
2001/04/08a 更新
『暮らしと健康』(保健同人社)平成5年8月号 集中特集より
会社で重大な会議をしているとき、新入社員が突然眠ってしまったら、あなたはその社員のことをどう思うでしょう。「たるんでる」「緊張感が足りない」など、その人に対する評価を下げるでしょう。
ナルコレプシー(居眠り病)の患者さんたちは、不眠に悩む人からは「眠れないほうがずっとつらいよ」と羨ましがられ、医者からも「よく眠れるんだからいいじゃないか」と言われたりします。
しかし、ナルコレプシーには特有の苦しみと辛さがあり、さらにこのような無理解や誤解、偏見がつきまといます。千人に一人ぐらいはいるので、患者さんがいることは十分考えられます。
診断がついて正しい対処さえできれば、こわい病気ではありません。ナルコレプシーに是非正しい理解をもっていただきたいものです。
秋田大学医学部 教授・精神科 菱川 泰夫(ひしかわ やすお)氏
神経研究所付属 晴和病院院長 本多 裕(ほんだ ゆたか)氏
■以上のお二人の方々にお話をうかがい、編集部でまとめました。
(五十音順)
<解説>
この記事は、保健同人社のご了承を頂いてなるこ会青年グループのメンバーTがHP用に編集し、また解説を追加したものです。
- 主症状は「何ヶ月も続く、日中の居眠り」
- 「怠け者」のレッテルを張られることも多い
- 本人にも病気であることの認識が乏しい
- 理解を得られず退職や転職を余儀なくされる人も
- 患者会や社会的サポートが生活上の悩みを軽くする
- 時間を自由に使える仕事や、昼寝時間の配慮を
- 日中の強い眠気以外にもこんな症状があらわれる
- 情動脱力発作(興奮したときなどに体の力が抜ける)
- 入眠時幻覚(寝入りばなに鮮明なおそろしい夢をみる)
- 睡眠麻痺(幻覚にともなう金縛り状態)
- 自動症(自動症様行動)
- 夜の熟睡困難
- 覚醒と睡眠リズムが乱れて、睡眠障害をおこす
- レム−ノンレム睡眠のリズムも乱れている
- 睡眠のリズムの中枢に障害があるのでは?
- 発病には遺伝子が大きくかかわっている
- 睡眠障害に詳しい精神科を受診する
- 規則正しい生活を心がけ、昼寝をする
- 夜は眠れるくすり、昼は眠気を覚ますくすりを
- だんだん軽減する例が多いので、根気よく
- くすりは長期に飲んでも、ただしい服用をすれば心配無用
