自家焙煎珈琲 椏久里
HOME
椏久里のコーヒーつくり
家庭でも楽しめる本格コーヒー
ショッピング
椏久里製菓室
プレゼント
椏久里通信
お問い合わせ
〒960-1802 
福島県相馬郡飯舘村深谷字市澤200  椏久里
TEL:0244-42-0550  FAX:0244-42-0801
MAIL:info@agricoffee.com
椏久里のコーヒーつくり
椏久里はコーヒーについて田口護氏(東京・カフェバッハ主宰)に師事
その基本は「よいコーヒー」です。そして「焙煎度合」を変えお客様の好みの味が見つけ易いメニュー構成を採用しております。
◆よいコーヒーとは?◆
1)虫食い豆や未熟豆、発酵豆などの欠点物が取り除かれているもの。2)煎りムラや新残りのない適正な焙煎が施されているもの。3)新鮮な、焙煎したてのもの。

生産地でもさまざまの方法で欠点物を除去する作業を行っています。
その精度は産地によってまちまちなのが実態です。 椏久里は焙煎前と焙煎後の2回のハンドピック作業で、よりパーフェクトに近い状態を目指しています。

美味しいコーヒーは「煎りたて・挽きたて・淹れたて」の3たてがポイントと言われています。 椏久里は焙煎したてのコーヒーを準備しておりますので、2週間以内程度で召し上がっていただくと結構です。
ハンドピック作業 欠点豆 良い豆
ハンドピック作業
欠点豆 良い豆

【焙煎度合】

コーヒーを焙煎すると、最初のグリーンと言われる状態から徐々に黄色、茶色、と変化し、茶色が濃くなって次第に黒っぽく変化していきます。どの時点で焙煎を終了したかが「焙煎度合」です。
焙煎度合は、コーヒーの味と風味を決める大きな要因です。一般に焙煎度合が増すと苦味が強くなり、焙煎度合が浅ければ酸味、渋みが強くなります。

椏久里は、ストレートコーヒー、ブレンドコーヒーとも浅煎り中煎り中深煎り・深煎り」の4段階に分類した焙煎度合で商品構成をしています。お客様の好みに応じて、商品をお選び下さい。またいろいろと試していただければ、きっとお好みのコーヒーを見つけられることでしょう。
さあ、あとは「美味しいコーヒーの淹れ方」で素敵なコーヒータイムをお楽しみ下さい。
焙煎風景1 焙煎風景2


サイトマップ