2004年05月

2004年05月31日

後藤雅洋氏

後藤雅洋氏のサイトがあるのを知りました。

今回の輸入 CD 問題では、ジャズの方面で反対運動の中心的働きをしているらしいことを知り、検索したところ、すぐ見つかりました(この問題について、シンポジウムくらいからその動向を注視していますが、特に高橋健太郎氏の見解に感心することが多いです)。

後藤氏の「5月15日(土) 勃て! ジャズ関係者よ!」から一部引用します。

>ともあれ、ほとんどアメリカ資本に牛耳られている日本のレコード会社が目先の利益に目がくらみ、ファンをないがしろにしていることに変わりは無い。これで連中は再販制度と輸入盤規制の2本立てという、世界に例を見ない消費者無視の体制のもと、日本の音楽市場を自由にコントロールしようというわけだ。こういうことをすれば間違いなく日本の音楽シーンは退廃する。心ある音楽関係者、ファンが反対するのは当然だ。

>しかしこの件に対するロック関係者のエネルギーには正直驚嘆するとともに、ジャズ界の相対的出遅れ状況にも考えさせられた。これは村井さんの言だが、ロック界は中村とうよう氏の長年に渡る「政治教育」がこうした危機状況に対するまっとうな反応を招来させたのに対し、ジャズ界は悪い意味での「旦那趣味」に陥っているのではないか、というのだ。私もそう思う。救いになるのは中山康樹さんはじめ宝島ムック執筆者の多くが、レコード会社との微妙な関係を顧みず、法案反対の意見書に署名していたことだ。別に示し合わせていたわけではないけれど、嬉しいことである。


現在販売中の書籍に限られるようですが、後藤雅洋氏の著書目録もありました。
他にも著書があったはずなので、そのうち調査したいと思います。
ジャズ関係の本は最近見ていないこともあり、方々に散乱したままです。

barbara at 22:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!音楽 

Online Papers in Philosophy

哲学者や哲学誌 800余りのサイトの更新状況をチェックして、
ネット上で公表された論文をいち早くレポートしてくれる
とても便利なサイトがあるのを見つけました。

Online Papers in Philosophy といいます。

数年前にこういうものを探したことがあったのですが、もっと早くこの存在に気づくべきでした。

遅くとも昨年の初めくらいから始まっていたようです。

初めは WatchThatPage の報告をそのまま掲載していたようですが、
今は見やすくレポートされています。
Ingenta, Synergy, Kluwer などで閲覧可能な購読用雑誌の目次も掲載されています。

しかし、ロボット検索できないためだと思いますが、
Poiesis など閲覧に登録が必要なサイト上の雑誌は Pages Tracked に含まれていません。Poiesis で登録(無料)すれば、目次は確認できます。

そこには、

The Journal of Philosophy
The Philosophical Review
Philosophy and Phenomenological Research
The Review of Metaphysics


などの重要誌の他、

Canadian Journal of Philosophy
Dialogue: Canadian Philosophical Review
International Philosophical Quarterly
The Monist


なども参加しています (JP など各 HP でも目次を確認できます)。

なお、Pages Tracked に含まれていない雑誌のうち、

Journal of the History of Philosophy

は 、Muse で、
を見ることができます。

また、古典学雑誌のうち、

The Classical Quarterly
The Classical Review
Greece and Rome

は、Oxford University Press で、

Phronesis
Mnemosyne

は、Ingenta で、

American Journal of Philology

は、Muse で、目次を確認できます。

barbara at 02:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!哲学 

2004年05月30日

油井正一『ジャズ』

664e204f.jpgジャズを聞き始めた頃、案内書として特に参照したのは次でした。

油井正一『ジャズ:ベスト・レコード・コレクション』新潮文庫.



それから、次がちょうど出版され、いろいろ教えられました。

後藤雅洋『ジャズの名演・名盤』講談社現代新書,1990.

他に、寺島靖国氏のエッセイにも影響を受けました。

barbara at 18:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!音楽 

Stan Getz

このところ、Stan Getz の古い録音をかけて、床に就いています。
The Complete Roost Session vol.1 です。同録音の試聴先

ジャズを聴き始めたのは、30歳くらいでした。

はじめは西海岸の白人によるクールジャズというものが
よくわかりませんでした。

Art Pepper の
Modern Art: The Complete Art Pepper Aladdin Recordings, Vol. 2
とか。

ある種のゆらぎが心地よく感じられるようになるには、
少し時間がかかりました。

酒とか薬とかの感覚かも知れないと思ったりします。

barbara at 15:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!音楽 

Merle Haggard, "Misery and Gin"

Merle Haggard の "Misery and Gin" は名曲です。沁みます。

1980年 Back to the Barrooms 収録曲。
AMG によれば、

>This album features Haggard's most consistent, inspiring performance since he left Capitol, and was the beginning of a creative renaissance, though the personal toll it took on him would prove considerable. Why this record has not been remastered for CD is a mystery.


Memories and drinks don't mix too well.
Jukebox records don't play those wedding bells.
Lookin' at the world through the bottom of a glass,
All I see is a man who's fading fast.
Tonight I need that woman again.
What I'd give for my baby to just walk in.
Sit down beside me and say: "It's alright.
"Take me home and make sweet love to me tonight."

But here I am again, mixin' misery and gin.
Sittin' with all my friends and talkin' to myself.
I look like I'm havin' a good time but any fool can tell,
That this Honky Tonk Heaven really makes ya' feel like hell.

I light a lonely woman's cigarette,
We both start talkin' 'bout what we want to forget.
Her life story and mine are the same.
We both lost someone and only have ourselves to blame.

But here I am again, mixin' misery and gin.
Sittin' with all my friends and talkin' to myself.
I look like I'm havin' a good time but any fool can tell,
That this Honky Tonk Heaven really makes ya' feel like hell.

barbara at 01:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!音楽 

2004年05月28日

ONTOMO MOOK シリーズ

「ミュージック・マガジン増刊CDベスト100シリーズ」の購入が躊躇われたのは、
主題が同様である場合、ONTOMO MOOK シリーズが優先してしまうからです。

「CDベスト100シリーズ」は B6版で収録 CD も厳選されているとはいえ 100枚と少ないのに対し、
「ONTOMO MOOK シリーズ」は B5版で500枚前後の CD が紹介されています。

「CDベスト100シリーズ」が 1200円くらいで、
「ONTOMO MOOK シリーズ」は 1500円前後ですから、
どうしても後者が優先されます。

「ONTOMO MOOK シリーズ」はポピュラー系とクラシカル系のそれぞれ1冊という感じで出版され始めたように思います。

次はポピュラー系の最初の1冊だったように思います(クラシカルも少し含む)。

『はじめての音楽通』1993.

ミュージック・マガジン増刊『ミュージック・ガイドブック』などと同趣旨ながら
ずっと一般向けに親しみやすくなっていると思いました。感謝と要望の葉書を編集部に送りました。


他には、

『ロック・クラシックス:ロック黄金期の CD 500』企画協力 大鷹俊一・渡辺亨,1993.

類書の中でよくできた本だと思いました。Rock Greatest と題された Part 1 でビック・ネームの5枚ほどの代表作が挙げられ、Rock Classics と題された Part 2 で1アーティスト1作が挙げられています。
これともう一冊 (『はじめての音楽通』か、『70年代ヒット・ポップス CD ガイド』)は小さな版の改訂版が出ていたように思います。


『無敵のブラック・ミュージック』企画協力 小出斉,1994.

黒人音楽関係のガイド本もたくさんありますが、
この本は一般向けでとてもよくできた本だと思いました。


アート・オブ・フォーキー 〜CDガイド480』監修 鈴木カツ,1998.


シンガーソングライター名盤700』編集協力 小川真一・小尾隆・鈴木カツ・永田功・長門芳郎,2000.

このあたりは現在散策中の音盤です。

他に次を買っています。

『ヴォーカリスト 334』1994.
『ギタリスト 400』1995.

『ロック・オルタナティヴ』企画協力 小野島大,1994.

『UK ロック・ファイル』監修 大鷹俊一,1997.

『ヤング・パーソンズ・ガイド・トゥ・プログレッシヴ・ロック』企画協力 山岸伸一・松山晋也,1999.

ROCK名盤 コレクション・ガイド』2001.
アーティスト毎の代表作選盤。



『「60年代音楽」 〜1960s Beat Classics』監修 赤岩和美・上柴とおる・小川隆夫,1999.

『70年代ヒット・ポップス CD ガイド』企画協力 伊藤悟・矢口清治,1995.(これは古本で買いました。)

『日本ロック&フォーク・アルバム大全 1968-1979』監修 田口史人・湯浅学・北中正和,1996.
日本ロック&フォーク・アルバム大全 ラヴ・ジェネレーション』現在のものは改訂版です。


他に次のようなものがありますが、持っていません。
ミュージカル完全ガイド
完全新版モダン・ジャズ名盤500
Beatle Vibrations/ビートルズのフォロワーたち


この種の本は最近あまり出版されなくなったように思います。
その原因はインターネットの普及でしょう。音楽関係にはたくさんの優れたサイトがあります。

ポピュラー音楽の名盤サイトとして、例えば、
次のようなものがあります。

日本人サイト
名盤400選

海外サイト
Acclaimed Music (チャートや雑誌等の名盤リストを統計処理)

この種のものは自分には関係ないという態度もありえますが、
知らないものが入っていると気になるのが音楽ファンだと思います。

barbara at 13:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!音楽 

哲学教科書シリーズ

小林道夫『科学哲学』は産業図書の「哲学教科書シリーズ」の一冊です。
このシリーズは(も)、当初宣伝されていながら未刊のままのものが多くあります。
既刊は産業図書 HP によれば、次の通りです。


金子洋之『記号論理入門』
野矢茂樹『論理トレーニング』
今井道夫『生命倫理学入門』

西村清和『現代アートの哲学』
門脇俊介『現代哲学』
菅野盾樹『人間学とは何か』
戸田山和久『知識の哲学』
永井 均『倫理とは何か』

入手しているのは、初めの3冊ですが、
買ってないものにもまだ欲しいものがあります。


金子洋之『記号論理入門』

(レモン『論理学初歩』と同様の、自然演繹のリニア・ヴァージョンによる)論理学の簡潔な入門書です。このタイプの本は好みです。

次も同種の体系による簡潔な本で、これは授業でかなり種本として利用しました。ただし、彼らの VE 規則の扱いは気に入りません。彼ら自身言うように、EE 規則との連絡がつかなくなってしまうからです。
Colin Allen and Michael Hand, Logic Primer, MIT.

独習する場合は、次をお薦めします。

戸田山和久『論理学をつくる』名古屋大学出版会,2000.

これが出たときは、少なからずショックでした。一部が用意しつつあったものと同趣旨だったからです。


野矢茂樹『論理トレーニング』

これはいわば非形式的論理学の教科書で
たくさんの日本語の文章を論理的に分析しています。
英米などではこの手の本がたくさんありますが、
日本では数少ない一つだと思います。
好評だったらしくシリーズ外でも一冊出版されました。

野矢茂樹『論理トレーニング101題』


今井道夫『生命倫理学入門』

一時、教科書で使用したことがあります。


教科書シリーズといえば、
培風館の翻訳シリーズ「哲学の世界」がありました。
ヘンペルやクワインの著名な本も含まれていましたが、
培風館 HP によれば2冊しか残っていません。

哲学の世界14.
D.L.ハル『生物科学の哲学』(木原弘ニ訳)

哲学の世界1.
W.C.サモン『論理学三訂版』(山下正男訳)

barbara at 00:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!哲学 

小林道夫氏

小林道夫氏は、デカルト研究で著名であり、次の著作があります。


『デカルト哲学の体系:自然学・形而上学・道徳論』勁草書房,1995.
デカルトの自然哲学』岩波書店,1996.
デカルト哲学とその射程』弘文堂,2000.


前二書は購入しました。たぶん古書店だと思いますが、よく憶えていません。
以前デカルトのマイ・ブームがあったのですが、今は静まっています。

『デカルト哲学とその射程』は既出論文集だったはずです。

追記)
小林氏の上のリンクは大阪市立大学でしたが、そのサイトの最終更新は 2001年で情報が古いようです。どうやら京都大学に移動されているようです。

barbara at 00:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!哲学 

2004年05月27日

ミュージック・マガジン増刊CDベスト100シリーズ

今日、Easy Seek で一撃落札した次の6冊が届きました(\500×6+450)。

いづれも「ミュージック・マガジン増刊CDベスト100シリーズ」です。

萩原健太 監修『シンガー・ソングライター』
萩原健太 監修『アメリカン・ルーツ・ロック』
萩原健太 監修『ブルー・アイド・ソウル』

宮子和眞 監修『ギター・ポップ・ジャンボリー』

大鷹俊一 監修『ブリット・ポップへの道』
大鷹俊一 監修『アメリカン・オルタナティヴ』

状態は予想よりもよかったです。
本屋で店晒しにされたこの種の本(ムック類)にありがちな表紙の < 形の折れもありませんでした。あの折れは購買意欲を殺ぎます。

わずかに小口がよごれていて、煙草のにおいが染みついていますが、
丁寧に扱われた本です。
小口から判断すると、元の所有者は『ブリット・ポップへの道』をよく利用したようです。


このシリーズでは次の4冊を既に持ってます。

大鷹俊一 監修『パンク・ロック・スピリット』
萩原健太 監修『ウッドストック・サウンド』
高橋道彦 監修『デリシャス・R&B・レップ』
松山晋也 監修『プログレのパースペクティヴ』

パンクは古書で、他3冊は新刊で買いました。
萩原氏のものは、開拓したい分野です。
松山氏のものは、いわゆるプログレに限定されておらず、
おもしろい選盤です。

このシリーズは他に次のようなものがあります。

高橋道彦 監修『トロピカリア・ブラジリア』
中村とうよう 監修『ヴィヴァ!ボサノーヴァ』
宮子和眞 監修『インドア・ポップ・サイクル』

barbara at 15:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!音楽 

小林道夫『科学哲学』

昨日、Y!Auction で落札した次の本が届きました(900+290)。

小林道夫『科学哲学』産業図書,1996.

あとで、小林氏やこのシリーズについてレポートします。

barbara at 15:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!哲学