ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

気が付けばトシちゃんもですね

投稿者: みるる : 2010年4月15日

田原俊彦「オレも30周年」…アウディ・クワトロ30周年記念パーティー

4月13日22時25分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100413-00000170-sph-ent

 歌手の田原俊彦(49)が13日、都内で行われた独自動車メーカー「アウディ」のアウディ・クワトロの30周年記念パーティーに出席した。

 同じく今年デビュー30周年を迎える田原は「オレも30周年。アウディには乗ったことはないけど、気になる車だった」。同期の近藤真彦(45)が精力的に活動中だが、「今はマッチが頑張っているね。オレは自分のペースを守って、歌って踊ってエンターテインメントをしてきたい」と話した。

 会見中、自分の話のウケが悪いとみるや「おもしろいこと言ったほうがいいでしょ!? もう時効だからいいか」と切り出した田原。「往年のガールフレンドが真っ赤なアウディに乗っていて。僕のイメージカラーも赤だからね」と話したが、大爆笑とはいかなかった。

 最後はお決まりの足上げで沸かせていた。

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

Is Japan China?Which is it North Korea or?In the Democratic Party deprives the people of freedom with the mass communication and the free one is Japan.

投稿者: みるる : 2010年4月15日

How will it become it in the future?The nature such as North Korea or China does Japan now. It is correct as it tries to hold down the public dissatisfaction forcibly.
Dissatisfaction with CN seems to be arrested though it is dissatisfied even if it says.
 
I think that I must be going to the United States Futenma.
Hatoyama cannot be trusted. Ichiro Ozawa cannot also trust it.
 

米紙が鳩山首相を「愚か」と酷評、中国は「米紙が同氏を嘲笑」と報道

4月15日14時54分配信 サーチナ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000072-scn-cn

 世界47カ国の首脳が参加し、米国ワシントンで開かれていた第1回核安全保障サミットが終了した。サミットでは核の不拡散や安全保障に関して協議が行われ、日本文部科学省は米エネルギー省と核の不拡散や安全保障に関する協力文書に署名した。

 日本からは鳩山首相がサミットに参加した。鳩山首相はサミット初日の夕食会でオバマ米大統領と隣席となる機会を活用し、普天間基地移転問題について非公式に会談するとしていたが、結局は何の進展も見られなかった。

 これに対し、中国新聞網は15日、「鳩山首相が手ぶらで帰国、参議院選挙前に内閣総辞職か」と報じた。記事では、普天間基地移転問題は日米関係をこじらせたばかりか、鳩山内閣の支持率低下の原因となっていると指摘し、自らが決めた期限までに解決できないようであれば、7月の参議院選挙前に辞職を迫られるだろうと報じた。

 また、米国では進展の見られない普天間基地移転問題について、米紙ワシントン・ポストは「鳩山首相は愚かで最大の敗者」と酷評する記事を掲載。これに対し、中国各メディアは「米紙が鳩山首相を最大の失敗者と嘲笑した」とこぞって報じている。(編集担当:畠山栄)

「最大の敗者は鳩山首相」=核サミット、勝者は中国主席-米紙

4月15日10時41分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000056-jij-int

 【ワシントン時事】14日付の米紙ワシントン・ポストは、先の核安全保障サミットの際に最も存在感を示せたのは中国の胡錦濤国家主席で、「最大の敗者は迷走続きの鳩山由紀夫首相だ」と論評する記事を掲載した。
 同紙は胡主席について、オバマ米大統領と90分間にわたって2国間会談を行ったことなどを理由に「明白に勝者のリストのトップに位置付けられる」と指摘。同大統領と個別に会談できたウクライナのヤヌコビッチ大統領、マレーシアのナジブ首相らも「勝者」に挙げた。
 一方、鳩山首相は会談を要請したにもかかわらず、「恐らく夕食会のメーン料理とデザートの間に、(米政府の)慰めとして非公式会談をしてもらった」と酷評した。 
 
 

「きちんと責任取れるのか」=米大統領、首相に疑問呈す-普天間移設

4月15日14時31分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000097-jij-int

 【ワシントン時事】ワシントンで12日に行われた鳩山由紀夫首相とオバマ米大統領の非公式会談の際、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の5月末までの決着を表明した首相に対し、大統領が「きちんと責任を取れるのか」と強い疑問を呈していたことが分かった。日米両政府の複数の関係者が14日明らかにした。
 それによると、首相は会談の冒頭、大統領に「日米同盟が大事だという考え方の中で移設問題を努力している。5月末までにきちんとやる」と解決を約束。大統領が疑問を投げ掛けたところ、首相は改めて5月末決着の意向を表明した。
 オバマ大統領の発言について、関係者は「鳩山首相に対する不信感の表れだ」と指摘した

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

Is Japan China?Which is it North Korea or?In the Democratic Party deprives the people of freedom with the mass communication and the free one is Japan.

投稿者: みるる : 2010年4月15日

How will it become it in the future?The nature such as North Korea or China does Japan now. It is correct as it tries to hold down the public dissatisfaction forcibly.
Dissatisfaction with CN seems to be arrested though it is dissatisfied even if it says.
 
I think that I must be going to the United States Futenma.
Hatoyama cannot be trusted. Ichiro Ozawa cannot also trust it.
 

米紙が鳩山首相を「愚か」と酷評、中国は「米紙が同氏を嘲笑」と報道

4月15日14時54分配信 サーチナ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000072-scn-cn

 世界47カ国の首脳が参加し、米国ワシントンで開かれていた第1回核安全保障サミットが終了した。サミットでは核の不拡散や安全保障に関して協議が行われ、日本文部科学省は米エネルギー省と核の不拡散や安全保障に関する協力文書に署名した。

 日本からは鳩山首相がサミットに参加した。鳩山首相はサミット初日の夕食会でオバマ米大統領と隣席となる機会を活用し、普天間基地移転問題について非公式に会談するとしていたが、結局は何の進展も見られなかった。

 これに対し、中国新聞網は15日、「鳩山首相が手ぶらで帰国、参議院選挙前に内閣総辞職か」と報じた。記事では、普天間基地移転問題は日米関係をこじらせたばかりか、鳩山内閣の支持率低下の原因となっていると指摘し、自らが決めた期限までに解決できないようであれば、7月の参議院選挙前に辞職を迫られるだろうと報じた。

 また、米国では進展の見られない普天間基地移転問題について、米紙ワシントン・ポストは「鳩山首相は愚かで最大の敗者」と酷評する記事を掲載。これに対し、中国各メディアは「米紙が鳩山首相を最大の失敗者と嘲笑した」とこぞって報じている。(編集担当:畠山栄)

「最大の敗者は鳩山首相」=核サミット、勝者は中国主席-米紙

4月15日10時41分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000056-jij-int

 【ワシントン時事】14日付の米紙ワシントン・ポストは、先の核安全保障サミットの際に最も存在感を示せたのは中国の胡錦濤国家主席で、「最大の敗者は迷走続きの鳩山由紀夫首相だ」と論評する記事を掲載した。
 同紙は胡主席について、オバマ米大統領と90分間にわたって2国間会談を行ったことなどを理由に「明白に勝者のリストのトップに位置付けられる」と指摘。同大統領と個別に会談できたウクライナのヤヌコビッチ大統領、マレーシアのナジブ首相らも「勝者」に挙げた。
 一方、鳩山首相は会談を要請したにもかかわらず、「恐らく夕食会のメーン料理とデザートの間に、(米政府の)慰めとして非公式会談をしてもらった」と酷評した。 
 
 

「きちんと責任取れるのか」=米大統領、首相に疑問呈す-普天間移設

4月15日14時31分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000097-jij-int

 【ワシントン時事】ワシントンで12日に行われた鳩山由紀夫首相とオバマ米大統領の非公式会談の際、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の5月末までの決着を表明した首相に対し、大統領が「きちんと責任を取れるのか」と強い疑問を呈していたことが分かった。日米両政府の複数の関係者が14日明らかにした。
 それによると、首相は会談の冒頭、大統領に「日米同盟が大事だという考え方の中で移設問題を努力している。5月末までにきちんとやる」と解決を約束。大統領が疑問を投げ掛けたところ、首相は改めて5月末決着の意向を表明した。
 オバマ大統領の発言について、関係者は「鳩山首相に対する不信感の表れだ」と指摘した

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

Japan betrays the United States as long as Yukio sleep Hatoyama and Ichiro Ozawa are alive without expecting it of irresponsible Hatoyama.

投稿者: みるる : 2010年4月15日

「きちんと責任取れるのか」=米大統領、首相に疑問呈す-普天間移設

4月15日14時31分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000097-jij-int

 【ワシントン時事】ワシントンで12日に行われた鳩山由紀夫首相とオバマ米大統領の非公式会談の際、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の5月末までの決着を表明した首相に対し、大統領が「きちんと責任を取れるのか」と強い疑問を呈していたことが分かった。日米両政府の複数の関係者が14日明らかにした。
 それによると、首相は会談の冒頭、大統領に「日米同盟が大事だという考え方の中で移設問題を努力している。5月末までにきちんとやる」と解決を約束。大統領が疑問を投げ掛けたところ、首相は改めて5月末決着の意向を表明した。
 オバマ大統領の発言について、関係者は「鳩山首相に対する不信感の表れだ」と指摘した。 

"You take responsibility for properly" = U.S. President, Prime Minister 呈Su question – Futenma relocation

31 minutes deliver on April 15 at 14:00Newsletter

WASHINGTON – Current Events – U.S. President during the informal meeting with Prime Minister Yukio Hatoyama, Obama was in Washington on January 12, U.S. Marine Corps Futenma Air Station (Ginowan, Okinawa Prefecture) Prime Minister announced an end to the relocation of the end of May For, President, "or properly take responsibility," revealed that he had strong doubts. 14, officials announced several Japanese and U.S. governments.
According to the Prime Minister at the beginning of the meeting, the president "is trying the idea that relocation is important in the alliance. Do well in the end of May" and promises to solve. I threw doubt the President, the Prime Minister expressed his intention to settle again in late May.
Obama’s remarks, an official said, "Hatoyama expression of distrust," he said.

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

Japan betrays the United States as long as Yukio sleep Hatoyama and Ichiro Ozawa are alive without expecting it of irresponsible Hatoyama.

投稿者: みるる : 2010年4月15日

「きちんと責任取れるのか」=米大統領、首相に疑問呈す-普天間移設

4月15日14時31分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000097-jij-int

 【ワシントン時事】ワシントンで12日に行われた鳩山由紀夫首相とオバマ米大統領の非公式会談の際、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の5月末までの決着を表明した首相に対し、大統領が「きちんと責任を取れるのか」と強い疑問を呈していたことが分かった。日米両政府の複数の関係者が14日明らかにした。
 それによると、首相は会談の冒頭、大統領に「日米同盟が大事だという考え方の中で移設問題を努力している。5月末までにきちんとやる」と解決を約束。大統領が疑問を投げ掛けたところ、首相は改めて5月末決着の意向を表明した。
 オバマ大統領の発言について、関係者は「鳩山首相に対する不信感の表れだ」と指摘した。 

"You take responsibility for properly" = U.S. President, Prime Minister 呈Su question – Futenma relocation

31 minutes deliver on April 15 at 14:00Newsletter

WASHINGTON – Current Events – U.S. President during the informal meeting with Prime Minister Yukio Hatoyama, Obama was in Washington on January 12, U.S. Marine Corps Futenma Air Station (Ginowan, Okinawa Prefecture) Prime Minister announced an end to the relocation of the end of May For, President, "or properly take responsibility," revealed that he had strong doubts. 14, officials announced several Japanese and U.S. governments.
According to the Prime Minister at the beginning of the meeting, the president "is trying the idea that relocation is important in the alliance. Do well in the end of May" and promises to solve. I threw doubt the President, the Prime Minister expressed his intention to settle again in late May.
Obama’s remarks, an official said, "Hatoyama expression of distrust," he said.

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

レントゲンにモンローのサインがあるならともかく・・・

投稿者: みるる : 2010年4月15日

M・モンローさんのレントゲン写真が競売へ

4月15日11時19分配信 日本テレビhttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20100415/20100415-00000031-nnn-int.html

 アメリカの女優、マリリン・モンローさんのレントゲン写真がオークションにかけられることになった。10万円以上の値がつくとも言われ、注目されている。

 ニューヨークで公開されたモンローさんのレントゲン写真は、胸の部分を写したもので、モンローさんが治療を受けていたフロリダ州の病院で撮影された。

 写真は今年6月にオークションにかけられることになり、主催者側は「最高で1200ドル(約11万円)の値が付くのではないか」と話している。

こんな写真までオークにかけなくても

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

レントゲンにモンローのサインがあるならともかく・・・

投稿者: みるる : 2010年4月15日

M・モンローさんのレントゲン写真が競売へ

4月15日11時19分配信 日本テレビhttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20100415/20100415-00000031-nnn-int.html

 アメリカの女優、マリリン・モンローさんのレントゲン写真がオークションにかけられることになった。10万円以上の値がつくとも言われ、注目されている。

 ニューヨークで公開されたモンローさんのレントゲン写真は、胸の部分を写したもので、モンローさんが治療を受けていたフロリダ州の病院で撮影された。

 写真は今年6月にオークションにかけられることになり、主催者側は「最高で1200ドル(約11万円)の値が付くのではないか」と話している。

こんな写真までオークにかけなくても

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

京都は自民を支持します

投稿者: みるる : 2010年4月15日

参院選投票先 自民18.1%首位
府知事選で本社世論調査http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100405000015&genre=A2&area=K00

 京都府知事選に伴い京都新聞社が3日までの3日間に実施した世論調査によると、夏の参院選で投票先に考えている政党は、自民党が18・1%でトップとなり、政権与党の民主党を4・3ポイント上回った。昨年の衆院選で民主に投票した人は41・2%を占めたが、政権発足から約7カ月で「政治とカネ」や沖縄・普天間基地移設問題などを抱える民主への期待がしぼみ、無党派化している実態が浮き彫りになった。

■民主減速 支持層、進む無党派化

 参院選で投票先に考えている政党は、自民18・1%に次いで民主13・8%、共産党6・3%、その他の政党・政治団体6・3%だった。「決めていない」と答えた人は過半数の52・2%に上った。

 一方、昨年の衆院選の投票先は民主41・2%、自民22・7%、共産8・2%、社民党0・9%、その他の政党・政治団体4・9%。

 参院選で自民への投票を考えている人は衆院選時より4・6ポイント減ったものの、民主はさらに大きい27・4ポイントの下げ幅となった。

 参院選京都選挙区(改選数2)で民主は議席独占に向け、初めて2人の公認候補を決定したばかり。2人目の人選をめぐり、府連内では当初、自民に加えて共産が一定の勢力を持つ選挙区事情を踏まえ「共倒れ」を懸念する声が上がっていただけに、調査結果は厳しい戦いになる見通しを裏付けた。今後、民主が公約実現などでどこまで支持を回復できるかが焦点になる。

 一方、衆院選で民主に投票した人のうち、参院選でも民主を投票先に選んだ人は3割にとどまった。6割近くが「決めていない」としており、自民がその受け皿とならず「無党派化」が進んでいる状況がうかがえた。みんなの党や、自民党を離党した与謝野馨氏らの新党が参院選で、そうした無党派層の受け皿になるかも注目される。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

京都は自民を支持します

投稿者: みるる : 2010年4月15日

参院選投票先 自民18.1%首位
府知事選で本社世論調査http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100405000015&genre=A2&area=K00

 京都府知事選に伴い京都新聞社が3日までの3日間に実施した世論調査によると、夏の参院選で投票先に考えている政党は、自民党が18・1%でトップとなり、政権与党の民主党を4・3ポイント上回った。昨年の衆院選で民主に投票した人は41・2%を占めたが、政権発足から約7カ月で「政治とカネ」や沖縄・普天間基地移設問題などを抱える民主への期待がしぼみ、無党派化している実態が浮き彫りになった。

■民主減速 支持層、進む無党派化

 参院選で投票先に考えている政党は、自民18・1%に次いで民主13・8%、共産党6・3%、その他の政党・政治団体6・3%だった。「決めていない」と答えた人は過半数の52・2%に上った。

 一方、昨年の衆院選の投票先は民主41・2%、自民22・7%、共産8・2%、社民党0・9%、その他の政党・政治団体4・9%。

 参院選で自民への投票を考えている人は衆院選時より4・6ポイント減ったものの、民主はさらに大きい27・4ポイントの下げ幅となった。

 参院選京都選挙区(改選数2)で民主は議席独占に向け、初めて2人の公認候補を決定したばかり。2人目の人選をめぐり、府連内では当初、自民に加えて共産が一定の勢力を持つ選挙区事情を踏まえ「共倒れ」を懸念する声が上がっていただけに、調査結果は厳しい戦いになる見通しを裏付けた。今後、民主が公約実現などでどこまで支持を回復できるかが焦点になる。

 一方、衆院選で民主に投票した人のうち、参院選でも民主を投票先に選んだ人は3割にとどまった。6割近くが「決めていない」としており、自民がその受け皿とならず「無党派化」が進んでいる状況がうかがえた。みんなの党や、自民党を離党した与謝野馨氏らの新党が参院選で、そうした無党派層の受け皿になるかも注目される。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民の動画新作メルマガより

投稿者: みるる : 2010年4月15日

▽動画が1件追加されました。
「アニメ版「新!じみんの日び(第一話)」を作ってみた(高画質版)」
sm10373510が当方が予測する以上の超画質だったので高画質をリベンジうpしま
した…スミマセンorz高画質になってるといいな…(´゜?゜`)…なっていると言っ
てくれ…!◆本家様:sm813…
続きはこちら⇒
http://www.nicovideo.jp/watch/1271173713?nicorepomail
そして

【時間変更】宇宙政策急転?オバマ米大統領演説を中継

2010年04月14日NEW Twitterでつぶやく

日本時間4月16日午前3時35分(現地時間4月15日14時35分)から、
フロリダ・ケネディスペースセンターよりオバマ米大統領の演説を中継します
※当初予定は午前3時45分でしたが、10分前倒しとなっています。

今年2月、有人月探査計画の打ち切りを発表したオバマ大統領。
しかし、演説を直前にして、計画の継続が各メディアにより報じられています。
果たしてどのような内容が発表されるのか、ご注目ください。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民の動画新作メルマガより

投稿者: みるる : 2010年4月15日

▽動画が1件追加されました。
「アニメ版「新!じみんの日び(第一話)」を作ってみた(高画質版)」
sm10373510が当方が予測する以上の超画質だったので高画質をリベンジうpしま
した…スミマセンorz高画質になってるといいな…(´゜?゜`)…なっていると言っ
てくれ…!◆本家様:sm813…
続きはこちら⇒
http://www.nicovideo.jp/watch/1271173713?nicorepomail
そして

【時間変更】宇宙政策急転?オバマ米大統領演説を中継

2010年04月14日NEW Twitterでつぶやく

日本時間4月16日午前3時35分(現地時間4月15日14時35分)から、
フロリダ・ケネディスペースセンターよりオバマ米大統領の演説を中継します
※当初予定は午前3時45分でしたが、10分前倒しとなっています。

今年2月、有人月探査計画の打ち切りを発表したオバマ大統領。
しかし、演説を直前にして、計画の継続が各メディアにより報じられています。
果たしてどのような内容が発表されるのか、ご注目ください。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山さん支持は16パーセント?

投稿者: みるる : 2010年4月15日

あなたは鳩山内閣を支持しますか、しませんか? (2010年3月26日~3月28日)
キーワード:内閣支持率鳩山内閣 | コメント数:320件

この投票とコメント投稿の受け付けは終了しました。

  すべてhttp://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201003080501/
計 2712 票
支持しない  83% 2248 票
支持する  16% 437 票
いえない/わからない  1% 27 票

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山さん支持は16パーセント?

投稿者: みるる : 2010年4月15日

あなたは鳩山内閣を支持しますか、しませんか? (2010年3月26日~3月28日)
キーワード:内閣支持率鳩山内閣 | コメント数:320件

この投票とコメント投稿の受け付けは終了しました。

  すべてhttp://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201003080501/
計 2712 票
支持しない  83% 2248 票
支持する  16% 437 票
いえない/わからない  1% 27 票

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

子ども手当てで犯罪組織喜んじゃう?

投稿者: みるる : 2010年4月15日

すべて
計 2051 票
国の総予算207兆円を全面組み替え  1% 25 票
税金のムダづかいと天下りを根絶  1% 16 票
議員の世襲と企業団体献金は禁止  0% 6 票
衆院定数を80削減  2% 35 票
中学卒業まで、1人当たり年31万2000円の「子ども手当」を支給  53% 1097 票
高校は実質無償化  3% 67 票
大学の奨学金を大幅拡充  0% 10 票
「年金通帳」で消えない年金  0% 1 票
年金制度を一元化  1% 14 票
月額7万円の最低保障年金を実現  0% 9 票
後期高齢者医療制度は廃止  3% 52 票
医師の数を1.5倍に  0% 10 票
「地域主権」確立。地方の自主財源を大幅増  0% 7 票
農業の戸別所得補償制度を創設  3% 53 票
高速道路の無料化  8% 160 票
郵政事業の抜本見直し  8% 154 票
中小企業の法人税率を11%に引き下げ  3% 65 票
月額10万円の手当つき職業訓練制度により、求職者を支援  2% 48 票
地球温暖化対策を強力に推進し、新産業を育てる  2% 39 票
その他  9% 183 票

鳩山首相は、昨年の衆院選で掲げた民主党マニフェスト修正に前向きな考えを示しています。マニフェストに盛り込まれた「民主党の5つの約束」の内容のうち、最も実現を「望まない」のは? (2010年4月6日~)http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201004060002/

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

子ども手当てで犯罪組織喜んじゃう?

投稿者: みるる : 2010年4月15日

すべて
計 2051 票
国の総予算207兆円を全面組み替え  1% 25 票
税金のムダづかいと天下りを根絶  1% 16 票
議員の世襲と企業団体献金は禁止  0% 6 票
衆院定数を80削減  2% 35 票
中学卒業まで、1人当たり年31万2000円の「子ども手当」を支給  53% 1097 票
高校は実質無償化  3% 67 票
大学の奨学金を大幅拡充  0% 10 票
「年金通帳」で消えない年金  0% 1 票
年金制度を一元化  1% 14 票
月額7万円の最低保障年金を実現  0% 9 票
後期高齢者医療制度は廃止  3% 52 票
医師の数を1.5倍に  0% 10 票
「地域主権」確立。地方の自主財源を大幅増  0% 7 票
農業の戸別所得補償制度を創設  3% 53 票
高速道路の無料化  8% 160 票
郵政事業の抜本見直し  8% 154 票
中小企業の法人税率を11%に引き下げ  3% 65 票
月額10万円の手当つき職業訓練制度により、求職者を支援  2% 48 票
地球温暖化対策を強力に推進し、新産業を育てる  2% 39 票
その他  9% 183 票

鳩山首相は、昨年の衆院選で掲げた民主党マニフェスト修正に前向きな考えを示しています。マニフェストに盛り込まれた「民主党の5つの約束」の内容のうち、最も実現を「望まない」のは? (2010年4月6日~)http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201004060002/

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

参政権みんな反対してるぞ

投稿者: みるる : 2010年4月15日

自民党が夏の参院選の公約となる政策綱領の論点整理案をまとめたそう。報じられている骨子のうち、「最も実現を望む」のは? (2010年4月15日~)
キーワード:マニフェスト | コメント数:40件

 

http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201004150001/?sel=5

 すべて
計 285 票
「手当より仕事」を目指し、仕事の創出により地域で暮らせる安心社会を実現  15% 44 票
集団的自衛権行使を可能とする安全保障基本法を制定  4% 11 票
世界トップレベルの学力と日本に誇りが持てる教育再生  5% 13 票
国会議員定数の大幅削減と公務員の天下り根絶  26% 74 票
外国人地方参政権、夫婦別姓の導入に反対  40% 114
特にない  10% 29 票
民主
13%
  自民
28%
  公明
0%
  共産
2%
  社民
0%
  国民
0%
  みんな
11%
  改革
1%
  日本
0%
  その他
3%
  特にない
41%

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

参政権みんな反対してるぞ

投稿者: みるる : 2010年4月15日

自民党が夏の参院選の公約となる政策綱領の論点整理案をまとめたそう。報じられている骨子のうち、「最も実現を望む」のは? (2010年4月15日~)
キーワード:マニフェスト | コメント数:40件

 

http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201004150001/?sel=5

 すべて
計 285 票
「手当より仕事」を目指し、仕事の創出により地域で暮らせる安心社会を実現  15% 44 票
集団的自衛権行使を可能とする安全保障基本法を制定  4% 11 票
世界トップレベルの学力と日本に誇りが持てる教育再生  5% 13 票
国会議員定数の大幅削減と公務員の天下り根絶  26% 74 票
外国人地方参政権、夫婦別姓の導入に反対  40% 114
特にない  10% 29 票
民主
13%
  自民
28%
  公明
0%
  共産
2%
  社民
0%
  国民
0%
  みんな
11%
  改革
1%
  日本
0%
  その他
3%
  特にない
41%

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

外国人参政権で国は崩壊してしまう

投稿者: みるる : 2010年4月15日

多文化主義は機能しない…「招かれざる客」めぐり二分

配信元:産経新聞http://sns.mynippon.jp/?m=portal&a=page_user_top参政権反対

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9650104

2010/04/12 08:11更新http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/379215/

【外国人参政権 欧米の実相】(2)

 「ベルリン市民の2割は経済的に不要だ。彼らはドイツ社会保障を受けているのに、子供にまともな教育を受けさせない。トルコ、アラブ系住民の大半はドイツ社会に適合する能力がない。ドイツ人より、知能指数が15%高い東欧のユダヤ人が増えてほしい」

関連記事

記事本文の続き ベルリン州の前財務相でドイツ連邦銀行理事を務めるティロ・ザラツィン氏の雑誌インタビューが昨秋、大きな波紋を広げた。ベルリン警察当局は、氏の発言が、憎悪犯罪の誘発を禁じた法律に違反する可能性があるとの見方まで示した。

 氏は定住外国人への地方参政権付与を訴える社会民主党SPD)に属し、党内では除名を求める声が高まった。トルコ系住民や左派も猛反発した。保守層や財界には逆に、氏の発言を擁護する声が多く結局、氏は連銀での役割を縮小されただけで、処分を免れた。

 旧西ドイツ政府は1960年代以降、トルコ、ギリシャなどから「ガストアルバイター」(出稼ぎ労働者)を大量に受け入れた。だが、いずれは祖国に帰るものだと決め込み、ドイツ語の習得など社会への統合を進める移民政策を怠ってきた。政府の思惑とは裏腹に外国人労働者は家族を呼び寄せ、現在ではドイツ人口8200万人の8%に当たる670万人が外国籍だ。それでもドイツが「移民国家」であることさえ認めようとしない雰囲気が、国内には強い。

 東西ドイツ統一で予算が逼迫(ひっぱく)し、失業手当や生活保護を受けながらドイツ社会に溶け込むことを拒否する「ガスト(客)」はいつしか、「招かれざる客」となった。彼らに参政権を与えるべきかどうか、政治は割れている。

 「旧西ドイツ政府は経済発展のため奨励金を出してまで移民を呼び寄せた。移民が増えるとドイツがドイツでなくなるという人もいるが、移民を必要とするなら政治的な権利も与えないといけない」と語るのは、90年連合・緑の党のクリスティアン・シュトレーベレ連邦議会議員だ。

 ドイツ基本法(憲法に相当)は、参政権は国政だけでなく地方も「国民」に限られると定めている。このため社民党や90年連合・緑の党、旧東ドイツ時代の支配政党の流れをくむ左派党が政権を担うベルリン、ラインラント・プファルツ、ブレーメンの3州が、定住外国人に地方参政権を付与する基本法改正案を連邦参議院に発議している。シュトレーベレ議員は、国政への参政権も定住外国人に付与すべきだとの考えだ。

 ドイツでは80年代、トルコ人が地方選の選挙権を求めて行政訴訟を起こした。「法改正により外国人に地方選の選挙権を与えても憲法に違反しない」との判決を受け、社民党が政権を担うシュレスウィヒ・ホルシュタインなど2州で外国人に地方参政権を与える法改正が行われた。

 しかし、保守系のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の連邦議会議員らが違憲訴訟を提起した。基本法は「州、郡および市町村において、国民は普通・直接・自由・平等・秘密の選挙に基づく議会をもたなければならない」と定めている。このため連邦憲法裁判所は90年、「国民」はドイツ国籍保有者であるとし、2州の法改正は違憲と判断した。

 地方参政権付与に反対しているCDU連邦議会議員団副団長のギュンター・クリングス議員は、警戒感を隠さない。

 「参政権は公民権の中でも最も重要な権利の一つだ。地方参政権は2級の参政権ではなく、国政参政権と同等に扱われなければならない。外国人の割合が多い地域でドイツ国籍を保有しない外国人の市長や区長が選ばれれば、ドイツとは別の社会が生まれる」

 メルケル首相率いる同盟など保守層には、イスラム主義への抜きがたい不信感が横たわる。同盟関係者の一人は「ドイツは一つの社会に複数の文化が対等な関係で共存する多文化主義を望まない。多文化主義は機能しない」と断言した。(ベルリン 木村正人)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

外国人参政権で国は崩壊してしまう

投稿者: みるる : 2010年4月15日

多文化主義は機能しない…「招かれざる客」めぐり二分

配信元:産経新聞http://sns.mynippon.jp/?m=portal&a=page_user_top参政権反対

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9650104

2010/04/12 08:11更新http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/379215/

【外国人参政権 欧米の実相】(2)

 「ベルリン市民の2割は経済的に不要だ。彼らはドイツ社会保障を受けているのに、子供にまともな教育を受けさせない。トルコ、アラブ系住民の大半はドイツ社会に適合する能力がない。ドイツ人より、知能指数が15%高い東欧のユダヤ人が増えてほしい」

関連記事

記事本文の続き ベルリン州の前財務相でドイツ連邦銀行理事を務めるティロ・ザラツィン氏の雑誌インタビューが昨秋、大きな波紋を広げた。ベルリン警察当局は、氏の発言が、憎悪犯罪の誘発を禁じた法律に違反する可能性があるとの見方まで示した。

 氏は定住外国人への地方参政権付与を訴える社会民主党SPD)に属し、党内では除名を求める声が高まった。トルコ系住民や左派も猛反発した。保守層や財界には逆に、氏の発言を擁護する声が多く結局、氏は連銀での役割を縮小されただけで、処分を免れた。

 旧西ドイツ政府は1960年代以降、トルコ、ギリシャなどから「ガストアルバイター」(出稼ぎ労働者)を大量に受け入れた。だが、いずれは祖国に帰るものだと決め込み、ドイツ語の習得など社会への統合を進める移民政策を怠ってきた。政府の思惑とは裏腹に外国人労働者は家族を呼び寄せ、現在ではドイツ人口8200万人の8%に当たる670万人が外国籍だ。それでもドイツが「移民国家」であることさえ認めようとしない雰囲気が、国内には強い。

 東西ドイツ統一で予算が逼迫(ひっぱく)し、失業手当や生活保護を受けながらドイツ社会に溶け込むことを拒否する「ガスト(客)」はいつしか、「招かれざる客」となった。彼らに参政権を与えるべきかどうか、政治は割れている。

 「旧西ドイツ政府は経済発展のため奨励金を出してまで移民を呼び寄せた。移民が増えるとドイツがドイツでなくなるという人もいるが、移民を必要とするなら政治的な権利も与えないといけない」と語るのは、90年連合・緑の党のクリスティアン・シュトレーベレ連邦議会議員だ。

 ドイツ基本法(憲法に相当)は、参政権は国政だけでなく地方も「国民」に限られると定めている。このため社民党や90年連合・緑の党、旧東ドイツ時代の支配政党の流れをくむ左派党が政権を担うベルリン、ラインラント・プファルツ、ブレーメンの3州が、定住外国人に地方参政権を付与する基本法改正案を連邦参議院に発議している。シュトレーベレ議員は、国政への参政権も定住外国人に付与すべきだとの考えだ。

 ドイツでは80年代、トルコ人が地方選の選挙権を求めて行政訴訟を起こした。「法改正により外国人に地方選の選挙権を与えても憲法に違反しない」との判決を受け、社民党が政権を担うシュレスウィヒ・ホルシュタインなど2州で外国人に地方参政権を与える法改正が行われた。

 しかし、保守系のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の連邦議会議員らが違憲訴訟を提起した。基本法は「州、郡および市町村において、国民は普通・直接・自由・平等・秘密の選挙に基づく議会をもたなければならない」と定めている。このため連邦憲法裁判所は90年、「国民」はドイツ国籍保有者であるとし、2州の法改正は違憲と判断した。

 地方参政権付与に反対しているCDU連邦議会議員団副団長のギュンター・クリングス議員は、警戒感を隠さない。

 「参政権は公民権の中でも最も重要な権利の一つだ。地方参政権は2級の参政権ではなく、国政参政権と同等に扱われなければならない。外国人の割合が多い地域でドイツ国籍を保有しない外国人の市長や区長が選ばれれば、ドイツとは別の社会が生まれる」

 メルケル首相率いる同盟など保守層には、イスラム主義への抜きがたい不信感が横たわる。同盟関係者の一人は「ドイツは一つの社会に複数の文化が対等な関係で共存する多文化主義を望まない。多文化主義は機能しない」と断言した。(ベルリン 木村正人)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

外国人参政権で失敗政治

投稿者: みるる : 2010年4月15日

【外国人参政権 欧米の実相】(1)

教師が学校閉鎖を求めたhttp://www.sankei.co.jp/netview/yahoo/kdk/

 ドイツのベルリン州ノイケルン区。イスラム系移民の統合を促し統合政策の柱に教育を据える。憲法に相当するドイツ基本法への忠誠などだ。それでも統合のために移民に地方参政権を与えるには至っていない。

 「教育をまともに受けていないイスラム系移民の割合が多すぎる。教育を経てからでなければ、参政権の付与は認められない」

 そう語るのは、区の移民担当官、アールノト・メンゲルコッホ氏。区内ではかつて“事件”があった。

 2006年3月、同区にあるリュトリ校(中等教育)の教師全員から、連名でベルリン州教育相に手紙が届いた。「生徒はノートや鉛筆も持たず爆竹を鳴らし、教室のドアをけって入ってくる。学校は彼らにとって戦場であり、教育が成立する余地はない」。手紙は学校閉鎖を求めていた。

 1909年創立のリュトリ校は、大学進学率が高いギムナジウムとは異なる教育水準が低い基幹学校。反ナチスの活動拠点でもあったため、43年には閉鎖され、敗戦とともに再開された。そうした歴史をもつリュトリ校も、教師が生徒の暴力に耐えきれなくなり学校閉鎖を要求するという事態は、前代未聞だった。

 メンゲルコッホ氏は「女子生徒が手をナイフで突き刺されたり、髪の毛に火をつけられたり、学校の荒れ方は想像を絶していた」と振り返る。

 ノイケルン区生まれのハインツ・ブシュコフスキー区長は、故ヨハネス・ラウ前大統領のクリスチーナ夫人とリュトリ校や周辺を視察し、その荒廃ぶりに驚愕(きょうがく)した。“還暦”を迎えていた区長は「私の政治人生も残りわずか。リュトリを最高の学校に変えて、流れを逆転させよう」と決心し、ベルリン州政府に協力を仰いだ。

 同区は、東西ドイツを分断していたベルリンの壁に沿って旧西ドイツ地域の隅に位置していたことから、開発が遅れた。戦後復興の労働力不足を解消するために、旧西ドイツ政府が呼び寄せたトルコ系労働者やアラブ系外国人が流入し、現在、区に居住する外国人の国籍は165カ国に及ぶ。

 区の人口30万人のうち移民背景をもつ住民は4割。18歳未満ではその割合が8割に達する地域もある。こうした若者の多くは、ドイツ語と母国語が入り交じった特殊な言語しか話せない。教師は生徒の暴力を恐れ片時も携帯電話を手放せない。授業が成立するはずもなかった。

国揺るがす「一国二法」警戒

 東西ドイツ統一後、ベルリン州ノイケルン区にあるリュトリ校の実情を知る旧西ドイツ出身の教師は、富裕地区に異動した。その後釜に、何も知らない旧東ドイツ出身の教師が配置され、リュトリ校の3分の2を占めたことが事態をさらに悪化させた。

 共産主義独裁体制の旧東ドイツでは教育の荒廃など起こり得なかった。移民担当官アールノト・メンゲルコッホ氏は「リュトリ校の生徒が、教室で尊敬と権威を自ら築いたり、生徒が抱える問題や背景を理解したりする必要がなかった旧東ドイツ出身の教師の手に負えるわけはなかった」と語る。当時の校長は体調不良を理由に、学校から逃げ出した。

 ノイケルン区では、こうした「絶望」を「希望」に変えるプロジェクトが立ち上げられた。総額2千万ユーロ(約24億8千万円)が投入され、リュトリ校を中心とする4万5千平方メートルの区域は「リュトリ・キャンパス」に生まれ変わった。ギムナジウムや体育館だけでなく音楽学校、保育所、青少年施設、幼児保健相談所、生涯教育を施す国民学校の整備が進められた。

 プロジェクトの教育責任者には、トップレベルのギムナジウムの元校長が登用された。リュトリ校の生徒数は少し増えて500人。将来は1千人に増やす計画だ。総力を挙げた取り組みで、中等教育修了資格を取得できない生徒も27%から7%に減少した。

 だが、メンゲルコッホ氏は「教育は義務」「男女平等」と、ドイツ基本法の精神が5カ国語で書かれたポスターを指さし「ドイツには全員が守らなければならないルールがある。社会には共通の基盤が必要だ」と表情を引き締めた。

 ノイケルン区には、イスラム教の理念に基づく社会を実現しようとするイスラム主義が広がり、21のモスクのうち、12が連邦憲法擁護庁や警察の監視下に置かれた。過激思想を吹き込んでいたイマーム(指導者)3人が国外退去処分を受けた。シャリーア(イスラム法)では、不義を働いた女性は死の報いを受けるが、ドイツで報いを与えれば殺人だ。

 一つの国家に二つの法を認めれば、国家の基盤が揺らぐ。ドイツには、西欧文化になじまず独自の社会を築こうとするイスラム系移民への強い警戒心がある。

 同区では、彼らの統合を促すために、基本法への忠誠のほか、「女性や子供への暴力禁止」を教育し、学校では男女が一緒にプールで泳ぐ授業を行い、イスラム系の女子生徒にも例外を認めていない。

 2008年、区議会の要請を受け、区の移民審議会で地方参政権付与の是非が議論された。賛成11人、反対4人、2人が棄権した。

 ドイツ基本法は地方参政権は国民にしか認められないと定めている。だが、移民統合のためには地方参政権の付与が必要だと考える意見は、社会民主党(SPD)など左派に強い。

 定住外国人への地方参政権付与を主張する社民党所属のブシュコフスキー区長と、メンゲルコッホ氏はしかし、反対票を投じた。参政権を与えるほどまでに、彼らは育っていないというのである。

 「イスラム系移民はモスクのイマームの言う通りに投票する人が多いのでは、との疑念を抱かざるを得ない。基本的に地方参政権付与には賛成だが、少なくとも次世代まで時間をかけた方が良い」

 メンゲルコッホ氏はそう話した。

 植民地主義と移民政策の歴史をもつ欧州では、1970年代から定住外国人の参政権問題が活発に議論されてきた。その欧州ですら、各国の対応は国情を反映し異なり、なお議論を引きずっているところもある。多くの不法移民を抱える「移民国家」の米国は、欧州とはまた様相が異なる。欧米における外国人参政権の現状を報告し、日本での外国人地方参政権問題に一石を投じる。(ベルリン 木村正人)

2010年4月10日付 産経新聞東京朝刊

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »