警察の使命感 学校生時に知った仕事の重さ
産経新聞 5月1日(日)7時56分配信
|
拡大写真 |
がれきの中で捜索活動に当たる竹谷信宏巡査 =宮城県岩沼市(中村昌史撮影)(写真:産経新聞) |
震災から3日後の3月14日夕方、竹谷信宏さん(25)=現巡査=を含む41人の宮城県警察学校生に教官から思いもよらぬ命令が下された。「明日から検視の仕事を手伝ってもらう」。学校生たちはそれまで、宮城県名取市の高台にある警察学校に避難してきた人の世話などに当たっていた。
竹谷さんは「警察官になった以上、遺体と接することは覚悟していたが、まさかこんなに早くとは…。『遺体はどんな状態なんだろうか』『苦しそうな表情をしているのだろうか』。前日の夜は恐怖心で眠れなかった」と話す。
翌日、収容所でいきなり言葉を失った。最初に対峙(たいじ)した遺体はまだ5〜6歳の女の子。悲しみを通り越してしまうほどの衝撃を受けた。厳しい寒さの中、黙々と水でぬらしたタオルで体と髪に付いた泥を拭った。竹谷さんとペアを組んだ警察学校生の女性は涙をこぼしていた。
検視の手伝いは約半月続き、70〜80人の遺体をきれいにした。
中でも竹谷さんのまぶたに焼き付いている光景がある。仕事中に声をかけられ振り向くと、放心状態の女性がたたずんでいた。両腕に3〜4歳くらいの男の子の遺体を抱えていた。「息子なんです。きれいにしていただけませんか」
やり場のない悔しさを感じながら、少しでもきれいにしてあげようと丁寧に体を拭き、納棺師に引き渡した。このとき、警察官の仕事の重さと奥深さを感じたという。
子供のころに警察車両の展示会で「かっこいい」と思って以来、ずっと警察官に憧れ続けた竹谷さん。地元の大学を出て、一度は神奈川県警の試験に合格したものの、「どうしても地元の治安を守りたい」と宮城県警の試験を受け続けたという。
3月末、警察学校を卒業。岩沼署地域課増田交番に配属された。岩沼署は今回の震災で計6人が殉職するほど被害が大きい地域だ。朝7時に出勤し、明るいうちは不明者の捜索、夜はパトロール、翌日昼過ぎに寮に帰って寝て、また翌朝7時に出勤という過酷な毎日が続く。
休日はこれまで1日もなく、体力は限界を超えている。それでも、「住民の方から『ごくろうさま』『ありがとう』といわれると力がわいてくる」。いつ街が元の姿に戻るのか、想像もつかないが、「とにかくやるしかない。一人でも多くの不明者を見つけたい」とがれきに立ち向かっている。
【関連記事】
・天国に集う84人の笑顔 大川小で四十九日法要
・災害列島に少なすぎる陸自定員 機甲化など教訓
・「被災地行かなくて済む」わいせつ容疑で3曹逮捕
・声かけ続けた災害医療 日赤大阪「歓迎も支援活動」
・見送る家族なき集団埋葬 被災者、遺体確かめられず
最終更新:5月1日(日)13時36分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 東日本大震災(2011年3月11日) の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「津波の前必ず引き潮」 誤信が悲劇招く 岩手・大槌(河北新報) 5月1日(日)6時13分
- 亀屋万年堂の引地良一会長が首つり自殺か(産経新聞) 5月1日(日)12時52分
- 原発賠償、免責あり得る=報酬半減は「大変厳しい」―東電社長(時事通信) 4月28日(木)16時41分
- 「復興努力してない」と仏TV、日本大使館抗議(読売新聞) 4月30日(土)11時1分
- 「食べさせたかった」期限切れの菓子を売り場に(読売新聞) 4月30日(土)9時1分
|