原発

文字サイズ変更

福島第1原発:東電副社長が謝罪 飯舘村民ら補償求める

住民に深々と頭を下げ、謝罪する鼓紀男副社長(右から2人目)ら東電関係者=福島県飯舘村で2011年4月30日、須賀川理撮影
住民に深々と頭を下げ、謝罪する鼓紀男副社長(右から2人目)ら東電関係者=福島県飯舘村で2011年4月30日、須賀川理撮影

 東京電力の鼓(つづみ)紀男副社長が30日夜、福島第1原発事故で全域が「計画的避難区域」に指定された福島県飯舘村を訪れ、東電側の説明を聞くために集まった1000人以上の住民に「誠に申し訳なく深くおわび申し上げます」と謝罪した。時折怒号も飛び交う中、住民は東電の責任を追及し、家畜などの被害や長期的な補償も求めた。

 説明会で、東電側は事故収束に向けた工程表や仮払補償金について説明。政府の原子力損害賠償紛争審査会がまとめた指針に基づき賠償する意向を示した。

 住民からは「村が再生できる時まで補償して」「田畑や山の放射線をどうにかできるのか」「原子力損害賠償法の免責事項だという社長の発言は撤回するのか」などの質問が出た。

 「人災ではないのか」との問いに、鼓副社長は「個人的な感覚ではそう思っている部分もあるが、政府などの調査の見解を待ちたい」と述べるにとどめた。東電側の説明に納得できない住民から「ふざけるな」と怒号が飛び、女子高生が「将来結婚し、子供を産む夢がつぶされたら補償してくれるのか」と問いかける場面もあった。

 説明会に訪れた兼業農家を営む斉藤照吉さん(57)は「飯舘村は原発の交付金も何もなく、被害しか受けていない。村を元の状態に戻して、原発は福島から撤退してほしい」と求めた。菊を栽培している菅野満郎さん(69)は、「放射能は元には戻せないが、補償ならできるはず。これまで通りの生活を送れる額でなくては満足できない」と語った。

 自動車修理業の佐藤一行さん(59)は自宅のローン900万円を残したまま避難する。「この村に誇りを持っている。どうしてこうなってしまったのかを説明してほしかったが、『検討する』ばかりで納得できない」と怒りをあらわにした。

 鼓副社長は同日、隣接する川俣町も訪れ、計画的避難区域に指定された地区の住民に謝罪した。【小泉大士、小畑英介、津久井達】

毎日新聞 2011年4月30日 20時31分(最終更新 4月30日 23時09分)

PR情報

スポンサーサイト検索

5月1日福島第1原発:海外で広がる食品風評被害
福島第1原発:新たに女性社員1人が限度超える被ばく
福島第1原発:迫る一時帰宅、課題多く…自治体に不満の声写真付き記事
福島第1原発:災害弔慰金 原発避難で県と国、見解分かれ
福島第1原発:被ばく線量規制、引き上げ否定 首相補佐官
福島第1原発:安全委2時間で「妥当」 基準値助言で
4月30日福島第1原発:官房参与辞任で福島副知事懸念
福島第1原発:防潮堤仮設へ 4号機プール補強も
福島第1原発:東電副社長が謝罪 飯舘村民ら補償求める写真付き記事
福島第1原発:小学校で汚染土壌飛散対策 茨城大など実施
福島第1原発:被ばく測定装置使えず 線量高く判別不能に
福島第1原発:小佐古内閣官房参与の辞表受理
福島第1原発:対応、菅首相「場当たり的でない」写真付き記事
福島第1原発:被ばく 作業員2人200ミリシーベルト超
福島第1原発:IAEA調査団が5月来日 日本側が要請
福島第1原発:20ミリシーベルト基準変えず 細野補佐官
4月29日福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任写真付き記事
福島第1原発:4号機燃料、損傷なし プール映像公開写真付き記事
福島第1原発:一時帰宅を市町村側に説明
福島第1原発:飯舘の避難先2700人分確保

原発 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画