佐賀新聞の情報コミュニティサイト「ひびの」

佐賀新聞の購読申し込み

renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif
renewal_buhinai_01[1].gif

この時間のニュース

この時間のスポーツニュース

動画チャンネル

佐賀新聞テレビ夕刊

28日(木)の放送予定

◆電動マイクロバス出発式(佐賀市)
◆知事と園児がこいのぼり掲揚(武雄市)
◆観光植物園でベゴニア見ごろ(唐津市)

おすすめ情報

さがぐらし

“さがぐらし”はじめませんか?
佐賀市が展開する定住サポート事業の、地域SNS連動型キャンペーンサイトです。

ieさが ieさが(いえさが)オープン!
みんなでワイワイ、ネットで家づくり。新しいスタイルのウェブ住宅展示場です。

ブライダルさが

結婚情報サイト「ブライダルさが」
マイルーム機能、ドレス検索など、お二人の素敵なブライダルを演出します。

ぱれっと

県内求人情報 「ぱれっと」
1週間以内に佐賀新聞紙上に掲載された情報をWebにも掲示しています。

さが就職なび

佐賀で働く方へ「さが就職ナビ」
「新卒」も「中途」も、佐賀の優良企業の採用情報が集まっています。

子育て応援の店

子育て応援の店事業
登録店で会員証を提示すると、子育てにやさしいサービスが受けられます。
さが太陽光発電なび  さが太陽光発電なび
太陽光発電がわかる「さが太陽光発電なび」のキャンペーン情報が満載です!

佐賀のニュース

はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 livedoorクリップに登録 Deliciousに登録 Googleブックマークに登録 Buzzurlに登録 Twitterに投稿 Timelogに投稿 ひびのに投稿
印刷する 印刷する
トップ |佐賀県内ニュース
FGTの費用対効果 前回試算から減少 長崎ルート

 国交省は、整備新幹線事業の「費用対効果」の試算見直し結果を公表した。九州新幹線長崎ルート(武雄温泉-諫早間)は、フリーゲージトレイン(FGT)を導入した場合、費用「1」に対する効果は「1・5」となり、2004年の前回評価の「1・8」より減少した。FGTを導入しない場合のスーパー特急方式は、前回と変わらず「1・1」となった。総事業費は、材料費増加などで2800億円から100億円増加するとしている。

 

 前回評価は、FGTが東京まで1日48本(24往復)乗り入れるとの前提で試算していたが、「より実態に即した形」(鉄道局施設課)で見直し、東京ではなく大阪まで1日30本(15往復)乗り入れる前提で試算した。その分、利用者の便益が減り、全体として費用対効果が減少した。

 

 総事業費は、鋼材費などの物価上昇や工事区間の地質状況などを考慮し、100億円増加すると試算した。事業費は当初、2600億円だったが、2009年に建設資材の高騰などを理由に2800億円に増加する試算を示していた。

 

 佐賀県の負担額は2600億円の場合、約181億円だが、2900億円になった場合、これまでの負担割合で単純計算すれば、21億円増の約202億円になる。

 

 県新幹線活用整備推進課は「費用対効果は減少したとはいえ『1』を超えており、着実に推進されると考えている。FGT実現に向け、研究開発を進めてほしい」とし、総事業費増は「あくまで試算であり、正式なものではない」とした上で「縮減努力を強く求めていき、仮に増加するとしても必要性など納得できる説明が必要」とした。

 

 「費用対効果」については、これまで過剰な需要予測などがあったとし、政権交代を受けて、公共事業全般について見直し作業を進めていた。

2011年04月12日更新

関連記事

powered by weblio


 

ロード中 関連記事を取得中...