2011-04-15 19:00:00

【創価学会脱会推進・創価学会が主張していた文証】 4

テーマ:【創価学会が主張していた文証】

■「創価学会のいうことはこんなにまちがっている」 創価学会『教宣ハンドブック』破折 より引用抜粋 

【創価学会が主張していた文証】
『広布と人生を語る』 池田大作
「日蓮大聖人の仏法の教義は、あくまでも御法主上人猊下の御指南こそ根本なのである」(1-230頁)


とありました。
名誉会長の池田大作さんがこのように語っています。
根本の御指南がない創価学会は大聖人の仏法ではありません。


〈付録〉
【創価学会の沿革】 第一節 草創から池田第三大会長就任まで リンク集
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10706595635.html
【創価学会の沿革】 第二節 池田第三代会長就任から辞任まで リンク集
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10712906926.html
【創価学会の沿革】 第三節 第四代会長就任から破門まで リンク集
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10716087612.html
【創価】 「会則」 「規則」 の条文の変更 徹底破折 リンク集!
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10739907586.html
【宗門では法主に誤りはないというが、法主にも間違いがあるのではないか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10643002102.html
【宗門では御書部分論を主張しているが、大聖人の仏法はすべて御書に明かされているのではないか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10643905528.html
【第九世日有上人は「血脈も法水も我々の信心とまったく同じものである」と説いているではないか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10645804807.html
【法主は本尊書写係りにすぎないのではないか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10646172472.html
【宗門は日寛上人の御本尊をニセ本尊といっているが、これは日寛上人を冒とくする謗法ではないか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10646627851.html
【宗門はなぜ創価学会の本尊下附を非難するのか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10647673329.html
【宗門には僧が上、俗は下という僧俗差別観があるのではないか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10649567806.html
【宗門では御本尊には法主による開眼が必要だ!と主張しているが、これは根拠のないものではないか】
http://ameblo.jp/hansouka/entry-10648587993.html


新・反創価のブログ


  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■日顕氏のお言葉

「終戦後、第二代会長に就任された戸田城聖先生は、日本国民を大聖人の正法によって救済すべき時まさに至るを感じて、六十四世日昇上人、六十五世日淳上人の深い理解と庇護のもとに折伏の指揮を執られ、多大にして未曽有の正法流布を進められました。

 また第三代会長・池田大作先生はさらにその跡を受けて、六十六世日達上人の深意と加護のもとに本尊流布の浄業を進められ、さながら燎原の火の如く偉大な広布の成果を招来したことは我々の記憶に新しいところであります。

 かくて本宗信徒の急増に伴い、本門戒壇の大御本尊は御宝蔵より奉安殿へさらに正本堂へ御遷座となり、またこれに準じて当・大客殿をはじめ総本山の境域の建設・整備や末寺の建立寄進等、内外の供養は挙ぐるにいとまなく、さらに海外における弘法の足跡は百十五カ国に及んでおります。これらは現総講頭・池田先生の外護と、ならびに広布の指揮の賜物であると存じます。」


(平成二年五月一日・総本山大石寺開創七百年記念大行尊霊法要)

2 ■Re:日顕氏のお言葉

>阿部さん

何か問題なんでしょうか?
破門前の創価学会の功績は誰も否定していませんよ。
しかし、功績があったからといって、その後の謗法行為が許される訳ではありません。

そこら辺がごっちゃになっているようですね。

3 ■Re:Re:日顕氏のお言葉

>tshadeさん


日顕氏の過去の発言を紹介しているだけですが、何か不都合な事でもありましたか?

4 ■Re:Re:Re:日顕氏のお言葉

>阿部さん

あなたのハンネや過去の投稿の経緯からして、別の意図があるとしか思えないのですが。

まあ私の投稿の通りですから、このコメント欄を見た人が誤解なく、理解して頂ければ私は結構です。

5 ■そういえば・・・

>tshadeさん

前に、あなたの投稿で気になる所があったので、確認の為質問しましたが、まだ解答は頂けていませんでしたね。


「僧宝であられる御法主上人猊下を蔑ろにする三宝破壊の考え方にあるのですよ。」

「>僧宝は尊崇の対象としては日興上人だけでしょう。

、破門後に急に言い出したことですね。
かつては御歴代上人猊下も僧宝としていたのに、何とも無節操な団体です。」



では、もう一度質問します。

あなたの考え・宗門の見解では、御歴代の猊下は尊崇の対象となる僧宝なのですか?


6 ■Re:そういえば・・・

>阿部さん

そんなことありましたっけ?
それにしても、質問の意図がわかりませんねぇ。
私の回答は明快ではないですか?

まあどうせ、どっかから猊下の御指南切り出して、わ~わ~騒ぐんでしょうけど、そんなことしても、創価学会がころころと教義を変える無節操な宗教であることには変わりはないんですよ

そこのとこを理解して頂きたいですね。

7 ■Re:Re:そういえば・・・

>tshadeさん

あなた方の考えでは、歴代猊下は尊崇の対象となる僧宝だということでいいですね?

また、歴代猊下は尊崇の対象となる僧宝ではないと言いだしたのは破門後の学会だと言う事ですね?


8 ■Re:Re:Re:そういえば・・・

>阿部さん

それ以外にどう読めるのかしら?

9 ■Re:Re:Re:Re:そういえば・・・

>tshadeさん

>どっかから猊下の御指南切り出して、わ~わ~騒ぐんでしょうけど


既に紹介済みですが、御希望に答えて再度紹介させて頂きます。

時期的に破門前のお言葉です。

10 ■日達上人御指南

>tshadeさん

「我が宗の三宝は、御本尊が法宝、大聖人が仏宝、日興上人が僧宝と立てます。それに対して日目上人は座主である。今言ったとおり、管領して、その大聖人の仏法を治めていく、よく受取って治めていく、すなわち管領という意味を持っていくのである。統べ治める、そして統治をしていく。その日目上人の後は、みな筒の流れのように、それを受継いでいくにすぎない。だから本宗の考えは、広宣流布の時は日目上人の再現、出現だという意味をとっております。すなわち日目上人が広宣流布の時の座主として再誕なされるとの指南であります。だから代々の法主が日蓮大聖人ではない。大聖人そのものと間違って書かれてよく問題が起きますが、その点ははっきりしてもらいたい。ただ三宝をお守りする座主、日目上人は永代の座主、広宣流布の時の座主、それを忘れてはいけないですね。だから客殿のあの座席、法主のあの座席は目師の座席なのです。真中に御本尊、向って左は大聖人、右は日興上人、目師がそれをお守りしていくと、その座が目師の座、今の管長の座は目師の座です…三宝はどこまでも、大聖人・日興上人・御本尊、これが本宗の三宝の立て方です」
(昭和52年5月26日の寺族同心会)


※日達上人の御指南によると、日蓮大聖人・大御本尊・日興上人が三宝であるのに対して、日目上人はその三宝をお守りする永代の座主、さらに、それ以後の代々の上人はその日目上人の座を受け継いでいる立場と明確に立て分けられていますね。

11 ■日顕氏のお言葉

>tshadeさん

 「本宗では、日蓮大聖人が末法の御本仏として仏宝であらせられ、御本尊が法宝であらせられます。そして僧宝として尊敬するお方は二祖日興上人ただお一人ということになっておるのであります。その故に、歴代上人以下、一般の僧侶については、あえて僧宝とは申しません。しかし僧宝という意味においては、それぞれの分に応じて、あるいは末寺に在って御奉公し、信徒を導き、育て、そして大聖人の仏法を守っていく僧侶は、すべて僧宝の意味はあります。そういう意味はあるけれども、自分から進んで『僧宝なんだからもっと尊敬しろ』というようなことを思ったならば、やはり間違いであります。」

(昭和55年3月28日 在勤式・得度式)

※日顕氏の話の中で、「僧宝として尊敬するお方は二祖日興上人ただお一人ということになっておるのであります。その故に、歴代上人以下、一般の僧侶については、あえて僧宝とは申しません。」と、日興上人と歴代上人以下を明確に分けられています。

12 ■Re:日達上人御指南

>阿部さん

希望なんてしませんよ。
既に各所で破折済みのことをわざわざ挙げてこないで欲しい思っているんですがね。まあいいですけど。

引用したところは、久遠元初の三宝を御説明されたいるから三宝は「御本尊・大聖人・日興上人」で問題ありませんね。
しかし、その中で
「管領して、その大聖人の仏法を治めていく、よく受取って治めていく、すなわち管領という意味を持っていくのである。統べ治める、そして統治をしていく。」
と伝持三宝についても触れられています。
日寬上人の当家三衣抄に
「(略)
南無本門弘通の大導師、末法方年の総貫首、開山付法南無日興上人師、南無一閻浮提座主、伝法日目上人師、嫡嫡付法歴代の諸師。
 此くの如き三宝を一心に之れを念じて唯当に南無妙法蓮華経と称え乃ち一子を過ごすべし云云」
とあるように伝持三宝を含めて尊信していくのが日蓮正宗の教えです。

引用した日達上人の御指南も、現在の日蓮正宗の教えも、日寬上人の御教示もこのように拝すれば何も問題はありませんよ。

13 ■追記

>tshadeさん

なんかコメント書いている間に11が投稿されていたので。

一応書いておきますが、11の日顕上人の御指南も先の日達上人の御指南と同じで「久遠元初の三宝」についてご説明された上で「住持三宝」についても触れられているわけで何ら問題はないです。
日寬上人の御教示のように御歴代上人も三宝の一分として尊信していくのが古来からの日蓮正宗の教えです。

14 ■Re:追記

>tshadeさん

>「住持三宝」についても触れられているわけで何ら問題はないです。


私は僧宝の拡大解釈の事を聞いているのではなく、「尊崇の対象となる僧宝」について聞いているのです。

つまり「帰依」の対象についてです。(尊崇という表現が良くなかったですか?)

15 ■Re:Re:追記

>阿部さん

「此くの如き三宝を一心に之れを念じて唯当に南無妙法蓮華経と称え乃ち一子を過ごすべし云云」

これで十分じゃないですか?
「一心に之れを念じて唯当に南無妙法蓮華経と称え」とは帰依の対象ということに他ならないでしょう。

16 ■Re:Re:Re:追記

>tshadeさん

日顕氏の言葉に

「歴代上人以下、一般の僧侶については、あえて僧宝とは申しません。しかし僧宝という意味においては、それぞれの分に応じて、あるいは末寺に在って御奉公し、信徒を導き、育て、そして大聖人の仏法を守っていく僧侶は、すべて僧宝の意味はあります。」

とありますが、一般僧侶まで帰依の対象となるのですか?「歴代上人以下、一般の僧侶」と一括りにしているように読めますが。

17 ■Re:Re:Re:Re:追記

>阿部さん

私のコメントをきちんと読んで理解して頂ければそのような解釈にはならないと思いますが?


久遠元初の三宝は僧宝は日興上人のみです。
その意味において「歴代以下~」との御指南です。
その次の文からは住持三宝についてのご説明。
で、日寬上人の御教示は住持三宝のうち御歴代上人までは尊信の対象となるとお示しである。

このように拝すれば何も問題ありません。

18 ■Re:Re:Re:Re:Re:追記

>tshadeさん

>久遠元初の三宝は僧宝は日興上人のみです。


それで結構です。

19 ■それでは

>阿部さん

御理解頂いたようで。

では今度はこちらからの質問です。
現在の創価学会では僧宝を「日興上人のみ」と立てるそうですが、以下の御文を拝すると普通に考えては整合性がとれません。
是非、整合性がとれるように解釈をお願い致します。

「次に僧の恩をいはゞ、仏宝・法宝は必ず僧によりて住す。譬へば薪なければ火無く、大地無ければ草木生ずべからず。仏法有りといへども僧有りて習ひ伝へずんば、正法・像法二千年過ぎて末法へも伝はるべからず。」

20 ■Re:それでは

>tshadeさん

ここでいう僧とは広い意味での僧宝のことでしょう。


創価学会でも広い意味での僧宝は否定していませんよ。

21 ■無題

>阿部さん

「仏宝・法宝は必ず僧によりて住す。」
「仏法有りといへども僧有りて習い伝へずんば」
の御文を拝すると、仏法は必ず「僧」より教わるとあります。
日蓮正宗においては御法主上人猊下が代々法を継がれ、そして
御法主上人猊下→御僧侶→在家
との次第で日蓮大聖人御在世以来から脈々と、まさに四恩抄のごとく「習い伝えて」います。
一方、創価学会においては、僧宝を日興上人のみとているのでその次第は続いていません。
遡っていくと池田大作氏になるか戸田会長になるかはわかりませんが、本来は池田大作なり戸田会長なりに仏法を教えた「僧」がいるはずです。しかし、その先がなくなってしまうのです。
この点がまず矛盾ですね。

また、私が引文した箇所の後に、
「故に大集経に云はく『五箇の五百歳の後に、無智無戒なる沙門を失ありと云って是を悩ますは、この人仏法の大灯明を滅せんと思へ』と説かれたり。然れば僧の恩を報じ難し。」
とあるようにこの箇所では「『僧』=沙門=僧侶」と捉えるのが普通です。

最後に、そもそも住持三宝に創価学会員が含まれるとういのが大きな間違いで、日寛上人の三宝抄に
「末法下種の僧宝と仰ぐなり。爾来日目日道代々咸く是れ僧宝なり、及び門流の大衆亦爾なり云云」
とあるように、
日蓮大聖人→日興上人→歴代御法主上人
の次第の中で「及び門流の大衆」が連なる訳であって歴代御法主上人を否定・誹謗する創価学会がこの「門流の大衆」に当てはまらのは明白です。
であるから「創価学会員が僧宝に含まれる」ことは万が一にもないのです。

以上

22 ■Re:無題

>tshadeさん

>歴代御法主上人を否定・誹謗

全ての歴代法主の否定はしていないでしょう。

歴代の法主のなかで尊敬できる法主がいたのは事実です。

23 ■無題

>阿部さん

全然返答になってませんよ。

歴代の御法主上人を一人でも否定したら、僧宝の義が失われるのは私が示した通りです。

今は法義の上から話をしているのであって、「この人は尊敬できるけど、この人は尊敬できない。」という考え自体が話とズレています。

24 ■返答されていたようですので、こちらも返答します。

>tshadeさん

>歴代の御法主上人を一人でも否定したら、僧宝の義が失われるのは私が示した通りです。


大正十四年十一月に日蓮正宗では当時の法主である第五十八世日柱上人の不信任を決議、辞職を勧告したようですが、これは当時の法主を否定した事にはならないのですか?

そうであるならば、tshadeさんの言われる僧宝の儀は、既に日蓮正宗内で失われていたということですね。

25 ■「誓約書」(全文)

「現管長日柱上人ハ私見妄断ヲ以テ宗規ヲ乱シ、宗門統治ノ資格ナキモノト認ム、吾等ハ、速カニ上人ニ隠退ヲ迫リ宗風ノ革新ヲ期センカ為メ、仏祖三宝ニ誓テ茲ニ盟約ス。
 不法行為左ノ如シ。
 一、大学頭ヲ選任スル意志ナキ事。
 二、興学布教ニ無方針ナル事。
 三、大正十三年八月財務ニ関スル事務引継ヲ完了セルニモ不拘、今ニ至リ食言シタル事。
 四、阿部法運ニ対シ強迫ヲ加ヘ僧階降下ヲ強要シ之ヲ聴許シタルコト。
 五、宗制ノ法規ニヨラズシテ住職教師ノ執務ヲ不可能ナラシム。
 六、宗内ノ教師ヲ無視スル事。
 七、自己ノ妻子ヲ大学頭ノ住職地タル蓮蔵坊ニ住居セシムル事。
 八、宗制寺法ノ改正ハ十数年ノ懸案ニシテ、闔宗ノ熱望ナルニモ不拘何等ノ提案ナキハ一宗統率ノ資格ナキモノト認ム。
 実行方法左ノ如シ。
 一、後任管長ハ堀慈琳ヲ推選スル事。
 二、宗制寺法教則ノ大改正ヲ断行シ教学ノ大刷新ヲ企図スル事。
 三、総本山ノ財産ヲ明確ニシテ宗門ノ財産トスル事。右ノ方法ヲ実行スルニ当リ本盟ニ反スル者ハ吾人一致シテ制裁ヲ加ル事。
 以上ノ箇条ヲ証認シ記名調印スル者ナリ。
  大正十四年十一月十八日
 宗会議員 下山 廣健     同      早瀬 慈雄
 同      宮本 義道   同      小笠原慈聞
 同      松永 行道   同      水谷 秀圓
 同      下山 廣琳   同      福重 照平
 同      渡邊 了道   同      水谷 秀道
 同      井上 慈善
 評議員    水谷 秀道   同      高玉 廣辨
 同      太田 廣伯   同      早瀬 慈雄
 同      松永 行道   同      富田 慈妙
        松本 諦雄          西川 眞慶
        有元 廣賀          坂本 要道
        中島 廣政          相馬 文覺
        佐藤 舜道          白石 慈宣
        崎尾 正道               」


26 ■Re:返答されていたようですので、こちらも返答します。

>阿部さん

あなた、こちらの質問には全く回答しなくて、また質問かい?
それとも回答できないのかな?
回答に困ると一方的に質問するのは、創価学会員の典型ですね。

27 ■やれやれ(苦笑)

>tshadeさん


>こちらの質問には全く回答しなくて、また質問かい?


「全く回答しなくて」とはどういう事ですか?してるじゃないですか。

それとも過去の日蓮正宗内での時の法主へのクーデター、つまり法主への否定の事実により、あなたが言う「歴代の御法主上人を一人でも否定したら、僧宝の義が失われる」が明らかになった事が頭にきましたか?

自分にとって気に入らない回答やコメントをされたら「回答になっていない」「性格が悪い」等、他人を中傷するのは法華講員の典型のようですね。

ある意味、勉強になったよWWW。

28 ■無題

>しつこい阿部さん

おめー質問返しのウンコエキスタラオそのまんまじゃねえか

29 ■Re:無題

>粘着難癖糞おやじ阿部さん

おやおや、tshadeさんのお友達登場ですか(笑)。

良かったですねt、tshadeさん。

30 ■くやしいか

>友達のいない阿部さん

10日もたってコメント返しとはよほど悔しかったんだの
Yahoo!知恵袋調べまくってご苦労なこったの

31 ■Re:くやしいか

>発狂中の阿部さん


あなたのような友達は要りませんので、悔しくないですよ。

残念でしたねw

32 ■無題

>負け惜しみの阿部さん

自分に逆らう奴はすべて仏的法華講員の仲間と考える創価脳  W_

おいメッセージ爺池田大作がまた本幹さぼったぞ!
進まざるは退転(笑)
池田大作は退転者だのぉ

33 ■Re:無題

>単純な阿部さん

>自分に逆らう奴はすべて仏的法華講員の仲間と考える創価脳  W


仏的法華講員なんて知りません。

どうやらあなたの脳内で新しい法華講が出来たようですね。おめでとうございます。

34 ■無題

>退転者池田大作を師匠と尊ぶ哀れな阿部さん

仏的→仏敵と指摘しなさい
あんぽんたん
池田大作は退転者!
反論ないのでおめーもそう思ってるんだな?

35 ■他人のHNでおちょくるばかりのヒトが相手では、まともな話は無理でしょう。

>功徳ほしさの信仰餓鬼会員阿部さん

あなたの事をまともに相手にするのがアホらしいだけの事。


適当に相手してあげただけですよ。

36 ■支離滅裂な学会指導を信じるあほ会員など質問する資格さえないわボケ!

>涙目阿部さん

阿部のHNを使うおまえがほざくなよ(笑)

池田大作が退転者なら元気なくせに会合に出ない香峯子も退転者だな?

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト