30日、東京電力が福島原発事故の影響で、協力企業へ契約解除や支払いの保留を通知していたことを朝日新聞が報じた。
業者は「入金が無いと従業員へ支払う給料が出せず、危険な作業も続けられない」。と話しており、このままでは原発での作業が滞ってしまう恐れがある。
協力企業の中には原発内での作業員もおり、その人たちへの報酬が支払えない状態になってしまうのだけは避けなければならないと考えるのが一般的な考えだ。
東京電力は3月から毎月電気料金の値上げを行っており、半額にはなるが社員へのボーナスも役員報酬も出る。それなのに業者への支払いが滞るとは、批難を浴びてもおかしくないのではないだろうか。
現にこの報道を見たネットユーザーからは「こいつら使い倒すだけ使い倒して踏み倒すつもりか」や、「やっぱり下請けにしわ寄せがくるんだな。自分らの給料は守る癖に酷いもんだ」と業者を心配する声があがっている。
この影響により原発での作業が止まってしまえば、日本が更に危険な状況に陥る可能性もある。資金繰りが厳しいのはわかるが、どうか危険な場所で頑張る作業員の人への報酬だけは止まらないようにして頂きたいものだ。
参照元:朝日新聞
東電社員が、優秀だエリートだとか言ってるヤツが居るけど、社員の半数以上は高卒なんだよね。
まるで東電に入社するヤツだけが、就職活動に努力したみたいな言い方してる所も気になったわけですが・・・。
下請法的にあり得ない、よく読むと朝日の煽り記事。
予定されていた工事ができなくなって、まだ納入していないものを買うのをやめるという話だし、支払わないと言っているのは東電じゃなくて代理店だったりする。代理店が資本金3億以上なら東電の支払延期もありうる話。ただし、この代理店は自腹を切って下請けに払う義務がある。
前もって資材を購入して、資金繰りで苦しむのはどこの業界でもある話だし、少なくとも法に反しない範囲ではちゃんと払ってくれると思うのだが。
働いてるんだから最低賃金は必要だけど、ボーナスって何?何か成果出したのか??
ボーナス払う余力があるなら税金必要ないと思うんだけど。
東電すげーわ。ボーナスだけ払って原発処理の現場には
金も払わないつもりか。
現場も東電社員はほとんどいないらしいし
内部の支持支持室から出ないようにしてるってまさに他人事。
東電役員は本当に誰かに襲われればいいのにな。
死ぬ間際になってやっと後悔するくらいだろ