PR

義援金、被災者に届かない…給付は1割未満

読売新聞4月30日(土)3時4分

 東日本大震災で寄せられた義援金の給付が進まない。岩手、宮城、福島の3県へ日本赤十字社などから送られた約580億円(第1次分)のうち、被災者の手元に届いたのは1割にも満たないことが、読売新聞の調べでわかった。

 事務を担当する市町村側で職員が足りなかったり、住民への通知や本人確認が出来なかったりし、足踏み状態が続いている。

 日赤や中央共同募金会など4団体と被災した15都道県による「義援金配分割合決定委員会」は今月8日、死亡・行方不明者1人当たり35万円、住宅の全壊・全焼は1戸当たり35万円、半壊・半焼は同18万円を各世帯に配ることを決めた。

 宮城県には計約238億円が配分されたが、実際に受け取った被災者は、ほとんどいない。全職員の7人に1人が死亡・行方不明となった同県南三陸町では、戸籍が流失するなどして受取人の確認が難しいことに加え、町外への避難も十分把握できないという。「事務量が多く義援金にまで手が回らない」と、町職員から悲鳴が上がっている。

 岩手県には約101億円が配分されたが、29日現在、申請を受け付けているのは、対象23市町村のうち宮古市など5市町村のみ。野田村が、県と村の独自分を上乗せして259人に計1億4002万円を渡しただけで、他の自治体では支給はこれからだという。

COPYRIGHT THE YOMIURI SHIMBUN
このニュースを共有
読売新聞

関連ワード

注目ニュース

女性社員が限度超える被ばく…福島原発、2例目

読売新聞5月1日(日)12時25分
東京電力は1日、福島第一原子力発電所で作業をしていた40歳代の女性社員が、国が定めた限度を超える放射線を被曝(ひばく)したと発表した。東日本大震災発生後の第一原発では、19人の女性社員が勤務していたが、線量限度を超えた被曝は2例目。[ 記事全文 ]

<福島第1原発>迫る一時帰宅、課題多く…自治体に不満の声

毎日新聞5月1日(日)11時16分
東京電力福島第1原発事故で、警戒区域の避難世帯を対象とした一時帰宅の実施方法などを巡り、地元自治体から不満の声が上がっている。[ 記事全文 ]

観光牧場で無人カート暴走、4歳女児が足骨折

読売新聞5月1日(日)9時50分
30日午後4時5分頃、大阪府河南町にある観光牧場「ワールド牧場」内で、無人の電動カートが坂道で動きだした。遊びに来ていた堺市西区の女性(35)が止めようとして、足を打撲。カートはそのまま約20メートル坂道を下り、下にいた大阪市住吉区の幼稚園女児(4)がひかれて足を骨折した。[ 記事全文 ]

小沢元代表「民主も自民も動かないのはおかしい」 若手と会合

産経新聞4月30日(土)22時1分
民主党の小沢一郎元代表は30日夜、東京・赤坂の南欧料理店で衆参若手10数人と会食し、「この状況で民主党も自民党も動かないのはおかしい」と述…[ 記事全文 ]

別の焼き肉店でも男児死亡…加熱用肉を生食提供

読売新聞5月1日(日)3時3分
富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、生肉のユッケを食べた同県高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染して死亡した集団食中毒で、福井市の同チェーン店で食事をした未就学の男児もO111に感染し、死亡していたことが30日、厚生労働省などへの取材でわかった。[ 記事全文 ]

おすすめ情報

注目ワード

イチオシ情報

カードローン今すぐ借りる お急ぎの方、初めての方も安心
24時間申し込み可能
詳細はこちらへ

アンケート

写真ニュース

国会で「クールビズ」始まる 時事通信(5月1日(日)12時26分)