23人中7人で微量ヨウ素=母乳の放射性物質調査―厚労省「乳児に影響なし」
時事通信 4月30日(土)19時9分配信
母乳から放射性物質が検出されたと市民団体が発表したことを受け、実態調査を行っていた厚生労働省は30日、調査した23人のうち福島、茨城、千葉各県の計7人の母乳から、1キロ当たり2.2〜8.0ベクレルの放射性ヨウ素131を検出したと発表した。
粉ミルクの暫定規制値は同100ベクレルで、厚労省は「微量で、乳児の健康に影響はない。母乳には栄養面などで利点があり、授乳を続けても問題ない」との見解を示した。
厚労省は産婦人科医らを通じ、福島、茨城、千葉、埼玉、東京に住む授乳中の20〜30代に協力を求め、24〜25日に母乳を採取した。
調査の結果、福島県内で調べた4人のうち、事故直後に福島第1原発から30キロ圏内で生活していた1人から、ヨウ素131を同3.5ベクレル検出。また、放射性セシウム137も同2.4ベクレル検出された。
茨城は9人中5人、千葉は2人のうち1人からヨウ素131を検出。埼玉の1人と東京の7人からは何も検出されなかった。検出の下限値が2〜3ベクレル程度と比較的高いため、それ以下の放射性物質は検出できていないという。
【関連記事】
【動画】航空機を襲う大津波=海上保安庁仙台航空基地
【特集】放射性物質、農作物や水への影響は?
【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず
【特集】原発事故は人災〜佐藤・前福島県知事インタビュー
【東日本大震災特集】トップページ
粉ミルクの暫定規制値は同100ベクレルで、厚労省は「微量で、乳児の健康に影響はない。母乳には栄養面などで利点があり、授乳を続けても問題ない」との見解を示した。
厚労省は産婦人科医らを通じ、福島、茨城、千葉、埼玉、東京に住む授乳中の20〜30代に協力を求め、24〜25日に母乳を採取した。
調査の結果、福島県内で調べた4人のうち、事故直後に福島第1原発から30キロ圏内で生活していた1人から、ヨウ素131を同3.5ベクレル検出。また、放射性セシウム137も同2.4ベクレル検出された。
茨城は9人中5人、千葉は2人のうち1人からヨウ素131を検出。埼玉の1人と東京の7人からは何も検出されなかった。検出の下限値が2〜3ベクレル程度と比較的高いため、それ以下の放射性物質は検出できていないという。
【関連記事】
【動画】航空機を襲う大津波=海上保安庁仙台航空基地
【特集】放射性物質、農作物や水への影響は?
【ルポ】重大事故から25年、チェルノブイリは今〜住民いまだ帰還できず
【特集】原発事故は人災〜佐藤・前福島県知事インタビュー
【東日本大震災特集】トップページ
最終更新:4月30日(土)19時15分
Yahoo!ニュース関連記事
- 母乳「影響ない」=枝野官房長官(時事通信) 17時26分
- <放射性物質>母乳から微量検出 1都4県で23人中7人(毎日新聞) 4月30日(土)20時27分
- 母乳から微量の放射性物質「乳児に影響なし」(産経新聞) 4月30日(土)20時18分
- 5都県23人の母乳「乳児・母体とも影響なし」(読売新聞) 4月30日(土)20時14分
- 母乳からごく微量の放射性物質検出〜厚労省映像(日本テレビ系(NNN)) 4月30日(土)20時11分
ソーシャルブックマークへ投稿 1件
この話題に関するブログ 1件
主なニュースサイトで ヨウ素 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 初の60%割れの公算=10年度の国民年金納付率―厚労省(時事通信) 4月28日(木)18時47分
- 「食べさせたかった」期限切れの菓子を売り場に(読売新聞) 4月30日(土)9時1分
- 「復興努力してない」と仏TV、日本大使館抗議(読売新聞) 4月30日(土)11時1分
- 原発作業員被ばく量240・8ミリシーベルト…上限250に迫る(スポーツ報知) 5月1日(日)8時5分
- <放射性物質>母乳から微量検出 1都4県で23人中7人(毎日新聞) 4月30日(土)20時27分
|