朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
日銀成長予測、大幅引き下げ 年0.6%、回復は秋以降
|
上場企業、6四半期ぶり減益 1~3月、震災が収益圧迫
|
連休中、ボランティア3倍か…受け入れ中断も
|
|
東日本大震災が企業収益を圧迫している。2011年1~3月期の連結純利益は前年同期を32%下回り、6四半期ぶりの減益となった。生産設備の被災に伴う特別損失や減収による利益落ち込みが響いた。上場企業の震・・・>>続き |
|
浜岡3号機再稼働へ中部電力が布石 原子力本部を新設
|
社会保障・税の共通番号、監督へ第三者委
|
浜岡原発3号機、7月再開計画…静岡知事は難色
|
中部電力は28日、東海地震の震源域である静岡県御前崎市の浜岡原子力発電所3号機を7月に再稼働するこ・・・>>続き |
政府の社会保障・税にかかわる番号制度に関する実務検討会は28日、年金や健康保険など社会保障と税に共・・・>>続き |
|
東北3県の海岸、まず土嚢で守れ 国交省、梅雨に備え
|
パナソニック、パナ電工と合併検討 |
原発賠償1次指針を了承…出荷制限も対象
|
|
パナソニックの大坪文雄社長は28日開いた2011年度の事業方針説明会で、4万人規模の人員削減とパナ・・・>>続き |
|
3月11日に起きた東日本大震災から「四十九日」。各地で式典や法要がありました。多くの児童と教員が死亡、行方不明になった宮城県石巻市の大川小学校では合同供養式の直後、6年生の狩野愛さん(当時12)が見つかりました。まもなく5月。朝日新聞阪神支局襲撃事件で小尻知博記者(当時29)が犠牲になってから24年です。小尻記者の初任地は岩手県でした。遺族は被災地の復興を祈りつつ、事件の真相解明を願っています。(旬)
東日本大震災による企業の収益圧迫が顕著になっています。28日までに3月期決算・業績修正を発表した544社の連結純利益を日本経済新聞が集計したところ、震災関連損失は早くも約1兆円に達しました。植民地経営によって巨万の富を築いたポルトガルは、1755年のリスボン大地震を機に、国際社会の第一線から退きました。当時のポルトガルと今の日本の大きな違いは、企業の個の力であることを忘れてはなりません。(M)
大震災から「四十九日」。児童の7割が死亡・行方不明になった宮城県の小学校で供養式が行われ、行方不明の女子の母親が「早く迎えに行ってやりたい」と別れの言葉を述べました。その式の後、娘の遺体が見つかりました。「節目の日に『お父さん、お母さんに体返してやっか』という思いで出てきてくれたのか」と父親は泣きました。2人は喪服を着替え、不明児童の捜索に加わります。まだ子に会えない親がいます。社会面で。(中)
◆注目テーマ…重要ニュース動向をまとめて示します。中東激動/統一地方選/北朝鮮情勢
◆新聞案内人…識者が3紙報道から今を読み解きます。2011年2月から新メンバー5人。
◆書評…「3紙の書評」を毎週紹介。コラム「著者に聞く」「わたしの書棚」「書店員さんのおすすめ」。
◆出来事ファイル…ニュースを月単位で写真・号外と共にレビュー。3月分更新。
◆コラム交差点…3社のサイトより厳選したコラムをお届けします。
◆読者の投稿…皆様の投稿を受付中です。新聞案内人への投稿も。
◆あらたにす便り…「あらたにす」を巡る動向、編集部スタッフの近況などを綴ります。