震災関連倒産、間接被害で全国に…最多は関東
読売新聞 5月1日(日)10時21分配信
|
拡大写真 |
読売新聞 |
帝国データバンクによると、震災の関連倒産(倒産手続き中を含む)は3月11日〜4月末の約1か月半で57件に達した。1995年の阪神大震災の時の2倍を超えるペースだ。取引先の被災など「間接的な被害」を受けた企業の倒産が全国に広がっているのが特徴だ。
57件のうち、東北地方の企業は13件だった。津波で本社が破壊されたり商品を失うなど、震災の「直接的な被害」を受けた企業がほとんどだ。残りの44件の大半は、被災地からの部品調達が滞ったり、消費の自粛ムードで宿泊予約のキャンセルが相次ぐといった「間接的な被害」を受けた。地域別では、最も多い関東が17件、北海道と北陸が7件ずつ、九州でも3件だった。
95年1月17日に発生した阪神大震災の関連倒産は、同年2月末までの約1か月半で22件だった。97年末までの3年間の倒産件数394件のうち、兵庫県が半数以上の210件を占めるなど、「直接的な被害」を受けた企業が多かった。
最終更新:5月1日(日)10時21分
この話題に関するブログ 3件
関連トピックス
主なニュースサイトで 信用調査会社の企業情報 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 亀屋万年堂の引地良一会長が首つり自殺か(産経新聞) 5月1日(日)12時52分
- 原発賠償、免責あり得る=報酬半減は「大変厳しい」―東電社長(時事通信) 4月28日(木)16時41分
- 別の焼き肉店でも男児死亡…加熱用肉を生食提供(読売新聞) 5月1日(日)3時3分
- 「食べさせたかった」期限切れの菓子を売り場に(読売新聞) 4月30日(土)9時1分
- 警察の使命感 学校生時に知った仕事の重さ写真(産経新聞) 5月1日(日)7時56分
|