« 2011年3月27日 - 2011年4月2日 | トップページ | 2011年4月10日 - 2011年4月16日 »

2011年4月3日 - 2011年4月9日

2011年4月 9日 (土)

GN125Hで原子力開発のふるさと

P1

ようやく暖かくなったのでちょっと遠出をしました。
行きは1200bps,帰りは9600bpsですが、まあまあみたいですね。
さすがに9600bpsは県北は厳しいようです。

P2

日本の電力不足を救えるのは原子力しかない!(棒読み)
という訳で、原子力資源開発のふるさと、人形峠に行きました。
院庄から上斎原までの道はダム工事のおかげでまっすぐで走りやすいです。

P3

何と現地は雪の中です。
寒いなあ。
ゆっくり走ります。

P4

無事到着です。
後ろは人形峠原子力産業株式会社の建物です。

P5

秋月電子のガイガーカウンタを持ってきました。
おお、鳴る鳴る!
興奮しました!
しかし、鳴りっぱなしにはなりません。
ちょっと多いかな、ぐらいです。
当然命にかかわるようなことはありません。

P6

岡山県がモニタリングポストを設置しています。
外部機関が監視しているので安心ですね。

P7

PRセンターの入口です。
入ると人形峠展示館、左奥にスペースデブリを監視する上斎原スペースガードセンター、右奥がアトム科学館です。
関係ありませんが、自動販売機はどれも100円でした。

P8

人形峠は原子力の研究所ですが、なぜこのような場所に作られているかというとウラン鉱脈があるからです。
ここで採取された鉱石からウランを濃縮して取りだす研究、そしてプラントが作られて昭和30年から末期ごろまで操業していました。
原子力エネルギーは自給できるんだ!
潜在埋蔵量は岐阜県にある鉱山の方が多いらしいですが、何せ発見されたのが古いので。

P9

ウランは地球から人類への貴重な贈り物なんです!

P10

ウランの輸送はこんなに厳重な梱包で行われますよ。

P11

ゲームでお勉強、らしいのですがパソコンに電源が入ってなかったです。

P12

モニタリングポストの測定結果は公開されています。
安心ですね!

P13

上斎原スペースガードセンターの展示です。

P14

JAXAのロゴに萌えますた。

P15

アトム科学館は原子力にかかわらず科学一般の啓蒙展示なのですが、テレビゲームはどうなのかなあ。
メガドライブのようなパッドが並んでいましたし。
当然中身も科学とは関係無いです。

P16_2

山のようなパンフレットです。

P17

微妙なイラストに萌えました。

P18

現地の特別天然記念物オオサンショウウオがいるのですが、どこにいたのか分かりませんでした。

P19

肝心のプラントや研究施設は門の先です。

P20

立ち入り禁止です。
テロリストに持ち去られて汚い爆弾を作られたらたまりませんからね。

P21

敷地すぐに鳥取県との県境があります。
三朝町は三朝温泉のあるところですね。
ここは越えなかったので、今回は岡山県内で完結しています。

P22

本当の上斎原スペースガードセンターはたぶんこれです。
当然門の先です。

という訳で、良い勉強になりました。
人類はいままで危険なエネルギー元を叡智で使いこなしてきましたから、原子力もきっと普通に使えるようになると思います(棒読み)
距離は往復で230kmぐらいでした。
岡山県には原子力研究の父、仁科博士の記念館もあるので、いつかはそちらも行ってみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年4月 8日 (金)

C80へのサークル参加につきまして

受付葉書が到着しています。
受付番号から、落選の公算が高いです。
冬コミは申し込み予定です。
受かることを祈念しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年4月 7日 (木)

4/16(土)姫路ミーティング

兵庫県姫路市で恒例ミーティングを行います。
参加資格・制限等はありませんのでお時間のある方おいでください。

日時: 4月16日(土)9:00~17:00
場所: 姫路市白浜町宇佐崎中二丁目520番地
    姫路市灘市民センター 2階 第2会議室
     最寄駅, 白浜の宮駅(0.75km) . 電話 . 079-246-0852
     昼食時は、会議室を施錠してるかも知れません。
     参加費500円程度

これまでのミーティングでの話題は,
・APRS関連
・FCC免許
・海外移動運用
・海外旅行記 プロジェクター投影でのみやげ話
・自作品の紹介と技術解説
 カウンター・PICの利用機器・その他
・ジャンク市
・リモート運用
・etc

・新ネタ持ち込み大歓迎です。
・DXバケの壮行会があるようです。
*ジャンク市用ジャンクを持参ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年4月 6日 (水)

6/24-26 サイパンDXバケーション

JDCC DX holiday teamは6名で2011/6/24(金)-26(日)までサイパンから運用します。
聞こえていましたらQSO宜しくお願いします。
以下本日現在の予定ですが、当日までに変更がある場合もあります。
続報は随時掲載予定です。

場所、スケジュール
 HIMAWARI HOTELレンタルシャックより運用します。
 現地に6/24(金)夕方に入り、6/27(月)早朝に帰国します。
 運用可能な時間は6/24(金)21:00頃より6/26(日)23:00頃までと思います。
 設備は3.5MHz~50MHzまで運用可能です。
 アメリカのバンドプランに沿って運用します。
 構成員の資格によっては法的制約によって出れないバンド内バンドがあります。

運用状況・問い合わせ
 全員アマチュア無線家専用SNS MyShackのメンバーですので、そちらで公開できればと思います。
 ご質問はそちらでお願いします。
 Twitter等他の手段は検討中です。

構成員とQSL Info(日本のコールサイン順)
 ダイレクト請求される場合の送り先はQRZ.comを参照して下さい。
 全員日本在住ですので、決してサイパンへ送らないで下さい。
 JARLビューロー経由の場合は転送枠へ日本のコールサインを書き、左へ「via」の文字を、To欄にアメリカのコールサインを記入して下さい。

KH0/KC2ZSG みずもと
 via JA3AQW
 ビーチで昼寝です。
WH0/WU2K YAGI
 via JA3TMM
 3.5-50MHz CWメイン
AH0CE KAJIMOTO
 via JE3NRO
 各バンド、コンディションがよければ50MHz。
KH0UY TOKU
 via JO3FRH
 HF各バンド/50MHz DIGImode,SSB。
KH0/KC2WIK くぼう
 via JO3RKP
 18/50MHzのSSBで遊びます。出来ればオンリーJA。
KH0K MASA
 via JE4SMQ
 各バンド、PSK31中心で運用予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年4月 5日 (火)

今日は通院

内視鏡検査でしたが、検査第二弾が決定。
しょぼーん。
狭窄進みすぎでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年4月 4日 (月)

IDEOSのケース

P

最近よく落とすので買いました。
今から思えば台湾で買ってくればと思いましたが。
T-mobile Cometで探せば良かったのか。
手触りはごつくなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2011年4月 3日 (日)

テレビを買い替えてHDMIで遊ぶ

P1_2

自室のテレビが年代物になってしまったので、今時のものに変えました。
DX BROADTECの19インチVです。
2画面表示以外はすべて高機能です。
今時なのでLANで繋いでアクトビラやTSUTAYA TV,NHKオンデマンドが見れます。
意味不明ですが楽天市場の表示が出来ます。

せっかくHDMI端子がついていたので、映画館の帰りにデオデオ(旧ニノミヤ)に寄ってケーブルを買って、海外衛星チューナーに繋いでみました。

P2_2

出力がいろいろ選べますが、50fps系は全滅です。
見た目の画質は1080i/60が良かったです。
インターレースでも見た目の走査線が多いからでしょうか。
720pはいまいちでした。
576本のPAL系もNGです。
このあたりは海外製の怪しいテレビの方がおいしいんですけどね。

P3_2

KOREASAT3 SkylifeのKBS 1TV HDです。
60fpsなので全く問題無いです。

P5_2

CHINASAT6BのCCTV高清です。
50fpsの可能性がありますが、これも問題無く見えています。

あとはレコーダーだよなあ。
今はHDMI非対応のレコーダーしかないです。
ただ、DVDに焼く場合やC/Nがぎりぎりの状態での見た目はアナログ経由が融通が利くので悩ましいところです。
現実問題海外ではHDソースのままお空から降ってくるケースはまだ少ないですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

GN125HでプリキュアオールスターズDX3

※ネタばれはありません
今朝ニチアサキッズタイムを見ていたら仮面ライダー1000回記念だそうで。
オーズはおもろかったです。
その後のスイートプリキュアは恒例の劇場版があります。
ということで、GN125Hで映画を見に行くことにしました。

P1

今回も9600bpsです。
きれいに残っています。

P2

普段はMOVIX倉敷が定番ですが、初回の上映の早かったシネマタウン岡南にしました。
初めて行きます。
天満屋ハピータウン岡南店はいやな思い出しか無いですが。

P3

屋根付き駐輪場が無料です。
これはいいですね。

P4

チケット売り場は10スクリーンの割に狭いように思います。

P5

10:00過ぎにチケット売り場に着きました。
上の液晶モニタには午後からの時間しか書いてなかったです。が、何とか初回を売ってくれました。
2回目は午後からになります。

P6

「災害を想起させる映像の削除」お詫び文です。
もちろん事前に知っていました。
本編のどこあたりかは、寒色系のプリキュアがナニされる部分でかなり唐突にぶちっと切れるカットがあったので、たぶんそこでしょうね。
ビデオ化される時はノーカットになるのでしょうか。

本編前に映画の予告編が流れますが、三宅島噴火からの避難をモチーフにした作品とか、川が逆流するカットのある作品とか、地球が襲われて荒涼とした風景が流れる作品は普通に流れていました。
まあ、気にしすぎもいけないのですが。

話はいつも通りパラレルワールドで、ハッピーエンドです。
ちゃんと笑える部分もあります。

P7

ドキッ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

« 2011年3月27日 - 2011年4月2日 | トップページ | 2011年4月10日 - 2011年4月16日 »