暮らし・話題
ネズミイルカの回遊ルート解明 北大など放流調査 道南から北方四島へ
(05/01 10:18)
【函館】定置網に迷い込むネズミイルカの保護と漁業を両立させようと、北大水産学部が、九州大と共同で生態の研究に取り組んでいる。函館市南茅部地区を拠点にした放流調査で、道南から北方四島に至る回遊ルートが初めて判明。北大大学院水産科学研究院の松石隆准教授は「生態を解明し、混獲の防止につなげたい」と話している。
同地区では毎年4月〜5月上旬、2〜10頭のネズミイルカが沖合の大型定置網にかかる。魚を食い荒らしたり、漁具を傷つける漁業被害の一方、イルカが弱って死ぬケースもある。
北大と九州大の研究チームはイルカが網にかかると、同地区の北大臼尻水産実験所の大型プールに運び、発信器を付けて放流する。
2006年から計4頭を使って継続している共同調査では、《1》4月から6月にかけて襟裳岬に向け移動《2》6月初旬に道東沖に泳ぎだし、同下旬に北方四島海域に到達《3》12月ごろまで付近で生息《4》移動は水深200メートルより浅い沿岸30〜50キロ−などのデータが得られた。
暮らし・話題記事一覧
5月1日
- 道内の自転車販売好調 健康志向、震災で注目も
(10:20)
- ネズミイルカの回遊ルート解明 北大など放流調査 道南から北方四島へ
(10:18)
- 士幌の移動保育車、被災地へ 子どもに遊び届ける
(08:25)
4月30日
- 母乳から放射性物質検出 厚労省調査 福島など1都4県 (04/30)
- 名大、烏骨鶏5本指の謎解明 遺伝子配列に違い (04/30)
- 被災の若者に向け奨学金で支援 東京のNPO法人 (04/30)
- 福島の7校で屋外活動制限を解除 放射線量が基準下回る
(04/30)
- 奄美地方も梅雨入り 平年より11日早く (04/30)
- 札幌の自転車共同利用「ポロクル」 6月始動に向け登録好調
(04/30)
- 心和ます かれんな紫 カタクリ見ごろ 突哨山
(04/30)
- 12歳、バイオリンの島さん優勝 伊の国際音楽コンクール (04/30)
- 連休2日目、空席目立つ 新幹線や空の便 (04/30)
- 沖縄が梅雨入り、気象庁発表 平年より9日早く (04/30)
- 富山のチューリップ見ごろです 赤、白、紫…100万本
(04/30)
- 被ばく測定装置使えず 福島第1原発 (04/30)
- 「備蓄眼鏡」被災地に提供 メガネの三城、補聴器も
(04/30)
- 震災トラブル早期解決を 弁護士会がセンター設置 (04/30)
- 「ねぶたマグロ」で復興応援
(04/30)
- 太古の海演出、迫力のCGも 三笠市立博物館
(04/30)
- 北のラーメン ドームに集結 (04/30)