ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

雇用は増えていない採用は日本人じゃない!

投稿者: みるる : 2010年4月20日

有休取得率70%へ=20年目標、消費刺激を期待-政府

4月19日21時29分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000184-jij-pol

 政府の雇用戦略対話ワーキンググループは、6月をめどにまとめる新成長戦略のうち雇用・人材分野について、2020年までの目標案を19日決めた。目標案は08年に47.4%にとどまる有給休暇取得率を、20年に70%に引き上げることなどを明記。余暇増大による消費刺激効果を期待している。
 政府は今月下旬、鳩山由紀夫首相らをメンバーとする雇用戦略対話の会合を開き、目標案の論議に入り、5月下旬に正式決定する。新成長戦略では、雇用・人材戦略を柱の一つに据えた。 
在日は無条件で国家公務員になれるそうだが
日本の公務員は日本人であるべきでしょう
なぜ異国のために一生懸命に働く?いい加減な仕事出終わるに決まってると断言するのもなんだけど
本当に異国の人間が国家公務員として悠々と暮らす
純粋な日本人は派遣社員であっちこっちへ飛ばされて不安定
 

派遣禁止で失業させない=職業紹介を充実-鳩山首相

 鳩山由紀夫首相は16日の衆院本会議で、労働者派遣法改正案が原則禁止する製造業派遣や登録型派遣の対象者が44万人に上ることに関連し、「派遣労働者が職を失うことは決してあってはならない」と述べ、今後は受け皿整備のため、禁止対象ではない常用型派遣や短期雇用に対する職業紹介の一層の充実に努める考えを示した。
 ただ、首相は「44万人のうち正社員や常用の派遣労働者にどの程度なれるのか、景気や雇用情勢によるため正確な数は出してない」と語り、今後の経済情勢に影響されるとの認識も表明。禁止措置が中小企業の経営に打撃になるとの懸念が出ていることに関しては「(派遣会社が)常用の労働者を増やし、企業のニーズに応えることで、事業に支障はきたさない」と強調した。棚橋泰文氏(自民)らへの答弁。(2010/04/16-19:16)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010041600905&rel=y&g=soc

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

福島瑞穂は日本人とは思えない発言だらけ

投稿者: みるる : 2010年4月20日

福島瑞穂(ふくしま みずほ)

参 社民

・日朝国交正常化推進議員連盟(顧問)(北朝鮮との交流を重視する超党派の議員連盟)
・人権擁護法案推進派(言論弾圧法案、解同利権)
・百万人署名運動(中核派が主導する大衆運動)
・恒久平和議連(自虐隷属史観)
・戦時性的強制被害者問題解決促進法案(強制というフィクション)
・民団の外国人参政権推進集会に賛同
・二重国籍推進(二重投票)
・不審船への船体射撃認可法案に対し反対・棄権した議員
・国旗及び国歌に関する法律に反対した議員
・アムネスティ議員連盟(副会長)(政治犯の死刑廃止を訴え、北朝鮮・中国の人権侵害、
 日本人拉致問題に対して消極的な姿勢を示す)
・特定船舶の入港禁止の実施に反対した議員
・「女性国際戦犯法廷冒とく許すな 日朝女性緊急集会」に参加
・「女子差別撤廃条約選択議定書」批准推進派(日本解体)
・外国人住民基本法(日本人差別)
・『戦時性的強制被害者問題解決促進法案』の審議を要求する緊急集会参加議員
・朝鮮学校無償化推進派
・従軍慰安婦捏造疑惑
・「指導要領などに、竹島問題を書くことの是非については、慎重であっても良い」と
 発言(SBSニュース)
・日教組の集会で演説し、「教育基本法をもとに戻し、教師の免許更新制など廃止をする」と
 発言(イザ!)
・(北朝鮮のミサイル問題に関し)「迎撃ミサイルが目標に当たったら残骸が落ちる」と
 政府の対応を批判(産経新聞)
・外国人参政権に関し、「今国会で成立させることに賛成だ」と発言(MSN産経ニュース)
・民団の新年会にて、外国人参政権に関し「社民党も先頭に立って一緒に成立させたい」と
 発言(MSN産経ニュース)

『 選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績 ~全登録議員~ 』で検索

そしてhttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010031200902

自衛隊合憲、渋々認める=答弁窮し、たびたび審議中断-福島氏

 12日午後の参院予算委員会で、自衛隊の憲法判断や有事対応などの見解を問われた福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)が答弁に窮し、審議がたびたび中断する場面があった。
 自民党の佐藤正久氏は、社民党が自衛隊の憲法判断を示していないと指摘した上で、福島氏に閣僚としての見解を示すよう求めた。福島氏は「社民党党首だから、閣僚としての答弁は控える」と回答を拒否。佐藤氏がしつこく追及しても、「内閣の方針に従う」と繰り返した。
 そこで、佐藤氏が菅直人副総理兼財務相に矛先を向けると、菅氏は「内閣は自衛隊は合憲という形ですべてのことを進めている」と答弁。これを受け、佐藤氏が「合憲を認めるか」と福島氏にただすと、「そうです」と渋々認めた。
 なおも佐藤氏は「周辺事態が認定され、自衛隊が出動するときに閣議でサイン(同意)するか」と追及。福島氏は「仮定の質問には今の段階ではどうするか言えない」「未来の状況に関して言われても答えられない」とかわしていたが、最後は「閣議の中で議論し、その方針に従う」と答弁するのがやっとだった。(2010/03/12-19:02)

瑞穂は丸裸でミサイルを破壊しろと言っているようなものです

石原知事は名前を言っていません

社民党の党首だとも言っていません

なのに何故いきなり「私も親も帰化していません」なんて言うのですか?

まるで帰化人だったと自分から暴露しているようなものあるいは、なりすまし不法滞在者と言っている様なものです

石原知事は福島さんを指していません

自分から墓穴掘ってしまった瑞穂は馬鹿です

社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は19日、国会内で記者会見し、東京都の石原慎太郎知事が
17日の外国人地方参政権の反対集会で、名指しこそ避けたものの与党党首の中に帰化した人がいるという趣旨の
発言をしたことについて「私も、私の両親も帰化したものではない」と否定した。

 その上で、「私は外国人地方参政権には一貫して賛成してきた。政治家の政治信条を帰化したからだという
事実誤認に基づいて説明することは、私の政治信条をゆがめ、踏みにじるものだ」と述べ、石原氏に発言の
撤回を求めた。

 石原氏は17日の「全国地方議員決起集会」で、「この中に帰化された人、お父さん、お母さんが帰化され、
そのお子さんいますか。与党を形成しているいくつかの政党の党首とか、与党の大幹部ってのは調べてみると
多いんですな」などと発言していた。

 福島氏は会見で「『与党を形成している政党の党首』といえば、おのずと特定され、私のことをおっしゃってい
るのだと考えた」とした上で、「(帰化を)問題とすること自体、人種差別だ」とも述べ、発言を撤回しない場合は
法的措置も辞さない考えを示した。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

福島瑞穂は日本人とは思えない発言だらけ

投稿者: みるる : 2010年4月20日

福島瑞穂(ふくしま みずほ)

参 社民

・日朝国交正常化推進議員連盟(顧問)(北朝鮮との交流を重視する超党派の議員連盟)
・人権擁護法案推進派(言論弾圧法案、解同利権)
・百万人署名運動(中核派が主導する大衆運動)
・恒久平和議連(自虐隷属史観)
・戦時性的強制被害者問題解決促進法案(強制というフィクション)
・民団の外国人参政権推進集会に賛同
・二重国籍推進(二重投票)
・不審船への船体射撃認可法案に対し反対・棄権した議員
・国旗及び国歌に関する法律に反対した議員
・アムネスティ議員連盟(副会長)(政治犯の死刑廃止を訴え、北朝鮮・中国の人権侵害、
 日本人拉致問題に対して消極的な姿勢を示す)
・特定船舶の入港禁止の実施に反対した議員
・「女性国際戦犯法廷冒とく許すな 日朝女性緊急集会」に参加
・「女子差別撤廃条約選択議定書」批准推進派(日本解体)
・外国人住民基本法(日本人差別)
・『戦時性的強制被害者問題解決促進法案』の審議を要求する緊急集会参加議員
・朝鮮学校無償化推進派
・従軍慰安婦捏造疑惑
・「指導要領などに、竹島問題を書くことの是非については、慎重であっても良い」と
 発言(SBSニュース)
・日教組の集会で演説し、「教育基本法をもとに戻し、教師の免許更新制など廃止をする」と
 発言(イザ!)
・(北朝鮮のミサイル問題に関し)「迎撃ミサイルが目標に当たったら残骸が落ちる」と
 政府の対応を批判(産経新聞)
・外国人参政権に関し、「今国会で成立させることに賛成だ」と発言(MSN産経ニュース)
・民団の新年会にて、外国人参政権に関し「社民党も先頭に立って一緒に成立させたい」と
 発言(MSN産経ニュース)

『 選挙へ行く前に知りたい、放送されない政治家の思想と実績 ~全登録議員~ 』で検索

そしてhttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010031200902

自衛隊合憲、渋々認める=答弁窮し、たびたび審議中断-福島氏

 12日午後の参院予算委員会で、自衛隊の憲法判断や有事対応などの見解を問われた福島瑞穂消費者・少子化担当相(社民党党首)が答弁に窮し、審議がたびたび中断する場面があった。
 自民党の佐藤正久氏は、社民党が自衛隊の憲法判断を示していないと指摘した上で、福島氏に閣僚としての見解を示すよう求めた。福島氏は「社民党党首だから、閣僚としての答弁は控える」と回答を拒否。佐藤氏がしつこく追及しても、「内閣の方針に従う」と繰り返した。
 そこで、佐藤氏が菅直人副総理兼財務相に矛先を向けると、菅氏は「内閣は自衛隊は合憲という形ですべてのことを進めている」と答弁。これを受け、佐藤氏が「合憲を認めるか」と福島氏にただすと、「そうです」と渋々認めた。
 なおも佐藤氏は「周辺事態が認定され、自衛隊が出動するときに閣議でサイン(同意)するか」と追及。福島氏は「仮定の質問には今の段階ではどうするか言えない」「未来の状況に関して言われても答えられない」とかわしていたが、最後は「閣議の中で議論し、その方針に従う」と答弁するのがやっとだった。(2010/03/12-19:02)

瑞穂は丸裸でミサイルを破壊しろと言っているようなものです

石原知事は名前を言っていません

社民党の党首だとも言っていません

なのに何故いきなり「私も親も帰化していません」なんて言うのですか?

まるで帰化人だったと自分から暴露しているようなものあるいは、なりすまし不法滞在者と言っている様なものです

石原知事は福島さんを指していません

自分から墓穴掘ってしまった瑞穂は馬鹿です

社民党の福島瑞穂党首(消費者・少子化担当相)は19日、国会内で記者会見し、東京都の石原慎太郎知事が
17日の外国人地方参政権の反対集会で、名指しこそ避けたものの与党党首の中に帰化した人がいるという趣旨の
発言をしたことについて「私も、私の両親も帰化したものではない」と否定した。

 その上で、「私は外国人地方参政権には一貫して賛成してきた。政治家の政治信条を帰化したからだという
事実誤認に基づいて説明することは、私の政治信条をゆがめ、踏みにじるものだ」と述べ、石原氏に発言の
撤回を求めた。

 石原氏は17日の「全国地方議員決起集会」で、「この中に帰化された人、お父さん、お母さんが帰化され、
そのお子さんいますか。与党を形成しているいくつかの政党の党首とか、与党の大幹部ってのは調べてみると
多いんですな」などと発言していた。

 福島氏は会見で「『与党を形成している政党の党首』といえば、おのずと特定され、私のことをおっしゃってい
るのだと考えた」とした上で、「(帰化を)問題とすること自体、人種差別だ」とも述べ、発言を撤回しない場合は
法的措置も辞さない考えを示した。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

抗議しない鳩山岡田小沢一郎!日本は中国の領土ですか?

投稿者: みるる : 2010年4月20日

沖縄通過の中国艦艇、その後に沖ノ鳥島近海へ (1/2ページ)

2010.4.20 01:30

何故強く抗議しない日本!http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100420/plc1004200131001-n1.htm

 今月10日に沖縄近海を通過した中国海軍の艦艇がその後、日本最南端の沖ノ鳥島東京都小笠原村)近海に入り、同島を基点とする日本の排他的経済水域(EEZ)内で島を1周するように航行していたことが19日、わかった。複数の日米軍事関係筋が明らかにした。沖ノ鳥島は島ではなく、EEZの基点とならない「岩」だと主張している中国側による日本への示威行動とみられ、日本政府は中国艦艇の航行記録を慎重に調べている。

 中国艦艇は、東海艦隊(司令部・浙江省寧波)のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻、キロ級潜水艦2隻、補給艦1隻など計10隻で編成。10日に沖縄本島の南西約140キロの公海を東シナ海から太平洋に向けて通過した後、11日に沖縄南方海域で洋上補給を行うと、13日ごろに沖ノ鳥島周辺海域に到達した。

 防衛省関係者によると、現在も太平洋上で演習を継続しているという。

 8日には東シナ海で艦載ヘリが監視中の海上自衛隊の護衛艦の約90メートルまで接近している。

 中国軍の機関紙「解放軍報」によると、中国海軍は今回の行動を「近来まれにみる期間と規模の遠洋訓練」と位置づけている。航海中には、艦載ヘリの誘導で空母機動艦隊を攻撃する訓練や対艦ミサイルによる攻撃を電波妨害で防ぐ訓練などのほか、「世論戦、心理戦、法律戦の訓練」も行うという。

中国は過去、国連海洋法条約で必要な日本への通告を行わずに沖ノ鳥島周辺のEEZ内の海洋調査を進めてきた。今回の行動も独自調査による海流データなどを通じて、同周辺海域で潜水艦を含む軍事行動が可能になったことを誇示するねらいがあるとみられる。

 また、艦艇が同周辺海域に進出したとされる13日には、米ワシントンで日中首脳会談が行われていた。鳩山政権の反応を探る意図もありそうだ。

 日本政府は、中国艦艇の航行について、11日までの情報は日中首脳会談後の13日午前に公表したが、その後のことは、中国政府への対応を含めて明らかにしていない。

なんか鳩山は中国の侵略を黙認しているとしか思えません

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

抗議しない鳩山岡田小沢一郎!日本は中国の領土ですか?

投稿者: みるる : 2010年4月20日

沖縄通過の中国艦艇、その後に沖ノ鳥島近海へ (1/2ページ)

2010.4.20 01:30

何故強く抗議しない日本!http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100420/plc1004200131001-n1.htm

 今月10日に沖縄近海を通過した中国海軍の艦艇がその後、日本最南端の沖ノ鳥島東京都小笠原村)近海に入り、同島を基点とする日本の排他的経済水域(EEZ)内で島を1周するように航行していたことが19日、わかった。複数の日米軍事関係筋が明らかにした。沖ノ鳥島は島ではなく、EEZの基点とならない「岩」だと主張している中国側による日本への示威行動とみられ、日本政府は中国艦艇の航行記録を慎重に調べている。

 中国艦艇は、東海艦隊(司令部・浙江省寧波)のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻、キロ級潜水艦2隻、補給艦1隻など計10隻で編成。10日に沖縄本島の南西約140キロの公海を東シナ海から太平洋に向けて通過した後、11日に沖縄南方海域で洋上補給を行うと、13日ごろに沖ノ鳥島周辺海域に到達した。

 防衛省関係者によると、現在も太平洋上で演習を継続しているという。

 8日には東シナ海で艦載ヘリが監視中の海上自衛隊の護衛艦の約90メートルまで接近している。

 中国軍の機関紙「解放軍報」によると、中国海軍は今回の行動を「近来まれにみる期間と規模の遠洋訓練」と位置づけている。航海中には、艦載ヘリの誘導で空母機動艦隊を攻撃する訓練や対艦ミサイルによる攻撃を電波妨害で防ぐ訓練などのほか、「世論戦、心理戦、法律戦の訓練」も行うという。

中国は過去、国連海洋法条約で必要な日本への通告を行わずに沖ノ鳥島周辺のEEZ内の海洋調査を進めてきた。今回の行動も独自調査による海流データなどを通じて、同周辺海域で潜水艦を含む軍事行動が可能になったことを誇示するねらいがあるとみられる。

 また、艦艇が同周辺海域に進出したとされる13日には、米ワシントンで日中首脳会談が行われていた。鳩山政権の反応を探る意図もありそうだ。

 日本政府は、中国艦艇の航行について、11日までの情報は日中首脳会談後の13日午前に公表したが、その後のことは、中国政府への対応を含めて明らかにしていない。

なんか鳩山は中国の侵略を黙認しているとしか思えません

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

茨城って築10年前後の校舎なんて無いかもしれない

投稿者: みるる : 2010年4月20日

転落 2階の手すり崩落、生徒2人けが…茨城の高校

4月19日20時55分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000023-maip-soci

築30年経過の校舎なんていっぱいある

日立工業高校と化学実習棟も築30年くらいになるはず日高小学校は築38年くらい助川小学校は30年くらい

助川中は30~26年くらい日高中学校30年くらい?

茨城県の学校校舎は全部が30年経過していてもおかしくないかも

専門家が調べないと分からない所もある

しかし37年も愛用するなと某構造設計士は怒ってた

転落
拡大写真
2階教室前ベランダの壊れたコンクリート製の手すり。落ちた手すりを挟むように生徒2人はあおむけに倒れていた=茨城県高萩市の県立高萩高校で2010年4月19日、杣谷健太撮影
 19日午後1時ごろ、茨城県高萩市高萩の県立高萩高校=生田目正直(まさなお)校長=の校舎2階ベランダにあるコンクリート製手すり(高さ1.1メートル)が崩落し、3年の男子生徒2人=いずれも17歳=が約4.6メートル下の地面に転落した。県警高萩署によると、1人は左かかとを骨折する重傷で、もう1人は頭を打ったが、意識ははっきりしているという。

 高萩署によると、事故当時は昼休み中で、男子生徒数人がベランダで遊んでいた。生徒らが手すり付近にもたれた際、支柱に支えられていた手すり部分のコンクリートが幅1.5メートルにわたって外れ、崩落したとみられる。

 県教育委員会によると、校舎は74年に建てられたが、手すりを改修したことはなかった。09年10~12月の定期点検では、ひび割れなどの問題は見つからなかったという。県教委や同校は19日からベランダ部分への生徒の立ち入りを禁止し、原因を調査する。【原田啓之、杣谷健太】

高校2階、手すりと共に落ち生徒2人重軽傷

4月19日20時51分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00001104-yom-soci

高校2階、手すりと共に落ち生徒2人重軽傷
拡大写真
手すりの一部が地面に崩落した茨城県立高萩高校のベランダ

 19日午後1時頃、茨城県高萩市高萩の県立高萩高校(生田目正直校長、生徒数418人)で、本館校舎2階にあるベランダの手すりの一部が崩れ、寄りかかって話をしていた3年の男子生徒2人(いずれも17歳)が約4・6メートル下の地面に落下した。

 1人は左かかとを骨折する重傷、もう1人は頭にけがを負った。高萩署は、手すりが老朽化していた可能性があるとみて原因を調べている。

 発表によると、落下した手すりはコンクリート製で、縦約40センチ、横約1・5メートル、幅約20センチ。2本のコンクリート製の支柱の外側に張り付ける形で取り付けられていた。

 県教育庁によると、同校舎は1974年に完成。昨年10月の定期点検で3、4階のベランダの手すりにひびが見つかったが、2階では異常はなかったという。

 生田目校長は「生徒と保護者に申し訳ない。今後、安全管理をしっかりと行いたい」とコメントした。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

茨城って築10年前後の校舎なんて無いかもしれない

投稿者: みるる : 2010年4月20日

転落 2階の手すり崩落、生徒2人けが…茨城の高校

4月19日20時55分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000023-maip-soci

築30年経過の校舎なんていっぱいある

日立工業高校と化学実習棟も築30年くらいになるはず日高小学校は築38年くらい助川小学校は30年くらい

助川中は30~26年くらい日高中学校30年くらい?

茨城県の学校校舎は全部が30年経過していてもおかしくないかも

専門家が調べないと分からない所もある

しかし37年も愛用するなと某構造設計士は怒ってた

転落
拡大写真
2階教室前ベランダの壊れたコンクリート製の手すり。落ちた手すりを挟むように生徒2人はあおむけに倒れていた=茨城県高萩市の県立高萩高校で2010年4月19日、杣谷健太撮影
 19日午後1時ごろ、茨城県高萩市高萩の県立高萩高校=生田目正直(まさなお)校長=の校舎2階ベランダにあるコンクリート製手すり(高さ1.1メートル)が崩落し、3年の男子生徒2人=いずれも17歳=が約4.6メートル下の地面に転落した。県警高萩署によると、1人は左かかとを骨折する重傷で、もう1人は頭を打ったが、意識ははっきりしているという。

 高萩署によると、事故当時は昼休み中で、男子生徒数人がベランダで遊んでいた。生徒らが手すり付近にもたれた際、支柱に支えられていた手すり部分のコンクリートが幅1.5メートルにわたって外れ、崩落したとみられる。

 県教育委員会によると、校舎は74年に建てられたが、手すりを改修したことはなかった。09年10~12月の定期点検では、ひび割れなどの問題は見つからなかったという。県教委や同校は19日からベランダ部分への生徒の立ち入りを禁止し、原因を調査する。【原田啓之、杣谷健太】

高校2階、手すりと共に落ち生徒2人重軽傷

4月19日20時51分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00001104-yom-soci

高校2階、手すりと共に落ち生徒2人重軽傷
拡大写真
手すりの一部が地面に崩落した茨城県立高萩高校のベランダ

 19日午後1時頃、茨城県高萩市高萩の県立高萩高校(生田目正直校長、生徒数418人)で、本館校舎2階にあるベランダの手すりの一部が崩れ、寄りかかって話をしていた3年の男子生徒2人(いずれも17歳)が約4・6メートル下の地面に落下した。

 1人は左かかとを骨折する重傷、もう1人は頭にけがを負った。高萩署は、手すりが老朽化していた可能性があるとみて原因を調べている。

 発表によると、落下した手すりはコンクリート製で、縦約40センチ、横約1・5メートル、幅約20センチ。2本のコンクリート製の支柱の外側に張り付ける形で取り付けられていた。

 県教育庁によると、同校舎は1974年に完成。昨年10月の定期点検で3、4階のベランダの手すりにひびが見つかったが、2階では異常はなかったという。

 生田目校長は「生徒と保護者に申し訳ない。今後、安全管理をしっかりと行いたい」とコメントした。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ネットの中でしか指示を出せない民主党の馬鹿どもは退陣するべき

投稿者: みるる : 2010年4月20日

ツイッターで指示を出す原口は引きこもりですか?

ツイッターで部下に指示を出し返事を待つツイッターは本人が見なければ意味がない

これはニートと同じだ!

鳩山もネットを重視しすぎる!もう少し視野を広くするべきだ

また恥ずかしい馬鹿夫婦である事をもっと自覚して仕事を真面目にやって欲しい

私はネットでの情報は情報の一部であると同時にただの独り言と思うのです

つまりこのブログもただの私の自己満足です

ツイッターも独り言で、自己満足です

原口大臣の指令に返事を書き込んでのは本当に部下でしょうか?

なりすましくらいいくらでも出来るはず

更にIDを盗んでなりすまし返事くらい今の中学生なら出来る子はいっぱいいるでしょうね

その内容をいくらでも強引に書き換える事だってできるかもです

世界各国のマスコミは鳩山夫人をキチガイ認定したのでメディアに出ないようにして欲しい

鳩山政権“末期症状” 閣僚からは越権発言…5月退陣説も (1/2ページ)

2010.4.20 00:37

 歴代政権の末期にみられた典型的な症状が、鳩山政権にも表れ始めた。首相周辺は19日、米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先を週内に決定すると明言したものの、重要政策をめぐる政権の迷走はまだ続きそうだ。内閣支持率は低迷し、閣僚からは衆院解散権に踏み込む越権発言も飛び出すなど閣内の動揺は収まらない。発足当初の勢いは消え失速した鳩山政権。起死回生策が見当たらない中、5月退陣説も取りざたされ始めている。

 政権失速の最大要因である米軍普天間飛行場移設問題で、ついに足下からも「反乱」の声があがった。

 「(反対集会に集まった)1万5千人の民意を重く受け止める必要がある。正式な情報提供がない中で徳之島案なるものが報道され、大変遺憾だ」

 民主党鹿児島県連代表の川内博史衆院議員は19日、徳之島の半数を超える住民が集まった18日の移設反対集会を受けて首相と面会し、計画の「白紙撤回」を迫った。首相は「承った」とだけ答えた。

 首相は自らの手で事態を打開するため、近く徳之島に乗り込む考えだ。4月下旬から5月上旬の大型連休を利用した外国訪問も見送り、普天間問題の決着に専念する意向だという。

 だが、平野博文官房長官は首相の徳之島訪問を「時期尚早」として難色を示しており、首相とその女房役の意思統一すらままならない状況だ。首相周辺によると、政府は21日に基本政策閣僚委員会を開き、移設先を決める予定だというが、それが最終的な日米両政府間の合意となるかは不透明だ。

 重要政策の迷走が政権の命取りになった例は多い。安倍政権末期には、テロ対策特措法の延長問題で窮地に陥った。その後を継いだ福田政権も、衆参ねじれ国会の下、ガソリン税の暫定税率問題などで野党に振り回された。

 そして今、短命に終わった安倍、福田両政権にもあてはまったある法則が永田町で注目されている。「内閣支持率+政党支持率」が50%を切ると政権は退陣に追い込まれる-。自民党の青木幹雄前参院議員会長が唱えた説だ。

 18日放送のフジテレビ番組「新報道2001」の世論調査で鳩山政権の現状を検証すると、内閣支持率は28・6%で、今夏の参院選の投票先として民主党と答えたのが17・4%。その和は46・0%となり、青木説によれば「退陣は不可避」ということになる。

 不透明感を増す政権の行方。閣僚たちの発言も、政権末期特有のきな臭さを帯びてきた。

 仙谷由人国家戦略担当相は16日、参院選前に首相が退陣に追い込まれれば、「論理的には衆参ダブル選挙の可能性がある」と発言。これには、平野氏が19日、「全く論外だ。(衆院解散・総選挙という)首相自身が決める言葉を他の閣僚が言うべきではない」と不快感を表明した。

 「政権の先が見えてくると、閣僚も自分自身のことを考え、スタンドプレーに走りがちだ」と自民党のベテラン議員は指摘する。

 首相は周辺に「決して投げ出さない」と強気な姿勢を示しているという。ただ、普天間問題の混乱について、首相は「メディアがいろいろいろ動きすぎている」と責任転嫁した。歴代の短命政権と同じ過ちを鳩山首相も犯し始めている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ネットの中でしか指示を出せない民主党の馬鹿どもは退陣するべき

投稿者: みるる : 2010年4月20日

ツイッターで指示を出す原口は引きこもりですか?

ツイッターで部下に指示を出し返事を待つツイッターは本人が見なければ意味がない

これはニートと同じだ!

鳩山もネットを重視しすぎる!もう少し視野を広くするべきだ

また恥ずかしい馬鹿夫婦である事をもっと自覚して仕事を真面目にやって欲しい

私はネットでの情報は情報の一部であると同時にただの独り言と思うのです

つまりこのブログもただの私の自己満足です

ツイッターも独り言で、自己満足です

原口大臣の指令に返事を書き込んでのは本当に部下でしょうか?

なりすましくらいいくらでも出来るはず

更にIDを盗んでなりすまし返事くらい今の中学生なら出来る子はいっぱいいるでしょうね

その内容をいくらでも強引に書き換える事だってできるかもです

世界各国のマスコミは鳩山夫人をキチガイ認定したのでメディアに出ないようにして欲しい

鳩山政権“末期症状” 閣僚からは越権発言…5月退陣説も (1/2ページ)

2010.4.20 00:37

 歴代政権の末期にみられた典型的な症状が、鳩山政権にも表れ始めた。首相周辺は19日、米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先を週内に決定すると明言したものの、重要政策をめぐる政権の迷走はまだ続きそうだ。内閣支持率は低迷し、閣僚からは衆院解散権に踏み込む越権発言も飛び出すなど閣内の動揺は収まらない。発足当初の勢いは消え失速した鳩山政権。起死回生策が見当たらない中、5月退陣説も取りざたされ始めている。

 政権失速の最大要因である米軍普天間飛行場移設問題で、ついに足下からも「反乱」の声があがった。

 「(反対集会に集まった)1万5千人の民意を重く受け止める必要がある。正式な情報提供がない中で徳之島案なるものが報道され、大変遺憾だ」

 民主党鹿児島県連代表の川内博史衆院議員は19日、徳之島の半数を超える住民が集まった18日の移設反対集会を受けて首相と面会し、計画の「白紙撤回」を迫った。首相は「承った」とだけ答えた。

 首相は自らの手で事態を打開するため、近く徳之島に乗り込む考えだ。4月下旬から5月上旬の大型連休を利用した外国訪問も見送り、普天間問題の決着に専念する意向だという。

 だが、平野博文官房長官は首相の徳之島訪問を「時期尚早」として難色を示しており、首相とその女房役の意思統一すらままならない状況だ。首相周辺によると、政府は21日に基本政策閣僚委員会を開き、移設先を決める予定だというが、それが最終的な日米両政府間の合意となるかは不透明だ。

 重要政策の迷走が政権の命取りになった例は多い。安倍政権末期には、テロ対策特措法の延長問題で窮地に陥った。その後を継いだ福田政権も、衆参ねじれ国会の下、ガソリン税の暫定税率問題などで野党に振り回された。

 そして今、短命に終わった安倍、福田両政権にもあてはまったある法則が永田町で注目されている。「内閣支持率+政党支持率」が50%を切ると政権は退陣に追い込まれる-。自民党の青木幹雄前参院議員会長が唱えた説だ。

 18日放送のフジテレビ番組「新報道2001」の世論調査で鳩山政権の現状を検証すると、内閣支持率は28・6%で、今夏の参院選の投票先として民主党と答えたのが17・4%。その和は46・0%となり、青木説によれば「退陣は不可避」ということになる。

 不透明感を増す政権の行方。閣僚たちの発言も、政権末期特有のきな臭さを帯びてきた。

 仙谷由人国家戦略担当相は16日、参院選前に首相が退陣に追い込まれれば、「論理的には衆参ダブル選挙の可能性がある」と発言。これには、平野氏が19日、「全く論外だ。(衆院解散・総選挙という)首相自身が決める言葉を他の閣僚が言うべきではない」と不快感を表明した。

 「政権の先が見えてくると、閣僚も自分自身のことを考え、スタンドプレーに走りがちだ」と自民党のベテラン議員は指摘する。

 首相は周辺に「決して投げ出さない」と強気な姿勢を示しているという。ただ、普天間問題の混乱について、首相は「メディアがいろいろいろ動きすぎている」と責任転嫁した。歴代の短命政権と同じ過ちを鳩山首相も犯し始めている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

死んだ義弟の名前で呼ばれて・・・・・仕方ないか

投稿者: みるる : 2010年4月19日

姑はボケが進み
息子の名前も娘の名前も混乱している事が多い
それでも全部の息子や孫とか甥姪を呼び終わる所までは行かない
 
10人以上呼ばないとたどり着けない人もいるけどね
それはそれで気にしない振りで返事している
反論したり揚げ足とっては多分駄目だと本能で分かっているようだ
 
ボケにはそれなりの付き合いあると思って
なんとなくこうしたらいいかなと思うようにやってる
 
たまにボケ関連の記事や冊子を読んでいるけど
なんとなく
こうした方がいいかもと思いつきで出来るだけ
そのボケを気が付かない振りをしている
 
でもやっぱり不安
 
さて
鳩山総理って痴呆症?元々?
小沢と鳩山と千葉景子は邪魔だ本当に

【一筆多論】乾正人 決起せよ、団塊政治家 (1/2ページ)

2010.4.19 08:20

 世は新党ブームである。 昨夏の衆院選に殴り込んで成功した「みんなの党」が刺激となって、失政続きの民主党政権に失望し、自民党に愛想を尽かしている有権者をターゲットに次から次へと名乗りを上げている。きのうは、東京都杉並区山田宏区長や中田宏横浜市長らが主導する新党が正式に旗揚げし、自民党執行部への批判を強めている舛添要一前厚労相の新党構想もくすぶっている。

 中でも異彩を放っているのが、「たちあがれ日本」の結党に参加した平沼赳夫氏ら5人の面々である。

 創設メンバー全員が、昭和13年3月生まれの中川義雄氏を筆頭に戦後生まれは一人もいない。「立ち枯れ新党」と、みんなの党の渡辺喜美代表は揶揄(やゆ)しているが、自らが先鞭(せんべん)をつけた「第三極」市場を荒らされないか内心は穏やかでないはずだ。

 新党のキーマンは、幹事長を務める園田博之氏。世間をあっといわせた「自社さ」政権成立の立役者で、参院選後の政局をにらんで水面下の活動を活発化させているが、彼は昭和17年生まれだ。実は17年生まれの政治家は、小泉純一郎元首相を筆頭に大物ぞろいなのである。

 鳩山政権を事実上仕切っている小沢一郎幹事長もそうだし、共産党の市田忠義書記局長も17年生まれ。週刊誌をにぎわすほど元気な中井洽国家公安委員長も同期生である。

東アジアに目を広げれば、中国の胡錦濤国家主席北朝鮮金正日総書記も昭和17(1942)年生まれ。ちなみに大阪生まれの李明博・韓国大統領は、17年ではないが、16年12月生まれである。

 現在の東アジアは、昭和17年生まれの政治家が動かしているといっても過言ではない。

 なぜ昭和17年生まれに有力政治家が多いのか。

 戯(ざ)れ言として見逃してほしいのだが、前年12月8日の日米開戦が東アジア全体にもたらした高揚感と緊迫感、3歳のときに迎えた敗戦の衝撃が大きく作用しているのではないかとひそかににらんでいる。

 むろん、ご本人たちはほとんど記憶にないだろうが、「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもの。幼児期の体験がその後の人生を大きく左右するとの説は、大いにうなずける。

 さて、問題は戦後生まれである。団塊の世代が生まれた終戦直後は、物情騒然としていたものの、戦後の日本は紆余(うよ)曲折があったとはいえ、右肩上がりの経済成長がつい最近まで続いた平和で豊かな時代だった。昭和30年代後半生まれの私もそうだが、のほほんと子供時代を過ごした人間は、どうも凄(すご)みというのが出ない。

 鳩山由紀夫首相は昭和22年生まれで、小沢氏とは5つしか違わないが、迫力に雲泥の差があるのは賢明な読者のみなさんならおわかりだろう。「ポスト鳩山」の1番手に昭和ヒトケタの渡部恒三元副議長から“指名”された菅直人財務相(21年生まれ)も近頃(ごろ)、とんと大人しい。

 世代論ですべてを片付けられるほど、政治の世界は単純ではないが、戦中・戦前生まれの元気さが目立つだけに、団塊世代のだらしなさが目立つ。学生運動華やかなりし頃の血気盛んさはどこに消えたのか。「決起せよ、団塊政治家」と後輩からエールを送りたい。(論説委員)

 

カテゴリー: 家庭 | コメントする »

死んだ義弟の名前で呼ばれて・・・・・仕方ないか

投稿者: みるる : 2010年4月19日

姑はボケが進み
息子の名前も娘の名前も混乱している事が多い
それでも全部の息子や孫とか甥姪を呼び終わる所までは行かない
 
10人以上呼ばないとたどり着けない人もいるけどね
それはそれで気にしない振りで返事している
反論したり揚げ足とっては多分駄目だと本能で分かっているようだ
 
ボケにはそれなりの付き合いあると思って
なんとなくこうしたらいいかなと思うようにやってる
 
たまにボケ関連の記事や冊子を読んでいるけど
なんとなく
こうした方がいいかもと思いつきで出来るだけ
そのボケを気が付かない振りをしている
 
でもやっぱり不安
 
さて
鳩山総理って痴呆症?元々?
小沢と鳩山と千葉景子は邪魔だ本当に

【一筆多論】乾正人 決起せよ、団塊政治家 (1/2ページ)

2010.4.19 08:20

 世は新党ブームである。 昨夏の衆院選に殴り込んで成功した「みんなの党」が刺激となって、失政続きの民主党政権に失望し、自民党に愛想を尽かしている有権者をターゲットに次から次へと名乗りを上げている。きのうは、東京都杉並区山田宏区長や中田宏横浜市長らが主導する新党が正式に旗揚げし、自民党執行部への批判を強めている舛添要一前厚労相の新党構想もくすぶっている。

 中でも異彩を放っているのが、「たちあがれ日本」の結党に参加した平沼赳夫氏ら5人の面々である。

 創設メンバー全員が、昭和13年3月生まれの中川義雄氏を筆頭に戦後生まれは一人もいない。「立ち枯れ新党」と、みんなの党の渡辺喜美代表は揶揄(やゆ)しているが、自らが先鞭(せんべん)をつけた「第三極」市場を荒らされないか内心は穏やかでないはずだ。

 新党のキーマンは、幹事長を務める園田博之氏。世間をあっといわせた「自社さ」政権成立の立役者で、参院選後の政局をにらんで水面下の活動を活発化させているが、彼は昭和17年生まれだ。実は17年生まれの政治家は、小泉純一郎元首相を筆頭に大物ぞろいなのである。

 鳩山政権を事実上仕切っている小沢一郎幹事長もそうだし、共産党の市田忠義書記局長も17年生まれ。週刊誌をにぎわすほど元気な中井洽国家公安委員長も同期生である。

東アジアに目を広げれば、中国の胡錦濤国家主席北朝鮮金正日総書記も昭和17(1942)年生まれ。ちなみに大阪生まれの李明博・韓国大統領は、17年ではないが、16年12月生まれである。

 現在の東アジアは、昭和17年生まれの政治家が動かしているといっても過言ではない。

 なぜ昭和17年生まれに有力政治家が多いのか。

 戯(ざ)れ言として見逃してほしいのだが、前年12月8日の日米開戦が東アジア全体にもたらした高揚感と緊迫感、3歳のときに迎えた敗戦の衝撃が大きく作用しているのではないかとひそかににらんでいる。

 むろん、ご本人たちはほとんど記憶にないだろうが、「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもの。幼児期の体験がその後の人生を大きく左右するとの説は、大いにうなずける。

 さて、問題は戦後生まれである。団塊の世代が生まれた終戦直後は、物情騒然としていたものの、戦後の日本は紆余(うよ)曲折があったとはいえ、右肩上がりの経済成長がつい最近まで続いた平和で豊かな時代だった。昭和30年代後半生まれの私もそうだが、のほほんと子供時代を過ごした人間は、どうも凄(すご)みというのが出ない。

 鳩山由紀夫首相は昭和22年生まれで、小沢氏とは5つしか違わないが、迫力に雲泥の差があるのは賢明な読者のみなさんならおわかりだろう。「ポスト鳩山」の1番手に昭和ヒトケタの渡部恒三元副議長から“指名”された菅直人財務相(21年生まれ)も近頃(ごろ)、とんと大人しい。

 世代論ですべてを片付けられるほど、政治の世界は単純ではないが、戦中・戦前生まれの元気さが目立つだけに、団塊世代のだらしなさが目立つ。学生運動華やかなりし頃の血気盛んさはどこに消えたのか。「決起せよ、団塊政治家」と後輩からエールを送りたい。(論説委員)

 

カテゴリー: 家庭 | コメントする »

不気味な集団に見えたすみません許せ!

投稿者: みるる : 2010年4月19日

潮風を感じながら、東京港をセグウェイで散策してみたい。

do_seg100416_1.jpg

 東京都港湾局が、「セグウェイで行く! 東京港ガイドツアー」を5月15、16日に開催する。参加無料で各日5回、およそ1時間15分の散策ツアーだ。

 セグウェイ――アクセルやブレーキといった操作なしに、重心移動だけで動く不思議な立ち乗り電動二輪車。米国や、英国を除く欧州主要国では公道を走れ、“パーソナルモビリティ”として世界で7万台以上が販売された。

 このガイドツアーでは、セグウェイに乗って、潮風公園や青海南ふ頭公園、船の科学館といった湾岸エリア(往復約5キロ)をゆっくりと移動。レインボーブリッジや大井コンテナふ頭、青函連絡船「羊蹄丸」などの見所では、同行するインストラクターがガイドする。

 「バランス感覚がなくてもセグウェイに乗れるのかな?」――そんな不安は杞憂に過ぎない。ツアー出発前、およそ15~20分の講習(動く、止まる、回る)で、すぐに思いのままにセグウェイを操作できるようになるだろう。

 セグウェイに乗るために必要なことは、「歩行できる」「2、3段の階段を上り下りできる」「日本人インストラクターの言っていることが理解できる」の3つだけ。また、ツアーの参加要件は、指定ヘルメットの着用、18歳以上で体重が45キロ以上118キロ未満であること、事前講習を受けること。

 参加申し込み方法は、往復はがき(4月30日当日消印有効)のみ。応募多数の場合は、抽選となる。開催時間や応募の詳細は、「セグウェイで行く! 東京港ガイドツアー」公式サイトを参照してほしい。

do_seg100416_2.jpgdo_seg100416_3.jpg 講習では乗り方から丁寧に教わる(左)青函連絡船「羊蹄丸」の前を(右)

 世界中で400以上も開催されているセグウェイツアー。国内では、東京港ガイドツアー以外に、国営武蔵丘陵森林公園で通年開催される「セグウェイ自然体験ツアー」、都立夢の島公園で2010年7月1日まで3カ月限定で開催される「夢の島セグウェイ体験ツアー」などがある。

国内の主なセグウェイツアー
ツアー名 場所
十勝千年の森 セグウェイガイドツアー 北海道/通年
ハウステンボス セグウェイツアー 長崎県/通年
国営武蔵丘陵森林公園 セグウェイ自然体験ツアー 埼玉県/通年
夢の島セグウェイ体験ツアー 東京都/2010年7月1日まで
セグウェイで行く! 東京港ガイドツアー 東京都/2010年5月15、16

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

不気味な集団に見えたすみません許せ!

投稿者: みるる : 2010年4月19日

潮風を感じながら、東京港をセグウェイで散策してみたい。

do_seg100416_1.jpg

 東京都港湾局が、「セグウェイで行く! 東京港ガイドツアー」を5月15、16日に開催する。参加無料で各日5回、およそ1時間15分の散策ツアーだ。

 セグウェイ――アクセルやブレーキといった操作なしに、重心移動だけで動く不思議な立ち乗り電動二輪車。米国や、英国を除く欧州主要国では公道を走れ、“パーソナルモビリティ”として世界で7万台以上が販売された。

 このガイドツアーでは、セグウェイに乗って、潮風公園や青海南ふ頭公園、船の科学館といった湾岸エリア(往復約5キロ)をゆっくりと移動。レインボーブリッジや大井コンテナふ頭、青函連絡船「羊蹄丸」などの見所では、同行するインストラクターがガイドする。

 「バランス感覚がなくてもセグウェイに乗れるのかな?」――そんな不安は杞憂に過ぎない。ツアー出発前、およそ15~20分の講習(動く、止まる、回る)で、すぐに思いのままにセグウェイを操作できるようになるだろう。

 セグウェイに乗るために必要なことは、「歩行できる」「2、3段の階段を上り下りできる」「日本人インストラクターの言っていることが理解できる」の3つだけ。また、ツアーの参加要件は、指定ヘルメットの着用、18歳以上で体重が45キロ以上118キロ未満であること、事前講習を受けること。

 参加申し込み方法は、往復はがき(4月30日当日消印有効)のみ。応募多数の場合は、抽選となる。開催時間や応募の詳細は、「セグウェイで行く! 東京港ガイドツアー」公式サイトを参照してほしい。

do_seg100416_2.jpgdo_seg100416_3.jpg 講習では乗り方から丁寧に教わる(左)青函連絡船「羊蹄丸」の前を(右)

 世界中で400以上も開催されているセグウェイツアー。国内では、東京港ガイドツアー以外に、国営武蔵丘陵森林公園で通年開催される「セグウェイ自然体験ツアー」、都立夢の島公園で2010年7月1日まで3カ月限定で開催される「夢の島セグウェイ体験ツアー」などがある。

国内の主なセグウェイツアー
ツアー名 場所
十勝千年の森 セグウェイガイドツアー 北海道/通年
ハウステンボス セグウェイツアー 長崎県/通年
国営武蔵丘陵森林公園 セグウェイ自然体験ツアー 埼玉県/通年
夢の島セグウェイ体験ツアー 東京都/2010年7月1日まで
セグウェイで行く! 東京港ガイドツアー 東京都/2010年5月15、16

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ブトンが大臣やってる事に問題あると思うけどな

投稿者: みるる : 2010年4月19日

韓国が竹島を韓国領土と言うのに福島は韓国を応援しちゃった?
ブトンが法務大臣と言う噂もあるんだけどこのブトンは日本人じゃないと言う噂でついでに反日運動に何度も参加しているとか
それっておかしい
瑞穂ってアホだけどブトンを大臣に選んだ小沢も馬鹿ですでも民主党って殆ど日本人じゃないから
だって18歳以上の外国人を党員にしますって呼びかけているんだもん
日本人はどのくらい?みたいな外国に住んだままでも日本民主党員になれる可能性もあるんだ
 
まあ日本に住む外国人どれくらいなんて政府は分かってない
分かってないのにタップリばら撒くらしい
日本に住む外国人は220万人と言うけど実際は不法滞在者にも支給するから500万人いてもおかしくない
で・・・・不法滞在者って犯罪だろ
 
8뉴스>

<앵커>

일본의대표적인진보정치인후쿠시마미즈호일본사민당당수가최근의독도파문은애국심을강요하는일본사회의우경화와무관치않다는입장을밝혔습니다。

후쿠시마당수를도쿄윤춘호특파원이만났습니다。
<기자>

일본의진보적인권변호사출신으로고김학순할머니를비롯한군대위안부들과강제징용피해자를위해적극적으로활동해온후쿠시마사민당당수。

후쿠시마당수는최근독도문제로인한한·일관계의악화에대해아쉬움을표시하면서일본정부가보다신중할필요가있다고지적했습니다。

[후쿠시마미즈호/일본사민당당수:지금이시점에왜꼭독도를지도요령해설서에명기해야만했는지의문입니다。]

위안부할머니들과의만남을위해수십차례한국을방문했었다는후쿠시마당수는독도문제의근본적인계기가된지난2006년일본의교육기본법개정을강한어조로비난했습니다。

교육기본법개정은학생들에게애국심을강요하고나아가헌법을개정해서전쟁을할수있는나라일본을만들려는일본우파들의책동이라는것입니다。

[후쿠시마미즈호/사민당당수:국민이국가권력을통제하는것이아니라국가권력이국민에게애국심을강요하고국가를지키도록의무를지우려는것입니다。]

후쿠시마당수는독도문제에대해물론한국편을들지도않았습니다。

다만독도문제로양국의민족주의가충돌해관계가악화되는것은바람직하지않다며역사교과서공동연구등을통해서두나라의인식의폭을넓혀나가자고제안했습니다。
■日本の進歩政治家:「独島波紋、愛国心強要が問題」
<アンカー>
日本の代表的な進歩政治家である福島瑞穂・社民党党首が、最近の独島波紋は愛国心を強要する日本社会の
右傾化と無関係ではないという立場を表明しました。福島党首に東京の尹チュンホ特派員が会いました。

<レポーター>
日本の進歩的人権弁護士出身で、故・金学順ハルモニをはじめとする軍隊慰安婦や強制徴用被害者の
ために積極的に活動してきた福島社民党党首。

福島党首は、最近の独島問題による韓日関係の悪化は残念だとしたうえで、日本政府はより慎重である
必要があると指摘しました。

<福島瑞穂・社民党党首>
「今この時期にどうして独島を指導要領解説書に明記しなければならなかったのか、疑問です。」
(訳注:元の日本語は、「指導要領などに、この竹島問題を書くことの是非については、慎重であっても良い。
何故いま書くのか、というふうに思います。」)

慰安婦ハルモニと会うために数十回も韓国を訪問したという福島党首は、独島問題の根本的なきっかけに
なった2006年日本の教育基本法改訂を、強い口調で批判しました。

教育基本法改訂は生徒に愛国心を強要し、ひいては憲法を改正して戦争が出来る国・日本を作ろうとする
日本右派の策動だ、ということです。

<福島瑞穂・社民党党首>
「国民が国家権力を縛るのではなく、国家権力が個人に愛国心を強要して国家を守るように義務を課そうとするものです。」

<レポーター>
もちろん福島党首は、独島問題に関して韓国の肩を持ったわけではありません。
ですが独島問題で両国の民族主義が衝突して関係が悪くなることは望ましくないとして、歴史教科書の
共同研究などを通じて両国の認識の幅を広げてゆこうと提案しました。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ブトンが大臣やってる事に問題あると思うけどな

投稿者: みるる : 2010年4月19日

韓国が竹島を韓国領土と言うのに福島は韓国を応援しちゃった?
ブトンが法務大臣と言う噂もあるんだけどこのブトンは日本人じゃないと言う噂でついでに反日運動に何度も参加しているとか
それっておかしい
瑞穂ってアホだけどブトンを大臣に選んだ小沢も馬鹿ですでも民主党って殆ど日本人じゃないから
だって18歳以上の外国人を党員にしますって呼びかけているんだもん
日本人はどのくらい?みたいな外国に住んだままでも日本民主党員になれる可能性もあるんだ
 
まあ日本に住む外国人どれくらいなんて政府は分かってない
分かってないのにタップリばら撒くらしい
日本に住む外国人は220万人と言うけど実際は不法滞在者にも支給するから500万人いてもおかしくない
で・・・・不法滞在者って犯罪だろ
 
8뉴스>

<앵커>

일본의대표적인진보정치인후쿠시마미즈호일본사민당당수가최근의독도파문은애국심을강요하는일본사회의우경화와무관치않다는입장을밝혔습니다。

후쿠시마당수를도쿄윤춘호특파원이만났습니다。
<기자>

일본의진보적인권변호사출신으로고김학순할머니를비롯한군대위안부들과강제징용피해자를위해적극적으로활동해온후쿠시마사민당당수。

후쿠시마당수는최근독도문제로인한한·일관계의악화에대해아쉬움을표시하면서일본정부가보다신중할필요가있다고지적했습니다。

[후쿠시마미즈호/일본사민당당수:지금이시점에왜꼭독도를지도요령해설서에명기해야만했는지의문입니다。]

위안부할머니들과의만남을위해수십차례한국을방문했었다는후쿠시마당수는독도문제의근본적인계기가된지난2006년일본의교육기본법개정을강한어조로비난했습니다。

교육기본법개정은학생들에게애국심을강요하고나아가헌법을개정해서전쟁을할수있는나라일본을만들려는일본우파들의책동이라는것입니다。

[후쿠시마미즈호/사민당당수:국민이국가권력을통제하는것이아니라국가권력이국민에게애국심을강요하고국가를지키도록의무를지우려는것입니다。]

후쿠시마당수는독도문제에대해물론한국편을들지도않았습니다。

다만독도문제로양국의민족주의가충돌해관계가악화되는것은바람직하지않다며역사교과서공동연구등을통해서두나라의인식의폭을넓혀나가자고제안했습니다。
■日本の進歩政治家:「独島波紋、愛国心強要が問題」
<アンカー>
日本の代表的な進歩政治家である福島瑞穂・社民党党首が、最近の独島波紋は愛国心を強要する日本社会の
右傾化と無関係ではないという立場を表明しました。福島党首に東京の尹チュンホ特派員が会いました。

<レポーター>
日本の進歩的人権弁護士出身で、故・金学順ハルモニをはじめとする軍隊慰安婦や強制徴用被害者の
ために積極的に活動してきた福島社民党党首。

福島党首は、最近の独島問題による韓日関係の悪化は残念だとしたうえで、日本政府はより慎重である
必要があると指摘しました。

<福島瑞穂・社民党党首>
「今この時期にどうして独島を指導要領解説書に明記しなければならなかったのか、疑問です。」
(訳注:元の日本語は、「指導要領などに、この竹島問題を書くことの是非については、慎重であっても良い。
何故いま書くのか、というふうに思います。」)

慰安婦ハルモニと会うために数十回も韓国を訪問したという福島党首は、独島問題の根本的なきっかけに
なった2006年日本の教育基本法改訂を、強い口調で批判しました。

教育基本法改訂は生徒に愛国心を強要し、ひいては憲法を改正して戦争が出来る国・日本を作ろうとする
日本右派の策動だ、ということです。

<福島瑞穂・社民党党首>
「国民が国家権力を縛るのではなく、国家権力が個人に愛国心を強要して国家を守るように義務を課そうとするものです。」

<レポーター>
もちろん福島党首は、独島問題に関して韓国の肩を持ったわけではありません。
ですが独島問題で両国の民族主義が衝突して関係が悪くなることは望ましくないとして、歴史教科書の
共同研究などを通じて両国の認識の幅を広げてゆこうと提案しました。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

結局カップ一杯分にはカップ一杯分の知識しか入らないと言うことだ

投稿者: みるる : 2010年4月19日

早期教育効果は小学生で消える

AERA4月19日(月) 11時31分配信 / 国内 – 社会 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100426-00000001-aera-soci

──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を
鳴らす研究が報告されている。本質的な学力を決めるのは親子関係だという。──

 都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいる本を見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。

■所得よりも養育態度

 最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート」を見て圧倒された。画数の多い小学校中学年向けの漢字がびっしりとノートのマスを埋めていた。入学後も、わが子がカタカナに四苦八苦する傍らで「5年生の漢字が書けるよ」「九九できるよ」と豪語する級友の存在を知り、長男が勉強についていけるか心配になった。
 しかし、お茶の水女子大学の内田伸子教授(発達心理学)は、文字の読み書きなどの早期教育に批判的だ。内田教授は昨年秋の東アジア学術交流会議で「幼児のリテラシー習得に及ぼす社会文化的要因の影響」調査を発表した。
 ちょうどその2カ月ほど前、文部科学省は全国学力テストの結果を分析し、親の所得が高いほど子どもの学力が高いという調査を発表していた。親の年収が1200万円以上では国語、算数の正答率が全体の平均より8~10ポイント高く、200万円未満では逆に10ポイント以上低かった。
 だが、内田教授の調査では、子どもの学力格差は親の所得格差ではなく、親子のかかわり方が大きく影響していた。たしかに「読み・書き」能力だけみれば、3歳では親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、その差は子どもの年齢が上がるにつれて縮まり、小学校入学前に消滅した。文字などの早期教育の効果はわずか、数年しか続かないのだ。
 すでに内田教授は20年以上前に実施した調査で、3、4歳で文字を習得している子と、習得していない子との差は、小学校入学後に急速に縮まり、1年生の9月には両者の差は消えてしまうということを指摘してきた。また、別の研究でも、漢字の習得では、早期教育を受けなかった子どもとの差は小学校2年生ごろに消滅し、むしろ国語嫌いは早期教育を受けた子に多かったということもわかっている(黒田実郎、「保育研究」)。

■想像力豊かな子は…

 一方、幼児の語彙力については、親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、詳細な分析をした結果、語彙の成績を左右するのは所得や教育投資額ではなく、親の養育態度であるとわかった。
 内田教授は、こう話す。
「語彙力というのは自律的思考力を支えるものです。所得が低い家庭であっても、子どもとのふれあいを大事にして、楽しい経験を共有するような『共有型』の養育スタイルの家庭の子どもの語彙得点は高いのですが、所得が高くても大人の思いを押しつけ、トップダウンで禁止や命令、体罰などを多用する場合は子どもの語彙の成績は低いのです。他の子どもとの比較や勝ち負けの言葉を多用するとか、子ども中心で親が犠牲となる教育も、学力基盤を育むのに効果はありません」
 つまり親の「人間力」こそ、子どもの語彙力の発達には重要だということだ。しかも、この語彙力こそ学童期以降の子どもの学力と関連があると話す。
 また内田教授が文字を習得している幼児と習得していない幼児に、それぞれ空想でお話をつくってもらったところ、文字を習得していない子どもの方が想像力豊かな内容だったという。こうした研究を通じて、過熱する一方の早期教育に警鐘を鳴らしてきた内田教授は、こう話す。
「幼児期には五感を使って親子で体験を共有することが大切です。親子のコミュニケーションや会話のやりとりを通じて、子ども自身が考えて判断し、親子の絆が深まっていく中で子どもの語彙力は豊かになる。お金をかけなくても子どもは伸びるのです」

■鈍る昼間の活動

 研究者の間では以前から「早期教育」の効果に懐疑的な声は多かった。小児科医でもある、お茶の水女子大学の榊原洋一教授は、著書『子どもの脳の発達臨界期・敏感期』の中で、脳神経学的に胎児期や乳幼児期の早期教育の有効性を正当化する科学的根拠はないとしている。
 むしろ、早期教育の弊害として一番心配されるのは、子どものストレスだ。東北生活文化大学の土井豊教授らが、1997年に幼稚園児の尿を採取してストレス値を比較したところ、早期教育を受けている幼児は、受けていない幼児に比べてストレスが高かった。さらに早期教育を受けている幼児は、昼間の幼稚園での活動が鈍くなっていた。幼稚園後の「お勉強」に備え、日中は活動を休止して子どもなりに心と体のバランスをとっているのだろう。日中の活動の低下は子どもの発育にとってよくはない。ほかにも早期教育を受けた子どもがストレスで情緒障害を引き起こしたケースや、親子の愛着関係に悪影響を及ぼした事例も報告されている。
 都内に住むAさんは、長女の妊娠中からクラシック音楽や絵本の読み聞かせで胎教した。乳児期からは水泳、リトミックのほか、有名幼児教室にも電車で通った。自宅では幼児教室の教材やパズル、フラッシュカードで毎日1時間以上の早期教育を実践した。友達と自由に遊ぶ時間は少なかったが、長女に嫌がる様子も見えなかった。どんどん子どもが吸収していくのが嬉しかったし、何よりも子どものためと信じていた。
 早期教育熱はやがて中学受験熱に変わる。Aさんの長女は、過酷な競争を勝ち抜き都内の難関の中高一貫進学校への入学を果たしたが、その後勉強熱が急速に冷めてしまった。競争の激しい進学校で成績は伸びず、大学受験は苦労した。
 有名中学に合格し、張り詰めていた緊張の糸がプツンと切れてしまったかのように、その後の成績が伸び悩む例は多い。子どものストレスは早期教育で終わらない。小学校に入れば塾通い、中学受験、それが終わっても大学受験と、常に急き立てられていく。

■のしかかるストレス

 先の榊原教授は、こうした塾や学習教室での先取り学習も逆の効果を生む危険性があると話す。日本には飛び級制度はないし、習熟度別クラスも少ない。塾などで勉強したことを学校で「復習」する状態が常に続くと、学校での勉強がつまらなくなる。
 先の40代の母親の長男が通う小学校では「(学校の勉強は)簡単すぎてばからしい」と言う子どももいる。こうした子どもたちは、結果として学校の勉強に対するモチベーションが低下し、集中力も低下する。それこそが中学校以降の学力低下につながりかねないのだ。
 だが、榊原教授は早期教育や中学受験に熱心な親たちを一概には非難できないと話す。格差が広がるばかりの社会で、親が子どもの幸せのためにできることといえば、よりよい教育を受けさせることと思いつめるのも無理からぬことだからだ。フラッシュカードで天才児が育つかのような、教育産業のマニュアル化した教材は魅力的に見える。
 榊原教授はこう話す。
「早期教育が子どものストレスにならず『親子のふれあい』に寄与する程度なら使っても良いでしょう」
 フラッシュカードは、知能開発のためではなく、親子のコミュニケーションのために使えばよい。
 Aさんの長女は、大学入学後に幼い頃の塾通いについて、
「辛かった。お母さんにはいやだとは言えずに我慢していた。幼稚園の友達と、もっと遊びたかった。中学受験なんて必要なかった」
 と涙を溢れさせながら訴えた。
 Aさんは「頭にガツンとパンチをもらった感じ」だった。今まで注ぎ込んだお金と時間と苦労を思うと「間違いだった」とは認めたくない気持ちも残る。でも、「ごめんね」と、長女に心の底から詫びた。
 早期教育の効果はわずか数年足らず。だが、子どものストレスは成長した後も心に長く重くのしかかる。内田教授は、
「子どもはお母さんが大好きだから嫌とは言わない。だからこそ、親は子どものストレスのサインを見逃してはいけない」
 と話している。
&#8;ライター 麻生奈央子
(4月26日号)

  • 最終更新:4月19日(月) 11時31分
  • AERA

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

結局カップ一杯分にはカップ一杯分の知識しか入らないと言うことだ

投稿者: みるる : 2010年4月19日

早期教育効果は小学生で消える

AERA4月19日(月) 11時31分配信 / 国内 – 社会 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100426-00000001-aera-soci

──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を
鳴らす研究が報告されている。本質的な学力を決めるのは親子関係だという。──

 都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいる本を見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。

■所得よりも養育態度

 最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート」を見て圧倒された。画数の多い小学校中学年向けの漢字がびっしりとノートのマスを埋めていた。入学後も、わが子がカタカナに四苦八苦する傍らで「5年生の漢字が書けるよ」「九九できるよ」と豪語する級友の存在を知り、長男が勉強についていけるか心配になった。
 しかし、お茶の水女子大学の内田伸子教授(発達心理学)は、文字の読み書きなどの早期教育に批判的だ。内田教授は昨年秋の東アジア学術交流会議で「幼児のリテラシー習得に及ぼす社会文化的要因の影響」調査を発表した。
 ちょうどその2カ月ほど前、文部科学省は全国学力テストの結果を分析し、親の所得が高いほど子どもの学力が高いという調査を発表していた。親の年収が1200万円以上では国語、算数の正答率が全体の平均より8~10ポイント高く、200万円未満では逆に10ポイント以上低かった。
 だが、内田教授の調査では、子どもの学力格差は親の所得格差ではなく、親子のかかわり方が大きく影響していた。たしかに「読み・書き」能力だけみれば、3歳では親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、その差は子どもの年齢が上がるにつれて縮まり、小学校入学前に消滅した。文字などの早期教育の効果はわずか、数年しか続かないのだ。
 すでに内田教授は20年以上前に実施した調査で、3、4歳で文字を習得している子と、習得していない子との差は、小学校入学後に急速に縮まり、1年生の9月には両者の差は消えてしまうということを指摘してきた。また、別の研究でも、漢字の習得では、早期教育を受けなかった子どもとの差は小学校2年生ごろに消滅し、むしろ国語嫌いは早期教育を受けた子に多かったということもわかっている(黒田実郎、「保育研究」)。

■想像力豊かな子は…

 一方、幼児の語彙力については、親の所得や教育投資額が多いほど高かった。しかし、詳細な分析をした結果、語彙の成績を左右するのは所得や教育投資額ではなく、親の養育態度であるとわかった。
 内田教授は、こう話す。
「語彙力というのは自律的思考力を支えるものです。所得が低い家庭であっても、子どもとのふれあいを大事にして、楽しい経験を共有するような『共有型』の養育スタイルの家庭の子どもの語彙得点は高いのですが、所得が高くても大人の思いを押しつけ、トップダウンで禁止や命令、体罰などを多用する場合は子どもの語彙の成績は低いのです。他の子どもとの比較や勝ち負けの言葉を多用するとか、子ども中心で親が犠牲となる教育も、学力基盤を育むのに効果はありません」
 つまり親の「人間力」こそ、子どもの語彙力の発達には重要だということだ。しかも、この語彙力こそ学童期以降の子どもの学力と関連があると話す。
 また内田教授が文字を習得している幼児と習得していない幼児に、それぞれ空想でお話をつくってもらったところ、文字を習得していない子どもの方が想像力豊かな内容だったという。こうした研究を通じて、過熱する一方の早期教育に警鐘を鳴らしてきた内田教授は、こう話す。
「幼児期には五感を使って親子で体験を共有することが大切です。親子のコミュニケーションや会話のやりとりを通じて、子ども自身が考えて判断し、親子の絆が深まっていく中で子どもの語彙力は豊かになる。お金をかけなくても子どもは伸びるのです」

■鈍る昼間の活動

 研究者の間では以前から「早期教育」の効果に懐疑的な声は多かった。小児科医でもある、お茶の水女子大学の榊原洋一教授は、著書『子どもの脳の発達臨界期・敏感期』の中で、脳神経学的に胎児期や乳幼児期の早期教育の有効性を正当化する科学的根拠はないとしている。
 むしろ、早期教育の弊害として一番心配されるのは、子どものストレスだ。東北生活文化大学の土井豊教授らが、1997年に幼稚園児の尿を採取してストレス値を比較したところ、早期教育を受けている幼児は、受けていない幼児に比べてストレスが高かった。さらに早期教育を受けている幼児は、昼間の幼稚園での活動が鈍くなっていた。幼稚園後の「お勉強」に備え、日中は活動を休止して子どもなりに心と体のバランスをとっているのだろう。日中の活動の低下は子どもの発育にとってよくはない。ほかにも早期教育を受けた子どもがストレスで情緒障害を引き起こしたケースや、親子の愛着関係に悪影響を及ぼした事例も報告されている。
 都内に住むAさんは、長女の妊娠中からクラシック音楽や絵本の読み聞かせで胎教した。乳児期からは水泳、リトミックのほか、有名幼児教室にも電車で通った。自宅では幼児教室の教材やパズル、フラッシュカードで毎日1時間以上の早期教育を実践した。友達と自由に遊ぶ時間は少なかったが、長女に嫌がる様子も見えなかった。どんどん子どもが吸収していくのが嬉しかったし、何よりも子どものためと信じていた。
 早期教育熱はやがて中学受験熱に変わる。Aさんの長女は、過酷な競争を勝ち抜き都内の難関の中高一貫進学校への入学を果たしたが、その後勉強熱が急速に冷めてしまった。競争の激しい進学校で成績は伸びず、大学受験は苦労した。
 有名中学に合格し、張り詰めていた緊張の糸がプツンと切れてしまったかのように、その後の成績が伸び悩む例は多い。子どものストレスは早期教育で終わらない。小学校に入れば塾通い、中学受験、それが終わっても大学受験と、常に急き立てられていく。

■のしかかるストレス

 先の榊原教授は、こうした塾や学習教室での先取り学習も逆の効果を生む危険性があると話す。日本には飛び級制度はないし、習熟度別クラスも少ない。塾などで勉強したことを学校で「復習」する状態が常に続くと、学校での勉強がつまらなくなる。
 先の40代の母親の長男が通う小学校では「(学校の勉強は)簡単すぎてばからしい」と言う子どももいる。こうした子どもたちは、結果として学校の勉強に対するモチベーションが低下し、集中力も低下する。それこそが中学校以降の学力低下につながりかねないのだ。
 だが、榊原教授は早期教育や中学受験に熱心な親たちを一概には非難できないと話す。格差が広がるばかりの社会で、親が子どもの幸せのためにできることといえば、よりよい教育を受けさせることと思いつめるのも無理からぬことだからだ。フラッシュカードで天才児が育つかのような、教育産業のマニュアル化した教材は魅力的に見える。
 榊原教授はこう話す。
「早期教育が子どものストレスにならず『親子のふれあい』に寄与する程度なら使っても良いでしょう」
 フラッシュカードは、知能開発のためではなく、親子のコミュニケーションのために使えばよい。
 Aさんの長女は、大学入学後に幼い頃の塾通いについて、
「辛かった。お母さんにはいやだとは言えずに我慢していた。幼稚園の友達と、もっと遊びたかった。中学受験なんて必要なかった」
 と涙を溢れさせながら訴えた。
 Aさんは「頭にガツンとパンチをもらった感じ」だった。今まで注ぎ込んだお金と時間と苦労を思うと「間違いだった」とは認めたくない気持ちも残る。でも、「ごめんね」と、長女に心の底から詫びた。
 早期教育の効果はわずか数年足らず。だが、子どものストレスは成長した後も心に長く重くのしかかる。内田教授は、
「子どもはお母さんが大好きだから嫌とは言わない。だからこそ、親は子どものストレスのサインを見逃してはいけない」
 と話している。
&#8;ライター 麻生奈央子
(4月26日号)

  • 最終更新:4月19日(月) 11時31分
  • AERA

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

オナラで世界一周できたらすごいよそれは解決ゾロリかw

投稿者: みるる : 2010年4月19日

DAIGO、竹下元総理の爆笑おならネタをガチで語る

4月19日14時27分配信 Movie Walker

DAIGO、竹下元総理の爆笑おならネタをガチで語るhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000008-mvwalk-movi
拡大写真
DAIGOが語る竹下元総理のおちゃめなネタに会場は大爆笑!

78歳のおじいさんが亡き妻への思いを込め、風船をつけた家で空の旅をする。ロマンあふれる内容で本年度アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞した大ヒット作『カールじいさんの空飛ぶ家』が4月21日(水)にブルーレイ、microSD、DVDでリリース&同時レンタル開始。その発売を記念して、偉大なおじいさんをもつDAIGOとユージが、丸の内オアゾで愉快なイベントを行った。

【写真】DAIGOとユージも感動!世界的な風船作家が作った“リアル”カールじいさんの家

ふたりは700個ものバルーンを手に持って登場し、世界的な風船作家・家泉あづさが『カールじいさんの空飛ぶ家』をイメージして作ったというバルーンアートに、その風船を結びつけて会場に披露。その後、カールじいさんにちなんだ爆笑トークを披露した。

DAIGOといえば、祖父が第74代内閣総理大臣の竹下登で、ユージも曽祖父がドミニカ共和国元大統領のアントニオ・グスマンという由緒正しい家柄のタレント。ふたりは初顔合わせだったが、以前にバラエティ番組「さんまのSUPERからくりTV」で、DAIGOがユージに「うぃっしゅ」のようなノリで、「この不景気ドミニカ(どうにか)ならないんすか」というネタを提供したという経緯がある(ユージは不在時の話)。このドミニカ共和国の頭文字Dを描くダジャレをユージは全然やってなかったらしいが、DAIGOは、「やり続けることが大事っす」とプッシュ。

「どんなおじいさんになりたいか」と質問されたふたりは、風船アートにそれぞれの思いを書き込んだ。DAIGOは「『常にクライマーでありたい! うぃっしゅ』と書きました。“クライム”ってのが新しいDAIGO録で、テンションが上がる、のぼるという意味。しかも、おじいちゃんの名前も“登”。“深クライム”なんです。カールじいさんのように、いくつになっても冒険していきたいっす」と語った。

DAIGOの次にコメントするユージは、「やりにくいです」と苦笑い。その後、DAIGOに言われて、「マジ、ドミニカしてください(笑)」とダジャレを決め、会場から拍手が! ユージは「ワイルドでダンディーでいつまでも少年のようなおじいさんになりたい」と語った。

また、お約束としてDAIGOたちのおじいさんの話題に。竹下元総理といっしょの写真を手に語り始めたDAIGOのネタは強烈だった。「もう殿堂入りしてる話ですが、おじいちゃんが総理大臣になって帰ってきた時の第一声が『アイム・ソーリー!』で。また、酔っ払うとステテコ1枚で白鳥の湖を踊り出すし。おならをして『おじいちゃん!』って言うと、『自分で責任とらなきゃいかん』と、そのおならを吸い出したりするんです(笑)」と爆笑ネタが次々と飛び出し、会場は大盛り上がり。

最後にふたりは『カールじいさんの空飛ぶ家』を元気いっぱいにアピール。「マジでテンション上がるし、ガチハンパない。ぜひ、みなさんもカールじいさんといっしょに舞い上がれクライム!」とポーズし、ユージも「これを観ないと、ドミニカなっちゃうぞ」とネタを披露。ふたりのガチな掛け合いで大いにイベントは大盛況。カールじいさんもきっと喜んだに違いない。【Movie Walker/山崎伸子】

ゾロリは宇宙から地球に戻る時オナラで帰還しているオナラで世界一周するのはゾロリだけ?
でもメタンガスだっけ?タンクに保存できるように頑張れば世界旅行も夢じゃないかも

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

オナラで世界一周できたらすごいよそれは解決ゾロリかw

投稿者: みるる : 2010年4月19日

DAIGO、竹下元総理の爆笑おならネタをガチで語る

4月19日14時27分配信 Movie Walker

DAIGO、竹下元総理の爆笑おならネタをガチで語るhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000008-mvwalk-movi
拡大写真
DAIGOが語る竹下元総理のおちゃめなネタに会場は大爆笑!

78歳のおじいさんが亡き妻への思いを込め、風船をつけた家で空の旅をする。ロマンあふれる内容で本年度アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞した大ヒット作『カールじいさんの空飛ぶ家』が4月21日(水)にブルーレイ、microSD、DVDでリリース&同時レンタル開始。その発売を記念して、偉大なおじいさんをもつDAIGOとユージが、丸の内オアゾで愉快なイベントを行った。

【写真】DAIGOとユージも感動!世界的な風船作家が作った“リアル”カールじいさんの家

ふたりは700個ものバルーンを手に持って登場し、世界的な風船作家・家泉あづさが『カールじいさんの空飛ぶ家』をイメージして作ったというバルーンアートに、その風船を結びつけて会場に披露。その後、カールじいさんにちなんだ爆笑トークを披露した。

DAIGOといえば、祖父が第74代内閣総理大臣の竹下登で、ユージも曽祖父がドミニカ共和国元大統領のアントニオ・グスマンという由緒正しい家柄のタレント。ふたりは初顔合わせだったが、以前にバラエティ番組「さんまのSUPERからくりTV」で、DAIGOがユージに「うぃっしゅ」のようなノリで、「この不景気ドミニカ(どうにか)ならないんすか」というネタを提供したという経緯がある(ユージは不在時の話)。このドミニカ共和国の頭文字Dを描くダジャレをユージは全然やってなかったらしいが、DAIGOは、「やり続けることが大事っす」とプッシュ。

「どんなおじいさんになりたいか」と質問されたふたりは、風船アートにそれぞれの思いを書き込んだ。DAIGOは「『常にクライマーでありたい! うぃっしゅ』と書きました。“クライム”ってのが新しいDAIGO録で、テンションが上がる、のぼるという意味。しかも、おじいちゃんの名前も“登”。“深クライム”なんです。カールじいさんのように、いくつになっても冒険していきたいっす」と語った。

DAIGOの次にコメントするユージは、「やりにくいです」と苦笑い。その後、DAIGOに言われて、「マジ、ドミニカしてください(笑)」とダジャレを決め、会場から拍手が! ユージは「ワイルドでダンディーでいつまでも少年のようなおじいさんになりたい」と語った。

また、お約束としてDAIGOたちのおじいさんの話題に。竹下元総理といっしょの写真を手に語り始めたDAIGOのネタは強烈だった。「もう殿堂入りしてる話ですが、おじいちゃんが総理大臣になって帰ってきた時の第一声が『アイム・ソーリー!』で。また、酔っ払うとステテコ1枚で白鳥の湖を踊り出すし。おならをして『おじいちゃん!』って言うと、『自分で責任とらなきゃいかん』と、そのおならを吸い出したりするんです(笑)」と爆笑ネタが次々と飛び出し、会場は大盛り上がり。

最後にふたりは『カールじいさんの空飛ぶ家』を元気いっぱいにアピール。「マジでテンション上がるし、ガチハンパない。ぜひ、みなさんもカールじいさんといっしょに舞い上がれクライム!」とポーズし、ユージも「これを観ないと、ドミニカなっちゃうぞ」とネタを披露。ふたりのガチな掛け合いで大いにイベントは大盛況。カールじいさんもきっと喜んだに違いない。【Movie Walker/山崎伸子】

ゾロリは宇宙から地球に戻る時オナラで帰還しているオナラで世界一周するのはゾロリだけ?
でもメタンガスだっけ?タンクに保存できるように頑張れば世界旅行も夢じゃないかも

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

女性にも問題あります非難されて当然

投稿者: みるる : 2010年4月19日

学級崩壊リポート非難され「ショックで通院」

4月18日13時34分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100418-00000307-yom-soci

 大阪府南部の市立小学校で、学級崩壊状態のクラスを巡り、学校側の不手際による保護者間のトラブルがあり、保護者女性の1人が精神的なショックで通院する事態になっていたことがわかった。

 女性は市に慰謝料など約1800万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。

 訴状や市教委によると、6年生のクラスで2008年5月中旬、授業が成立しない状態になり、学校側は保護者に授業参観を呼びかけた。訴えた女性は、5日間授業を見学。授業中の立ち歩き、掃除をサボった様子など、児童10人の名前入りでリポートにまとめた。

 学校側は、児童の名前をペンで消し、リポートを翌月の保護者会で配布したが、消し方が雑なため児童10人の名が特定された。10人の保護者のうち5人は、リポートを書いた保護者の名を答えるよう学校側に要求。校長が女性の名を伝えたため、女性は喫茶店に呼ばれ、5人から2時間以上にわたり謝罪を求められた。校長も同席したが、ほとんど発言しなかったという。

 女性は、急性ストレス障害と抑うつ状態の診断を受けたという。市教委は「つらい思いをさせた」と非を認めながらも、「訴訟への対応は検討中」としている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »