統合本部からのメール(11/4/28 AM11:03)
http://blog.goo.ne.jp/ghanaw/e/a7b2a485b4d6e4dd0575c2e0b173bcc7
このメールに対して、私が返したメールを載せます。
緑文字が返したメールの中身です。
※?????は、実際には記入しています。
福島原子力発電所事故対策統合本部 御中
関東市民記者クラブ
佐藤 秀則
平成23年4月28日
関東市民記者クラブとして申請します。
会社概要
会社ではありませんので、任意団体としての概要を記載します。
名称 関東市民記者クラブ(旧称 いわき市民記者クラブ)
会員 7名
代表 佐藤 秀則
住所 ??????
期間 いわき市民記者クラブとして、2008年6月から活動
業務内容
市民の視点で、報道をすること。
大手メディアにありがちな人気のある記事や内容に囚われることなく、自由に自らの興味のあることを自らの視点で記事や内容を作る。
媒体は、大手メディアによらずインターネットを主に活用する。
ページビュー
13,324回
規約
任意団体ですので、規約は設けてません。
媒体
http://blog.goo.ne.jp/ghanaw
http://www.youtube.com/user/zombiezombiezombiezo?feature=mhum
http://www.youtube.com/user/hidenorisato1980
http://www.nicovideo.jp/user/20270234/video
http://www.nicovideo.jp/user/8564876/video
媒体自体の目的
ニコニコ動画
http://info.nicovideo.jp/base/declaration.html
ユーチューブ
http://www.youtube.com/t/about_youtube
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/4b0e32855788a6793ae45d0eeb59f1bc
目的
関東市民記者クラブの目的は、市民の視点で、報道をすること。
大手メディアにありがちな人気のある記事や内容に囚われることなく、自由に自らの興味のあることを自らの視点で記事や内容を作る。
内容
媒体は、大手メディアによらずインターネットを主に活用する。
そして、動画、ブログ、ツイッターなど既存の報道媒体に囚われずに活用する。
実績
東日本大震災が起きる前に、著名人、政治家、大学教授、行政(水産庁)に取材をした実績と経験があります。これは市民記者の組織としては十分な実績と経験だと思います。
こちらからも、質問させていただきます。
1.返信が遅くなった理由。
2.統合本部の共同会見で、4月25日と27日に会見の出席中に居眠りをしている原子力安全・保安院の職員がいたが、そんな組織(この会見に出席している全ての組織)が記者の参加を判断する資格と資質があると思うか。
あると言うなら、その理由。
参加の可否と質問の回答は別々でもかまいません。
関東市民記者クラブ
佐藤 秀則
その後の日隅さん等のフリーランスの方々にもつながる本質をつく意見だったと思います。
統合本部の会見でもご活躍されることを是非期待しておりますので、頑張って下さい。
ぜひUPして下さい。
3日間、保安院の職員は いねむりや独り言など
ヒドイ態度でしたね。