科目別勉強法<国語>

あくまで僕自身がいかに各科目を勉強してきたかを書くだけでこれ以外じゃだめだとかこの方法でやってれば大丈夫とかそういうものではないです。

要するに参考程度にしてねってことです。

わかりやすさのために具体的にどれくらい出来るようになったか書きながら説明しますがその具体的な数字に対して自慢乙みたいに捉えるのはやめてくださいね 笑。

正直何の自慢にもならないレベルですし、ちゃんと勉強してる人は普通に通過してるレベルですので。

<国語>

浪人中はあまり勉強しなかった科目です。

そのため古文漢文は現役の時の方ができました。

2010年度のセンター試験では古文漢文で95でした。

というわけですから浪人中の勉強法ではなく現役時の勉強法を書きますね。

古文はとりあえず単語と文法って言われることが多い科目です。

それはある程度正しいと思います。

問題なのはその後です。

文法問題や単語の意味を問われる問題では正解できるけど与えられた文章の文意がわからないってのはたぶん結構多くの人が経験することです。

文章をたくさん読んでればそのうちできるようになるってのも確かに正しいのですが僕は別のやり方で勉強しました。

覚えた文法事項を駆使して文意をとらえられるようにするための訓練、いわゆる古文解釈です。

例えば「を」「に」「が」「ど」「ば」の前後で主語が変わりやすいとか、準体法はある程度の意味のまとまりをもつとか敬語助動詞と使役・受け身助動詞の組み合わさり方だとか。

学校で学ぶ文法事項を基にして相当広い範囲の古文が読めるようになります。

僕が使っていたのは駿台の『古文解釈の方法』『古文解釈の実践』という本ですが他にも古文解釈の参考書はたくさんありますからネットで調べるなり本屋で見るなりご自分で選ばれるのをお勧めします。

漢文は古文のおまけみたいな扱いを受けてますが最近はセンター漢文も難化してますし特に東大志望の方はバカにできない科目です。

まずは学校の授業なり独学なりで句法をさっさと一通りやってしまいましょう。

僕は一年の時は早覚えを使ってました。

一通り句法をやり終えたらあとは問題演習をするのが良いと思います。

ただし大事なのは問題演習をしながら知らない漢字や漢字自体は知っていたけどその文中での意味があるとは知らなかった漢字などが出てきたときにそれを調べることです。

漢和辞典であれば何でもいいですが僕は電子辞書に入っていた漢字源ってのを使ってました。

そういう漢字の知識の積み重ねが得点アップの近道です。

そして古文・漢文ともにそこそこ読めるようになったら国公立で古文や漢文を使う人は記述の練習をしましょう。

もっともこれは時間が無ければ省略して過去問やってもいいと思いますが。

おススメは河合塾の得点奪取シリーズです。

あとは現代文ですね。

僕はセンター現代文くらいなら高2の冬くらいに満点or1ミスまで出来上がってましたがその後記述の練習を怠り現役時の記述現代文はあまり良くなかったです。

とりあえずセンターの評論で9割取れるようにならなきゃ東大志望は話になりませんし国公立志望の場合でもセンター現代文はそこそこの関門でしょう。

そのための基礎の部分はどうやって身に付けるのか。

僕の場合、高一で河合塾現代文へのアクセスをやり高二で駿台の読解力開発講座をやりました。

前者は現代文がどういう科目かすらわかっていない入門者や苦手な人向けです。

現代文では非常に重要になるキーワードの解説が丁寧です。

後者は入門を終えた人が取り組むのに適していながらしっかりやりきれば到達レベルは相当高いと思われる参考書です。

正しい読み方が身につく良著です。

これを終えたらセンターの過去問をやってみるといいと思います。

しっかり身に付いてれば3年分やって平均一問ミスくらいになってます。

僕自身はこれらの参考書で基礎を完成させましたが別にほかにもたくさん参考書はありますし進学校なら授業で十分なのではないかと思います。

僕の場合学校の授業があまりにも役に立たず(先生方は非常に面白く人として尊敬してましたが)一年の後半からはほとんど内職してましたが。

放課後は部活やってたので授業時間が主な勉強時間でした。

それで校内ではダントツトップだったので(高校のレベルが低いだけですよ、勘違いなさらぬよう)、早めに授業を切ってよかったなと思います。

さて、話題を戻しましょう。

センター評論9割安定の基礎が身に付いたら記述対策をしましょう。

古文漢文では省略してもよかったこの過程が現代文だと非常に重要です。

僕は結局この過程を高三でも浪人でもしっかりとやりませんでした。

半分程度しかこなしてませんがつまんでみて良かったのは河合の得点奪取とZ会現代文のトレーニング記述編です。

どちらかをちゃんと最後までやれば後は志望校の過去問で良いと思います。

それから、東大志望の場合他の大学に比べてかなり短い文章で解答をまとめる必要があるのでそういう訓練はした方がいいです。

僕は東大日本史の対策がその役割を果たしていたように思います。

それ以外にも普通に過去問やってもいいですし(ただし赤本のは鵜呑みにせずこれで本当にいいのかと疑いながら取り組んでください)、予備校や塾に通うのも手でしょう。

独学や宅浪の場合Z会の添削を利用してみてもいいのではないかと思います。

ついでに言っておくとブログツイッターはあんまり役に立ちませんよ 笑。

とりあえず国語については以上です。

ゴールデンウィーク中に全科目終わるよう頑張ります。

コメント
0件
トラックバック
0件
ブックマーク
0 users
得点開示/勉強法。
dagu1111
dagu1111

一年間の準宅浪の末文一に合格した東大生のブログ、方向性未定。