明書類、家系図や親族を含む前科の有無まで、厚さ数センチ分の提出書類を仕事を休んで集めた。それでも提出までに2カ月半、帰化が認められるまでに半年かかった。親族の中にあまりの煩雑さに断念した人もいるという。

 在日2世だった鄭大均首都大東京教授(61)は「在日は外国人意識が希薄だからこそ、手続きの煩雑さや(制度の)同化主義的な性格に心理的抵抗を覚えやすい」と語る。自らも日本国籍を平成16年に取得した際、普段から使用する「鄭」の字が申請当時は人名・常用漢字になかったため、新たな名前が一時必要になったという理不尽な体験をした。

 今は行政上の運用で特別永住者に対して提出書類を一部免除する簡易化が進んでいる。だが、河さんはまだ不十分と指摘する。

 「在日はかつて差別を受けた歴史的経緯がトラウマとなり、日本に恭順の意を示すような帰化にアレルギーがある。今の法務大臣による許可制を届け出制にすれば、在日の屈辱感は解消されるはず」

 河さんはただちに在日全員に日本国籍の取得を求めているわけではない。「時限立法ではない形にして、取得するかどうかは各人の自由にする」という選択権を与えるものだ。

 参政権付与に反対する有識者の間でも「反対するだけでは本当の解決にならない」として帰化促進を提案する動きがある。民間シンクタンク「国家基本問題研究所」は2月、特別永住者の帰化では、本人確認書類に加え、善良な国民になることを誓う宣誓書や動機書などの提出だけにする「特例帰化制度」の導入を提言した。

帰化手続きの緩和という目的では河さんの提案と一致する。だが、国基研は帰化を「日本という政治的運命共同体の正式メンバーになる」と位置づけ、許可制を維持した上で実施期間を区切る。特別永住という特殊な地位の“廃止”まで視野に入れている点に明確な違いがある。

 【用語解説】国籍法で定める帰化条件

 引き続き5年以上日本に住所がある▽素行が善良▽自己か配偶者、その他親族の資産や技能で生計を営める▽政府を暴力で破壊することを企図、主張し、またはそうした政党・団体を結成、加入したことがない-などが通常の帰化許可申請の要件。各種証明書類を法務局に提出して申請、審査・面接がある。法務大臣の許可が下りるまで通常半年~1年程度とされる。

なんて書いているけれど

在日特権は?在日は税金払わないのに沢山のお手当て特権とか免税とか公共料金払わなくてすむのに甘やかし!

[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 区民税・都民税の非課税
軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除
心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅
入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除
水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与
廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校
高等専門学校の授業料の免除

 

在日がいままで要求してきた内容

○:実現済み。△:実現中。×:要求中。

○1.公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)

○2.永住資格(非権利)

○3.犯罪防止指紋捺印廃止

○4.所得税・相続税・資産税等税制優遇

○5.生活保護優遇

○6.永住資格所有者の優先帰化

○7.民族学校卒業者の大検免除

○8.外国籍のまま公務員就職

○9.公務員就職の一般職制限撤廃

○10.大学センター試験へ韓国語の導入

○11. 朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除

△12. 民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格

×13.在日外国人地方参政権

×14. 公務員就職の管理職制限撤廃(これは9と同じか?)

△15. 掛け金無しで年金受給可能

 

外国人参政権で激論 臨時全国知事会議

2010.4.6 20:17

全国知事会議で発言する石原東京都知事=6日午後、東京都千代田区の都道府県会館全国知事会議で発言する石原東京都知事=6日午後、東京都千代田区の都道府県会館

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100406/lcl1004062018002-n1.htm

 永住外国人への地方参政権選挙権)付与問題を中心に議論する臨時の全国知事会議が6日午後、東京都千代田区都道府県会館で開かれた。議論は午後2時から午後5時過ぎまで、休憩なしで3時間以上にわたり、活発な意見交換が行われた。

 参政権問題で、東京都石原慎太郎知事は「外国人の参政により地方行政が影響を受け、国家にも影響を及ぼしかねないため東京都は絶対に反対する」と表明。

 一方、熊本県蒲島郁夫知事は「積極的に参加させることにより、帰属意識を高めることが重要」と賛成意見を述べるなど、賛否両論が繰り広げられた。

 会議では、参政権問題の議論に約1時間を費やし、憲法解釈から国防問題まで幅広い意見が出されたが、「結論を出すにはまだ議論が必要」として、知事会としての意見の統一には至らなかった。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »