官房参与が辞任・記者会見資料を全文掲載します
東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、先月、内閣官房参与に任命された、原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。
記者会見で辞任の理由について説明した資料を全文掲載します。
*文中の下線は、原文のままです。
*もとの資料に誤字と思われる箇所が2か所あったので、小佐古氏に確認の上、訂正しました。(4月30日午前10時20分)
---------------------------------------------------------------------
平成23年4月29日
内閣官房参与の辞任にあたって
(辞意表明)
内閣官房参与
小佐古敏荘
平成23年3月16日、私、小佐古敏荘は内閣官房参与に任ぜられ、原子力災害の収束に向けての活動を当日から開始いたしました。そして災害後、一ヶ月半以上が経過し、事態収束に向けての各種対策が講じられておりますので、4月30日付けで参与としての活動も一段落させて頂きたいと考え、本日、総理へ退任の報告を行ってきたところです。
なお、この間の内閣官房参与としての活動は、報告書「福島第一発電所事故に対する対策について」にまとめました。これらは総理他、関係の皆様方にお届け致しました。
私の任務は「総理に情報提供や助言」を行うことでありました。政府の行っている活動と重複することを避けるため、原子力災害対策本部、原子力安全委員会、原子力安全・保安院、文部科学省他の活動を逐次レビューし、それらの活動の足りざる部分、不適当と考えられる部分があれば、それに対して情報を提供し、さらに提言という形で助言を行って参りました。
特に、原子力災害対策は「原子力プラントに係わる部分」、「環境、放射線、住民に係わる部分」に分かれますので、私、小佐古は、主として「環境、放射線、住民に係わる部分」といった『放射線防護』を中心とした部分を中心にカバーして参りました。
ただ、プラントの状況と環境・住民への影響は相互に関連しあっておりますので、原子炉システム工学および原子力安全工学の専門家とも連携しながら活動を続けて参りました。
さらに、全体は官邸の判断、政治家の判断とも関連するので、福山哲郎内閣官房副長官、細野豪志総理補佐官、総理から直命を受けている空本誠喜衆議院議員とも連携して参りました。
この間、特に対応が急を要する問題が多くあり、またプラント収束および環境影響・住民広報についての必要な対策が十分には講じられていなかったことから、3月16日、原子力災害対策本部および対策統合本部の支援のための「助言チーム(座長:空本誠喜衆議院議員)」を立ち上げていただきました。まとめた「提言」は、逐次迅速に、官邸および対策本部に提出しました。それらの一部は現実の対策として実現されました。
ただ、まだ対策が講じられていない提言もあります。とりわけ、次に述べる、「法と正義に則り行われるべきこと」、「国際常識とヒューマニズムに則りやっていただくべきこと」の点では考えていることがいくつもあります。今後、政府の対策の内のいくつかのものについては、迅速な見直しおよび正しい対策の実施がなされるよう望むところです。
1.原子力災害の対策は「法と正義」に則ってやっていただきたい
この1ヶ月半、様々な「提言」をしてまいりましたが、その中でも、とりわけ思いますのは、「原子力災害対策も他の災害対策と同様に、原子力災害対策に関連する法律や原子力防災指針、原子力防災マニュアルにその手順、対策が定められており、それに則って進めるのが基本だ」ということです。
しかしながら、今回の原子力災害に対して、官邸および行政機関は、そのことを軽視して、その場かぎりで「臨機応変な対応」を行い、事態収束を遅らせているように見えます。
とりわけ原子力安全委員会は、原子力災害対策において、技術的な指導・助言の中核をなすべき組織ですが、法に基づく手順遂行、放射線防護の基本に基づく判断に随分欠けた所があるように見受けました。例えば、住民の放射線被ばく線量(既に被ばくしたもの、これから被曝すると予測されるもの)は、緊急時迅速放射能予測ネットワークシステム(SPEEDI)によりなされるべきものでありますが、それが法令等に定められている手順どおりに運用されていない。法令、指針等には放射能放出の線源項の決定が困難であることを前提にした定めがあるが、この手順はとられず、その計算結果は使用できる環境下にありながらきちんと活用されなかった。また、公衆の被ばくの状況もSPEEDIにより迅速に評価できるようになっているが、その結果も迅速に公表されていない。
初期のプリュームのサブマージョンに基づく甲状腺の被ばくによる等価線量、とりわけ小児の甲状腺の等価線量については、その数値を20、30km圏の近傍のみならず、福島県全域、茨城県、栃木県、群馬県、他の関東、東北の全域にわたって、隠さず迅速に公開すべきである。さらに、文部科学省所管の日本原子力研究開発機構によるWSPEEDIシステム(数10kmから数1000kmの広域をカバーできるシステム)のデータを隠さず開示し、福島県、茨城県、栃木県、群馬県のみならず、関東、東北全域の、公衆の甲状腺等価線量、並びに実効線量を隠さず国民に開示すべきである。
また、文部科学省においても、放射線規制室および放射線審議会における判断と指示には法手順を軽視しているのではと思わせるものがあります。例えば、放射線業務従事者の緊急時被ばくの「限度」ですが、この件は既に放射線審議会で国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告の国内法令取り入れの議論が、数年間にわたり行われ、審議終了事項として本年1月末に「放射線審議会基本部会中間報告書」として取りまとめられ、500mSvあるいは1Svとすることが勧告されています。法の手順としては、この件につき見解を求められれば、そう答えるべきであるが、立地指針等にしか現れない40-50年前の考え方に基づく、250mSvの数値使用が妥当かとの経済産業大臣、文部科学大臣等の諮問に対する放射線審議会の答申として、「それで妥当」としている。ところが、福島現地での厳しい状況を反映して、今になり500mSvを限度へとの、再引き上げの議論も始まっている状況である。まさに「モグラたたき」的、場当たり的な政策決定のプロセスで官邸と行政機関がとっているように見える。放射線審議会での決定事項をふまえないこの行政上の手続き無視は、根本からただす必要があります。500mSvより低いからいい等の理由から極めて短時間にメールで審議、強引にものを決めるやり方には大きな疑問を感じます。重ねて、この種の何年も議論になった重要事項をその決定事項とは違う趣旨で、「妥当」と判断するのもおかしいと思います。放射線審議会での決定事項をまったく無視したこの決定方法は、誰がそのような方法をとりそのように決定したのかを含めて、明らかにされるべきでありましょう。この点、強く進言いたします。
2.「国際常識とヒューマニズム」に則ってやっていただきたい
緊急時には様々な特例を設けざるを得ないし、そうすることができるわけですが、それにも国際的な常識があります。それを行政側の都合だけで国際的にも非常識な数値で強引に決めていくのはよろしくないし、そのような決定は国際的にも非難されることになります。
今回、福島県の小学校等の校庭利用の線量基準が年間20mSvの被曝を基礎として導出、誘導され、毎時3.8μSvと決定され、文部科学省から通達が出されている。これらの学校では、通常の授業を行おうとしているわけで、その状態は、通常の放射線防護基準に近いもの(年間1mSv,特殊な例でも年間5mSv)で運用すべきで、警戒期ではあるにしても、緊急時(2,3日あるいはせいぜい1,2週間くらい)に運用すべき数値をこの時期に使用するのは、全くの間違いであります。警戒期であることを周知の上、特別な措置をとれば、数カ月間は最大、年間10mSvの使用も不可能ではないが、通常は避けるべきと考えます。年間20mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、極めて少ないのです。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたいものです。年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです)、この数値の使用は慎重であるべきであります。
小学校等の校庭の利用基準に対して、この年間20mSvの数値の使用には強く抗議するとともに、再度の見直しを求めます。
また、今回の福島の原子力災害に関して国際原子力機関(IAEA)の調査団が訪日し、4回の調査報告会等が行われているが、そのまとめの報告会開催の情報は、外務省から官邸に連絡が入っていなかった。まさにこれは、国際関係軽視、IAEA軽視ではなかったかと思います。また核物質計量管理、核査察や核物質防護の観点からもIAEAと今回の事故に際して早期から、連携強化を図る必要があるが、これについて、その時点では官邸および行政機関は気付いておらず、原子力外交の機能不全ともいえる。国際常識ある原子力安全行政の復活を強く求めるものである。
以上
投稿者:かぶん | 投稿時間:19:43
| カテゴリ:科学と文化のニュース
コメント(88) | トラックバック (0)
トラックバック
■この記事へのトラックバック一覧
※トラックバックはありません
コメント(88)
知りたかった情報です!長文の書き出しありがとうございました。
こんなに強い抗議もロイヤルウエディングで消されています。
もっと詳しい話をこの先生から聞きたいです。
また、福島の小学校は実際、どのくらい危険なのでしょうか?
取材して欲しいと思います。
投稿日時:2011年04月30日 01:11 | さいきゆみ
この件、繰り返しTVで放送してください。
政府や東電の「ただちに健康に影響はない」を信用していたり、深刻さに気づいていない人が多すぎます。
両親もそうですが、PCを使えない高齢者など、情報を知る術がないことがこんなに怖いことなのかと、実感する毎日です。
Ustやニコ動で統合本部合同記者会見を毎日観ていますが、保安院・東電のあの態度に毎日、怒りが積み上がっていきます。
話は反れましたが、この方の辞任を無駄にしてほしくない!!!
投稿日時:2011年04月30日 01:19 | mikan
よくぞ言ってくださいました。
その決断と勇気に感謝します。
わたしは50歳をすぎるまで特別、政治に興味もかかわりもなくすごしてきましたが、今の日本で黙っているのは後々の人々への罪ではないかと思うようになりました、
投稿日時:2011年04月30日 01:19 | よしなが
全文を載せていただいて、本当にありがとうございます。
投稿日時:2011年04月30日 01:21 | mamama
科文のみなさん、NHKのみなさん
日々の震災報道お疲れさまです。
このブログに書かれるコメントも少なくなりましたね~。。。
日本人は忘れやすい国民性があるので、民放では、原発事故の報道が少なくなりましたし、東京電力から工程表が出たことで、本当に一年くらいで、安全に収束すると思われているのでしょうね。。。
本日の小佐古東京大学大学院教授の涙の会見は、真実を知るものにとっては、本当につらい、心の叫びだと思いました。
小佐古さんが、原発推進派かどうかは知りませんが、権威ある専門家が涙して辞める。人として耐えられない。という意味。。。
マスメディアは、辞意表明を全部伝えませんので、このブログで全文を知りました。多くのマスコミは、国の方針への不満的なニュアンスでしたが、小佐古さんの真意は、子供たちへの良心の呵責ですよね~。20ミリシーベルト…もう、国民の多くは、放射能の数値に麻痺しています。何京ベクレルとか、900ミリシーベルトのがれきが見つかったと報道されると、もう、20ミリシーベルトが少なく感じてしまう。。。
確か、放射線従事者の許容量が30ミリシーベルトくらいですよね~。それと比べると、とんでもない数値です。校庭の土といわれることは、校庭だけが汚染されるわけではないから、等しく汚染され、体内被曝していますよね…
私も、東北・関東の子供たち、そして、妊産婦は少なくとも西日本に移住すべきだと思います。家族の絆も大切ですが、子供の被爆の健康被害は、統計的にも証明されています。
しかし、きょう、TBSのNEWS23に出ていた細野官房副長官は、原子力安全委員会の言葉を引用しておられました。緊急時に集まれず、ほとんど機能しなかった組織、そして、委員長自ら、失敗だったと認めている組織を信じている。。。
私は、首都圏に住んでいます。毎日、マスクもせず、無邪気に遊んでいる子供たちをみると可愛そうで仕方ありません。
私は、原発関係者ではありません。推進派でも反対派でもありませんでした。しかし、日本でのJOC臨界事故や高速増殖炉「もんじゅ」の事故を見て、なんという危険な領域に日本人は踏み込んでしまったのか?とは、思っていました。
ですから、福島原発事故以来、できるだけの時間を割いて、勉強をしました。ほとんどインターネットです。そこには、真実を語る評論家や学者、ジャーナリストがいるんですね~。。。
私も疲れてきました…、科文のみなさんもそうだと思います。
肉体的ではなく、虚無感といいますか、、、
我々、日本の大人は、次代の子供たちに何を残すのでしょう?
「巨額の財政赤字」、「超高齢化社会」、そして「放射能汚染」…
申し訳けない気持ちでいっぱいになります。
科文のみなさん、NHKのみなさん、心から応援しています。
投稿日時:2011年04月30日 01:24 | negai
UPありがとうございます。これ、どんな話の内容だったのか知りたかった。民放は毎日以外スルーしてたみたいだし。
投稿日時:2011年04月30日 01:26 | ゴウ
テレビでのニュースでは、小佐古氏の辞任を伝えているが、その辞任理由は明確には伝えられていない。福島県における、校庭20mSVの基準についてはその導入に反対の意見が強くある現在、小佐古氏の辞任と関連しているにも関わらず、報道がないのは視聴者としては、貴社の報道の在り方に大きく疑問をいだくものである。また、その内容をネット上にのみ掲げているのであれば、それはみずからの報道するものとしての責任を放棄していると疑わざるを得ない。
投稿日時:2011年04月30日 01:43 | 庄山 智美
一見すると,極めて明確な“告発メッセージ”のように思えるが,よく読み返してみると,疑問が残る。
小学校の「年間20ミリシーベルト」について,これまで政府の内幕は分からなかった。(参照:藤原記者の解説http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/79329.html)
今回の全文においても,この点明確になっているとは言えない。小佐古氏は20ミリシーベルトを不当とはしているが,誰が・いつ,その不当な基準をとることを決定したか?には触れていない。
(なお,前半,放射線業務従事者の緊急時被ばくの基準に関しては,むしろより高い値の500ミリシーベルトか1シーベルトを採用すべきだったとする点を読み飛ばすと,氏の姿勢を歪めてとらえることになると思う)
そして,この従事者の緊急時被ばく基準についても,小佐古氏は誰が決定したのかを明らかにすべきだと述べているにすぎない。
言い換えれば,では小佐古氏はいったい内閣官房参与として何を主張し何を呼び掛けたのか?が,よく分からないのである。
「誰が…決定したのかを含めて明らかにされるべき」という。まったく異論はないが,これはすでに藤原記者や山崎記者が繰り返し求めていることである。内閣官房参与がこう外部の批評のように他人事として述べるのは,一面では無責任ではないか。少なくとも,「いつ・誰に対し・どのような提言をしたが,受け入れられなかった」というように,具体的にとった行動とプロセスを明らかにすべきだ。それもせずに会見で涙を見せたところで茶番にすぎず,科学者としての責任を果たし得たとは評せない。
困難はあろうが,NHKには,一連の不適切な政府の対応について,さらに内幕を明らかにする取材と報道を希望したい。
投稿日時:2011年04月30日 02:50 | 和田裕一
参与が辞意を表明されたことは、非常に重要な事実だと思います。
少なくともこの20msvに疑問を投じている医学の専門家がおり、
その意見は聞き入れることも公表もされなかった。
文科省と官邸と、たった1名の医学の専門家しかいない原子力安全委員会が福島の人間の未来を握るという恐ろしい状況に身震いします。
こんなことでいいのでしょうか。
人間として許されることではない、人間としての良心が参与を
辞意に向かわせたのだと思います。
どうかNHKでは、中立の報道をしてください。
いま他局で討論番組が行われています。
司会の方が、参与が「子供に20mSV適用はおかしい」として辞意をしていたことに触れ「少数派の意見がききいれられなかったのか?参与が少数派だが正しくて、多数派が間違っている可能性はないのか?そもそも参与はお願いして内閣に来てもらったかたでは」という主旨をいうと、 平野議員は参与は10mSVが妥当といっていたといいました。 また、問題の本質には答えず、20mSVというレベルを肯定しております。
さらに石川迪夫 日本原子力技術協会最高顧問は、
「原子炉は100年使える、今回は津波によってなので地震によって
壊れたのではない。天災というのはめったに起こらないから天災」
「100mSv/yまで安全、だから帰して農業やらせればいいんです
なぜなら250mSvまで作業員は安全だから!」
とおっしゃっています。
工学系の専門家は20mSVを肯定している方が多いと思います。
子供の未来の「健康」を握る判断をすべきなのは医学者ではないでしょうか?
本来の医学系の専門家である参与が辞意を表明している事態に、
かなり危機感と国が間違った方向にいっているように感じます。
NHKは中立の報道機関です。
なによりも、報道とは「真実」を伝えるものです。
その先にあるのは「視聴者が幸せになるための情報です」。
それが報道の良心だと思います。
どうか批判を恐れず、政府との対立を恐れず、正しい情報をしてください。おかしいことは、おかしいと声高に報道してほしいです。
スポンサー企業がいないからこそ、できる報道があると思います。
なにも罪のない子供が悲しむ未来をまねかない、正義感のある報道をお願いします。応援しています。
どうか、どうか、お願いします。
投稿日時:2011年04月30日 04:23 | 匿名です
小佐古敏荘氏の真の勇気。人間として、科学者としての素晴らしい記者会見です。
そして、その内容をしっかりと掲載したNHK「かぶん」ブログも、素晴らしい。マスコミとしての良心。勇気ある行動です。
日本人の一人として感謝します。
投稿日時:2011年04月30日 05:47 | チョク
このご発言、ロイヤルウエディングと同時になされた?ので?まったく存じませんでした。しかし、お辞めにならずにいていただくことはできなかったのでしょうか。"こうしないと辞めさせていただくことになりそうですが。"と政府と交渉されたのでしょうか。貴重な真実を今後直接政府におっしゃっていただきにくくなるのは残念です。
政府の被曝線量の基準値設定がヒューマニズムにのっとってなくてIAEAの報告が外務省で止まっていたって本当なんですか?
投稿日時:2011年04月30日 05:52 | みゅ
せっかく原子力の専門家に参与として内閣に来てもらったのに、その提言を実際の政策に活かせないのではもったいないですね。
投稿日時:2011年04月30日 05:52 | ちょとまった
小佐古教授の辞意表明の全文を読むことができるのは現在「かぶん」だけです。ありがとうございました。
この状況がどれだけ危険であるのか、日本のマスコミはもっと検証すべきだと思います。細野豪志首相補佐官は29日夜のTBSの番組で、「われわれが最もアドバイスを聞かなければならない原子力安全委員会は年間20ミリシーベルトが適切と判断している。政府の最終判断だ」と述べたそうですが、原子力安全委員会は10ミリと言っていました。それを撤回させたのは文科省であり、内閣です。この矛盾する発言は、現内閣は専門家の意見を軽視しているとする、小佐古教授の辞意表明の内容と一致します。放射線の危険値は、政治判断で決められることではないでしょう。
投稿日時:2011年04月30日 06:01 | Tomoko
極めて興味深い内容ですね
私は彼の学者としての良心を評価したいと考えます
投稿日時:2011年04月30日 06:18 | 現実論
会見の内容にあらためてショックを受けました
国民を守る立場にいる政治家や役人がこんな人達だなんて
投稿日時:2011年04月30日 06:52 | 一児の母
小佐古先生の会見は非常に重要と考えネットで検索しましたが、どこも内容が不十分でした。全文掲載、総て承知しました。先生とNHKの決断に孤高を感じます。日本の泣き所は、原発だったようです。地震大国には原発は危険すぎるようです。残念ながら、問題はその後の人災にもあるようです。
ドイツでは結論は出ませんでしたが、我々日本人は今回の件から、多大な影響を受ける可能性がわかってきそうなので、原発そのものの是非を決断しなくてはいけないでしょう。人間にとってこの世に生まれてきた責務は次世代に遺伝子を残すことです。それは人間以外の生命体の運命でもあります。しかし、今回の惨事はそれらの営みを破壊する重要事例であることを肝に銘じなければいけないでしょう。
そして日本海側にも多くの原発があります。原発が日本の泣き所であることは日本以外の隣国も十分に再認識したと思います。
投稿日時:2011年04月30日 07:04 | 匿名
勇気ある全文掲載、ありがとうございます!!
ニュースで取り上げているところがほとんどですが、肝心な部分を掲載せずに済ませているところが多かったように思う中、かぶんさんのブログで全文を読むことができ、感嘆いたしました。
今後も国民の側に立った報道を継続してください。よろしくお願いします!
投稿日時:2011年04月30日 07:13 | Bあや
ここでたくさんの意見があった学校の20ミリの問題。
いったい誰が決めたのか、だれも異論を唱えなかったのかとずっと不思議に思っていましたが。。
放射線の専門家であるこの参与が意義を唱えていたんですね。
当たり前と言えば当たり前ですが。。。
意見を聴くために集めた参与の言葉も無視する政府とは。
この方の意見を無視できるほどのどんな意見があったのか明らかにして欲しいです。
このままでは学者生命が終わるというほどの気持ちがあるのでしたら、ぜひこの無謀な法律違反を是正できるように力を発揮して欲しいです。
世論になって動かすことが重要だと思います。
NHKさんもきちんとこの問題を(朝のニュースでは20ミリのことを報道していましたね)多くの人に知らせてください。
お願いします。このままでは後世まで語られるほどの問題になると思います。
投稿日時:2011年04月30日 07:45 | junko
全文掲載ありがたいです。
国民の命を守るため、「かぶん」の皆さんに頑張ってもらいたい!
投稿日時:2011年04月30日 07:46 | 匿名
専門家が許せないとしている文部科学省の基準は学校の敷地だけに適用されている。郡山市はその基準を超える高い放射線量が測定された小中学校などの校庭の表土除去を5月2日までに終了させる予定。
基準値の値については学者で色々別れているけど文科省の基準が正しいとしてもこれって狂っていると思う。学校の校庭が汚染されている事はその周辺の土壌も汚染されている可能性が高い。子供達は学校以外の外で遊んだら被爆する事になる。
文科省としては学校以外で子供が被爆しようがしまいが関係無いのか! 縦割り行政の弊害と言って放置出来る問題ではないと思う。
基準値を超えた学校の子供達を他の地区に避難させるとか、別の学校に通わせる必要が有ると思う。
国も狂っているが、学校だけ下げようとする市、問題点を指摘しないマスコミ。。。。日本全体の歯車が狂っていると思う
投稿日時:2011年04月30日 07:59 | 神田龍美
文字起こし、ありがとうございます。
ニュースでも、子供に20mSVを適用したことに異論がある旨、ぜひ報道してください。
投稿日時:2011年04月30日 08:13 | yui
この先生の抗議が辞任によってなされたことは残念です。
会議の中にあって声を出すことをしてくれれば
この先生の言も信用しても良いと考えるが、
解任でなく辞任では
責任回避と受け取られ、この先生が本気で危機意識を
持っているのかどうかインパクトが弱いと考えます。
投稿日時:2011年04月30日 08:15 | 長谷 繁之
非常に重要な内容の掲載、ありがとう御座います。
投稿日時:2011年04月30日 08:24 | 高田
ニュースでの取り扱いが3面記事なみ。
恥ずかしくないのですか。
投稿日時:2011年04月30日 08:27 | kensan
小佐古敏荘 官房参与の辞任・記者会見のすべてを、ぜひ再放送してください!
投稿日時:2011年04月30日 08:34 | いがぴょん
この記事を読んで、自分は今どう行動すべきかが、わかりません。
国、県は安全と繰り返し、原発から100キロ離れたわが町は3.11以前とまったく変わらない生活となっています。
子供たちは毎日屋外で部活動に励んでいます。
私は、子供を被爆させているのではという気持ちを持ちながらも、子供の頑張りたいという気持ちを思うと部活を休めとはいえません。
判断する情報も福島県外では本当に少ないです。
情報があるとしても国が安全といえば、それに従うしかありません。
この地に残るのも、ここから去るのもどちらもきっと不幸なことなのだと思っています。
投稿日時:2011年04月30日 08:40 | すぎち
最近のNHKさんの報道は、素晴らしいです。ガンガン受信料を払いますので、がんばって下さい。
投稿日時:2011年04月30日 08:43 | 匿名
全文掲載、ありがとうございます。
貴重な情報に接する機会を得ました。
放送時間枠というのは常に他のニュースとのバランスその他で決まっていくことなのだろうと思いますが、こうやってブログに全文を掲載してくださった「かぶん」のみなさまに感謝しております。
投稿日時:2011年04月30日 08:43 | tomita
福島市在住の者です。
確かに小佐古敏荘氏の言われる通りだと思います。
政府発表の放射能データ、安全性、テレビ、新聞等メディアの
情報がバラバラで、何が真実なのかまったくわかりません。
故、私の周りの人達は政府は福島県民を見殺し、又は捨て駒として扱っていると考えていると思う人が沢山おります。
学校の校庭での放射線量が発表されましたが、毎日新聞に出ている数値の倍近くあります。
その事も不明で、飯館村と変わりません。
結局政府が事実を把握出来ていない、又は出来ても対処出来ないのだとおもいます。
福島市民はここで生きてます。
どの様にしてよいか判らず仕事し、生活してます。
投稿日時:2011年04月30日 08:47 | サワダ
小佐古先生のお考えに、原子力安全委員会と放射線審議会の持つ役割に混同があるのではないでしょうか。
放射線審議会が行った90年勧告の法令取り入れのための技術的指針の中で、法令に取り入れられなかった事項があるはずです。
技術的指針は報告書扱いであって、技術指針ではないはず。
一言にまとめると、審議会は、意見を述べるだけの機関。
IAEAのBSS、ICRPの07年勧告を取り入れて現在改訂作業中(改訂ドラフト4.0版)でありまもなく制定の予定。
原子力安全委員会は、浅学ですが、この改訂内容を今回の事故にエンドースしているというのが理解の範囲です。
投稿日時:2011年04月30日 08:52 | 鈴木英伸
良臣が決死の思いで諫言の上、切腹したような事態。
これは果たして国民の目に届くかどうか。
NHKさんは一石を投じたのは見届けました。
投稿日時:2011年04月30日 08:52 | skn
全文掲載,ありがとうございます.
報告書「福島第一発電所事故に対する対策について」も,是非,読んでみたいです.
We shall know the truth, and the truth shall make us free.
再度,ありがとうございます.
投稿日時:2011年04月30日 08:53 | @jiyuzin
福島県で教育に携わる者の一人です。
校庭の基準は素人の私でも疑問に思っていました。
どうしたら反対できるのか考えていました。
ぜひ、本当に安全な方策を教えてください。
子供を使って、安全に見せかけるのはやめてほしい。
スクリーニングの基準についても上限が変わっています。
数字の操作でだまされている、見殺しにされている
そんな気持ちです。
子どもを守る!そんな立場で
報道をしてください。
そして、私たちが子供のために
どんな法律があるのか知るべきだと思っています。
原子力に関する法律も特番で解説していただきたいです。
私はなんとしても、子供たちを守りたいのです。
投稿日時:2011年04月30日 09:04 | hujisan
つぶやいたり、ブログに載せるのではなく放送してください。
投稿日時:2011年04月30日 09:05 | 石川
早速コメント欄に西日本に退避させるべき!と大はしゃぎしている反原発の方がいらっしゃいますが
全文をよく読まれたのでしょうか??
都合のいい部分だけをつまみ食いせず、
何を問題としているのか、隅々まで精読された方がよいのではないでしょうか。
ここでは国としての「覚悟」が問題とされているんですよ。
精神的苦労や義憤はあおりなのは解りますが、むしろ辞任はしてほしくなかったですね。
投稿日時:2011年04月30日 09:05 | mo
今回の辞任は、氏自身で氏自身の経歴を否定することになるとの覚悟があっての事と思いますが、
後世、氏の経歴の中で最大の評価を受けてしかるべきだと思います。
いま試されているのは、政治や行政ではなくメディアや国民なのかもしれません。
投稿日時:2011年04月30日 09:19 | ef
NHK、かぶんの皆様
小佐古教授の辞任の全文掲載を有難うございました。
昨日の7時のニュースで知り、衝撃を受けました。
殆ど、スルーされるような形での取り上げられ方でしたので
不満に思っておりましたので知りたい部分を
掲載していただき本当に感謝しております。
このニュースは国民にとって重大なことだと私は思って
おります。もっと、トップに近いニュースとして
掲げて掘り下げて頂きたかったです。
ネットでの会見を(東電、統合本部など)みていますが
本当に後手後手で、場当たり的、希望的観測で
物事を動かしている政府、各機関には腹立たしさを
感じています。(何もできない自分が情けないですが)
このような進め方でいいのかと素人ながら
疑問に思っていたところでの、小佐古教授の辞任。
国民側に一生懸命立って動いて下さっていた方が
いてくれたことの有り難さ、悪貨に負けてしまった
悔しさがよく分かります。
もっと、このことにNHKさんは触れて頂きたい。
ネットで見れる環境にない方が大勢です。
不安に思う方もいると思いますが、真実を伝えることは
大事なことだと思います。
投稿日時:2011年04月30日 09:21 | maki
報道機関としてまずは論評することなく、不要な省略をすることもなく、
全文掲載なされたことはとても勇気のあることで尊敬に値します。
そうすることによって初めて各方面から正しい検証がなされていくのですから。
今まで矮小な、唾棄すべき報道機関の妙なプライドによって
事実の一部しか伝えられないことが報道、と思われていました。
ネットのスピードを前にすれば、これからは組織力を活かした迅速かつ加工なし、
の報道を重視することが電波を使用する報道機関が生き残る唯一の手段でしょう。
さてこちらの事実も重要だと思いますので論評することなく
付加した方がいいと思います。
小佐野教授は原爆症集団認定訴訟において被告側(国側)の証言を行い、
国側の放射線量評価システムの正当性について頑強に肯定し
関係者の失笑を買った御用学者です。
広島の方には広く知られている事実です。
黒い雨の影響について、裁判での証言でも「知らない」
「分からない」を連発した人物です。
なおご存知のように、訴訟は各地で行われていましたが原告側勝訴が相次ぎ
(原告側19連勝)、国が一部責任を認めて和解、各控訴の取り下げを行い終結しています。
つまり小佐野教授の証言は裁判官からは信用されなかったということです。
投稿日時:2011年04月30日 09:29 | 長谷部義長
政府や原子力保安委員会は全く信用出来ない。即刻解散させ、いち早く国際的な
問題として対応出来る体制にすべき。
我々の未来を今壊そうとしているのはこの二つの機関と民間の大手マスコミです。
本当に日本人なのかと、強い疑念がある。
国の未来の為に、ついに我々が立ち上がるときでは無いでしょうか?
蜂起すべきは中東だけでは無い。
投稿日時:2011年04月30日 09:33 | 荒井
子どもと女性への放射能の影響について、政府の考えと対応が甘いと、常々思っていました。今後、福島の子どもががんになったり、生まれた子供に先天性の障害があったとき、あの時の影響かもしれないと、母親は避難しなかった自分を責めることになるのです。(たぶん関連性は科学的には立証されないでしょうが)
病院では妊娠している可能性のある女性には、鉛の板を腹部にあててレントゲンをとります。そのくらい配慮していたので、政府の考えは暴挙に見えます。
プロフェッショナルとは神にその仕事をする誓いをした人のことであると、以前教えてもらったことがあります。つまり、プロとしての倫理観をもって働くということです。知識や技術はあっても、倫理観のない人はプロではないのです。小佐古先生は、プロであると思いました。残念ながら、今回、内閣にいる人たちがプロでなかったということだと思います。
投稿日時:2011年04月30日 09:36 | 風間
全文掲載有り難う御座います。報道では、抗議の辞任とされただけで、
具体的な内容の部分がハッキリ報道されて居なかったので助かりました。
投稿日時:2011年04月30日 09:38 | mt
福島県いわき市に住む小学生の子を持つ母親です。
全文掲載、ありがとうございます。
私の子どもの通う学校でも、一時間程度の屋外活動が認められました。
保護者の間から
「体育などの屋外活動を今年一年間やるなとは言っていない。
もっと数値が安定してからでもいいのではないか」との意見が出ていますが
学校は文科省の言いなりで「大丈夫との指示なので一時間程度はやらせます」の一点張りです。
子どもたちは外遊びが嬉しくって大喜びですが、親は怖くてたまりません。
小佐古氏の勇気ある辞任。
もっともっとNHKのニュースでも流してほしいです。
投稿日時:2011年04月30日 09:39 | ふくしまの母
年間20ミリシーベルトは確かに高い数値です。学生が学校にいる時間の中で室内室外の活動を今までどおりにやっていても学校にいる時間内で受ける放射線量は8時間いたとしても、最大でも年間20ミリシーベルトの3分の1で年間7ミリシーベルトくらいではあります。もちろん本来は年間1ミリシーベルトまでなので、学校外で受ける放射線量も考えると、結局その地域に留まっている事そのものが問題になるように思います。この基準で運営させるという事はその地域の切り捨てにつながらないだろうか。心配です。
投稿日時:2011年04月30日 09:40 | 匿名100号
辞任された事に敬意を表すると同時に、今更なにを言っているかという
感じがします。原発の問題の深刻化してきた中で、辞任云々をする事は私はもう逃げだしますと言っているに過ぎないのだと思います。メディアも政治も信用はしていません。東電、政府の情報発信には不審をもっていますから、最初から自分たちに都合の悪い情報は国民の前に出で来ないと考えていました。辞任は今更の感じです。
投稿日時:2011年04月30日 09:42 | 蜻蛉のメガネ
福島県の保護者です。学校の校庭の片隅に、ブルーシート一枚に包まれ、うず高く積まれた土を見て、やりきれない思いでいっぱいです。すべてを捨てて避難することのできない情けない自分に。
なぜこんな思いをしなければいけないのか?
見えない津波のように襲ってくる放射能と悪い噂に、時に気が狂いそうになる親もいます。
この先生にようにはっきりとしたコメントをいただき、それはそれでよいのでしょうが、国や東電から、私達に、こうしますという話がまったく伝わってきません。
素人の私にも、国の基準が、子ども達にとって安全だなんて到底思えない。文部科学省がやったことは、土を退かす判断をした自治体に冷静になれといい、独自に放射線測定値を発表した小学校に勝手なことはするなといい、放射線技術者である大人の基準を根拠もなく押し付けて、放っておいているだけじゃないか!
投稿日時:2011年04月30日 09:43 | 匿名
全文掲載ありがとうございます。辞任という形を取らなければ、国民に今の危機的状況を伝えられなかったということ自体が非常に腹立たしく思います。こういう方にこそ、辞めてほしくなかったと思います。
投稿日時:2011年04月30日 09:47 | dora
ニュース映像で見た涙に、この方の誠実さを感じました。
全文掲載ありがとうございます。
投稿日時:2011年04月30日 09:49 | Sun&Moon
このようなことがあった以上、政府な包み隠さず、
そして迅速に国民に今の状況を打ち明け、
そして行動に移すべきであると思う。
参与が上記のような理由で辞意を表明したにも関わらず、
基準を上げるだとか、子供の20ミリシーベルトとか
突き通すのは本当にもう勘弁してほしいところなのですが。
投稿日時:2011年04月30日 09:57 | 中村
所詮、報道とは政府の代弁者であり真実とは程遠い。
国民が知りたいことは隠蔽され捻じ曲げられている。
このニュースも選択した人達だけが詳細を知ることが出来るが、
テレビなどでは、お為ごかしばかりを報道と称している。
だから信用されないのだ。
このような大切なことをしっかりと国民に伝えてもらいたい。
投稿日時:2011年04月30日 09:58 | 植松
NHKの存在意義を見出せる記事だ。素晴らしい。
教授の意見が正しいのかは自分には判断できないが,少なくともどういう主張をし,どのような理由で辞任したのかは知ることが出来,そのことはとても有意義でした。
投稿日時:2011年04月30日 09:59 | sar
政府、安全保安院、東電の発表、報告には疑義を感じていたが、過般外人記者会見では一人も出席しないと知り、驚愕。この度の件で、データーを隠し公表せず、措置対応が場当たり的、で不信感をより強く抱き、いい加減な政権であると思い知らされた。今後、政権をまかせておいてよいのだろうか。
投稿日時:2011年04月30日 09:59 | 清水 英雄
私は福島県内で勤務医をしている者です。
今後、”真の”ジャーナリストには、『土壌汚染と発がんリスク』についてぜひ報道していただきたい。
チェルノブイリ原発事故のときに、スウェーデンで行われた疫学研究から、土壌汚染による発がん率の増加が明確に示されています。
これは、
・1986年に60才以下の住民114万人を対象
・正確な住民登録とがん診断登録制度
以上の点で、信頼性の高い科学的データだと思います。
この調査結果によると
セシウム137地表汚染レベルと発がんリスク
1万Bq/m2⇒1.01倍
10万Bq/m2⇒1.1倍
100万Bq/m2⇒2.0倍(推定)
200万Bq/m2⇒3.0倍(推定)
政府や県の土壌調査は、わざと比較を避けているのかBq/kgですが、京都大学今中哲二助教の換算式によると、地表1m2の土壌の重量を100cm×100cm×深さ2cm(=20リットル)、比重1.0で換算すると20kgとなるので、1 Bq/kg≒ 20 Bq/m2
・郡山市立金透小 Cs137:3106Bq/kg≒ 6万Bq/m2 ⇒ 発がんリスク 1.06倍
・福島市立大久保小 Cs137:4104Bq/kg≒ 8万Bq/m2 ⇒ 発がんリスク 1.08倍
・二本松市立岳下小 Cs137:6726Bq/kg≒13万Bq/m2 ⇒ 発がんリスク 1.13倍
となります。
※尚、国立がん研究センターがん対策情報センターによると
元々日本人が性別・年齢別で20年以内にがんと診断される確率は、
【男性】0才:0.2%、10才:0.3%、20才:0.7%、30才:2%、40才:7%、50才:18%、60才:35%
【女性】0才:0.2%、10才:0.5%、20才:2%、 30才:4%、40才:8%、50才:12%、60才:18%
元々発がん率の高い30代以上、特に農家の人たちが心配です。
投稿日時:2011年04月30日 09:59 | dr.k
辞任という形でしか、自分の意見を発表できない日本の歪なカタチにたいして、どうしてこんなに一科学者を否定する意見が出るのだろう・・
学者生命を賭して発表した科学者に対してあんまりな物言いではないでしょうか?
非難されるべき対象は、子供に対して20ミリシーベルトで対応している政府と、正しいことを自分で判断しようとしない大人達です。
小さな間違いを細々批判しながら、大きな嘘を無視する大人達は、子供達への加害者の片棒を担いでいると自覚したほうがいい。
こうしたなかでNHKの姿勢は評価できますが、なお一層の報道機関としての仕事を期待しています。
ありがとう!
投稿日時:2011年04月30日 10:01 | 小暮
民間のテレビの報道が気持ち悪い。
沢山の人達を危険な目に会わせている根元は、テレビ報道に責任があるとおもいます
都合の良い報道をテレビ局がすることによって、沢山の人の健康が害されて行ってるようにみえる。
逆風評被害。
報道により、過剰に安心し、数年後に被害者が大量発生した際、テレビ局人達は、このあと、責任をとるのだろうか…
報道の仕方を決定したプロセスを、検証し、責任者を公開する必要が報道にもある。
後にテレビ局が人殺しの協力者になってしまうかのうせいを心配しています
投稿日時:2011年04月30日 10:06 | 匿名
本投稿にあった鈴木英伸様は放射線・放射能・中性子計測クラブ研究会(クラブ長 計測標準研究部門 量子放射科 放射線標準研究室 室長 斉藤 則生)会員で、斯界のご専門のようです。
鈴木英伸様の
>放射線審議会審議会は、意見を述べるだけの機関。
IAEAのBSS、ICRPの07年勧告を取り入れて現在改訂作業中(改訂ドラフト4.0版)でありまもなく制定の予定。
原子力安全委員会は、浅学ですが、この改訂内容を今回の事故にエンドースしているというのが理解の範囲です。」につき、ご専門の方の意見・反論などを聞きたい。
投稿日時:2011年04月30日 10:09 | 冨嶋晴雄
この声明全文の掲載、感謝します。
東電福島第一原発事故の件に関して、まだスタートラインにも立てていないにもかかわらず、さも状況が少しづつ進展している、あとは復興するだけだというような印象を与える民放や民間マスメディアの腐敗ぶりに絶望していたところでした。
東電のスポンサー料の威力っというのはもの凄いんだと、テレビを消し諦めていました。
身内が政府系の仕事に携わっていますが、漏れ聞こえてくる話はテレビや新聞で報じられていることとあまりに乖離しております。とてもとても「国民の生活が第一」と言ってきた政府の仕事とは思えない状況です。
今この国に蔓延している『「風評被害により、被災地の農水産物が不当な扱いを受けている」という風評』が恐ろしい。
放射線汚染という実害を風評という虚像にすり替えて、国民、とりわけ子供たちまで内部被曝させろと言っているのと同じ状況。
政府は少なくとも「直ちに健康に影響は無い」と言わずに3月中旬には国策として即座にSPEEDIの予測値に基づいて対象地域の子供たちだけでも緊急避難をさせるべきだったと思います。
農水産物に関しても、一部のものだけを出荷停止にしたり解除したりと小手先の対応をせず、当面は今年1年間は全品の出荷を停止・農水産業も操業停止の上、大規模補償対策の即時打ち出しと被災地農水産業業者の関東以西への一時移転支援などをやるべきでした。
今回のような未曾有の有事における危機管理の基本は、
1.初動でスコープを大きく設定し緊急事態の設定対処をする
2.安全確認が取れたところからスコープ外にする
3.現地首長に権限を委譲できる部分は即座に委譲する
4.徹底した情報の収拾と公開をおこなう
であるにも関わらず、政府はすべて、その逆をおこないました。
一般国民にどれだけ本当の情報が公開されているのか。
不安はますます広く大きくなるばかりです。
投稿日時:2011年04月30日 10:12 | recipe
関東・東北の子を持つ親、地方自治体、教育委員会はこの意味をしっかり理解して5年後に後悔しないように子供のために最善を尽くしてほしいと願います。
投稿日時:2011年04月30日 10:14 | 熊谷 昭敏
科文~よく全文を載せたね(支援!)
原発事故以来の言論規制を見ていると、かつて厚生省を叩いた人と同一人物とは思えないww
「ただちに健康に・」を無批判に伝えたNHKの論説委員は、今じゃ「風評被害の張本人」だよ・orz
投稿日時:2011年04月30日 10:15 | 匿名
このニュースはとても重要ですね。
NHKさん、もっと頑張ってください。
国民もひとりひとりが頑張らないと。
福島を切り捨てたり、地方を切り捨てたり、そんなことは許されない。原発という仕組みそのものが都市部には造ってはいけないことになっていたり、国民が知るべきことはたくさんあります。
NHKさん、「原発導入のシナリオ」など
過去にすごいドキュメンタリーも作っているのだから、
ふんばり時ですよ。真のメディアになってください!
投稿日時:2011年04月30日 10:17 | 山口花能
この会見の内容を知りたいと思っていました。
良心を感じます。ありがとうございます。
ニュースでは、くわしいことは報道されず、ちいさな扱いですが、子供の命に関わることなのになぜ?と悔しい思いでいっぱいでした。
震災でなくなった人間のことを、涙とともに報道しながら、
今、生きている命には、無神経。
真実を知りながら、救おうとせずに、放置。
法律が年1ミリシーベルトという真実は、もう禁句なのでしょうか。
せめて、この抗議の真実が、世間に知られるように、テレビでもきちんと特集してネットで情報を得られない人たちにも問題提起し、報道してほしいです。
それが福島の子どもたちを救うことにつながります。
国が、ここで間違いを認めて、子どもたちの未来を守らなかったとしたら、日本人は、もう国を信じることが、ほんとうに出来なくなってしまいます。
目の前で、子供が犠牲になっていくのを見ながら、なんにも出来ないことが、毎日すごくかなしい。無力感でいっぱいです。
報道に関わる方々、すこしでも、なにかできるその力を持つ人たちが、真実を伝えていってください。
投稿日時:2011年04月30日 10:17 | hata
真摯で誠実な報道に、感謝しています。
テレビでは無理でも、ネットを使って、こうした事実通りの情報や詳細を知らせていただければ、とても助かります。テレビをきっかけに出来事を知り、ネットの事実情報で理解する。私たち一人一人が主体性をもって考えることができます。
今回のことでは、20ミリシーベルトのことも大きいのですが、それ以上に参与が提示した2つの原則、「法と正義に則ること」「国際常識とヒューマニズムを尊重すること」には、深くうなずきました。この原則が守られていたら、どれほど多くの事態を避けることができたでしょうか。私たちの深い不安感も、不信感もここからきているように感じます。
あまりにも大きな災害と痛みの前には、なかなか事態を整理し本質を確認することができないのですが、一歩立ち止まって、本質を見ることがとても大事なのだと再認識しました。
その意味でも、この会見を全文掲載してくださった「かぶん」の皆様に、心から感謝を申し上げます。それにしても、このように本質を唱える専門家が辞めなければならない、という状況はなぜおきるのでしょうか?それこそが、今の事態の本質的問題であるように思い、強い危機感を抱きます。
*先日、構内の作業員の方々に対する基準値が、再度引き上げられた(緩くした)との報道を見ました(誤認であったら、すみません)。その中で、応援の作業員が自社に戻ったときに作業できないから、という説明もあったように記憶しますが、この話はどういうことなのでしょうか?作業員の方々が危険にさらされることは修復にはやむをえないとしても、「基準値」を動かすというのは、「危険かどうか」の認識を変えさせる「あまりにも危険な」判断ではないでしょうか?危険は危険として対応すべきだと思うのですが、この件、あまり情報や議論がなく、気になっています。
投稿日時:2011年04月30日 10:17 | 凜
全文掲載有難うございます。しかし、総合テレビの番組内できちんと、20mSVの根拠、それに対する意見、一般人の年間1mSVという上限を遥に超えていることの意味、を丁寧に解説していただけませんか?受信料をとって放送しているメディアで放送してこそ、意味があるのではないでしょうか?
投稿日時:2011年04月30日 10:18 | ぽんすけ
かぶんさん、全文掲載ありがとうございます。
もっともっとこういうものを時間をかけて放送してください!
ICRPレポートについても 20でいいよなんていう主旨ではないことを詳しくていねいに何度も伝えて下さい。
福島はできるかぎりのことをしないと!
投稿日時:2011年04月30日 10:18 | あだじぇっと
NHKにお願いしたいことがあります。
被曝線量について、20mSvがどのようなものか、「放射線業務従事者の年間の実効線量限度50mSv」がどのように扱われているのか、本当のことを公にしてもらいたい。いずれも文科省や保安院のホームページに公表されているものである。
文科省のHPにある平成21年度の「放射線業務従事者の被ばく線量」では、「総数12.3万人」のうち15~20mSvの人が「15人」、「20mSv~」の人は「0人」である。放射線の危険性を知りつつ仕事をしている成人ですらこういう状況なのである。それを「子どもでも20mSvまで」というのが如何に滅茶苦茶か、広く知らせるべきである。
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/boushihou/1261253.htm
このような事実があればこそ、小佐古教授は辞表を提出したのであり、学者のわがままであるかのような報道の仕方は疑問である。「不都合な事実」を隠して戦争に至ったことを決して繰り返すようなことだけは避けてもらいたい。今こそ、NHKの真価が問われている。
投稿日時:2011年04月30日 10:19 | 技術者の端くれ
長谷 繁之様
>会議の中にあって声を出すことをしてくれれば
この先生の言も信用しても良いと考えるが、
解任でなく辞任では
責任回避と受け取られ、この先生が本気で危機意識を
持っているのかどうかインパクトが弱いと考えます。
➠ 当然、特命参与として会議内でも小佐古先生は大きく叫ばれたが、原発マフィアの手先たるいわゆる「御用学者」達に封殺されたのです。
多分、様々な晦渋・圧力があったに違いない。
汚染は日に日に進行します。「解任を待っていては国民の命が危ない」と判断されたのです。
これで学者としてスポイルされてしまうかもしれない恐怖と戦い、それでも国民を救うために科学者の良心を守られたのです。
政治家にありがちなパフォーマンスでは決してないことを斟酌されたらいかがでしょうか。
投稿日時:2011年04月30日 10:29 | 冨嶋晴雄
政府の中にも侍がいました。
自らの腹を切って政府に正義とは何かを意見してくれた。
小佐古氏の辞任を無駄にするようではこの国の未来はありません。
全文を掲載してくれたNHKにも、いままで様々な圧力があったかもしれませんが、正しい行動を選択していただき、感謝いたします。これからも正義の報道を期待いたします。
投稿日時:2011年04月30日 10:29 | いわき市民
郡山市が独自に行った校庭表面(3-5cm!)の土壌の除去作業
によって、大幅に放射線量を下げることに成功しました。
このことは、放射性物質による汚染が見られた校庭や道路、
田畑について、「ちょっとした」除染作業を行うことによ
って汚染を大きく減じさせられると期待させます。
事故後1ヶ月以上が経過しすでに大量の放射性物質の降下
が見られる以上、SPEEDIに加えて、広範囲にわたって密に
**実際の**土壌中に含まれる放射性物質の量と空間放射線
の量を測定し、その値を公開するとともに汚染の大きい地
域について除染作業を行うべきでしょう。
小佐古元参与の警告はむろんのこと、こういった施策を、
政府がリードしていますぐ実行すべきであると考えます。
NHK にあたってはもっと踏み込んで、繰り返し、繰り返し、
報道されることを強く望みます。
投稿日時:2011年04月30日 10:33 | mine
いろいろな団体が東電へのデモ等の活動を始めているようです。 NHK、大手民放のでは殆ど取り上げられてないようです。そろそろ「20mSvから子供を守る」ことを目的とした組織的活動が必要な時ではないでしょうか。
投稿日時:2011年04月30日 10:39 | 20mSvから子供を守るお父さん
薬害エイズの時の対応に似ている。
国民の健康よりも、官僚や関連団体の面子・利益を重視する・・・
あの時から政府の体質は何も変わっていない。
投稿日時:2011年04月30日 10:40 | 匿名
moさんに一言だけ申し上げておきます。
この国には「国としての覚悟」というのは、もうないんですよ。
「覚悟」があるなら、すでにさまざまな情報開示をしているはずです。
投稿日時:2011年04月30日 10:44 | negai
国家、地域の首長の判断を仰ぐ場合と、個人の判断に任される場合があると思います。判断も情報の評価も津波情報のように。避難するもしないも個人の意志。避難したいのに事情で困難な方には手厚い保護が大切。今回の情報は、後の時代に評価されると思います。
投稿日時:2011年04月30日 10:47 | 恐縮です。
私たち国民は何を誰を信じればよいのでしょうか・・。
投稿日時:2011年04月30日 10:49 | 小杉
掲載は感謝だが、本来、ニュース速報で流してもいい内容なのでは?単なる関係者1名の辞任ではないという判断はあるのでしょ。
投稿日時:2011年04月30日 10:56 | HR
ツイッター上で小佐古教授の辞任記者会見を知りました。ある新聞社の記事に教授のゆがんだ表情の写真が添えられており、記事は短いながらその表情が全てを物語っていると感じました。教授の発言の詳細が気になっていたとき、こちらのサイトを見つけました。抜粋ではなく全文をそのまま掲載してくださったことに感謝しています。
今、我々には非常に限られた情報しかありませんし、それを自分で取捨選択していくしかありません。そのままの情報をいただけるということが今一番ありがたく感じます。今後も中立的な立場で、そのままの情報を発信してくださることを望みます。
NHKさんを頼りにしております。よろしくお願いします。
投稿日時:2011年04月30日 10:59 | mao
全文掲載ありがとうございます。
投稿日時:2011年04月30日 11:00 | KATANA_ONLY
全文掲載ありがとうございます。
私は郡山市で乳児を抱える母親です。
私も家庭や仕事の事情で避難することは現時点で出来ておりません。
ネット等では郡山市や福島市の子供を抱える母親は避難すべき、
その行動に移らないのは子に対する虐待とまで強い言葉を目にし
日々強いストレスを感じながら過ごしております。
私も住居等の環境や労働など、今までのすべての生活と同等の生活が可能あれば避難したいです。
けれど、特に現状のような経済的保証が無い状態ではどこへも行きようがありません。
行った先でどのように生活していくか、子供と親を抱えその見通しが
ない状態でこの地を離れるという決意はなかなか難しいのです。
それは私だけではなく、周囲で避難することなく生活している多くの人がそうです。
勿論、生まれ育ったこの地を離れたくないという当然の感情もあります。
だからこそ、国にはここに住み続けることが可能であるように今出来ることを実行して欲しいです。
実際、環境放射線量が高い郡山市、福島市の全市民を避難させることは
人口や経済規模的に不可能だと思います。
ここに住んでいる人の中でも、だから避難指示を出せないのだろうと話しております。
しかしそれならば、土壌改良、表土を取り去ることである程度の効果があることが分かっていてなぜ実施しないのか?
地方自治体である郡山市や伊達市が独自に小中学校や幼稚園保育園の
表土を
取り除くことを決意し実施しているのになぜ積極的にサポートしてくれないのか?
私には、一度国として出した方針を簡単には覆せないというプライドや、
補償にかかる予算を少しでも抑えようという意思、
ややもするとこの先また放射性物質が大量に飛散するかもしれないから
現時点ではやっても無駄だという想いが政府にあるのではないかと穿った見方すらしてしまいます。
情報の開示が遅い、もしくは無いという現状はこの原子力災害時に
国民の不安をあおるだけですし、出された値も政府の都合のいい値、
その根拠も示されない、示されてもあやふやでは本当に
何を信じて生活していいのかわかりません。
今更かもしれませんが、福島第一原発で作られた電力は首都圏向けのものです。
その自己で、福島県の子供の将来を犠牲にすることだけはやめてください。
福島県の子供にも、首都圏、その他全国の子供たちと同じように
笑い、遊び、将来を夢見ることをさせてあげてください。
お願いします。
ブログ記事への投稿としては趣旨がずれてしまっているかもしれず申し訳ありません。
重ねて、勇気ある全文掲載、ありがとうございました。
投稿日時:2011年04月30日 11:10 | erysi
少なくとも3/23頃までNHKのニュース画面に登場して「安全」「直ちに健康には」を繰り返して説明していた専門家教授陣には是非ともこのニュースを解説して欲しいと思います。
投稿日時:2011年04月30日 11:10 | 匿名
ありがとうございます。とても知りたかった情報です。民放テレビ局では重要な発言部分はカットされて放送されました。今後もNHKだけは正確な情報の発信をお願いしたいです。NHK水野解説委員の説明も一番わかりやすです。
投稿日時:2011年04月30日 11:11 | Jerry Eel
私の娘は大きな病院の小児科にしょっちゅう入院していました。
そこには小児がんの子供たちもたくさんいました。
病気のことが理解できない小さい子が、なぜ外で遊べないのか、とぐずっていたり
御両親、おじいちゃんおばあちゃんが苦しんでいたり、
その子の兄弟は小児科病棟に入れないのでずっと廊下のソファで待っていたり、
本人は辛い検査や痛みに耐えてにがんばっていたり、
かわいい笑顔を思い出すと今でも涙があふれてきてしまいます。
痩せて弱って、亡くなった子もたくさんいます。
子供のお葬式ほどつらい悲しいものはありません。
私はほんの少しのがんの可能性も許してはならないと思います。
大人がちゃんと守ってあげて、
政府には、少しの放射線からも子供はなるべく守る、という断固とした姿勢を見せて欲しいです。
投稿日時:2011年04月30日 11:11 | shiitake
二人の子を持つ福島市民です。こどもの年間被ばく許容量に係り、参与が辞任したとの報道を調べていたら、このブログに出会いました。当初一部原子力安全委員の10ミリシーベルト/年にすべきとの報道もあったのですが、その後、文科省が20ミリシーベルト/年に決定し、この参与辞任が起こりました。いろんな数値、報道が入り乱れ、福島の親は何が正しく何を信じて良いのか分からない、見えない不安の中で子育てを行っています。福島市は空間放射線量が高いため、年間被ばく量を抑えるため新緑の気持ちの良い季節でも外出できず、ほとんど一日中、室内でこどもたちと過ごしています。どうか、NHKさんには、現地で生活している子どもや親の立場に立って、真実の追求とその対応策について、詳細な報道を期待します。
投稿日時:2011年04月30日 11:14 | 子を持つ福島市民
利権にまみれ (安心 安全) と 嘘しか言わない 御用学者が 多い中、
今回の 辞任は 大変に勇気がいったことでしょう。
NHKさん 何度も 何度も ニュースで流してください。
多くに人に 周知してください。
御用学者のいうことを信用する 国民が 多いですが
今回の 小佐古氏 のアクションが 国民に 考えるきっかけとなってくれることを 心から 願います。
子供達を守るべき 文部科学省 信用できません。
見殺しにする 省ですか?
投稿日時:2011年04月30日 11:22 | 河合 政実
全文掲載ありがとうございます。
この様に勇気があり、良心、信念を持った専門家がいらっしゃるにもかかわらず、その意見を無視して、行政都合で推し進め、決めた事が間違っているにもかかわらず、自分のメンツの為に改めない政府の姿勢に心底あきれます。
日本の子供たちを守って欲しいです。NHKさんの様に報道をしてくれないと、回避できるものも回避できないし、助かるものも助からない。
これからも期待しています。
投稿日時:2011年04月30日 11:24 | RON
文科省が勝手に「1年1ミリシーベルト」を「1年20ミリシーベルト」にしているが、これは法律違反で、1年以下の懲役刑になるのではないでしょうか?。
勝手な大人の都合で子供たちが被ばくしても良いというのは納得いきません。涙が出そうです。
投稿日時:2011年04月30日 11:27 | randall
今まで電気を使うだけ使って「原子力発電」について全く無関心でした。
その原理や仕組み、放射線について、それが何故どういう風に体に悪いのか。
核燃料の再処理施設や最終処分場の件についても同様です。
今回の事故ではじめて「知らなければ」と思いました。
誠に恥ずかしい限りです。
ただ、私のような人間が今それを知ろうと思うと
あまりにも情報が多すぎて、また人によって内容が違いすぎて
何を信じていいのか全く分かりません。
昨晩も民法TVで日本原子力技術協会最高顧問の石川先生が
現在の東電や政府の事故対応を真っ向から否定するような
発言をされていました。
自分なりに「こうした方がいい」と思えるまでは
まだまだ沢山の事を見聞きしなければいけないみたいです。
投稿日時:2011年04月30日 11:29 | 匿名さん
全文掲載感謝します。米国のウラン鉱山の残土付近で生活していた先住民の方たちの発がん率が高いという話がありますが、「年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです)」とのコメントは、20mSvが子どもにとっていかにリスクの高いものかを物語っています。こうした意味を報道の中でもしっかり説明していただく必要があるのではないかと思います。そうでないと、小佐古氏辞任の真意が報道からは伝わってきません。どうぞよろしくお願いします。
投稿日時:2011年04月30日 11:29 | motakomoika
福島の親御さんは、泣いているんだ。菅含め多くの頭の固い人達が居るのがこの結果だと思う。色々な意見があっていいと思う、だから、20msvを肯定するかの発言する議員がいる。そもそも1msvが基準。1msv基準を持ち出すと、それは基準がおかしいとか、ICRPの緊急時の20~100msvと1~20msvの指針らしきのを持ち出す議員がいる。緊急時なら、避難、疎開させればいいだけ。どうしてそれをしない。
投稿日時:2011年04月30日 11:29 | まる
全文掲載ありがとうございます。他のマスコミでこの問題をとりあげないのはおかしいと思っていました。「かぶん」の公平な情報提供を応援しています。
投稿日時:2011年04月30日 11:30 | 松岡 樹
参与の辞任に関する声明・・。全文掲載・・ありがとうございます。
他局では、さわりのみの報道なので理由の詳細が不明でした。
私は、「児童に対する放射線量の許容値が不適当な判断」がなされた
溜めの、「組織に対する抗議の辞職」と受け止めました。
判断の過程で、「極少数の意見のみが討議を経る事もなく決定された。」
事に対し、私も不思議でした。
何万人もいるであろう、県内の児童に対する許容限度が、あれよあれよ
という間に、勝手に決定される等、正気の沙汰とは思えません。
「フクシマ」が始まり、その対応のまずさに素人の私でも、「何を
やっているんだ」と現場、東電本部・政府・首相を怒鳴りつけ、自分で
原子炉に鉛の蓋をしに行きたい思いでいっぱいでした。
もちろん、赤の他人がそのような行動をとっても、事態が悪化するばか
りで好転などしないだろうとはわかっていますが、居ても立っても居ら
れない思いは、皆さんにもわかっていただけると思いますが、が・・?
「この人たちは、判っていないのでは・・、自分の立場や将来の見通し
という理由で、それは危険だろうと思える事を実行してしまう人達」
がいるという事に、不安と腹立ちを覚えていました。
なんというかそれらの人たちは、福島県には住んでいませんが・・。
「かぶん」には、中立の立場で、この様な「国民の嘆き(私だけでは
ないと思います)」を代弁していただければ、あるいは、「かぶん」が
総合へ助言するなどして、日本放送協会という、国の組織が国の利益の
ために報道するのではなく、「国民の利益のための報道」をしていただ
きたいと思い、コメントさせていただきました。
一時、民放の仕事をしましたが、報道の対象は地域の人々ではなく、
コマーシャルを提供してくれる(お金を出してくれる)スポンサーであ
ると、はっきり指針が出ていました。仕事の中で、NHKの方とも共同
作業がありましたが、彼らは、スポンサーが主体ではなく、地域の方々
が主体になるとおっしゃっていました。その言葉を信じています。今は
体を壊し、仕事を辞めておりますがその意気には感心しています。
どうか、NHKだけは、私たちを裏切らないでください。
真実の報道をお願いします。
投稿日時:2011年04月30日 11:34 | 臼井 利明