ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

大畠章弘が恩を仇で返した日立製作所は公共事業が欲しいのだ!今赤字です

投稿者: みるる : 2010年4月29日

鳩山総理の側近である大畠章弘は日立製作所の支援あって県会議員になり国会議員になりました

しかし県会議員当時は署名を頑張って集めて茨城空砲建設を猛反対していました

国費で賄うよと言われたらあっさり推進になってしまって

去年の8月の選挙の時なんか日立関連工場挨拶回りする事は全くと言うくらいしなくて

本工場だけですんだのかどうか知らないけど

分工場無視いつもなら分工場も社員宅回りするのになしでした

ど~~~お~~せ民主党が勝つから~~~なんて気楽に構えて

演説会も少しだけやっていたとか選挙カーも出なくて

日立グループの社員が多い団地へも来なかったとかこの人どこで選挙演説していたのですか?みたいな

見た人は駅前で少しやっていたとかくらいで殆どやっていなかった

自民候補は大変辛かったと思うけど頑張ったと思うけど知事選と混戦状態になっていて

6人の知事候補って・・・・・マスコミは長塚応援するんだけど日立高萩になると競輪しない人には????

やっぱり橋本さん!

投票日はアミダクジしていた不真面目な有権者もいました

兎に角自分は大畠氏を信用しません!

当選御礼あいさつ回りも大畠さんしていません!

本工場よりも分工場系列の数を知らないのか?恩知らず!

http://seiji.yahoo.co.jp/giin/minshu/000326/

多感な少年時代
私は、多感な少年時代を東茨城7郡堅倉村納場という大変自然豊かな純農村地帯で育ちました。その後、父親が教員をしていた関係から、転勤により、大洗町の、波の音が聞こえる、海に近い住宅に転居しました。さらに、父の転勤で、水戸市に転居しましたが、子供時代を自然豊かな中で過ごせた事を心から感謝しています。

エンジニアとして社会人に
さて、私は、武蔵工業大学(院)を卒業後、エンジニアとして日立製作所に入社しました。入社後、組合専従役員として2年間組合の仕事をさせていただきましたが、その後、一貫して、日本のエネルギー安定供給のため、安全性、信頼性、安定性のより向上をめざし、原子力発電所プラントの設計業務に関わりました。そして、昭和61年、多くの働く仲間の皆さんからの強い要請を受け、「まじめに働くものが報われる公正な社会」を創るために、政治の世界に飛び込みました。

政治の世界に飛び込む
藤原誠県会議員の後任としての茨城県議会議員(1期)を経て、故城地豊治衆議院議員の後継者として90年2月の総選挙で初当選をさせて頂きました。以来、いろいろな政治・経済・社会の変化の中で、働く仲間の皆さんと多くの市民の方々よりご支援を頂き、現在まで衆議院議員としての仕事をさせていただき、現在、3期目です。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

交信中に周波数変更しちゃった?

投稿者: みるる : 2010年4月29日

成田「無許可着陸」だれが悪い 中国側「管制塔のミス」と反論

4月28日16時2分配信 J-CASTニュースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000003-jct-soci

成田「無許可着陸」だれが悪い
国交省と中国国際航空の言い分は対立している(写真は同社のエアバスA320型機)

 中国の航空機が、管制塔の許可を受けないまま滑走路に着陸するという異例の事態が発生した。たまたま周辺に飛行機がいなかったことから大事には至らなかったが、国交省は「国内の航空会社ならば、着陸をやり直すでしょう」とあきれ気味だ。

 ところが、中国側は「周波数を指示通り変更したが、管制塔側が呼びかけに応じなかった」などと反論。両者の言い分は平行線だ。

■「何度も呼びかけたが、管制塔は応答しなかった」

 国土交通省の発表によると、乗員・乗客155人を乗せた大連発成田行きの中国国際航空951便(CA951便、ボーイング737-800型機)が2010年4月25日正午過ぎ、管制官の着陸許可を受けずに成田空港の滑走路に着陸した。具体的には、周辺空域を管理する「東京ターミナル管制所」(TOKYO APPROACH)が12時8分、CA951便に対して、周波数を切り換えた上で、離着陸の管理をする「成田飛行場管制所」の「NARITA TOWER」と呼ばれるセクションと交信するように指示。CA951便も、指示内容を復唱した。

 ところが、この直後からCA951便との通信が途絶え、3分後の12時11分、管制官の許可がないままB(16L)滑走路に着陸した。この3分間に飛行した距離は、約12キロだ。直後に、NARITA TOWERとの通信が回復し、指示を受けて到着スポットに向かった。

 なお、国交省では、「CA951便の通信不可の間において、前後を飛行している航空機とは十分な間隔があり、運航に支障は及んでいない」と、実質的な被害はなかったとの立場だ。

 ところが、中国国際航空側にも、言い分があるようなのだ。複数の中国メディアが4月27日に伝えたところによると、同社の担当者は、

  「CA951便は、成田空港に着陸する前は、東京進入管制の指示に従って飛行を続けていた。1800フィートまで高度を下げた時、東京進入管制はCA951便に対して、16L(B)滑走路にアプローチするように指示し、CA951便は周波数を変更した。CA951便は、通常の周波数と緊急用の周波数を使って何度も呼びかけたが、管制塔は応答しなかった」

と主張。国交省は「CA951便が通信設定をしなかった(=周波数を切り換えなかった)」とする一方、中国側は「管制塔が応答しなかった」と、真っ向から言い分が対立した形だ。

■国交省は「中国側が設定を間違えた」

 さらに中国側は、

  「この時の天候は良好で、飛行高度も低く、飛行状態も安定しており、滑走路上には障害物がなく、他の飛行機もいないことを目視確認し、安全を確保した上で、マニュアル通りに安全に着陸した」

などと、許可無しでの着陸を正当化するともとれる主張をしたという。

 一方の国交省航空局管制保安部管制課でも、同様の主張を中国国際航空から聞いているとしながらも、

  「CA951便がどの周波数を使ったかは分かりませんが、管制塔側では、あらかじめ決められた、いくつかの周波数しか受信していません。結果として(地上と飛行機との)会話ができていない訳です。中国側は『緊急用周波数も使った』と言っているようですが、決められている周波数以外で呼びかけられても、管制塔側は分かりません」

と、やはり「中国側が設定を間違えた」との立場だ。さらに、

  「国内の航空会社であれば、着陸をやり直すケース。中国国際航空側には、(問題の着陸の)当日に注意してあります。原因はヒューマンエラー、つまり『セットのし間違え』だと思うので、『間違わないようにして下さい』としか言いようがありません」

と、「これ以上、手の打ちようがない」という様子。特に再調査を行う予定もないという。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

交信中に周波数変更しちゃった?

投稿者: みるる : 2010年4月29日

成田「無許可着陸」だれが悪い 中国側「管制塔のミス」と反論

4月28日16時2分配信 J-CASTニュースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000003-jct-soci

成田「無許可着陸」だれが悪い
国交省と中国国際航空の言い分は対立している(写真は同社のエアバスA320型機)

 中国の航空機が、管制塔の許可を受けないまま滑走路に着陸するという異例の事態が発生した。たまたま周辺に飛行機がいなかったことから大事には至らなかったが、国交省は「国内の航空会社ならば、着陸をやり直すでしょう」とあきれ気味だ。

 ところが、中国側は「周波数を指示通り変更したが、管制塔側が呼びかけに応じなかった」などと反論。両者の言い分は平行線だ。

■「何度も呼びかけたが、管制塔は応答しなかった」

 国土交通省の発表によると、乗員・乗客155人を乗せた大連発成田行きの中国国際航空951便(CA951便、ボーイング737-800型機)が2010年4月25日正午過ぎ、管制官の着陸許可を受けずに成田空港の滑走路に着陸した。具体的には、周辺空域を管理する「東京ターミナル管制所」(TOKYO APPROACH)が12時8分、CA951便に対して、周波数を切り換えた上で、離着陸の管理をする「成田飛行場管制所」の「NARITA TOWER」と呼ばれるセクションと交信するように指示。CA951便も、指示内容を復唱した。

 ところが、この直後からCA951便との通信が途絶え、3分後の12時11分、管制官の許可がないままB(16L)滑走路に着陸した。この3分間に飛行した距離は、約12キロだ。直後に、NARITA TOWERとの通信が回復し、指示を受けて到着スポットに向かった。

 なお、国交省では、「CA951便の通信不可の間において、前後を飛行している航空機とは十分な間隔があり、運航に支障は及んでいない」と、実質的な被害はなかったとの立場だ。

 ところが、中国国際航空側にも、言い分があるようなのだ。複数の中国メディアが4月27日に伝えたところによると、同社の担当者は、

  「CA951便は、成田空港に着陸する前は、東京進入管制の指示に従って飛行を続けていた。1800フィートまで高度を下げた時、東京進入管制はCA951便に対して、16L(B)滑走路にアプローチするように指示し、CA951便は周波数を変更した。CA951便は、通常の周波数と緊急用の周波数を使って何度も呼びかけたが、管制塔は応答しなかった」

と主張。国交省は「CA951便が通信設定をしなかった(=周波数を切り換えなかった)」とする一方、中国側は「管制塔が応答しなかった」と、真っ向から言い分が対立した形だ。

■国交省は「中国側が設定を間違えた」

 さらに中国側は、

  「この時の天候は良好で、飛行高度も低く、飛行状態も安定しており、滑走路上には障害物がなく、他の飛行機もいないことを目視確認し、安全を確保した上で、マニュアル通りに安全に着陸した」

などと、許可無しでの着陸を正当化するともとれる主張をしたという。

 一方の国交省航空局管制保安部管制課でも、同様の主張を中国国際航空から聞いているとしながらも、

  「CA951便がどの周波数を使ったかは分かりませんが、管制塔側では、あらかじめ決められた、いくつかの周波数しか受信していません。結果として(地上と飛行機との)会話ができていない訳です。中国側は『緊急用周波数も使った』と言っているようですが、決められている周波数以外で呼びかけられても、管制塔側は分かりません」

と、やはり「中国側が設定を間違えた」との立場だ。さらに、

  「国内の航空会社であれば、着陸をやり直すケース。中国国際航空側には、(問題の着陸の)当日に注意してあります。原因はヒューマンエラー、つまり『セットのし間違え』だと思うので、『間違わないようにして下さい』としか言いようがありません」

と、「これ以上、手の打ちようがない」という様子。特に再調査を行う予定もないという。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

韓国がアメリカに喧嘩を売る

投稿者: みるる : 2010年4月29日

「IMFは韓国人に苦痛を与えた」韓国の企画財政部長官が苦言

4月29日10時6分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000003-scn-kr

 G20会議に出席するため米国ワシントンを訪問した尹増鉉(ユン・ジュンヒョン)企画財政部長官は22日(現地時間)、ドミニク・ストロスカーンIMF総裁と面会し「IMFは韓国人に苦痛を与えた」として当時のIMFの対応を厳しく批判した。韓国の複数のメディアが伝えた。

 韓国が通貨危機に陥った13年前の1997年当時、尹長官は財政経済員の金融政策室長としてIMFと直接協議を行った。外貨準備が完全に底をついた韓国はIMFに緊急支援を要請したが、IMFからは国家財政や金融政策に厳しい条件が付けられた。

 尹長官はIMF総裁に対し、「当時のミッシェル・カムドシュ総裁は、韓国に一方的なルールを適用し、超緊縮政策を行ったため韓国の国民は大変苦労した」とし、「IMFによる過酷な統治により、わが国ではIMFから借金をすると大変なことになるという漠然とした恐れが生まれた。世界的にそのような認識がある」と発言。「ジョセフ・スティグリッツ教授がIMFは愚かな集団だと指摘したが、私もIMFは今後の運営を上手くやってほしいとの思いでこのような忠告を申し上げる」と説明した。

 面会に同席した財政部関係者は、13年前にIMFが韓国に行った政策について、尹長官は深く後悔しているようだと話し、しかしながら面会は終始なごやかな雰囲気だったと伝えている。

 ドミニク・ストロスカーン総裁は、韓国とIMFが共同開催する国際カンファレンスに参加するため、今年7月に訪韓する予定。この時、IMFが韓国に下した政策の妥当性について意見を述べるとみられている。(編集担当:新川悠)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

韓国がアメリカに喧嘩を売る

投稿者: みるる : 2010年4月29日

「IMFは韓国人に苦痛を与えた」韓国の企画財政部長官が苦言

4月29日10時6分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000003-scn-kr

 G20会議に出席するため米国ワシントンを訪問した尹増鉉(ユン・ジュンヒョン)企画財政部長官は22日(現地時間)、ドミニク・ストロスカーンIMF総裁と面会し「IMFは韓国人に苦痛を与えた」として当時のIMFの対応を厳しく批判した。韓国の複数のメディアが伝えた。

 韓国が通貨危機に陥った13年前の1997年当時、尹長官は財政経済員の金融政策室長としてIMFと直接協議を行った。外貨準備が完全に底をついた韓国はIMFに緊急支援を要請したが、IMFからは国家財政や金融政策に厳しい条件が付けられた。

 尹長官はIMF総裁に対し、「当時のミッシェル・カムドシュ総裁は、韓国に一方的なルールを適用し、超緊縮政策を行ったため韓国の国民は大変苦労した」とし、「IMFによる過酷な統治により、わが国ではIMFから借金をすると大変なことになるという漠然とした恐れが生まれた。世界的にそのような認識がある」と発言。「ジョセフ・スティグリッツ教授がIMFは愚かな集団だと指摘したが、私もIMFは今後の運営を上手くやってほしいとの思いでこのような忠告を申し上げる」と説明した。

 面会に同席した財政部関係者は、13年前にIMFが韓国に行った政策について、尹長官は深く後悔しているようだと話し、しかしながら面会は終始なごやかな雰囲気だったと伝えている。

 ドミニク・ストロスカーン総裁は、韓国とIMFが共同開催する国際カンファレンスに参加するため、今年7月に訪韓する予定。この時、IMFが韓国に下した政策の妥当性について意見を述べるとみられている。(編集担当:新川悠)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は日本が負けたほうが嬉しいのでしょ勝つ必要は無いでしょ一位にならないと駄目なんですか?発言

投稿者: みるる : 2010年4月29日

【サッカー日本代表】岡田監督、W杯以降の続投「ないでしょう」

2010.4.29 10:15

 サッカー日本代表の岡田武史監督(53)は28日、南アW杯後の続投を「ないでしょう」と3度繰り返して否定した。日本サッカー協会・犬飼会長は目標の4強を達成の際には続投要請する可能性もあると語っているが、これに対して「ないでしょう」との言葉。また自身のW杯後について「そんな先のことは分からない」、後任については「まったく気にしていない」と投げやりに語った。

http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100429/scr1004291017005-n1.htm

日本は一位になる必要は無いと罵られるとアレもこれもやる気が無い

期日

平成22年5月2日(日)  ※ 雨天決行!

内容

11時00分 「渋谷」駅ハチ公前広場にて街頭演説 … 藤井厳喜、三輪和雄、松浦芳子、水島総 ほか 地方議員等予定
            ↓ 終了後、横浜へ移動・合流
14時00分 「横浜」駅西口 高島屋付近にて街頭演説 … 藤井厳喜、三輪和雄、松浦芳子、水島総 ほか 地方議員等予定

※ 「横浜」駅西口高島屋付近での街頭演説は、時間が30分繰り下がりましたので、ご注意ください。 [4/27 更新]

主催

頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会、日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会 ほか

ご連絡先

草莽全国地方議員の会   TEL/FAX 03-3311-7810
日本文化チャンネル桜二千人委員会有志の会   TEL 03-6419-3900
※ 案内チラシはこちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/nationalsalvation0502yokohama_flyer.pdf

日時

平成22年5月3日(月・祝)

場所

明治公園(四季の庭)
JR「千駄ヶ谷」 徒歩3分
都営大江戸線 「国立競技場」 徒歩2分

※集合場所近くに案内の人がいます。

時間

午後1時30分集合 午後2時出発

予定コース

明治公園→青山通り→表参道→代々木公園 1時間コースです。
※コースは変更になる場合があります。

注意事項

普段よりほんの少しお洒落して来て下さい
着物大歓迎です。
当日は撮影が入りますので、顔を移されたくない方は帽子、サングラスなどを持参してください

プラカードについて

記事、動画などではプラカードをアップにして取り上げられる事が多いです。
女性の立場から訴える言葉で女性らしいプラカードを作って頂けると効果的かと思います。
プラカードだけ写真を撮られて取り上げられても女性的なものだと「女性の立場から訴えている」というのがわかっていいと思います。
ぜひ趣向を凝らしたプラカードをお持ちください。
またプラカードは首にかけるタイプと手にもつタイプがありますが、首にかけるタイプはあまりお洒落ではないので手にもつタイプのプラカードがお勧めです。
お子さんのいるお母さん達に立ち止まって見て頂きたいので、子供が興味をもつように折り紙で鶴を作ってはりつけておくとか、ピンクや黄色、オレンジなど使った鮮やかなものにして目をひくようなプラカードだと興味をもたれるのではないかと思います。
お母さんの立場からまた女性の立場から訴えたい言葉を書いてプラカードを作ってみてください。
今回は特にプラカードに力を入れたデモ行進にしたいと考えています。和風に仕上げてもいいかもしれません。
皆さんの力作をお持ちください。
こちらでもプラカードを用意していますので、工作が苦手という方は手ぶらでお越し頂いても結構です。
また当日に使うプラカードや横断幕に使用する川柳を募集しています。
おもしろい川柳、文言などありましたら投稿お願い致します。
http://www.hanadokei2010.com/0503demo_msg.php

主催・協賛

主催
5.3「子ども手当」「夫婦別姓」反対・日本のお母さんパレード実行委員会
協賛
愛国女性のつどい花時計/神楽花/日本の子供の未来を・守る会/子ども手当て再審議要求デモ実行委員会

お問い合わせ

愛国女性のつどい花時計 hanadokei2010@gmail.com(結城)
詳細はこちら http://www.hanadokei2010.com/0503demo.php

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党は日本が負けたほうが嬉しいのでしょ勝つ必要は無いでしょ一位にならないと駄目なんですか?発言

投稿者: みるる : 2010年4月29日

【サッカー日本代表】岡田監督、W杯以降の続投「ないでしょう」

2010.4.29 10:15

 サッカー日本代表の岡田武史監督(53)は28日、南アW杯後の続投を「ないでしょう」と3度繰り返して否定した。日本サッカー協会・犬飼会長は目標の4強を達成の際には続投要請する可能性もあると語っているが、これに対して「ないでしょう」との言葉。また自身のW杯後について「そんな先のことは分からない」、後任については「まったく気にしていない」と投げやりに語った。

http://sankei.jp.msn.com/sports/soccer/100429/scr1004291017005-n1.htm

日本は一位になる必要は無いと罵られるとアレもこれもやる気が無い

期日

平成22年5月2日(日)  ※ 雨天決行!

内容

11時00分 「渋谷」駅ハチ公前広場にて街頭演説 … 藤井厳喜、三輪和雄、松浦芳子、水島総 ほか 地方議員等予定
            ↓ 終了後、横浜へ移動・合流
14時00分 「横浜」駅西口 高島屋付近にて街頭演説 … 藤井厳喜、三輪和雄、松浦芳子、水島総 ほか 地方議員等予定

※ 「横浜」駅西口高島屋付近での街頭演説は、時間が30分繰り下がりましたので、ご注意ください。 [4/27 更新]

主催

頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会、日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会 ほか

ご連絡先

草莽全国地方議員の会   TEL/FAX 03-3311-7810
日本文化チャンネル桜二千人委員会有志の会   TEL 03-6419-3900
※ 案内チラシはこちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/nationalsalvation0502yokohama_flyer.pdf

日時

平成22年5月3日(月・祝)

場所

明治公園(四季の庭)
JR「千駄ヶ谷」 徒歩3分
都営大江戸線 「国立競技場」 徒歩2分

※集合場所近くに案内の人がいます。

時間

午後1時30分集合 午後2時出発

予定コース

明治公園→青山通り→表参道→代々木公園 1時間コースです。
※コースは変更になる場合があります。

注意事項

普段よりほんの少しお洒落して来て下さい
着物大歓迎です。
当日は撮影が入りますので、顔を移されたくない方は帽子、サングラスなどを持参してください

プラカードについて

記事、動画などではプラカードをアップにして取り上げられる事が多いです。
女性の立場から訴える言葉で女性らしいプラカードを作って頂けると効果的かと思います。
プラカードだけ写真を撮られて取り上げられても女性的なものだと「女性の立場から訴えている」というのがわかっていいと思います。
ぜひ趣向を凝らしたプラカードをお持ちください。
またプラカードは首にかけるタイプと手にもつタイプがありますが、首にかけるタイプはあまりお洒落ではないので手にもつタイプのプラカードがお勧めです。
お子さんのいるお母さん達に立ち止まって見て頂きたいので、子供が興味をもつように折り紙で鶴を作ってはりつけておくとか、ピンクや黄色、オレンジなど使った鮮やかなものにして目をひくようなプラカードだと興味をもたれるのではないかと思います。
お母さんの立場からまた女性の立場から訴えたい言葉を書いてプラカードを作ってみてください。
今回は特にプラカードに力を入れたデモ行進にしたいと考えています。和風に仕上げてもいいかもしれません。
皆さんの力作をお持ちください。
こちらでもプラカードを用意していますので、工作が苦手という方は手ぶらでお越し頂いても結構です。
また当日に使うプラカードや横断幕に使用する川柳を募集しています。
おもしろい川柳、文言などありましたら投稿お願い致します。
http://www.hanadokei2010.com/0503demo_msg.php

主催・協賛

主催
5.3「子ども手当」「夫婦別姓」反対・日本のお母さんパレード実行委員会
協賛
愛国女性のつどい花時計/神楽花/日本の子供の未来を・守る会/子ども手当て再審議要求デモ実行委員会

お問い合わせ

愛国女性のつどい花時計 hanadokei2010@gmail.com(結城)
詳細はこちら http://www.hanadokei2010.com/0503demo.php

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

黒髪を売った妻に感謝する光秀

投稿者: みるる : 2010年4月29日

春日の局は光秀の妻・煕子に幼少の頃対面している、その内なる美しさに心打たれるものがあったのでしょうか

春日の局の将来にも影響を与えた人物でもあります

【萌える日本史講座】「本能寺」の真犯人を知っていた? 光秀と煕子、愛のストーリー (1/4ページ)

2010.4.29 07:00

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100429/acd1004290701003-n1.htm

 側室を持たず、愛妻家といわれた戦国武将というと誰を思い浮かべるだろう。直江兼続山内一豊は最近の大河ドラマで描かれたこともあり記憶に新しい。「本能寺の変」で主君・織田信長を討った明智光秀愛妻家として知られる。正室・煕子(ひろ)子とのエピソードは江戸時代の俳人・松尾芭蕉をも魅了した。2人の逸話を拾っていくと、後世「裏切り者」呼ばわりされた光秀の“男気”が見えてくる。(渡部圭介)

 

芭蕉が感銘

 元禄2(1689)年のこと。松尾芭蕉は伊勢を訪れた際、門弟である山田又玄(ゆうげん)夫妻の家に宿泊した。貧しくても夫婦の心温まる接待に感激し、一句詠んだ。

 「月さびよ 明智が妻の はなしせん」(わびしい月明かりの下ではあるが、明智光秀の妻の話をしよう)

 芭蕉は越前(福井県)で、光秀の妻・煕子にまつわる逸話を耳にしたことがあった。山田夫妻の姿に、明智夫妻の姿が重なり合って見えた。

 

黒髪を売る

 芭蕉が聞いた逸話とはどのようなものか。

 織田信長に仕える前、光秀は越前で「無職」だった時期を過ごしている。貯金も底を尽き、収入は近所で農作業を手伝っていた煕子のパート収入のみ。そんな時、光秀は朝倉家に仕えるチャンスを手にした。

 職が見つかれば、上司や同僚との「のみニケーション」も仕事のひとつ。特に美濃(岐阜県)からの流れ者である光秀にとり、職場内の付き合いは大事だ。

光秀は同僚らを集めて連歌会を開くことになった。しかし、明智家に酒や料理を用意できる金はない。家計を預かる煕子は悩んだ。夫を金の無心に走らせては面目が立たない。

 地元の寺で催された連歌会。出席者たちの御前には豪華な酒と料理が並び、宴は成功に終わった。光秀は上機嫌のまま酔っぱらって帰宅すると、出迎えた煕子が頭に布を被っている。

 「何を隠している」。光秀は抵抗する煕子の手をさえぎり布を取る。豊かな黒髪がなくなっていた。豪華な酒と料理は、髪を売った金で用意したのだ。光秀は生涯、側室を持たないことを誓ったという。

 

あばたもえくぼ

 女の命ともいえる黒髪を、夫のために惜しみなく切って売る。煕子がそこまで尽くした背景には、結婚までの経緯がある。

 2人の結婚時期ははっきりしない。さまざまな説を見ると、光秀は20歳前後、煕子は10代後半ぐらいに結婚したことになる。

 煕子は美濃の妻木城主・妻木広忠の娘とされている。広忠は、なんとしても地元の名士である明智家と縁を結びたかった。美人で知られた煕子を嫁がせることに迷いはなく、煕子自身も、まだ見ぬ光秀に恋いこがれ、婚儀の日を心待ちにしていた。

 祝いの日を間近に控え、妻木家に悲劇が起きる。煕子が高熱で倒れたのだ。熱はなかなか収まらない。天然痘に襲われたのだ。

 生死にかかわるばかりか、仮に回復したとしても体に痕跡が残る可能性がある大病。煕子は一命を取り留めたものの、顔から首にかけて「あばた」が残ってしまったのだ。

 変わってしまった煕子の顔を見て、広忠は焦った。明智家との縁組が破談になりかねない。そこで煕子の妹・八重を替え玉に仕立てて明智家へと送り出す。煕子は悲しみの涙に暮れた。

 ところが翌日、八重が家に戻ってきた。父の問いに「『身代わりはいらない』と言われて…」と説明。光秀は八重から煕子の顔のことも聞いていたが、意に介さなかった。煕子の目からは喜びの涙があふれた。

 

本能寺」の真相を聞いている?

 煕子は天正4(1576)年に死去したとされる。光秀が織田家に仕えてから7年。近江(滋賀県)に坂本城を築き、念願の城主となってわずか5年ほどのことだった。病気になった光秀の看病疲れが原因だったという説もある。自らの寿命を削ってまでも、夫に尽くした人生であった。

 一方で、光秀の伝記「明智軍記」によれば煕子は天正10(1582)年に死去したという。「本能寺の変」後、夫の死を知り、坂本城に火をつけ自害したというのだ。

 夫婦のきずなの深さを考えれば、主君・信長を討つという光秀の人生をかけた計画を耳にしていてもおかしくない。光秀の背後に誰がいたのか。日本史上最大級のミステリーを解き明かす鍵を煕子は知っている?

 

濃姫関与説

 残念ながら「明智軍記」は江戸時代に書かれたもので、著者も不明で資料的な価値は低い。

 ただ、「天正10年死去説」に基づく中島道子著の小説『濃姫と煕子-信長の妻と光秀の妻』の“推理”は面白い。光秀の背後に、信長の妻・濃姫がいたというのだ。

 美濃の斎藤道三の娘である濃姫と、斉藤家に仕えたことがある光秀は、かつて互いに思いを寄せ合っていた。本能寺の変直前、濃姫は光秀に「本能寺、兵二百」という、信長の警護が薄いことを暗示する密書を送り謀反を促す。

光秀は決起する。煕子も夫が抱き続けた未練を察し、ただ武運を祈る-という筋書き。明日の命も分からぬ戦国時代、光秀は妻や思いを寄せた女性のために命をなげうった。

 

謎だらけの夫婦

 光秀と煕子の半生はベールに包まれている。

 煕子が妻木家出身というのも確証はない。光秀も美濃出身ではあるようだが、美濃国内のどこの出身なのかは諸説ある。

 彼の履歴がはっきりしだすのは、織田家に仕えてからだ。信長の生涯を記録した太田牛一の『信長公記』によれば、光秀は朝廷と深いかかわりを持っていたとか。いつ、どのような機会で朝廷との結びつきができたのかは記されていない。

 謎だらけの2人だからこそ、数々の逸話が生まれたという見方もできる。しかし、何の根拠もなく美談が生まれるだろうか。少なくとも夫婦のきずなの深さは「史実」だと思いたい。

光秀は濃姫といとこ同士と言う説もありますね

秀吉は信長の忘れ形見を抱っこしてあやしながら歩き回り

「皆が私に頭を下げていますよ」なんて言うから勘違いのまま天下の横取りになったとか

カテゴリー: その他 | コメントする »

黒髪を売った妻に感謝する光秀

投稿者: みるる : 2010年4月29日

春日の局は光秀の妻・煕子に幼少の頃対面している、その内なる美しさに心打たれるものがあったのでしょうか

春日の局の将来にも影響を与えた人物でもあります

【萌える日本史講座】「本能寺」の真犯人を知っていた? 光秀と煕子、愛のストーリー (1/4ページ)

2010.4.29 07:00

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100429/acd1004290701003-n1.htm

 側室を持たず、愛妻家といわれた戦国武将というと誰を思い浮かべるだろう。直江兼続山内一豊は最近の大河ドラマで描かれたこともあり記憶に新しい。「本能寺の変」で主君・織田信長を討った明智光秀愛妻家として知られる。正室・煕子(ひろ)子とのエピソードは江戸時代の俳人・松尾芭蕉をも魅了した。2人の逸話を拾っていくと、後世「裏切り者」呼ばわりされた光秀の“男気”が見えてくる。(渡部圭介)

 

芭蕉が感銘

 元禄2(1689)年のこと。松尾芭蕉は伊勢を訪れた際、門弟である山田又玄(ゆうげん)夫妻の家に宿泊した。貧しくても夫婦の心温まる接待に感激し、一句詠んだ。

 「月さびよ 明智が妻の はなしせん」(わびしい月明かりの下ではあるが、明智光秀の妻の話をしよう)

 芭蕉は越前(福井県)で、光秀の妻・煕子にまつわる逸話を耳にしたことがあった。山田夫妻の姿に、明智夫妻の姿が重なり合って見えた。

 

黒髪を売る

 芭蕉が聞いた逸話とはどのようなものか。

 織田信長に仕える前、光秀は越前で「無職」だった時期を過ごしている。貯金も底を尽き、収入は近所で農作業を手伝っていた煕子のパート収入のみ。そんな時、光秀は朝倉家に仕えるチャンスを手にした。

 職が見つかれば、上司や同僚との「のみニケーション」も仕事のひとつ。特に美濃(岐阜県)からの流れ者である光秀にとり、職場内の付き合いは大事だ。

光秀は同僚らを集めて連歌会を開くことになった。しかし、明智家に酒や料理を用意できる金はない。家計を預かる煕子は悩んだ。夫を金の無心に走らせては面目が立たない。

 地元の寺で催された連歌会。出席者たちの御前には豪華な酒と料理が並び、宴は成功に終わった。光秀は上機嫌のまま酔っぱらって帰宅すると、出迎えた煕子が頭に布を被っている。

 「何を隠している」。光秀は抵抗する煕子の手をさえぎり布を取る。豊かな黒髪がなくなっていた。豪華な酒と料理は、髪を売った金で用意したのだ。光秀は生涯、側室を持たないことを誓ったという。

 

あばたもえくぼ

 女の命ともいえる黒髪を、夫のために惜しみなく切って売る。煕子がそこまで尽くした背景には、結婚までの経緯がある。

 2人の結婚時期ははっきりしない。さまざまな説を見ると、光秀は20歳前後、煕子は10代後半ぐらいに結婚したことになる。

 煕子は美濃の妻木城主・妻木広忠の娘とされている。広忠は、なんとしても地元の名士である明智家と縁を結びたかった。美人で知られた煕子を嫁がせることに迷いはなく、煕子自身も、まだ見ぬ光秀に恋いこがれ、婚儀の日を心待ちにしていた。

 祝いの日を間近に控え、妻木家に悲劇が起きる。煕子が高熱で倒れたのだ。熱はなかなか収まらない。天然痘に襲われたのだ。

 生死にかかわるばかりか、仮に回復したとしても体に痕跡が残る可能性がある大病。煕子は一命を取り留めたものの、顔から首にかけて「あばた」が残ってしまったのだ。

 変わってしまった煕子の顔を見て、広忠は焦った。明智家との縁組が破談になりかねない。そこで煕子の妹・八重を替え玉に仕立てて明智家へと送り出す。煕子は悲しみの涙に暮れた。

 ところが翌日、八重が家に戻ってきた。父の問いに「『身代わりはいらない』と言われて…」と説明。光秀は八重から煕子の顔のことも聞いていたが、意に介さなかった。煕子の目からは喜びの涙があふれた。

 

本能寺」の真相を聞いている?

 煕子は天正4(1576)年に死去したとされる。光秀が織田家に仕えてから7年。近江(滋賀県)に坂本城を築き、念願の城主となってわずか5年ほどのことだった。病気になった光秀の看病疲れが原因だったという説もある。自らの寿命を削ってまでも、夫に尽くした人生であった。

 一方で、光秀の伝記「明智軍記」によれば煕子は天正10(1582)年に死去したという。「本能寺の変」後、夫の死を知り、坂本城に火をつけ自害したというのだ。

 夫婦のきずなの深さを考えれば、主君・信長を討つという光秀の人生をかけた計画を耳にしていてもおかしくない。光秀の背後に誰がいたのか。日本史上最大級のミステリーを解き明かす鍵を煕子は知っている?

 

濃姫関与説

 残念ながら「明智軍記」は江戸時代に書かれたもので、著者も不明で資料的な価値は低い。

 ただ、「天正10年死去説」に基づく中島道子著の小説『濃姫と煕子-信長の妻と光秀の妻』の“推理”は面白い。光秀の背後に、信長の妻・濃姫がいたというのだ。

 美濃の斎藤道三の娘である濃姫と、斉藤家に仕えたことがある光秀は、かつて互いに思いを寄せ合っていた。本能寺の変直前、濃姫は光秀に「本能寺、兵二百」という、信長の警護が薄いことを暗示する密書を送り謀反を促す。

光秀は決起する。煕子も夫が抱き続けた未練を察し、ただ武運を祈る-という筋書き。明日の命も分からぬ戦国時代、光秀は妻や思いを寄せた女性のために命をなげうった。

 

謎だらけの夫婦

 光秀と煕子の半生はベールに包まれている。

 煕子が妻木家出身というのも確証はない。光秀も美濃出身ではあるようだが、美濃国内のどこの出身なのかは諸説ある。

 彼の履歴がはっきりしだすのは、織田家に仕えてからだ。信長の生涯を記録した太田牛一の『信長公記』によれば、光秀は朝廷と深いかかわりを持っていたとか。いつ、どのような機会で朝廷との結びつきができたのかは記されていない。

 謎だらけの2人だからこそ、数々の逸話が生まれたという見方もできる。しかし、何の根拠もなく美談が生まれるだろうか。少なくとも夫婦のきずなの深さは「史実」だと思いたい。

光秀は濃姫といとこ同士と言う説もありますね

秀吉は信長の忘れ形見を抱っこしてあやしながら歩き回り

「皆が私に頭を下げていますよ」なんて言うから勘違いのまま天下の横取りになったとか

カテゴリー: その他 | コメントする »

民主政権続けば陛下のお命も危ないのでは?

投稿者: みるる : 2010年4月29日

小沢氏、宮内庁長官は「辞表出してから言うべき」特例会見問題で
民主党の小沢一郎幹事長は14日の記者会見で、天皇陛下と中国の習近平副主席の会見をめぐり、政治利用にあたるのではないかとの懸念を表明した羽毛田信吾宮内庁長官について「内閣の一部局の一役人が内閣の方針についてどうこう言うなら、辞表を提出してから言うべきだ」と述べた。

また、天皇陛下と習副主席の特例会見を働き掛けたと指摘されていることについては
「私が『(陛下に)会わせるべきだ』とか、『会わせない』とか言った事実はない」と強調した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091214/stt0912141741005-n1.htm

 
と韓国では問題発言まるで日本が韓国の領土に住んでいますみたいな変な言い方
そして日本人は韓国みたいな優秀な民族でもないとか言ってるようだし小沢は朝鮮人だから日本人じゃないのね
だから鳩山はクレイジーとでも鳩山夫妻は地球生物ではありませんよ
民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と日本人について語り合った。
学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも就かないニートについて聞かれ小沢氏は、
「日本のニートの現状はみんな親が悪い。日本人の親は学校にも行かなで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を食べさせている」と持論を披露した。「学校にも行かない無職の子どもを責める前に、日本人の親達は子供を甘やかしている。親に民族教育を確りしないといけない」「日本人の若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として生きているとんでもない害虫だ
「日本人の親達もどうかしている。日本人は動物にも劣る民族といっても過言ではない</STRONG>」

「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」と主張した。

日本の古代歴史についても「韓半島南部の権力者が日本の国家を樹立したもの」と述べた。(ソウル発外電2009/12/13)

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART1/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=xI9Dv8XFqto

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART2/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=MmG_O3QSWic&feature=related
日本人の基礎は朝鮮人だと言っている

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART3/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=DW476hwzoDo&feature=related

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART4/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=IE60ix-LMcU&feature=related

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART5/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=TM1aknZwpWs&feature=related

 
 
まとめると↓らしいね
 
・日韓において不幸な時代があった。日本国民として謝罪しなければいけない歴史的事実である。
・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが(笑)歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ。
・母親からの教育:男の子は言い訳するな!泣くな!
http://anti-minsyu.zxq.net/ozawa_killyou.html
美智子皇后陛下は日本史上最強女傑10位ランクインです
SAPIO 2010年5月12日号
鳩山は幸夫人とインドの占い師の指示に従った発言しか出来ないらしい
小沢は女性を飼育していると発言する妻を母親の元で飼育していると過去に言った

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主政権続けば陛下のお命も危ないのでは?

投稿者: みるる : 2010年4月29日

小沢氏、宮内庁長官は「辞表出してから言うべき」特例会見問題で
民主党の小沢一郎幹事長は14日の記者会見で、天皇陛下と中国の習近平副主席の会見をめぐり、政治利用にあたるのではないかとの懸念を表明した羽毛田信吾宮内庁長官について「内閣の一部局の一役人が内閣の方針についてどうこう言うなら、辞表を提出してから言うべきだ」と述べた。

また、天皇陛下と習副主席の特例会見を働き掛けたと指摘されていることについては
「私が『(陛下に)会わせるべきだ』とか、『会わせない』とか言った事実はない」と強調した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091214/stt0912141741005-n1.htm

 
と韓国では問題発言まるで日本が韓国の領土に住んでいますみたいな変な言い方
そして日本人は韓国みたいな優秀な民族でもないとか言ってるようだし小沢は朝鮮人だから日本人じゃないのね
だから鳩山はクレイジーとでも鳩山夫妻は地球生物ではありませんよ
民主党の小沢一郎幹事長は12日、ソウルの国民大学で講演後、約250人の学生と日本人について語り合った。
学生から、多くの日本人が学校にも通わず、仕事にも就かないニートについて聞かれ小沢氏は、
「日本のニートの現状はみんな親が悪い。日本人の親は学校にも行かなで、仕事もしないぶらぶら遊んでいる子供を食べさせている」と持論を披露した。「学校にも行かない無職の子どもを責める前に、日本人の親達は子供を甘やかしている。親に民族教育を確りしないといけない」「日本人の若者は漠然と他人に寄生し寄生虫として生きているとんでもない害虫だ
「日本人の親達もどうかしている。日本人は動物にも劣る民族といっても過言ではない</STRONG>」

「日本人はもともと民度が劣るから、君達韓国人のような優秀な民族の血を日本人に入れない限り、他人やアジアに寄生して生きる害虫日本人が増えるだけだ」と主張した。

日本の古代歴史についても「韓半島南部の権力者が日本の国家を樹立したもの」と述べた。(ソウル発外電2009/12/13)

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART1/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=xI9Dv8XFqto

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART2/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=MmG_O3QSWic&feature=related
日本人の基礎は朝鮮人だと言っている

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART3/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=DW476hwzoDo&feature=related

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART4/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=IE60ix-LMcU&feature=related

【わが祖国】小沢民主席、韓国で売国講演PART5/5【済州島】
http://www.youtube.com/watch?v=TM1aknZwpWs&feature=related

 
 
まとめると↓らしいね
 
・日韓において不幸な時代があった。日本国民として謝罪しなければいけない歴史的事実である。
・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが(笑)歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ。
・母親からの教育:男の子は言い訳するな!泣くな!
http://anti-minsyu.zxq.net/ozawa_killyou.html
美智子皇后陛下は日本史上最強女傑10位ランクインです
SAPIO 2010年5月12日号
鳩山は幸夫人とインドの占い師の指示に従った発言しか出来ないらしい
小沢は女性を飼育していると発言する妻を母親の元で飼育していると過去に言った

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

愚か者めが!大ブレイク

投稿者: みるる : 2010年4月29日

丸珠氏名言「愚か者めが!」Tシャツに

4月29日8時0分配信 スポーツ報知

 自民党の丸川珠代参院議員(39)による名言「愚か者めが」Tシャツが製作されることが28日、分かった。丸川氏は3月25日、参院厚労委員会での子ども手当法案採決の際、「欠陥法案をそのまま実施するのか! 愚か者めが!」と叫び、ネット上などで大ブレークした。

 党広報戦略局長の平井卓也衆院議員(52)によると、Tシャツは丸川氏の写真と「この愚か者めが」の文字をあしらったデザイン。「あの姿に、自民党のみんなが元気づけられた」とした。今後はネット販売を目指し、着ボイスの配信も視野に入れているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000033-sph-soci

平成22年3月25日厚生労働委員会にて意義アリとの声を議長は無視!子ども手当法案、強行採決!
欠陥法案をそのまま実施するのか!愚か者めが!
このくだらん選択をした馬鹿者どもを絶対忘れん!
柳田稔参議院議員(広島選挙区)の責任を問う。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10165575
あれ?これ強引過ぎない?何これ???民主党は独裁でしょと言うか北朝鮮政治だ!
予測どおりね
小沢たちが政権取ったら日本は北朝鮮になると思えばやっぱりか
ロシアではない
朝鮮だよこれ
 

丸珠氏名言「愚か者めが!」Tシャツに

 自民党の丸川珠代参院議員(39)による名言「愚か者めが」Tシャツが製作されることが28日、分かった。丸川氏は3月25日、参院厚労委員会での子ども手当法案採決の際、「欠陥法案をそのまま実施するのか! 愚か者めが!」と叫び、ネット上などで大ブレークした。

 党広報戦略局長の平井卓也衆院議員(52)によると、Tシャツは丸川氏の写真と「この愚か者めが」の文字をあしらったデザイン。「あの姿に、自民党のみんなが元気づけられた」とした。今後はネット販売を目指し、着ボイスの配信も視野に入れているという。http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100429-OHT1T00033.htm

2010/04/27 19:26:02 Excite エキサイト : ニュース含むアンテナおとなりページ 興味あるかもね

週刊新潮
片山さつき」〈インタビュー〉 「〈総理期待度No.1〉舛添要一」という男の本性――弱きに強く、利用できるものは何でも利用する人でした。彼は「約束」を守らない。党首となった今、彼の真の姿がいずれ明らかになるはずです。

週刊新潮
愚者の森の賢者の樹/破門騒動やっぱり「貴乃花」理事就任が角界の火種
相撲協会理事選で一門の枠の飛び越え見事当選を果たした貴乃花親方。選挙後、造反者を出した一門では犯人捜しに躍起となり、世間の目が離れた今になって、粛清の動きに出ているという。結局、無記名投票という形にしてもこの有様。古い体質から抜け出せる日は遠い・・・。 [ 詳細 ]
週刊新潮
日本ルネッサンス・拡大版/「保守分裂」「新党乱立」滅びの危機を回避せよ

枡添は厄介だと言うことかな

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

愚か者めが!大ブレイク

投稿者: みるる : 2010年4月29日

丸珠氏名言「愚か者めが!」Tシャツに

4月29日8時0分配信 スポーツ報知

 自民党の丸川珠代参院議員(39)による名言「愚か者めが」Tシャツが製作されることが28日、分かった。丸川氏は3月25日、参院厚労委員会での子ども手当法案採決の際、「欠陥法案をそのまま実施するのか! 愚か者めが!」と叫び、ネット上などで大ブレークした。

 党広報戦略局長の平井卓也衆院議員(52)によると、Tシャツは丸川氏の写真と「この愚か者めが」の文字をあしらったデザイン。「あの姿に、自民党のみんなが元気づけられた」とした。今後はネット販売を目指し、着ボイスの配信も視野に入れているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000033-sph-soci

平成22年3月25日厚生労働委員会にて意義アリとの声を議長は無視!子ども手当法案、強行採決!
欠陥法案をそのまま実施するのか!愚か者めが!
このくだらん選択をした馬鹿者どもを絶対忘れん!
柳田稔参議院議員(広島選挙区)の責任を問う。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10165575
あれ?これ強引過ぎない?何これ???民主党は独裁でしょと言うか北朝鮮政治だ!
予測どおりね
小沢たちが政権取ったら日本は北朝鮮になると思えばやっぱりか
ロシアではない
朝鮮だよこれ
 

丸珠氏名言「愚か者めが!」Tシャツに

 自民党の丸川珠代参院議員(39)による名言「愚か者めが」Tシャツが製作されることが28日、分かった。丸川氏は3月25日、参院厚労委員会での子ども手当法案採決の際、「欠陥法案をそのまま実施するのか! 愚か者めが!」と叫び、ネット上などで大ブレークした。

 党広報戦略局長の平井卓也衆院議員(52)によると、Tシャツは丸川氏の写真と「この愚か者めが」の文字をあしらったデザイン。「あの姿に、自民党のみんなが元気づけられた」とした。今後はネット販売を目指し、着ボイスの配信も視野に入れているという。http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100429-OHT1T00033.htm

2010/04/27 19:26:02 Excite エキサイト : ニュース含むアンテナおとなりページ 興味あるかもね

週刊新潮
片山さつき」〈インタビュー〉 「〈総理期待度No.1〉舛添要一」という男の本性――弱きに強く、利用できるものは何でも利用する人でした。彼は「約束」を守らない。党首となった今、彼の真の姿がいずれ明らかになるはずです。

週刊新潮
愚者の森の賢者の樹/破門騒動やっぱり「貴乃花」理事就任が角界の火種
相撲協会理事選で一門の枠の飛び越え見事当選を果たした貴乃花親方。選挙後、造反者を出した一門では犯人捜しに躍起となり、世間の目が離れた今になって、粛清の動きに出ているという。結局、無記名投票という形にしてもこの有様。古い体質から抜け出せる日は遠い・・・。 [ 詳細 ]
週刊新潮
日本ルネッサンス・拡大版/「保守分裂」「新党乱立」滅びの危機を回避せよ

枡添は厄介だと言うことかな

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小沢も鳩山も邪魔です

投稿者: みるる : 2010年4月29日

慎太郎知事が小沢氏も鳩山首相もメッタ斬り

4月29日8時0分配信 スポーツ報知

 新党「たちあがれ日本」の発足後初となる街頭演説が28日、東京・JR新宿駅西口で行われ、応援団長の石原慎太郎東京都知事(77)が民主党政権への不満をぶちまけた。小沢幹事長が検察審査会で「起訴相当」と議決されるなど、「政治とカネ」の問題に大揺れの民主党に「わけの分からんカネの問題について何にも釈明しない。さすがに検察審査会が調査を命じた」。鳩山首相についても「米国の日本人は(首相のことを)サギだ、米国人はチキン(臆病者)だ、ヨーロッパ人はアホウドリだと言ってる」と皮肉った。平沼赳夫代表(70)ら平均年齢69歳の5人での結成に批判が多いなか「年寄りで結構! 老人でやります」と、集まった約3000人に大声を張り上げた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000034-sph-soci
 

鳩山首相またコケにされた!米紙「現実から遊離している」

日本人だって理解不能だ!!

鳩山を理解できる人間なんてこの世にいるの?

幸夫人ですかあれは地球人ではないから

4月29日8時0分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000038-sph-soci

 鳩山由紀夫首相(63)を核安全保障サミットの「最大の敗者」であると叩いた米紙「ワシントン・ポスト」は28日付の電子版で、同記事で首相を批評した際に使用した「ルーピー(LOOPY)」という言葉は、一般的な「愚か」「変わり者」の意味ではなく、真意は「鳩山首相が現実から遊離している」という意味であると記した。著名コラムニストのアル・カメン氏が再執筆したものだが「日本の指導者に対し非礼」との批判を受けての、苦し紛れの釈明との見方も。どっちにせよ、鳩山首相が評価されていないことは確かだ。

 カメン氏は「ルーピー」の意味について「組織の意思決定について十分な情報を得ている、つまり輪の中に入っている状態とは正反対の意味」と説明。「現実から遊離した人」というのが真意だという。

 コラムでは、鳩山首相が国会の党首討論で「ポスト紙の言うように、私は愚かな首相かもしれない」と答弁したことについて触れ「ルーピー」の単語が日本で注目されていることを紹介。この単語を使ったTシャツが日本で売られていることにも触れている。

 カメン氏は「ルーピー」を「輪の中に入れない状態」として使用していると主張。だが、日本の辞書ではこの意味は出てこないらしい。

 島根大、島根県立大の山田政美名誉教授(73)は「ルーピー」の意味をカメン氏にメールで尋ね、さまざまな辞書で調べてみたが、カメン氏の釈明通りの意味は発見できなかった。それでも「新しい意味かも。ルーピーの意味を辞書で引くと、クレージーの意味が多かった。一番新しい辞書ではステューピッド(愚かな)の意味がありました」。

 山田氏は俗語の研究をしており、「ルーピー」は1925年に初めて文献に登場することを確認。英和辞典「リーダーズプラス」(研究社)などの監修にも参加した。「この新しい解釈を辞書に取り入れ、原稿を書き下ろしてみたい」と話す。大学では英語の社会言語学という講義を受けもっており、学生にもこの解釈を紹介するという。「コラムニストは言葉に敏感な方だと思います。言葉とは常に揺れ動くものであり、改めて難しいものだと思いました」。山田氏はカメン氏に対し好意的だ。

 だが、その一方では、平野博文官房長官が「非礼だ」と不快感を示すなど批判が起こったことに対し、カメン氏が苦し紛れの釈明をしたとの見方も。果たして首相は「愚か」なのか、「組織の意思決定の輪から外れている」のか。どちらにせよ、今の鳩山首相の状況を確かに言い表している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小沢も鳩山も邪魔です

投稿者: みるる : 2010年4月29日

慎太郎知事が小沢氏も鳩山首相もメッタ斬り

4月29日8時0分配信 スポーツ報知

 新党「たちあがれ日本」の発足後初となる街頭演説が28日、東京・JR新宿駅西口で行われ、応援団長の石原慎太郎東京都知事(77)が民主党政権への不満をぶちまけた。小沢幹事長が検察審査会で「起訴相当」と議決されるなど、「政治とカネ」の問題に大揺れの民主党に「わけの分からんカネの問題について何にも釈明しない。さすがに検察審査会が調査を命じた」。鳩山首相についても「米国の日本人は(首相のことを)サギだ、米国人はチキン(臆病者)だ、ヨーロッパ人はアホウドリだと言ってる」と皮肉った。平沼赳夫代表(70)ら平均年齢69歳の5人での結成に批判が多いなか「年寄りで結構! 老人でやります」と、集まった約3000人に大声を張り上げた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000034-sph-soci
 

鳩山首相またコケにされた!米紙「現実から遊離している」

日本人だって理解不能だ!!

鳩山を理解できる人間なんてこの世にいるの?

幸夫人ですかあれは地球人ではないから

4月29日8時0分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000038-sph-soci

 鳩山由紀夫首相(63)を核安全保障サミットの「最大の敗者」であると叩いた米紙「ワシントン・ポスト」は28日付の電子版で、同記事で首相を批評した際に使用した「ルーピー(LOOPY)」という言葉は、一般的な「愚か」「変わり者」の意味ではなく、真意は「鳩山首相が現実から遊離している」という意味であると記した。著名コラムニストのアル・カメン氏が再執筆したものだが「日本の指導者に対し非礼」との批判を受けての、苦し紛れの釈明との見方も。どっちにせよ、鳩山首相が評価されていないことは確かだ。

 カメン氏は「ルーピー」の意味について「組織の意思決定について十分な情報を得ている、つまり輪の中に入っている状態とは正反対の意味」と説明。「現実から遊離した人」というのが真意だという。

 コラムでは、鳩山首相が国会の党首討論で「ポスト紙の言うように、私は愚かな首相かもしれない」と答弁したことについて触れ「ルーピー」の単語が日本で注目されていることを紹介。この単語を使ったTシャツが日本で売られていることにも触れている。

 カメン氏は「ルーピー」を「輪の中に入れない状態」として使用していると主張。だが、日本の辞書ではこの意味は出てこないらしい。

 島根大、島根県立大の山田政美名誉教授(73)は「ルーピー」の意味をカメン氏にメールで尋ね、さまざまな辞書で調べてみたが、カメン氏の釈明通りの意味は発見できなかった。それでも「新しい意味かも。ルーピーの意味を辞書で引くと、クレージーの意味が多かった。一番新しい辞書ではステューピッド(愚かな)の意味がありました」。

 山田氏は俗語の研究をしており、「ルーピー」は1925年に初めて文献に登場することを確認。英和辞典「リーダーズプラス」(研究社)などの監修にも参加した。「この新しい解釈を辞書に取り入れ、原稿を書き下ろしてみたい」と話す。大学では英語の社会言語学という講義を受けもっており、学生にもこの解釈を紹介するという。「コラムニストは言葉に敏感な方だと思います。言葉とは常に揺れ動くものであり、改めて難しいものだと思いました」。山田氏はカメン氏に対し好意的だ。

 だが、その一方では、平野博文官房長官が「非礼だ」と不快感を示すなど批判が起こったことに対し、カメン氏が苦し紛れの釈明をしたとの見方も。果たして首相は「愚か」なのか、「組織の意思決定の輪から外れている」のか。どちらにせよ、今の鳩山首相の状況を確かに言い表している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

史上10位の女傑は美智子皇后陛下!

投稿者: みるる : 2010年4月29日

史上10位の陛下感動ですhttp://www.zassi.net/mag_index.php?id=55
生存している女傑としては現皇后陛下最強ですね
 

【大好評アンケート企画】日本史上最強の「女傑」は誰か?


    ・1位 北条政子 評者/松平定知


      ・2位 神功皇后 評者/井沢元彦


        ・3位 春日局 評者/山内昌之


          ・4位 日野富子 評者/火坂雅志


            ・5位 淀殿 評者/童門冬二


              ・6位 坂本乙女 評者/和田竜


                ・7位 山本(新島)八重 評者/中村彰彦


                  ・8位 乃木静子 評者/高森明勅


                    ・9位 野村望東尼 評者/小堀桂一郎


                      ・10位 美智子皇后 評者/西尾幹二


                        ・番外編 日本史上最高の「美女」は誰か?


                          【SIMULATION REPORT】〈史上最弱〉かつてないほど弱くなった日本スポーツを嘆く


                            ・巻頭言 「五輪を楽しみたい」とピクニック気分の選手に国費をつぎ込む価値があるか/松平康隆


                              ・図解 かつてのお家芸も崩壊! 日本スポーツは敗退スパイラルに陥っている/本誌編集部


                                ・サッカー 岡田監督解任のチャンスを逃した日本サッカーの痛恨/杉山茂樹


                                  ・相撲 土俵上の強さこそ「横綱の品格」ではないのか/輪島大士


                                    ・野球 WBC連覇にあぐらをかく日本球界「野球鎖国」の愚/出村義和


                                      ・武道 もはや世界の盟主のプライドを捨てろ/折山淑美


                                        ・ワイド ああ今日もまた負けた… 水着で負ける水連、水着に負ける選手/真央「ソチで金」に立ちはだかるコーチ問題/コート上に「アイドル」はいらない/「作られた王者」亀田のせいで長谷川穂積が低評価/埋まらない世界との「コート格差」/石川遼「海外進出」に立ちはだかる「国内16社スポンサー」/ライバルチーム不在で「えー、またチーム青森?」


                                          ・韓流 勝てば人生逆転。しかし苛烈な競争に退路なし 韓流ドラマも驚く「ソウル五輪世代」の世界への執着/大島裕史


                                            ・黎明期 アジアの小国が世界を驚愕させたスポーツ版「坂の上の雲」/本誌編集部


                                              【独走第56弾】足利事件で正義面する大新聞・テレビが“なかったこと”にした「もうひとつの冤罪事件」/本誌政界特捜班


                                                【話題リポート】昭和天皇「秘蔵映像」に見る現代人が喪失した「頑固な日本人」/加瀬英明


                                                  【SPECIAL REPORT】欺されてはいけません 詭弁を弄する悪い奴ら


                                                    ・矛盾 クジラ、マグロ保護を叫ぶ欧米人の独善/秋道智彌


                                                      ・口車 「夫婦別姓」ほか民法改正案は聞けば聞くほど「不倫の勧め」/八木秀次


                                                        ・無知 憲法解釈も世界常識も間違いだらけの「外国人参政権問題」/百地章


                                                          ・執念 国旗・国歌の強制はオウムのマインドコントロールと同じだって/山田祐


                                                            ・虚偽 国立戦没者追悼施設は新たなわだかまりを生む/高市早苗


                                                              ・偽善 連合こそ“弱者いじめ”の張本人だ/城繁幸

                                                              ・欺瞞 「陰毛」論争の不毛/呉智英


                                                                ・怨讐 「経済活性化」を謳う郵政“巻き戻し”は「亀井の私怨」と「小沢の変節」から生まれた/櫻井よしこ×松原聡


                                                                  【シリーズ】『この国のどこかで』第16回 後楽園ホールのリングの上で/増田晶文


                                                                    【特別読み物】『戦争英雄は生きている!』板垣政雄軍曹/井上和彦


                                                                      【新時代を読む連載ラインナップ】小林よしのり『天皇論』追撃篇


                                                                        水間政憲『朝日新聞〈朝鮮版〉の研究』


                                                                          落合信彦『新世界大戦の時代』


                                                                            大前研一『人間力の時代』


                                                                              阿部珠理『アメリカ先住民の「豊穣なる貧困」』


                                                                                佐藤優『intelligence database』


                                                                                  業田良家『ガラガラポン日本政治』


                                                                                    惠谷治『早大探検部物語』


                                                                                      ウィリー・ラム『北京探題』


                                                                                        黒田勝弘『ソウルの風』


                                                                                          「サピオクイズ」


                                                                                            『平成百色眼鏡見たり読んだり』/川本三郎


                                                                                              「フロム・リーダーズ」


                                                                                                THE WORLD FILMeX

                                                                                                カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

                                                                                                史上10位の女傑は美智子皇后陛下!

                                                                                                投稿者: みるる : 2010年4月29日

                                                                                                史上10位の陛下感動ですhttp://www.zassi.net/mag_index.php?id=55
                                                                                                生存している女傑としては現皇后陛下最強ですね
                                                                                                 

                                                                                                【大好評アンケート企画】日本史上最強の「女傑」は誰か?


                                                                                                  ・1位 北条政子 評者/松平定知


                                                                                                    ・2位 神功皇后 評者/井沢元彦


                                                                                                      ・3位 春日局 評者/山内昌之


                                                                                                        ・4位 日野富子 評者/火坂雅志


                                                                                                          ・5位 淀殿 評者/童門冬二


                                                                                                            ・6位 坂本乙女 評者/和田竜


                                                                                                              ・7位 山本(新島)八重 評者/中村彰彦


                                                                                                                ・8位 乃木静子 評者/高森明勅


                                                                                                                  ・9位 野村望東尼 評者/小堀桂一郎


                                                                                                                    ・10位 美智子皇后 評者/西尾幹二


                                                                                                                      ・番外編 日本史上最高の「美女」は誰か?


                                                                                                                        【SIMULATION REPORT】〈史上最弱〉かつてないほど弱くなった日本スポーツを嘆く


                                                                                                                          ・巻頭言 「五輪を楽しみたい」とピクニック気分の選手に国費をつぎ込む価値があるか/松平康隆


                                                                                                                            ・図解 かつてのお家芸も崩壊! 日本スポーツは敗退スパイラルに陥っている/本誌編集部


                                                                                                                              ・サッカー 岡田監督解任のチャンスを逃した日本サッカーの痛恨/杉山茂樹


                                                                                                                                ・相撲 土俵上の強さこそ「横綱の品格」ではないのか/輪島大士


                                                                                                                                  ・野球 WBC連覇にあぐらをかく日本球界「野球鎖国」の愚/出村義和


                                                                                                                                    ・武道 もはや世界の盟主のプライドを捨てろ/折山淑美


                                                                                                                                      ・ワイド ああ今日もまた負けた… 水着で負ける水連、水着に負ける選手/真央「ソチで金」に立ちはだかるコーチ問題/コート上に「アイドル」はいらない/「作られた王者」亀田のせいで長谷川穂積が低評価/埋まらない世界との「コート格差」/石川遼「海外進出」に立ちはだかる「国内16社スポンサー」/ライバルチーム不在で「えー、またチーム青森?」


                                                                                                                                        ・韓流 勝てば人生逆転。しかし苛烈な競争に退路なし 韓流ドラマも驚く「ソウル五輪世代」の世界への執着/大島裕史


                                                                                                                                          ・黎明期 アジアの小国が世界を驚愕させたスポーツ版「坂の上の雲」/本誌編集部


                                                                                                                                            【独走第56弾】足利事件で正義面する大新聞・テレビが“なかったこと”にした「もうひとつの冤罪事件」/本誌政界特捜班


                                                                                                                                              【話題リポート】昭和天皇「秘蔵映像」に見る現代人が喪失した「頑固な日本人」/加瀬英明


                                                                                                                                                【SPECIAL REPORT】欺されてはいけません 詭弁を弄する悪い奴ら


                                                                                                                                                  ・矛盾 クジラ、マグロ保護を叫ぶ欧米人の独善/秋道智彌


                                                                                                                                                    ・口車 「夫婦別姓」ほか民法改正案は聞けば聞くほど「不倫の勧め」/八木秀次


                                                                                                                                                      ・無知 憲法解釈も世界常識も間違いだらけの「外国人参政権問題」/百地章


                                                                                                                                                        ・執念 国旗・国歌の強制はオウムのマインドコントロールと同じだって/山田祐


                                                                                                                                                          ・虚偽 国立戦没者追悼施設は新たなわだかまりを生む/高市早苗


                                                                                                                                                            ・偽善 連合こそ“弱者いじめ”の張本人だ/城繁幸

                                                                                                                                                            ・欺瞞 「陰毛」論争の不毛/呉智英


                                                                                                                                                              ・怨讐 「経済活性化」を謳う郵政“巻き戻し”は「亀井の私怨」と「小沢の変節」から生まれた/櫻井よしこ×松原聡


                                                                                                                                                                【シリーズ】『この国のどこかで』第16回 後楽園ホールのリングの上で/増田晶文


                                                                                                                                                                  【特別読み物】『戦争英雄は生きている!』板垣政雄軍曹/井上和彦


                                                                                                                                                                    【新時代を読む連載ラインナップ】小林よしのり『天皇論』追撃篇


                                                                                                                                                                      水間政憲『朝日新聞〈朝鮮版〉の研究』


                                                                                                                                                                        落合信彦『新世界大戦の時代』


                                                                                                                                                                          大前研一『人間力の時代』


                                                                                                                                                                            阿部珠理『アメリカ先住民の「豊穣なる貧困」』


                                                                                                                                                                              佐藤優『intelligence database』


                                                                                                                                                                                業田良家『ガラガラポン日本政治』


                                                                                                                                                                                  惠谷治『早大探検部物語』


                                                                                                                                                                                    ウィリー・ラム『北京探題』


                                                                                                                                                                                      黒田勝弘『ソウルの風』


                                                                                                                                                                                        「サピオクイズ」


                                                                                                                                                                                          『平成百色眼鏡見たり読んだり』/川本三郎


                                                                                                                                                                                            「フロム・リーダーズ」


                                                                                                                                                                                              THE WORLD FILMeX

                                                                                                                                                                                              カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

                                                                                                                                                                                              病人にいきなりお願い見舞いの言葉無しですか?常識を疑う

                                                                                                                                                                                              投稿者: みるる : 2010年4月29日

                                                                                                                                                                                              鳩山首相、療養中の徳田虎雄元衆院議員と会談 ほとんどを普天間問題に費やす
                                                                                                                                                                                              鳩山首相と徳田虎雄元衆院議員の28日の会談について、関係者によると、鳩山首相は見舞いの言葉も早々に、「普天間基地の問題ですが」と切り出したという。
                                                                                                                                                                                              鳩山首相は、徳之島に航空部隊を最大1,000人移設する案を説明するなど、1時間余りの会談のほとんどを普天間問題に費やしたという。
                                                                                                                                                                                              徳田氏は病気のため、言葉を発するのは難しいため、文字盤で「基地受け入れは無理だ。機動隊を入れても難しい」と応じたという。
                                                                                                                                                                                              一方、28日に明らかになった久米島と鳥島の射爆場の返還をアメリカ政府に要求したことについて、軍事評論家の岡部 いさく氏は「射爆場がないと訓練にならない。アメリカ軍にとっては非常に重要」と述べ、返還は困難との見方を示した。

                                                                                                                                                                                              (04/28 19:24)

                                                                                                                                                                                              動画見たんですがノドに管を挿入しています見舞いの一言も無かったのですか?鳩山は人間じゃないです!

                                                                                                                                                                                              http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176358.html

                                                                                                                                                                                              「政治家は人間の基本忘れるな」=桐花大綬章の綿貫民輔元衆院議長

                                                                                                                                                                                              4月29日5時6分配信 時事通信

                                                                                                                                                                                               「長生きして長らく政治をし、皆さんのためにご奉仕をさせていただいたご褒美かな」。桐花大綬章を受章した綿貫民輔元衆院議員(82)は、穏やかな表情で喜びを語った。
                                                                                                                                                                                               綿貫氏は1969年、衆院議員に初当選。その後約40年にわたる議員生活で「1番の思い出」と語るのは、2005年に郵政民営化に反対して自民党を離党、国民新党を結成したことだ。「郵政見直しは自分が決断をして実行した大きな政治課題だった」と感慨深げに振り返る。
                                                                                                                                                                                               昔と今の政治家はどう変わったか。「今はあまりにもぶれる人、こびる人、おごる人が多い」と嘆く。「国会議員なんかやってると、それが人生のすべてだと思ってしまう。人間としての基本を忘れないでほしい」
                                                                                                                                                                                               長い議員生活を終えた今、「一般の市民にもういっぺん戻って、市民としての生活をエンジョイする」と意気込む。これまで多忙でなかなか帰れなかったという地元富山の話になると、「山菜でも野菜でも魚でも何でもうまいんだ。特に天然の水が一番」。笑みがこぼれた。 
                                                                                                                                                                                              http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000023-jij-pol

                                                                                                                                                                                              カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

                                                                                                                                                                                              病人にいきなりお願い見舞いの言葉無しですか?常識を疑う

                                                                                                                                                                                              投稿者: みるる : 2010年4月29日

                                                                                                                                                                                              鳩山首相、療養中の徳田虎雄元衆院議員と会談 ほとんどを普天間問題に費やす
                                                                                                                                                                                              鳩山首相と徳田虎雄元衆院議員の28日の会談について、関係者によると、鳩山首相は見舞いの言葉も早々に、「普天間基地の問題ですが」と切り出したという。
                                                                                                                                                                                              鳩山首相は、徳之島に航空部隊を最大1,000人移設する案を説明するなど、1時間余りの会談のほとんどを普天間問題に費やしたという。
                                                                                                                                                                                              徳田氏は病気のため、言葉を発するのは難しいため、文字盤で「基地受け入れは無理だ。機動隊を入れても難しい」と応じたという。
                                                                                                                                                                                              一方、28日に明らかになった久米島と鳥島の射爆場の返還をアメリカ政府に要求したことについて、軍事評論家の岡部 いさく氏は「射爆場がないと訓練にならない。アメリカ軍にとっては非常に重要」と述べ、返還は困難との見方を示した。

                                                                                                                                                                                              (04/28 19:24)

                                                                                                                                                                                              動画見たんですがノドに管を挿入しています見舞いの一言も無かったのですか?鳩山は人間じゃないです!

                                                                                                                                                                                              http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176358.html

                                                                                                                                                                                              「政治家は人間の基本忘れるな」=桐花大綬章の綿貫民輔元衆院議長

                                                                                                                                                                                              4月29日5時6分配信 時事通信

                                                                                                                                                                                               「長生きして長らく政治をし、皆さんのためにご奉仕をさせていただいたご褒美かな」。桐花大綬章を受章した綿貫民輔元衆院議員(82)は、穏やかな表情で喜びを語った。
                                                                                                                                                                                               綿貫氏は1969年、衆院議員に初当選。その後約40年にわたる議員生活で「1番の思い出」と語るのは、2005年に郵政民営化に反対して自民党を離党、国民新党を結成したことだ。「郵政見直しは自分が決断をして実行した大きな政治課題だった」と感慨深げに振り返る。
                                                                                                                                                                                               昔と今の政治家はどう変わったか。「今はあまりにもぶれる人、こびる人、おごる人が多い」と嘆く。「国会議員なんかやってると、それが人生のすべてだと思ってしまう。人間としての基本を忘れないでほしい」
                                                                                                                                                                                               長い議員生活を終えた今、「一般の市民にもういっぺん戻って、市民としての生活をエンジョイする」と意気込む。これまで多忙でなかなか帰れなかったという地元富山の話になると、「山菜でも野菜でも魚でも何でもうまいんだ。特に天然の水が一番」。笑みがこぼれた。 
                                                                                                                                                                                              http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100429-00000023-jij-pol

                                                                                                                                                                                              カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

                                                                                                                                                                                              民主党迷走する馬鹿についていくアホいるか?国立大学消滅するかもしれないんですが

                                                                                                                                                                                              投稿者: みるる : 2010年4月29日

                                                                                                                                                                                              鳩山内閣支持率、前月比1.8ポイント減

                                                                                                                                                                                              「鳩山内閣を支持するか」という質問では、
                                                                                                                                                                                              「支持しない」との回答が71.7%(前月比5.5ポイント増)、
                                                                                                                                                                                              ついで「どちらともいえない」21.5%(前月比3.7ポイント減)、
                                                                                                                                                                                              「支持する」6.8%(前月比1.8ポイント減)となりました。

                                                                                                                                                                                              「民主党支持層」で見ると、「支持する」の52.1%(前月比0.1ポイント増)がもっとも多く、
                                                                                                                                                                                              ついで「どちらともいえない」35.5%(前月比2.6ポイント減)、
                                                                                                                                                                                              「支持しない」12.4%(前月比2.5ポイント増)となりました。

                                                                                                                                                                                              「無党派層」で見ると、「支持しない」の72.9%(前月比5.0ポイント増)がもっとも多く、
                                                                                                                                                                                              ついで「どちらともいえない」25.5%(前月比4.5ポイント減)、
                                                                                                                                                                                              「支持する」1.6%(前月比0.5ポイント減)となりました。

                                                                                                                                                                                              仕分けで大学を批判している馬鹿!日本に大学は無用の長物か?

                                                                                                                                                                                              日本人は勉強なんて無駄ですか?

                                                                                                                                                                                              日本人は低能な猿でいろとか?

                                                                                                                                                                                              支持されない民主党
                                                                                                                                                                                              鳩山総理ってキチガイだし
                                                                                                                                                                                               
                                                                                                                                                                                              本気でよく考えて欲しい
                                                                                                                                                                                              国立大学は無駄ですか?
                                                                                                                                                                                              日本に大学は本当に必要ないの?
                                                                                                                                                                                              確かにおかしな目的の大学はあるかもしれないけど
                                                                                                                                                                                              大学が悪いのか?
                                                                                                                                                                                              大学病院も無駄ですか?
                                                                                                                                                                                              医者を作る大学の付属病院って無駄か?
                                                                                                                                                                                               
                                                                                                                                                                                               
                                                                                                                                                                                               

                                                                                                                                                                                              ホリエモン×上杉隆×ひろゆきが言いたい放題!

                                                                                                                                                                                              2010年04月28日NEW Twitterでつぶやく

                                                                                                                                                                                              永田町震撼!?4月29日(木)夜11時からの『ホリエモンの満漢全席』には
                                                                                                                                                                                              気鋭の政治ジャーナリスト・『上杉隆』さんと、
                                                                                                                                                                                              お馴染み『ひろゆき』さん(遅刻しないでね!)が登場!
                                                                                                                                                                                              事業仕分けの感想や、記者会見開放のお話、そしてゴルフの話など、
                                                                                                                                                                                              大人(?)3人が言いたい放題!

                                                                                                                                                                                              ご質問やご意見などがあれば番組にメールを送ってください!

                                                                                                                                                                                              『今回の事業仕分けで上杉さんが注目した事柄は何?』や
                                                                                                                                                                                              『記者会見開放について今上杉さんが思う事は?』や
                                                                                                                                                                                              『ゴルフってやっているとどんな得がありますか?』など、何でもOK!
                                                                                                                                                                                              アドレスはhorie@niwango.co.jpです。皆さんのメール待ってます!

                                                                                                                                                                                              もちろん今回も通販やりますよ!今回は幻のイクラをご紹介!

                                                                                                                                                                                              頭とお腹を満たすホリエモンの満漢全席をお楽しみに!
                                                                                                                                                                                              http://live.nicovideo.jp/gate/lv15838277

                                                                                                                                                                                              白熱 仕分け人×独法  国立大学財務・経営センター

                                                                                                                                                                                              日本人は勉強しちゃいけないの?

                                                                                                                                                                                              産経新聞2010年4月29日(木)08:00

                                                                                                                                                                                               □「融資は不要」バッサリ 「組織全否定」ガックリhttp://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20100429044.html

                                                                                                                                                                                               行政刷新会議の「事業仕分け第2弾」は前半戦最終日の28日、センター試験を行う「大学入試センター」や商品の安全性を調べる「国民生活センター」など生活に身近な独立行政法人(独法)の事業が俎上(そじょう)に載り、仕分け人と独法側との議論は白熱した。

                                                                                                                                                                                               ■国費なくせないか

                                                                                                                                                                                               仕分け人「受験料はなぜ1万8千円なのか」

                                                                                                                                                                                               センター側「共通一次(センター試験の前身)当時は6千円だったが、私立大学の受験料に近づけるために…」

                                                                                                                                                                                               年間8千万円の国費が投じられ、政府・与党内に民営化やセンター試験廃止の声もある大学入試センター。仕分け人からは次々に厳しい質問が飛び、「国費の8千万円はなくせないか」「試験問題の印刷はなぜ随意契約なのか。業者への天下りは?」「新施設の建設は必要なのか」…。

                                                                                                                                                                                               センター側も離島の受験生への配慮や試験問題の作成・秘密保持などの事情を懸命に説明したが、結局は「国からの運営交付金に頼らないよう努力します」と約束させられた。仕分け人らはコスト削減を条件に存続を認めつつ、「受験料を上げないように」と注文をつけるのも忘れなかった。

                                                                                                                                                                                               ■「仕事見つけないと」

                                                                                                                                                                                               「国立大学財務・経営センター」は財政融資資金を財源にした国立大病院への施設整備費の貸し付けなどを行っているが、仕分け人から「大学の面倒を見てあげるという発想では駄目」などの厳しい意見が相次ぎ、結論は対象の6事業がすべて「廃止」判定。

                                                                                                                                                                                               貸し付け事業については、仕分け人が「国立大病院は貸し倒れリスクが少なく、独法がそこに特化した融資を行うことはない」。

                                                                                                                                                                                               センター側は「大学病院は『第2の夕張』にならないかと懸念されるほど危機的な経営だ。支援しないと」と訴えたが、「大学病院も経営の自覚を持たないといけない」と反論され、「廃止」となった。

                                                                                                                                                                                               センターの豊田長康理事長は、公募で選ばれ今月就任したばかり。「組織を全否定された」と肩を落とし、「職員の方々も新しい仕事先を見つけないと」とうなだれた。

                                                                                                                                                                                               ■消費者3法人は…

                                                                                                                                                                                               内閣府が所管する国民生活センターと、経済産業省所管の「製品評価技術基盤機構」、そして農林水産省所管の「農林水産消費安全技術センター」の3独法。商品の安全性のチェックなど以前から役割の重複が指摘され、仕分けの行方が注目された。

                                                                                                                                                                                               仕分け人が「中長期的に1つに統合する気はないのか」と提案すると、国民生活センターの野々山宏理事長は「消費者のためにという視点を持てば1つでもよいと思う」と前向きな姿勢を示したが、結論は出なかった。

                                                                                                                                                                                               一方、インターネット中継は今回から民間5社に委託された。視聴者が最も多かったのは動画サイト「ユーストリーム」を使った「TVバンク」(東京)で、総アクセス数は初日が37万5千、2日目が19万2千、3日目が25万だった。

                                                                                                                                                                                              「事業仕分け第2弾」前半戦最終日 文科省所管の大学入試センターなど対象

                                                                                                                                                                                              独立行政法人を対象にした政府の「事業仕分け第2弾」。前半戦・最終日の28日は、文科省所管の大学入試センターなどが対象となる。
                                                                                                                                                                                              今回対象となった独立行政法人の151事業のうち、27日までの3日間で廃止判定が出たのは、およそ1割の16事業。
                                                                                                                                                                                              最終日の28日も、不透明な事業の実態を表面化させる作業が行われている。
                                                                                                                                                                                              28日午前10時すぎに始まった文部科学省の国立大学財務・経営センターの仕分けでは、国立大学の付属病院への施設費貸し付け事業など、6事業が議論されている。
                                                                                                                                                                                              仕分け人の菊田議員は「大学附属病院向けに特化した融資制度を設ける必要はないのではないか」と述べた。

                                                                                                                                                                                              仕分け人は「大学病院は、コンクリートの塊だけにしか見えないんですけども」と述べると、センター側は「それはまったくの間違いであります。第2の夕張にならないかということを一番懸念している」と述べた。

                                                                                                                                                                                              仕分けでは、「センターが間に入り、貸し付ける必要はない」といった指摘が相次ぎ、予定時間を大幅にオーバーしているが、午前11時40分現在も白熱した議論がまだ続いている。
                                                                                                                                                                                              このあとは、文科省の大学入試センターの運営費交付金や、消費者庁の国民生活センターの商品テスト事業といった、身近な事業が仕分けの舞台に上がる。
                                                                                                                                                                                              また午後には、内閣支持率急落に悩む鳩山首相が会場を視察に訪れる予定。

                                                                                                                                                                                              http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176332.html

                                                                                                                                                                                              カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »