ロックやるヤツはツンボ
ロックやる人はツンボが多い。いや、冗談や嫌みではない。本当にそうなのだ。というのも、ロックでは「音が大きいのが取り柄」なので、やたらデカい音を出す。気が利いたヤツなら耳栓しているんだが、バカは見栄えを気にして耳栓しなかったりして、ツンボになっちゃうヤツが多い。「耳栓してると、オレたちのバンドはそんなに聞くに堪えないのか」とケンカ吹っ掛けられて困る、と、オレンジ村の音響さんが言ってたんだが、ロックやる人に長髪が多いのは耳栓隠しのためだったりする。で、浜崎あゆみなんだが、
ウィーンで長年ボイストレーナーとして活躍し、現在日本でプロミュージシャンのトレーナーを務める野口ちよ子さんは「典型的な職業病」とみる。「音響が良く、オーケストラが舞台の下にいるオペラ歌手で難聴になったケースは聞いたことがない。難聴は、電気音のバンドが後ろに控えるロックやポップスの歌手に起きている」と指摘する。
「左耳が悪くなるのは、最も音が大きいドラムやベースが左後ろにいるため。知り合いのミュージシャンでも左耳に問題がある人が大半」と話す。安静第一とされるが、「(浜崎さんは)スケジュールが入っているし、後輩が売り上げを伸ばす中で休めなかったのではないか」と推測する。
毎日新聞がやっと、それに触れている。浜崎あゆみの「突発性難聴」がロックンローラー症候群じゃないか、とは、おいらも思っていたんだけどね。ツンボといえばベートーベンなんだが、アレも、至近距離でオーケストラの音を聞きすぎたせいじゃないか、なんて噂もあったりする。オケってのは、近くで聞くととんでもなく大きな音しているものだし、ベートーベン以前と以後では、音の出し方が違うので音量がまったく違う。ロマン派とか言うんだが、ツンボが進行するにつれて、曲が派手になり、大袈裟になる。第九では、とうとう合唱団まで動員する大騒ぎだ。
デシダンプ耳栓 28-00-09 価格:(税込) 発売日: |
話は変わるんだが、落語の枕に「三坊」というのがあるわけだ。落語家は、泥棒とつんぼうとけちん坊の悪口はいくら言っても構わない、という話なんだが、泥棒は名乗り出られないし、けちん坊はそもそも寄席に来ないし、つんぼうは落語を聞かない、というわけだ。もっとも、最近じゃカネも払わずにTVで眺めているだけのけちん坊が客のような顔して「ファンです」とか言ったりするし、落語に手話通訳付けろとかいうヤツもいたりして、この調子では「オレは泥棒なんで、泥棒の悪口は許さない」というのも出て来そうだな。まぁ、浜崎あゆみの客層を考えると、別にツンボでも支障はないだろうから、せいぜい頑張ってください。
THE WHOのピートタウンゼントも耳が聞こえなくなっているそうですね。
投稿 名無しさん | 2008/01/13 06:49
仕事柄とはいえ気の毒だな。
デビューした当初はバービー人形みたいな娘だったけど、
最近はいやにケバイ感じになってきた。
右の耳、大事にしてください。
昨晩「バブルへGO!」って映画、テレビで観ました。
超B旧映画だけどわりと面白かった。
ヒロイン(広末涼子)がタイムマシンで17年前の日本へ行くのだけど、
あー、バブルってあんな感じだったんだって感慨深かった。
当時、いろいろあって、景気の恩恵どころか、
バブルを楽しむどころじゃなかったな。
耳栓、スポンジ状のもよく売ってるけど、
やっぱり新聞丸めて耳に詰めるのが一番よかった。
形やサイズもお好み次第。
ちょっと水で湿らせて使うのがコツ。
ツンボって放送禁止用語かな、いまは。
「ブラックジャック」読んでたら、
昔のコミックでは「僕は弟をかたわにしたくないんです」という
子供の台詞がいまの版では
「僕は弟を病者にしたくないんです」と修正されてた。
投稿 ゆ | 2008/01/13 06:53
かたわ、めくら、つんぼ、ちょん、くろんぼ、全部放送禁止用語ですね。
でも、ネットゲリラでは放送コードなんて、関係ねえ!って感じですかw
投稿 ぴーなつ | 2008/01/13 08:13
「つんぼ」が駄目で、「でふ」は良い。
投稿 himitsu | 2008/01/13 09:47
そのうち、びんぼう も差別用語になりそうだ。
投稿 himitsu | 2008/01/13 09:51
天下萬民を指す語であつた筈の百姓がBランクであるのも解せない。もつとも、支那や北鮮の語はためらはずに使用するが。
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50511763.html
http://officematsunaga2.livedoor.biz/archives/50511743.html
投稿 積雲 | 2008/01/13 10:10
片方の耳だけ聞こえなくなるだけで済むもんなの?
それにともなって頭痛がしたりとかそういった副次的なことって
ないのかな?
イヤホンで音楽を聴くのも要注意だね。気をつけよう。
投稿 | 2008/01/13 10:39
耳の中の軟骨が飛び出てくるんじゃなかったっけ。
投稿 himitsu | 2008/01/13 11:09
鼓膜は空気の振動を骨で伝え、その振動をかたつむり状の管の中の水で伝え、水の振動をかたつむりの中の毛が感知するらしい。管はトロンボーンと一緒で奥と手前の感知場所の違いで波長つまり音の高低がわかるようになってるらしい。入り口は高い音、奥までいくと低い音。このかたつむりは骨の中に埋め込まれていて、哺乳類としては目より大切にしてる感じがする。爆音ではまず、入り口からやられる、つまり高周波、次に奥の低周波が聞こえなくなる。たぶん、爆音で毛か毛細胞がぶっとぶのではないか。ので、治らない事もあり。宇崎竜童が相当ひどい難聴だってテレビでやってた。
投稿 全部骨 | 2008/01/13 11:55
おいら、ブルース演るんだけどね。スローの三連で「おとなしく」叩いてくれと言っても、ロックのドラマーは静かに叩けないわけだ。PA屋いわく、「ロックは音がデカいのが取り柄だから、こいつらにそんな事言っても不可能だよ」と。耳栓しないでロックのドラマー三年やってるとツンボになるよ。むかし、19歳でツンボになりかけのドラマーの面倒見ていたんで、よく知っている。おいらの使ってる返しの転がしは20cmのシングルコーンで貧弱なスピーカーだし、ハモニカ用のアンプも真空管のシングルで数ワット出力なんだが、ロックの人はケタ違いの機材使う。機材は凄いが、頭は弱い。バカばっかw
投稿 野次馬 | 2008/01/13 14:22
デブやハゲはそれを相手に商売している規模が大きいから、
放送禁止にならないと聞いた事があるけど。
投稿 Hな王様 | 2008/01/13 14:46
若者だけに聞こえて年配者には聞こえない音があり、イギリスでは授業中その周波数の携帯着信音が鳴り響いても教師には聞こえないので生徒たちがくすくす笑っている事態になっているそうです。
全く聴こえない場合は自分が決して若くはないことを自覚させられますw
http://www.kanshin.com/keyword/1042424
投稿 精神年齢の若年者 | 2008/01/13 17:37
カーペットの部屋で、家具を移動させると、脚の当たっていた部分の
毛がめり込んでる。あれは回復して起毛することはない。
蝸牛管の中の毛もそれと一緒。轟音で寝かしつけられた毛は、二度と
起毛しない。起毛しないから、当然揺れない。揺れることが、聴覚
という感覚を起こす。つまり、轟音で失った聴力は回復しないん
だよ。
投稿 丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ) | 2008/01/13 19:40
↑ なるほどね。わかりやすい例えありがとう。
それにしても耳が聞こえないってのは自覚症状が出にくいというか気づきにくいとかいうけど、そんなもんなのかなぁ。
投稿 | 2008/01/13 19:53
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1899044
投稿 トラン県好き | 2008/01/13 20:01
つんぼの方が、あんたみたいな脳足りんより遙かにマシ。
投稿 | 2008/01/13 22:31
オーケストラ生で聞いたことある?
かなり音小さいよ?
投稿 en | 2008/01/14 00:21
マーシャルの壁やらバリー・ライト直下なんて環境で、長年演奏しているバンド・マンもいますから個人差が大きいのでしょう。言い切ってしまうのが野次馬さんらしいですが、ドウなんでしょうかねぇ。
浜崎あゆみの一報は、新譜の宣伝?か携帯小説でも始めるのか?と思っていました。
投稿 もりへー | 2008/01/14 15:18
そら、世の中には異常に目が丈夫なヤツとか、耳が丈夫なヤツもいる。ただ、耳栓なしでツンボになったヤツをおいら、何人も知っているから。アマチュアバンドの連中はともかく、一日中、騒音の中にいる音響屋が言ってるんだから間違いないだろう。ロックやるんだったら、耳栓した方がいいよ。あと、もちろん密閉型ヘッドフォンも良くない。大型のラジカセを肩に担いで歩くべきだな。
投稿 野次馬 | 2008/01/14 15:33
>大型のラジカセを肩に担いで歩くべきだな。
・・・・突然爆発するiPod nanoより安全ですしねぇ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070405_ipodnano_exploding/
投稿 もりへー | 2008/01/14 16:08