トップ |佐賀県内ニュース | ||
FGTの費用対効果 前回試算から減少 長崎ルート | ||
国交省は、整備新幹線事業の「費用対効果」の試算見直し結果を公表した。九州新幹線長崎ルート(武雄温泉-諫早間)は、フリーゲージトレイン(FGT)を導入した場合、費用「1」に対する効果は「1・5」となり、2004年の前回評価の「1・8」より減少した。FGTを導入しない場合のスーパー特急方式は、前回と変わらず「1・1」となった。総事業費は、材料費増加などで2800億円から100億円増加するとしている。
前回評価は、FGTが東京まで1日48本(24往復)乗り入れるとの前提で試算していたが、「より実態に即した形」(鉄道局施設課)で見直し、東京ではなく大阪まで1日30本(15往復)乗り入れる前提で試算した。その分、利用者の便益が減り、全体として費用対効果が減少した。
総事業費は、鋼材費などの物価上昇や工事区間の地質状況などを考慮し、100億円増加すると試算した。事業費は当初、2600億円だったが、2009年に建設資材の高騰などを理由に2800億円に増加する試算を示していた。
佐賀県の負担額は2600億円の場合、約181億円だが、2900億円になった場合、これまでの負担割合で単純計算すれば、21億円増の約202億円になる。
県新幹線活用整備推進課は「費用対効果は減少したとはいえ『1』を超えており、着実に推進されると考えている。FGT実現に向け、研究開発を進めてほしい」とし、総事業費増は「あくまで試算であり、正式なものではない」とした上で「縮減努力を強く求めていき、仮に増加するとしても必要性など納得できる説明が必要」とした。
「費用対効果」については、これまで過剰な需要予測などがあったとし、政権交代を受けて、公共事業全般について見直し作業を進めていた。 |
||
2011年04月12日更新 |