ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

今川義元は経済発展に貢献していた

投稿者: みるる : 2010年5月8日

織田に負けた今川氏は余り良く評価されないけど
本当に駄目な武将かと言うとそうでもない
 
今川も織田も桶狭間の天気とか地形は何度も忍者を送って調査していたのでどっちが勝ってもおかしくなかった
霧の出る時間も調査している
何で負けた?明け方の食事の用意をしている最中襲撃されたと言う話もあったりして
あるいはうっかり油断しちゃったわけだしhttp://www.hakaishi.jp/tomb/tomb/04-12.html
 
馬に乗れない話も怪しいらしいhttp://www.sysj.com/kansuke/imagawa.html
経済発展のために大いに貢献したから貴族が群がってしまったのでお歯黒説があるみたい
経済流通とか「商人の事は商人に任せよう」と考えたとか経済を発展させた上で年貢もしっかりとって富国強兵
太平洋水運の良港がいくつもあったと言うけど
流通のしくみを良くするって吉田茂のやった公共事業とか麻生さんがやろうとしていた事と同じでは?
道路工事とか海運とか空運とか民間だけじゃ出来ない事ですよね
 
 
Wikipediaより

今川義元は駿河今川家第9代当主で、源氏の血脈を組む由緒正しい家系。

そのためもあって公家文化に精通し、公家たちを保護したり公家のようにお歯黒をつけたりと公家のように振る舞うことが多かった(創作という話もあるらしい)。

そのため「軟弱」「愚鈍」というイメージが広まっているが、実際はそんなことはなく、特に内政面で手腕を発揮する有能な戦国武将であったと言える。

有能な軍師、雪斎を中心に有能な部下を抱えていたが、晩年にはことごとく病死し、義元を補佐する家臣がいなくなったことも桶狭間での敗戦を招く要因であったといえる。

桶狭間の戦いは歴史の教科書に載るほど有名であるが、前哨戦で勝利した後休息を取っている際に強襲され、圧倒的に兵の多かった今川軍は大敗を喫し、今川義元もその生涯を終えることになった。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

相場がバンジージャンプしちゃったwww

投稿者: みるる : 2010年5月8日

NY株誤発注、その時…悲鳴あがり書類宙舞う

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100508-OYT1T00333.htm?from=main1

 6日のニューヨーク市場で起きた株価の暴落は、米国のある大手金融機関の誤発注が引き金になったと指摘されている。

 ギリシャなど欧州諸国の財政不安で投資家に不安が広がる中、不自然な値動きが市場の動揺を一気に増幅させたとみられる。

 この日のダウ平均株価(30種)は、午後2時40分からわずか7分間で約600ドルも下げた。「周りから悲鳴が上がり、書類が宙を舞った」。ニューヨーク証券取引所で働くトレーダーのカート・カッツバーグさんはそのときの様子を振り返る。

 米メディアによると、大手金融機関が売り注文を出す際、「ミリオン(100万)」と「ビリオン(10億)」を間違って入力したことが、株価全体を急落させるきっかけになった可能性があるという。米投資会社IMSキャピタル・マネジメントのアート・ヌーンズ氏は、「異常な値動きは投資家を動揺させ、今後さらに大きな下落がくるとの恐怖感を与えた」と分析する。

 証券会社が採用する超高速コンピューターによる自動取引も、株価下落に拍車をかけたようだ。株価が一定の割合で下がった場合に損失が広がるのを防ごうと自動的に売り注文を出すシステムで、「売りが売りを誘う」展開となりやすい。

 ニューヨーク証券取引所を運営するNYSEユーロネクストと、ナスダック店頭市場を運営するナスダックOMXグループは6日、「技術的にもシステム上も問題はなかった」と説明する一方で、午後2時40分~3時の間に株価が60%以上変動した銘柄の取引を取り消すという異例の対応策を発表した。その結果、6日の株価の終値は修正されるとみられる。

 一方、誤発注を疑われた米金融大手は「現時点で証拠は見つかっていない」と否定した。監督機関の米証券取引委員会(SEC)と米商品先物取引委員会(CFTC)は、「調査のため証券取引所や他の金融当局と連携していく」との声明を発表。不正な利益を得ようとする市場関係者の行為がなかったかどうかなどを調べる考えを示している。(ニューヨーク 小谷野太郎)

(2010年5月8日10時06分  読売新聞)
バンジージャンプ相場と名づけられたとか
 

鳩山首相も「大変いいこと」読売提言を高評価

 読売新聞社が発表した経済再生に向けた緊急提言に、政府や与野党、経済界から様々な反応が寄せられた。

 鳩山首相は7日夜、首相官邸で記者団に、「メディアが政策提言をされることは、大変いいことだ」と評価した。だが、提言が、昨年の衆院選で民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)の見直しを求めたことに関しては、「私どもはマニフェストを訴え、選挙に勝った。マニフェストの政策遂行は、やはり重視しなければならない」と述べ、大幅修正に慎重な姿勢をみせた。

 閣僚からも、「(マニフェストに盛り込んだ政策の)8割以上を実現しないとマニフェスト選挙の意義が問われることになる」(原口総務相)と慎重な意見が相次いだ。

 ただ、民主党内には、深刻な財政状況を踏まえ、マニフェストに掲げた目玉政策について予算規模の圧縮を支持する意見も出始めた。桜井充参院政審会長は7日、「(提言が)マニフェストに柔軟に対応しろと言うのはその通りだ。間違ったと思えば、(マニフェストを)変えないといけない。一番甘かったのは、特別会計などの見直しで多額の財源を捻出(ねんしゅつ)できるとしたことだ」と指摘した。

 一方、野党や経済界からは提言に賛同する声が相次いだ。

 自民党の谷垣総裁は「我が党の考えと方向は一致している」と評価した。たちあがれ日本の与謝野共同代表は「民主党に一番欠ける視点は国際競争力だ。『コンクリートから人へ』で問題が解決するほど日本社会は単純ではない」と、鳩山政権の政策転換の必要性を強調した。

 三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長は「提言にある法人税率の引き下げ、新通商戦略の策定など実効性のある政策は早急に実行すべきだ」とコメントした。アサヒビールの泉谷直木社長は「政府は、社会保障や雇用をはじめとした将来を見据えた政策と財政の健全化に取り組むべきだ」とし、政府の経済・財政政策の議論が深まることに期待を寄せた。

 中国など新興国市場の開拓に力を入れる資生堂の前田新造社長は、提言が鳩山政権に対し「アジアの新中間層を取り込もう」「働きやすい職場と仕組みを作れ」と求めたことについて、「共感している。女性の活躍を促進するためには、国の取り組みや企業支援も重要だ」と指摘した。

(2010年5月7日23時57分  読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100507-OYT1T01279.htm
多分理解していない鳩山総理
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

相場がバンジージャンプしちゃったwww

投稿者: みるる : 2010年5月8日

NY株誤発注、その時…悲鳴あがり書類宙舞う

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100508-OYT1T00333.htm?from=main1

 6日のニューヨーク市場で起きた株価の暴落は、米国のある大手金融機関の誤発注が引き金になったと指摘されている。

 ギリシャなど欧州諸国の財政不安で投資家に不安が広がる中、不自然な値動きが市場の動揺を一気に増幅させたとみられる。

 この日のダウ平均株価(30種)は、午後2時40分からわずか7分間で約600ドルも下げた。「周りから悲鳴が上がり、書類が宙を舞った」。ニューヨーク証券取引所で働くトレーダーのカート・カッツバーグさんはそのときの様子を振り返る。

 米メディアによると、大手金融機関が売り注文を出す際、「ミリオン(100万)」と「ビリオン(10億)」を間違って入力したことが、株価全体を急落させるきっかけになった可能性があるという。米投資会社IMSキャピタル・マネジメントのアート・ヌーンズ氏は、「異常な値動きは投資家を動揺させ、今後さらに大きな下落がくるとの恐怖感を与えた」と分析する。

 証券会社が採用する超高速コンピューターによる自動取引も、株価下落に拍車をかけたようだ。株価が一定の割合で下がった場合に損失が広がるのを防ごうと自動的に売り注文を出すシステムで、「売りが売りを誘う」展開となりやすい。

 ニューヨーク証券取引所を運営するNYSEユーロネクストと、ナスダック店頭市場を運営するナスダックOMXグループは6日、「技術的にもシステム上も問題はなかった」と説明する一方で、午後2時40分~3時の間に株価が60%以上変動した銘柄の取引を取り消すという異例の対応策を発表した。その結果、6日の株価の終値は修正されるとみられる。

 一方、誤発注を疑われた米金融大手は「現時点で証拠は見つかっていない」と否定した。監督機関の米証券取引委員会(SEC)と米商品先物取引委員会(CFTC)は、「調査のため証券取引所や他の金融当局と連携していく」との声明を発表。不正な利益を得ようとする市場関係者の行為がなかったかどうかなどを調べる考えを示している。(ニューヨーク 小谷野太郎)

(2010年5月8日10時06分  読売新聞)
バンジージャンプ相場と名づけられたとか
 

鳩山首相も「大変いいこと」読売提言を高評価

 読売新聞社が発表した経済再生に向けた緊急提言に、政府や与野党、経済界から様々な反応が寄せられた。

 鳩山首相は7日夜、首相官邸で記者団に、「メディアが政策提言をされることは、大変いいことだ」と評価した。だが、提言が、昨年の衆院選で民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)の見直しを求めたことに関しては、「私どもはマニフェストを訴え、選挙に勝った。マニフェストの政策遂行は、やはり重視しなければならない」と述べ、大幅修正に慎重な姿勢をみせた。

 閣僚からも、「(マニフェストに盛り込んだ政策の)8割以上を実現しないとマニフェスト選挙の意義が問われることになる」(原口総務相)と慎重な意見が相次いだ。

 ただ、民主党内には、深刻な財政状況を踏まえ、マニフェストに掲げた目玉政策について予算規模の圧縮を支持する意見も出始めた。桜井充参院政審会長は7日、「(提言が)マニフェストに柔軟に対応しろと言うのはその通りだ。間違ったと思えば、(マニフェストを)変えないといけない。一番甘かったのは、特別会計などの見直しで多額の財源を捻出(ねんしゅつ)できるとしたことだ」と指摘した。

 一方、野党や経済界からは提言に賛同する声が相次いだ。

 自民党の谷垣総裁は「我が党の考えと方向は一致している」と評価した。たちあがれ日本の与謝野共同代表は「民主党に一番欠ける視点は国際競争力だ。『コンクリートから人へ』で問題が解決するほど日本社会は単純ではない」と、鳩山政権の政策転換の必要性を強調した。

 三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長は「提言にある法人税率の引き下げ、新通商戦略の策定など実効性のある政策は早急に実行すべきだ」とコメントした。アサヒビールの泉谷直木社長は「政府は、社会保障や雇用をはじめとした将来を見据えた政策と財政の健全化に取り組むべきだ」とし、政府の経済・財政政策の議論が深まることに期待を寄せた。

 中国など新興国市場の開拓に力を入れる資生堂の前田新造社長は、提言が鳩山政権に対し「アジアの新中間層を取り込もう」「働きやすい職場と仕組みを作れ」と求めたことについて、「共感している。女性の活躍を促進するためには、国の取り組みや企業支援も重要だ」と指摘した。

(2010年5月7日23時57分  読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100507-OYT1T01279.htm
多分理解していない鳩山総理
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本の水道は世界一安全?

投稿者: みるる : 2010年5月8日

中川昭一氏が育んだ「水の安全保障」

政治部 村尾新一

 「水の安全保障」をご存じだろうか。

 地球温暖化の影響もあって、世界的に洪水、渇水、水質汚染といった「水の危機」が深刻化する中、そうした事態への対処を「安全保障」ととらえ、国家として総合的、機動的な対策を講じようという考え方だ。

 多雨地域に属し、多くの川や湖にも恵まれた私たち日本人にとって、「日本の水資源は豊か」というイメージが強い。「水はただで飲めるもの」とさえ錯覚しがちだ。

 ところが、実態は必ずしもそうではない。国土交通省が8月に公表した報告書「日本の水資源」(2009年度版)によると、世界全体の1人当たりの年降水総量(16400立方メートル)に比べ、日本人1人当たりの数字は5000立方メートルと、3分の1に過ぎない。最近は、日本でも少雨による水不足などが各地で頻発するようになってきている。

 10月4日に死去した自民党の中川昭一・元財務相が晩年、水の安全保障に精力的に取り組んでいたことは、あまり知られていない。

 農政通らしく、「日本は水の輸入大国」と警鐘を鳴らし、輸入される小麦や牛肉に触れて「1kgの小麦の収穫には2トンの水が必要とされ、1頭の牛肉の育成には22トンもの水が使われている。計算していくと、日本は年間640億トンもの水を輸入していることになる」とも指摘していた。

 日本において、水をめぐる様々な「危機」が進行していることに気づいた中川氏は2007年12月、党に「水の安全保障研究会」を発足させた。自民党のこうした会議は通常、議員と官僚が主体となるものだが、研究会では「オールジャパンの英知を結集させなければ」として、毎回、学識者、経済界、民間活動団体(NGO)関係者らを多く招き、議論を主導させた。

 半年間ほどの間に30回以上の会合を重ね、08年7月には緊急提言をまとめた。行政の縦割りを排して「政治主導による行政分野の枠を超えた機動的かつ大胆な政策」を打ち出すため、産・学も加わった首相直属組織「水の安全保障戦略機構」の創設が柱だ。

 提言を受け、今年1月には自民党の森元首相、日本経団連の御手洗冨士夫会長らを発起人に、任意団体としての「水の安全保障戦略機構」が発足した。同じころ、政府内にも審議官クラスで構成する「水問題に関する関係省庁連絡会」が設置されている。

 08年度第2次補正予算と09年度予算では、「水の安全保障」関連として、ゲリラ豪雨対策費や、海抜ゼロメートル地帯の津波、高潮、浸食対策費などが大幅に積み増しされた。

 中川氏の急逝から、もう四十九日が過ぎた。北朝鮮による日本人拉致問題、核論議の提起など本筋の安全保障で残した足跡だけでなく、「水」の分野でもまいた種が、着実に芽を出しつつある。

日本人は美味しい水をいつも当たり前に飲んでいるから分からないのかもしれないけど
海外旅行で蛇口から普通に水の飲める国はどれだけ?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本の水道は世界一安全?

投稿者: みるる : 2010年5月8日

中川昭一氏が育んだ「水の安全保障」

政治部 村尾新一

 「水の安全保障」をご存じだろうか。

 地球温暖化の影響もあって、世界的に洪水、渇水、水質汚染といった「水の危機」が深刻化する中、そうした事態への対処を「安全保障」ととらえ、国家として総合的、機動的な対策を講じようという考え方だ。

 多雨地域に属し、多くの川や湖にも恵まれた私たち日本人にとって、「日本の水資源は豊か」というイメージが強い。「水はただで飲めるもの」とさえ錯覚しがちだ。

 ところが、実態は必ずしもそうではない。国土交通省が8月に公表した報告書「日本の水資源」(2009年度版)によると、世界全体の1人当たりの年降水総量(16400立方メートル)に比べ、日本人1人当たりの数字は5000立方メートルと、3分の1に過ぎない。最近は、日本でも少雨による水不足などが各地で頻発するようになってきている。

 10月4日に死去した自民党の中川昭一・元財務相が晩年、水の安全保障に精力的に取り組んでいたことは、あまり知られていない。

 農政通らしく、「日本は水の輸入大国」と警鐘を鳴らし、輸入される小麦や牛肉に触れて「1kgの小麦の収穫には2トンの水が必要とされ、1頭の牛肉の育成には22トンもの水が使われている。計算していくと、日本は年間640億トンもの水を輸入していることになる」とも指摘していた。

 日本において、水をめぐる様々な「危機」が進行していることに気づいた中川氏は2007年12月、党に「水の安全保障研究会」を発足させた。自民党のこうした会議は通常、議員と官僚が主体となるものだが、研究会では「オールジャパンの英知を結集させなければ」として、毎回、学識者、経済界、民間活動団体(NGO)関係者らを多く招き、議論を主導させた。

 半年間ほどの間に30回以上の会合を重ね、08年7月には緊急提言をまとめた。行政の縦割りを排して「政治主導による行政分野の枠を超えた機動的かつ大胆な政策」を打ち出すため、産・学も加わった首相直属組織「水の安全保障戦略機構」の創設が柱だ。

 提言を受け、今年1月には自民党の森元首相、日本経団連の御手洗冨士夫会長らを発起人に、任意団体としての「水の安全保障戦略機構」が発足した。同じころ、政府内にも審議官クラスで構成する「水問題に関する関係省庁連絡会」が設置されている。

 08年度第2次補正予算と09年度予算では、「水の安全保障」関連として、ゲリラ豪雨対策費や、海抜ゼロメートル地帯の津波、高潮、浸食対策費などが大幅に積み増しされた。

 中川氏の急逝から、もう四十九日が過ぎた。北朝鮮による日本人拉致問題、核論議の提起など本筋の安全保障で残した足跡だけでなく、「水」の分野でもまいた種が、着実に芽を出しつつある。

日本人は美味しい水をいつも当たり前に飲んでいるから分からないのかもしれないけど
海外旅行で蛇口から普通に水の飲める国はどれだけ?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ベンチャー大名織田と徳川

投稿者: みるる : 2010年5月8日

歴史ドラマで空白の尾張

中部支社専門委員 千田龍彦

http://www.yomiuri.co.jp/column/national/20100329-OYT8T00370.htm

 戦国の覇者、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人をひっくるめて「郷土の英傑」と誇る名古屋は、江戸時代は御三家のひとつ、尾張徳川家の拠点だった。では、名古屋の町は、3人のうち誰がつくったか、ご存知だろうか。

 アンケートを取ったわけではないが、遠方に住む知人らの反応で推し量ると、地元を除けば、信長だと思う人が多いようだ。正解は家康である。関ヶ原の戦い(1600年)に勝利して尾張国を手に入れた家康は、それまでの清須から名古屋への移転を決め、1610年に築城と城下町づくりに着手した。だから今年は「名古屋開府400年」にあたり、名古屋では様々なイベントが繰り広げられている。

 三英傑のおかげで、NHKの大河ドラマに尾張が登場する頻度は高い。それなのに名古屋開府の主人公が、案外知られていないのはなぜだろう。尾張が舞台となるのは、戦国もの。ところが、描かれるのは信長の青春時代が中心で、せいぜい秀吉と家康が対峙した小牧長久手の戦い(1584年)まで。その後の尾張は、ドラマ的には空白なのだ。

 しかし、ドラマになりそうな史実や人物にあふれている。中部支社発行の紙面で、名古屋開府400年シリーズの連載(週1回)を担当して、あらためてそう思った。例えば、終了したばかりの第4部で取り上げた名古屋城本丸御殿の障壁画だ。

 本丸御殿は当初、家康の9男で、新婚の初代藩主・徳川義直のスイートホームとして造られ、後にVIP用の宿泊所となった。特に1634年の3代将軍・徳川家光の上洛にあわせた増改築で、華麗な上洛殿が完成。室内のふすまや壁、天井には、画壇に君臨した天才、狩野探幽らが筆をふるった。1945年、天守閣や本丸御殿は米軍の空襲で焼失したが、大半の障壁画は事前に疎開されていて助かり、1047面が重要文化財に指定されている。現在、探幽らが描いた当初のままの色彩で復元模写が進められている。

 連載では、狩野派による障壁画制作、本丸御殿の数奇な運命、障壁画の保護・保存運動、そして現在の模写作業までをつづった。取材を通して驚かされたのは、上洛殿造営と探幽たちの障壁画を透かして、「謀反」まで疑われた義直と家光の対立が見えてきたことだ。

 家光の御座所となる上洛殿のふすまには、為政者が模範とすべき中国歴代皇帝の6つの故事が描かれた。その中に、陰謀で「謀反」の疑いがかけられた将軍に対し、皇帝は真実を見抜き、将軍を許したという場面がある。「多くの故事からその場面を選んだのには、当然、義直の意思が働いていた」と美術史家はいう。

 名古屋城管理事務所の元学芸員は、戦後、ふすまの修復で判明したことを教えてくれた。「上洛殿のふすまにだけは、綿がぎゅうぎゅうに詰められていた。あまりの重さに、ふすまの下には戸車が付いていた」そうだ。綿によって刀やヤリも簡単には突き刺せない。そこまで配慮しているのだということを、さりげなく家光の耳に入れたのではないか。

 もっとも、そこまでやるのは、本当は謀反心を抱いていたからでは、と思えなくもない。事実、学者肌の義直は儒学と神道を研さんし、勤皇の志が篤く、「もし朝廷と幕府が戦うことになったら、朝廷の側につくように」と遺言を残している。その心情は代々の藩主に受け継がれたそうだ。

 「藩主だけじゃない」というのは本紙に「古今をちこち」を連載している磯田道史・茨城大准教授だ。先日、名古屋市内の熱田神宮で講演し、「尾張藩士は、次の幕府は尾張から誕生すると確信していた」と語った。源頼朝、足利尊氏ともに熱田神宮とかかわりが深い。信長は熱田神宮に参拝してから桶狭間に向かった。家康も信長の人質時代に熱田神宮で過ごした。いずれも武家の棟りょうになれたのは、熱田神宮に三種の神器のひとつ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)があるからだーーといった歴史認識が、藩士たちの間に生まれたらしい。

 どうだろう。「尾張の歴史の空白」に興味がわいてきませんか。障壁画を描こうとする狩野探幽をめぐり、いくつもの政治勢力がばっこする。そんな歴史ドラマが誕生したら面白いと思うのだが。

(2010年3月29日  読売新聞)
襖に綿って知らなかった

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ベンチャー大名織田と徳川

投稿者: みるる : 2010年5月8日

歴史ドラマで空白の尾張

中部支社専門委員 千田龍彦

http://www.yomiuri.co.jp/column/national/20100329-OYT8T00370.htm

 戦国の覇者、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人をひっくるめて「郷土の英傑」と誇る名古屋は、江戸時代は御三家のひとつ、尾張徳川家の拠点だった。では、名古屋の町は、3人のうち誰がつくったか、ご存知だろうか。

 アンケートを取ったわけではないが、遠方に住む知人らの反応で推し量ると、地元を除けば、信長だと思う人が多いようだ。正解は家康である。関ヶ原の戦い(1600年)に勝利して尾張国を手に入れた家康は、それまでの清須から名古屋への移転を決め、1610年に築城と城下町づくりに着手した。だから今年は「名古屋開府400年」にあたり、名古屋では様々なイベントが繰り広げられている。

 三英傑のおかげで、NHKの大河ドラマに尾張が登場する頻度は高い。それなのに名古屋開府の主人公が、案外知られていないのはなぜだろう。尾張が舞台となるのは、戦国もの。ところが、描かれるのは信長の青春時代が中心で、せいぜい秀吉と家康が対峙した小牧長久手の戦い(1584年)まで。その後の尾張は、ドラマ的には空白なのだ。

 しかし、ドラマになりそうな史実や人物にあふれている。中部支社発行の紙面で、名古屋開府400年シリーズの連載(週1回)を担当して、あらためてそう思った。例えば、終了したばかりの第4部で取り上げた名古屋城本丸御殿の障壁画だ。

 本丸御殿は当初、家康の9男で、新婚の初代藩主・徳川義直のスイートホームとして造られ、後にVIP用の宿泊所となった。特に1634年の3代将軍・徳川家光の上洛にあわせた増改築で、華麗な上洛殿が完成。室内のふすまや壁、天井には、画壇に君臨した天才、狩野探幽らが筆をふるった。1945年、天守閣や本丸御殿は米軍の空襲で焼失したが、大半の障壁画は事前に疎開されていて助かり、1047面が重要文化財に指定されている。現在、探幽らが描いた当初のままの色彩で復元模写が進められている。

 連載では、狩野派による障壁画制作、本丸御殿の数奇な運命、障壁画の保護・保存運動、そして現在の模写作業までをつづった。取材を通して驚かされたのは、上洛殿造営と探幽たちの障壁画を透かして、「謀反」まで疑われた義直と家光の対立が見えてきたことだ。

 家光の御座所となる上洛殿のふすまには、為政者が模範とすべき中国歴代皇帝の6つの故事が描かれた。その中に、陰謀で「謀反」の疑いがかけられた将軍に対し、皇帝は真実を見抜き、将軍を許したという場面がある。「多くの故事からその場面を選んだのには、当然、義直の意思が働いていた」と美術史家はいう。

 名古屋城管理事務所の元学芸員は、戦後、ふすまの修復で判明したことを教えてくれた。「上洛殿のふすまにだけは、綿がぎゅうぎゅうに詰められていた。あまりの重さに、ふすまの下には戸車が付いていた」そうだ。綿によって刀やヤリも簡単には突き刺せない。そこまで配慮しているのだということを、さりげなく家光の耳に入れたのではないか。

 もっとも、そこまでやるのは、本当は謀反心を抱いていたからでは、と思えなくもない。事実、学者肌の義直は儒学と神道を研さんし、勤皇の志が篤く、「もし朝廷と幕府が戦うことになったら、朝廷の側につくように」と遺言を残している。その心情は代々の藩主に受け継がれたそうだ。

 「藩主だけじゃない」というのは本紙に「古今をちこち」を連載している磯田道史・茨城大准教授だ。先日、名古屋市内の熱田神宮で講演し、「尾張藩士は、次の幕府は尾張から誕生すると確信していた」と語った。源頼朝、足利尊氏ともに熱田神宮とかかわりが深い。信長は熱田神宮に参拝してから桶狭間に向かった。家康も信長の人質時代に熱田神宮で過ごした。いずれも武家の棟りょうになれたのは、熱田神宮に三種の神器のひとつ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)があるからだーーといった歴史認識が、藩士たちの間に生まれたらしい。

 どうだろう。「尾張の歴史の空白」に興味がわいてきませんか。障壁画を描こうとする狩野探幽をめぐり、いくつもの政治勢力がばっこする。そんな歴史ドラマが誕生したら面白いと思うのだが。

(2010年3月29日  読売新聞)
襖に綿って知らなかった

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

好きな力士は徳之島や奄美大島出身者だから米軍を受け入れて・・・・・ずれてる

投稿者: みるる : 2010年5月8日

鳩山家の墓にペンキとかこれ国民の怒りそのままだと思うけどな

【主張】徳之島移設拒否 努力でなく結果問われる (1/2ページ)

2010.5.8 03:30

 鳩山由紀夫首相が鹿児島県・徳之島に米軍普天間飛行場の機能を分散移設しようとした計画が頓挫した。

 地元3町長が首相の要請を拒否したためだ。「訓練移転だけでも受け入れてほしい」との訴えも退けられた。

 いずれも予想されたことである。米側も、ヘリ部隊の分散について海兵隊の一体運用を損なうとして難色を示していた。

 政治は結果責任が問われる。首相は県外移設に努力した姿勢を示したいようだが、問題が解決しなければ評価されないのだ。

 5月末の決着期限を控え、実質的な進展を期待できない作業をこれ以上重ねている状況ではあるまい。日米合意に基づき、キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行計画を軸に首相が決断し、閣内をまとめるときだ。

 問題は、首相が当事者意識に欠ける発言を繰り返していることである。首相は昨年の衆院選前、移設先は「最低でも県外」と訴えていたが、4日の沖縄訪問では「民主党の考え方ではなく、私自身の代表としての発言だ」と言い訳した。耳を疑う発言である。

 米海兵隊の抑止力については「必ずしも沖縄に存在しなければならない理由にはならないと思っていた」と語った。「浅かったと言われればその通り」と、安全保障認識の欠如も認めた。

 いずれも最高指導者の言葉とは思えない。これでは、米国や沖縄からまともな交渉相手とみなされるかどうか疑問だ。

普天間問題に関連し、米国のグレグソン国防次官補は講演で「この地域に米軍が駐留することが、危機の際に同盟国を守る米国の約束が揺らがない証しだ」と在日米軍の必要性を改めて強調した。

 首相が抑止力の意義を新たに学んだのだとすれば、米側と価値観を共有し、同盟の維持・強化に沿った形で決断を図ることは自明といえる。

 もとより、現行計画には沖縄側の激しい反対が予想され、社民、国民新両党も辺野古地区への移設に異論を唱えている。

 困難な状況に対し、首相は米軍の抑止力の意義を沖縄県民をはじめ全国民に説明しながら理解を求めていくしかない。

 首相は今月中の沖縄再訪問も検討しているというが、政治生命をかけて政府案をまとめることが先決ではないか。

*他に鳩山は好きな力士は島の出身者だから

ガンジー取り上げた発言とか色々言ったそうですが

説得ポイントずれていませんか?

読売新聞ヤフーより

「首相の発言は無責任」島民から怒りの声

5月8日0時12分配信 読売新聞

「首相の発言は無責任」島民から怒りの声
拡大写真
徳之島町の公民館で3町長と首相の会談を伝えるニュースを見守る移設反対派住民

 「徳之島の皆さんに大変な混乱、ご迷惑をおかけした」――。沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題を巡り、7日、鹿児島・徳之島の3町長と東京都内で初めて会談した鳩山首相は、3日前の沖縄訪問と同様、謝罪の言葉を真っ先に口にした。

 首相が普天間飛行場の機能の一部移転を地元に説明するのは、この日が初めて。徳之島への移転案が表面化して3か月以上もたってからの謝罪や説明には、3町長はともに「何十回会っても平行線」と厳しい反応で、島民からも「首相の無責任な発言に振り回されている」と怒りの声が上がった。

 3町長との会談は7日午後3時から、東京・永田町の首相官邸で始まった。

 100人以上の報道陣が見守る中、鳩山首相は、3町長や鹿児島県の伊藤祐一郎知事に向き合うと、今月4日に沖縄を訪問して「すべてを県外にというのは難しい」と語った時とほとんど同じように、伏し目がちに切り出した。

 「普天間飛行場の機能の一部を、徳之島にお願いできないか」「遅きに失してしまったことを申し訳なく感じているが、率直にお願いをさせていただきたい」

 黙って聞いていた3町長のうち、天城町の大久(おおひさ)幸助町長は、移設に反対する島内外の住民ら約2万6000人分の署名を首相に手渡しながら「重いですよ」。伊仙町の大久保明町長は、「沖縄県民の気持ちは痛いほど理解できる」と述べた後、首相が今年1月の施政方針演説で、「非暴力」を掲げたインド独立の父、マハトマ・ガンジーを取り上げたことも持ち出し、今回の移設案の再考を訴えた。

 うつむき加減に聞いていた首相が「私は奄美大島、徳之島にあこがれていた。大好きだった相撲取りが島出身と聞くたび、行きたいなと考えていた」と話題を変えても、徳之島町の高岡秀規町長はじめ3町長は険しい表情を崩さなかった。

 同じ頃、徳之島町の公民館には、移設反対派の住民約20人が集まって、3町長が移設を拒否したことを伝えるテレビニュースを見ていた。「徳之島の自然と平和を考える会」の椛山(かばやま)幸栄会長(55)は「町長たちが、首相に臆することなく伝えてくれたことがうれしい」と語る一方、「首相の無責任な発言に振り回されている気がしてならない」と憤った。

最終更新:5月8日0時12分

読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100508-00000009-yom-soci

主人が羽田氏を中身の無い話しをする人で意味不明と言っていますが鳩山由紀夫総理も中身の無い話しか出来ないんですね

過去に日立の労働組合パーティで羽田氏が来て演説した事があるそうなんですが

何話したんだか記憶に無い良くしゃべる人だったそうです

鳩山総理もしゃべるのはしゃべるけど中身が無いですね

麻生さんと比較しても阿部さんと比較しても福田さんと比較しても全然駄目駄目です

小泉さん良くしゃべるけどしゃべるだけじゃなく実行しちゃう人でしたね北朝鮮に乗り込んで交渉したのは小泉さんでしょ

あのお陰で蓮池さんたち(少数だけど)帰国できました

小沢一郎さんいつになったら北朝鮮に行くのかな?去年の10月に絶対行く!被害者全員連れて来る発言忘れたのかな?

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20091215-481540/news/20100507-OYT1T00878.htm

もう会わない!

そして・・・・・国外案?

国外も可能性?民主6議員、サイパンなど視察へ

 民主党の川内博史衆院議員は7日、国会内で記者会見し、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、米自治領北マリアナのサイパン、テニアンへの移設の可能性を探るため、現地を訪問すると発表した。

 8日に北マリアナ知事らと会談する。近藤昭一、瑞慶覧長敏両衆院議員ら民主党の5議員が同行する。

なんだ勉強していないじゃん!なぜ沖縄に米軍ありきか学習できていない

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

好きな力士は徳之島や奄美大島出身者だから米軍を受け入れて・・・・・ずれてる

投稿者: みるる : 2010年5月8日

鳩山家の墓にペンキとかこれ国民の怒りそのままだと思うけどな

【主張】徳之島移設拒否 努力でなく結果問われる (1/2ページ)

2010.5.8 03:30

 鳩山由紀夫首相が鹿児島県・徳之島に米軍普天間飛行場の機能を分散移設しようとした計画が頓挫した。

 地元3町長が首相の要請を拒否したためだ。「訓練移転だけでも受け入れてほしい」との訴えも退けられた。

 いずれも予想されたことである。米側も、ヘリ部隊の分散について海兵隊の一体運用を損なうとして難色を示していた。

 政治は結果責任が問われる。首相は県外移設に努力した姿勢を示したいようだが、問題が解決しなければ評価されないのだ。

 5月末の決着期限を控え、実質的な進展を期待できない作業をこれ以上重ねている状況ではあるまい。日米合意に基づき、キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行計画を軸に首相が決断し、閣内をまとめるときだ。

 問題は、首相が当事者意識に欠ける発言を繰り返していることである。首相は昨年の衆院選前、移設先は「最低でも県外」と訴えていたが、4日の沖縄訪問では「民主党の考え方ではなく、私自身の代表としての発言だ」と言い訳した。耳を疑う発言である。

 米海兵隊の抑止力については「必ずしも沖縄に存在しなければならない理由にはならないと思っていた」と語った。「浅かったと言われればその通り」と、安全保障認識の欠如も認めた。

 いずれも最高指導者の言葉とは思えない。これでは、米国や沖縄からまともな交渉相手とみなされるかどうか疑問だ。

普天間問題に関連し、米国のグレグソン国防次官補は講演で「この地域に米軍が駐留することが、危機の際に同盟国を守る米国の約束が揺らがない証しだ」と在日米軍の必要性を改めて強調した。

 首相が抑止力の意義を新たに学んだのだとすれば、米側と価値観を共有し、同盟の維持・強化に沿った形で決断を図ることは自明といえる。

 もとより、現行計画には沖縄側の激しい反対が予想され、社民、国民新両党も辺野古地区への移設に異論を唱えている。

 困難な状況に対し、首相は米軍の抑止力の意義を沖縄県民をはじめ全国民に説明しながら理解を求めていくしかない。

 首相は今月中の沖縄再訪問も検討しているというが、政治生命をかけて政府案をまとめることが先決ではないか。

*他に鳩山は好きな力士は島の出身者だから

ガンジー取り上げた発言とか色々言ったそうですが

説得ポイントずれていませんか?

読売新聞ヤフーより

「首相の発言は無責任」島民から怒りの声

5月8日0時12分配信 読売新聞

「首相の発言は無責任」島民から怒りの声
拡大写真
徳之島町の公民館で3町長と首相の会談を伝えるニュースを見守る移設反対派住民

 「徳之島の皆さんに大変な混乱、ご迷惑をおかけした」――。沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題を巡り、7日、鹿児島・徳之島の3町長と東京都内で初めて会談した鳩山首相は、3日前の沖縄訪問と同様、謝罪の言葉を真っ先に口にした。

 首相が普天間飛行場の機能の一部移転を地元に説明するのは、この日が初めて。徳之島への移転案が表面化して3か月以上もたってからの謝罪や説明には、3町長はともに「何十回会っても平行線」と厳しい反応で、島民からも「首相の無責任な発言に振り回されている」と怒りの声が上がった。

 3町長との会談は7日午後3時から、東京・永田町の首相官邸で始まった。

 100人以上の報道陣が見守る中、鳩山首相は、3町長や鹿児島県の伊藤祐一郎知事に向き合うと、今月4日に沖縄を訪問して「すべてを県外にというのは難しい」と語った時とほとんど同じように、伏し目がちに切り出した。

 「普天間飛行場の機能の一部を、徳之島にお願いできないか」「遅きに失してしまったことを申し訳なく感じているが、率直にお願いをさせていただきたい」

 黙って聞いていた3町長のうち、天城町の大久(おおひさ)幸助町長は、移設に反対する島内外の住民ら約2万6000人分の署名を首相に手渡しながら「重いですよ」。伊仙町の大久保明町長は、「沖縄県民の気持ちは痛いほど理解できる」と述べた後、首相が今年1月の施政方針演説で、「非暴力」を掲げたインド独立の父、マハトマ・ガンジーを取り上げたことも持ち出し、今回の移設案の再考を訴えた。

 うつむき加減に聞いていた首相が「私は奄美大島、徳之島にあこがれていた。大好きだった相撲取りが島出身と聞くたび、行きたいなと考えていた」と話題を変えても、徳之島町の高岡秀規町長はじめ3町長は険しい表情を崩さなかった。

 同じ頃、徳之島町の公民館には、移設反対派の住民約20人が集まって、3町長が移設を拒否したことを伝えるテレビニュースを見ていた。「徳之島の自然と平和を考える会」の椛山(かばやま)幸栄会長(55)は「町長たちが、首相に臆することなく伝えてくれたことがうれしい」と語る一方、「首相の無責任な発言に振り回されている気がしてならない」と憤った。

最終更新:5月8日0時12分

読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100508-00000009-yom-soci

主人が羽田氏を中身の無い話しをする人で意味不明と言っていますが鳩山由紀夫総理も中身の無い話しか出来ないんですね

過去に日立の労働組合パーティで羽田氏が来て演説した事があるそうなんですが

何話したんだか記憶に無い良くしゃべる人だったそうです

鳩山総理もしゃべるのはしゃべるけど中身が無いですね

麻生さんと比較しても阿部さんと比較しても福田さんと比較しても全然駄目駄目です

小泉さん良くしゃべるけどしゃべるだけじゃなく実行しちゃう人でしたね北朝鮮に乗り込んで交渉したのは小泉さんでしょ

あのお陰で蓮池さんたち(少数だけど)帰国できました

小沢一郎さんいつになったら北朝鮮に行くのかな?去年の10月に絶対行く!被害者全員連れて来る発言忘れたのかな?

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20091215-481540/news/20100507-OYT1T00878.htm

もう会わない!

そして・・・・・国外案?

国外も可能性?民主6議員、サイパンなど視察へ

 民主党の川内博史衆院議員は7日、国会内で記者会見し、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、米自治領北マリアナのサイパン、テニアンへの移設の可能性を探るため、現地を訪問すると発表した。

 8日に北マリアナ知事らと会談する。近藤昭一、瑞慶覧長敏両衆院議員ら民主党の5議員が同行する。

なんだ勉強していないじゃん!なぜ沖縄に米軍ありきか学習できていない

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

石井議員の脅迫で九州を見殺しに?農相は外遊中♪~

投稿者: みるる : 2010年5月8日

消毒が欲しければ外国人参政権認めろとか?石井の脅迫

東が民主党に歯向かうからくれないのかな?

どうしても日本を中国に売却したい民主党は悪質

口蹄疫対策、東国原知事「後手後手だ!」 官房長官が拡充を指示も赤松農相は外遊中

2010.5.8 00:48

 平野博文官房長官は7日の閣僚懇談会で、宮崎県で過去最悪の被害が出ている牛や豚の口蹄(こうてい)疫対策として(1)防疫措置の徹底(2)発生農家の経営対策(3)地元自治体への適切な財政支援-に関係省庁が連携して取り組むよう指示した。記者会見では災害派遣中の陸上自衛隊の拡充を検討する考えを表明した。

 これを受け、原口一博総務相は特別交付税による自治体支援を表明した。

 だが、口蹄疫は先月20日に確認され、すでに殺処分頭数は4万4千頭に上る。派遣された自衛隊は処分した家畜を埋める場所がなく立ち往生しており、政府の初動対応の遅れを指摘する声は強まっている。

 宮崎県東国原英夫知事は7日、宮崎市内のホテルで民主党の小沢一郎幹事長と会談し、対策の拡充を要望した。知事は会談後、記者団に「指揮系統が後手後手に回っている。こういう危機管理をきちっとやってもらいたい」と政府の対応に不満を表明した。

 それを象徴するのが、問題を所管する赤松広隆農水相。先月30日からメキシコ、キューバ、コロンビアへの外遊中で7日の閣僚懇を欠席した。

 また、畜産農家への融資を担う独立行政法人や社団法人は政府の事業仕分けの対象となり、基金の返納や事業の縮小などの判定を受け、動きが鈍くなっているとされる。宮崎県選出の江藤拓衆院議員(自民)は先月22日の衆院農水委員会で「10年前は発生した朝から農水省からファクスで資料が次々に届き、いろんな指示が飛んだが、今回は何の指示もない」と指摘したが、政府の対応は遅々として進まなかった。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

石井議員の脅迫で九州を見殺しに?農相は外遊中♪~

投稿者: みるる : 2010年5月8日

消毒が欲しければ外国人参政権認めろとか?石井の脅迫

東が民主党に歯向かうからくれないのかな?

どうしても日本を中国に売却したい民主党は悪質

口蹄疫対策、東国原知事「後手後手だ!」 官房長官が拡充を指示も赤松農相は外遊中

2010.5.8 00:48

 平野博文官房長官は7日の閣僚懇談会で、宮崎県で過去最悪の被害が出ている牛や豚の口蹄(こうてい)疫対策として(1)防疫措置の徹底(2)発生農家の経営対策(3)地元自治体への適切な財政支援-に関係省庁が連携して取り組むよう指示した。記者会見では災害派遣中の陸上自衛隊の拡充を検討する考えを表明した。

 これを受け、原口一博総務相は特別交付税による自治体支援を表明した。

 だが、口蹄疫は先月20日に確認され、すでに殺処分頭数は4万4千頭に上る。派遣された自衛隊は処分した家畜を埋める場所がなく立ち往生しており、政府の初動対応の遅れを指摘する声は強まっている。

 宮崎県東国原英夫知事は7日、宮崎市内のホテルで民主党の小沢一郎幹事長と会談し、対策の拡充を要望した。知事は会談後、記者団に「指揮系統が後手後手に回っている。こういう危機管理をきちっとやってもらいたい」と政府の対応に不満を表明した。

 それを象徴するのが、問題を所管する赤松広隆農水相。先月30日からメキシコ、キューバ、コロンビアへの外遊中で7日の閣僚懇を欠席した。

 また、畜産農家への融資を担う独立行政法人や社団法人は政府の事業仕分けの対象となり、基金の返納や事業の縮小などの判定を受け、動きが鈍くなっているとされる。宮崎県選出の江藤拓衆院議員(自民)は先月22日の衆院農水委員会で「10年前は発生した朝から農水省からファクスで資料が次々に届き、いろんな指示が飛んだが、今回は何の指示もない」と指摘したが、政府の対応は遅々として進まなかった。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

韓国人に参政権を認めないのは恥ずかしい国か?

投稿者: みるる : 2010年5月7日

諸外国における外国人参政権の実施状況

 【アジア】 国政参政権 地方参政権    備  考  
中国 認めず 認めず  
台湾 認めず 認めず 外務省資料より
モンゴル      
韓国 認めず 認める 参政権の前提となる永住権取得に関して投資額や年収などの条件あり
北朝鮮 認めず 認めず  
ヴェトナム 認めず 認めず 外務省資料より
ラオス      
フィリピン 認めず 認めず  
カンボジア      
タイ 認めず 認めず 外務省資料より
マレーシア 認めず 認めず  
ブルネイ      
シンガポール 認めず 認めず  
インドネシア 認めず 認めず  
東ティモール      
ミャンマー      
バングラデシュ      
インド 認めず 認めず  
スリランカ 認めず 認めず  
モルジブ 認めず 認めず  
パキスタン 認めず 認めず 外務省資料より
アフガニスタン      
イラン 認めず 認めず  
イラク      
クウェート 認めず 認めず  
サウジアラビア 認めず 認めず 外務省資料より
オマーン      
カタール      
バーレーン      
UAE 認めず 認めず 外務省資料より
イエメン      
ヨルダン 認めず 認めず  
シリア 認めず    
イスラエル 認めず 認めず  
レバノン      
トルコ 認めず 認めず 外務省資料より
キプロス      
【ヨーロッパ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
イギリス 一部認める 一部認める 国政参政権は英連邦国民及びアイルランド国民のみに認める
地方参政権は英連邦国民及びアイルランド国民及びEU国民に認める
アイルランド      
アイスランド 認めず 一部認める 北欧諸国民のみに認める
フランス 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
ドイツ連邦 認めず 相互 相互主義を憲法で明記:EU国民のみに認める
オランダ 認めず 一部認める 5年以上在住の者に認める
ベルギー 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
ルクセンブルグ 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
デンマーク 認めず 認める 3年以上在住の者に認める
ノルウェー 認めず 認める 3年以上在住の者に認める
スウェーデン 認めず 認める 3年以上在住の者に認める
フィンランド 認めず 認める 2年以上在住の者に認める
ラトビア      
エストニア 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
リトアニア 認めず 認めず  
スイス 認めず 一部認める 一部のみだが、各州の自治に委ねる。
現状では全25州のうちヌーシャテル州とユラ州の2州のみ。
イタリア 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
オーストリア 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
リヒテンシュタイン      
ヴァチカン市国      
モナコ公国      
マルタ      
サンマリノ      
ハンガリー 認めず 一部認める 地方選挙権のみ、永住権所持者に認める(外務省資料より)
ポーランド     調査中
チェコ 認めず 認めず  
スロヴァキア 認めず 認めず  
ルーマニア      
ブルガリア      
スロヴェニア     調査中
クロアチア 認めず 認めず  
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ     調査中
セルビア     調査中
モンテネグロ     調査中
マケドニア     調査中
アルバニア     調査中
ギリシャ 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
アンドラ      
スペイン 認めず 相互 相互主義を憲法で明記
ポルトガル 認めず   相互:アルゼンチン・ペルー・ブラジル・カーボベルデ(調査中)
【CIS】 国政参政権 地方参政権    備  考  
ロシア連邦 認めず 認めず 外務省資料より
ウクライナ     調査中
ベラルーシ      
モルドヴァ     調査中
カザフスタン     調査中
ウズベキスタン     調査中
トルクメニスタン      
キルギス      
タジキスタン      
アルメニア      
アゼルバイジャン      
グルジア      
【アフリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
エジプト 認めず 認めず  
リビア      
チュニジア 認めず 認めず  
アルジェリア      
モロッコ     調査中
スーダン      
エチオピア      
エリトリア      
ジブチ      
ソマリア      
ケニア 認めず 認めず 外務省資料による
マダガスカル      
タンザニア     調査中
モザンビーク      
マダガスカル      
モーリシャス      
ウガンダ      
ルワンダ      
マラウイ     調査中
チャド      
中央アフリカ      
ニジェール      
マリ      
モーリタニア      
セネガル      
ガンビア      
ギニア      
ギニアビザオ      
シエラレオネ      
リベリア      
コートジボアール      
ガーナ     調査中
ベニン      
トーゴ      
ブルキナファソ      
ナイジェリア      
赤道ギニア      
ガボン      
カメルーン      
ガーボベルデ      
コンゴ      
コンゴ民主共和国      
ザンビア      
アンゴラ 認めず 認めず  
ナミビア      
ボツワナ     調査中
ジンバブエ      
スワジランド      
レソト      
南アフリカ 認めず 認めず  
【北アメリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
カナダ      
アメリカ     調査中
【中央アメリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
メキシコ 認めず 認めず  
グアテマラ      
ベリーズ      
エルサルバドル      
ホンジュラス      
ニカラグア      
コスタリカ      
パナマ 認めず 認めず  
キューバ     調査中
ジャマイカ      
ハイチ      
ドミニカ共和国 認めず 認めず 外務省資料による
ドミニカ      
トリニダード・トバコ      
【南アメリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
コロンビア     調査中
ヴェネズエラ 認めず 一部認める 地方選挙権のみ、継続在住10年以上の者に認める(外務省資料より)
ガイアナ      
スリナム      
エクアドル      
ペルー 認めず 認める 継続在住2年以上の者に認める
ボリヴィア      
ブラジル 一部認める 一部認める ポルトガル人のみに認める(外務省資料より)
パラグアイ      
ウルグアイ      
チリ 一部認める 一部認める 継続在住5年以上で国政選挙権および地方選挙権のみ(外務省資料より)
アルゼンチン     調査中
【オセアニア】 国政参政権 地方参政権    備  考  
パプアニューギニア      
オーストラリア 一部認める 一部認める 英連邦諸国民のみに、国政選挙権および地方選挙権のみ認める 
ニュージーランド 一部認める 一部認める 継続在住1年以上の永住権所持者に認める

こんなに外国人参政権を認めない国が多いhttp://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/data-table.htm

そしてイギリスはアジア人やイスラエル人に認めていない

南アフリカでは不法滞在者による不法占拠や勝手に中国村建設とかでトラブルが起きている

ドイツもアジア人に外国人参政権を与えたわけではない
スイスは永世中立国ですが一部の地域です

しかし複数の国の植民地だった事があって外国人参政権を認めているのですが韓国人や中国人のために認めたわけではありませんよ鳩山総理殿

政治 [編集]

詳細は「スイスの政治」を参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9

新たな連邦憲法1999年に採択され、2000年1月1日に発効した。

スイスは、連邦国家であり、連邦議会(: Bundesversammlung: Federal Assembly)を最高機関とする議会統治制、つまり立法府が行政府を兼ねる統治形態を執っている。連邦議会は両院制で、国民から選挙で選ばれる200議席の国民院(独:Nationalrat、英:National Council)と州代表の46議席の全州院(独:Staenderat、英:Council of States)から構成される。

立法府が兼ねる連邦政府(内閣)は、連邦議会から選出される7人の連邦参事で形成される合議体である。内閣はドイツ語圏の諸国と異なり連邦参事会(独:Bundesrat、英:Federal Council)と呼ばれる。7人の連邦参事(7 Bundesraete)が各省を統括し、その中の1人が連邦参事兼任のまま任期1年の連邦大統領となる。連邦議会の議場と連邦政府の各省庁のオフィスはともにベルンの連邦議会議事堂 Bundeshaus(連邦院とも訳される)の中にある。大統領の権限は儀礼的なものに限られる。

国民の政治参加に関して、国民発議(イニシアティヴ)と国民投票(レファレンダム)という、直接民主制の制度が憲法上認められているのも大きな特徴である

福島瑞穂はスイスは永世中立国だから日本も永世中立国になればよいと言いましたが

スイスは国民全部が兵士であり軍事国家であると同時に武器輸出国でもあります

そしてスイス銀行は裏組織も利用する事のある謎の多い銀行とか

スイスにもNATO基地あるんだよね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

韓国人に参政権を認めないのは恥ずかしい国か?

投稿者: みるる : 2010年5月7日

諸外国における外国人参政権の実施状況

 【アジア】 国政参政権 地方参政権    備  考  
中国 認めず 認めず  
台湾 認めず 認めず 外務省資料より
モンゴル      
韓国 認めず 認める 参政権の前提となる永住権取得に関して投資額や年収などの条件あり
北朝鮮 認めず 認めず  
ヴェトナム 認めず 認めず 外務省資料より
ラオス      
フィリピン 認めず 認めず  
カンボジア      
タイ 認めず 認めず 外務省資料より
マレーシア 認めず 認めず  
ブルネイ      
シンガポール 認めず 認めず  
インドネシア 認めず 認めず  
東ティモール      
ミャンマー      
バングラデシュ      
インド 認めず 認めず  
スリランカ 認めず 認めず  
モルジブ 認めず 認めず  
パキスタン 認めず 認めず 外務省資料より
アフガニスタン      
イラン 認めず 認めず  
イラク      
クウェート 認めず 認めず  
サウジアラビア 認めず 認めず 外務省資料より
オマーン      
カタール      
バーレーン      
UAE 認めず 認めず 外務省資料より
イエメン      
ヨルダン 認めず 認めず  
シリア 認めず    
イスラエル 認めず 認めず  
レバノン      
トルコ 認めず 認めず 外務省資料より
キプロス      
【ヨーロッパ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
イギリス 一部認める 一部認める 国政参政権は英連邦国民及びアイルランド国民のみに認める
地方参政権は英連邦国民及びアイルランド国民及びEU国民に認める
アイルランド      
アイスランド 認めず 一部認める 北欧諸国民のみに認める
フランス 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
ドイツ連邦 認めず 相互 相互主義を憲法で明記:EU国民のみに認める
オランダ 認めず 一部認める 5年以上在住の者に認める
ベルギー 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
ルクセンブルグ 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
デンマーク 認めず 認める 3年以上在住の者に認める
ノルウェー 認めず 認める 3年以上在住の者に認める
スウェーデン 認めず 認める 3年以上在住の者に認める
フィンランド 認めず 認める 2年以上在住の者に認める
ラトビア      
エストニア 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
リトアニア 認めず 認めず  
スイス 認めず 一部認める 一部のみだが、各州の自治に委ねる。
現状では全25州のうちヌーシャテル州とユラ州の2州のみ。
イタリア 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
オーストリア 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
リヒテンシュタイン      
ヴァチカン市国      
モナコ公国      
マルタ      
サンマリノ      
ハンガリー 認めず 一部認める 地方選挙権のみ、永住権所持者に認める(外務省資料より)
ポーランド     調査中
チェコ 認めず 認めず  
スロヴァキア 認めず 認めず  
ルーマニア      
ブルガリア      
スロヴェニア     調査中
クロアチア 認めず 認めず  
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ     調査中
セルビア     調査中
モンテネグロ     調査中
マケドニア     調査中
アルバニア     調査中
ギリシャ 認めず 相互 相互:EU国民のみに認める
アンドラ      
スペイン 認めず 相互 相互主義を憲法で明記
ポルトガル 認めず   相互:アルゼンチン・ペルー・ブラジル・カーボベルデ(調査中)
【CIS】 国政参政権 地方参政権    備  考  
ロシア連邦 認めず 認めず 外務省資料より
ウクライナ     調査中
ベラルーシ      
モルドヴァ     調査中
カザフスタン     調査中
ウズベキスタン     調査中
トルクメニスタン      
キルギス      
タジキスタン      
アルメニア      
アゼルバイジャン      
グルジア      
【アフリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
エジプト 認めず 認めず  
リビア      
チュニジア 認めず 認めず  
アルジェリア      
モロッコ     調査中
スーダン      
エチオピア      
エリトリア      
ジブチ      
ソマリア      
ケニア 認めず 認めず 外務省資料による
マダガスカル      
タンザニア     調査中
モザンビーク      
マダガスカル      
モーリシャス      
ウガンダ      
ルワンダ      
マラウイ     調査中
チャド      
中央アフリカ      
ニジェール      
マリ      
モーリタニア      
セネガル      
ガンビア      
ギニア      
ギニアビザオ      
シエラレオネ      
リベリア      
コートジボアール      
ガーナ     調査中
ベニン      
トーゴ      
ブルキナファソ      
ナイジェリア      
赤道ギニア      
ガボン      
カメルーン      
ガーボベルデ      
コンゴ      
コンゴ民主共和国      
ザンビア      
アンゴラ 認めず 認めず  
ナミビア      
ボツワナ     調査中
ジンバブエ      
スワジランド      
レソト      
南アフリカ 認めず 認めず  
【北アメリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
カナダ      
アメリカ     調査中
【中央アメリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
メキシコ 認めず 認めず  
グアテマラ      
ベリーズ      
エルサルバドル      
ホンジュラス      
ニカラグア      
コスタリカ      
パナマ 認めず 認めず  
キューバ     調査中
ジャマイカ      
ハイチ      
ドミニカ共和国 認めず 認めず 外務省資料による
ドミニカ      
トリニダード・トバコ      
【南アメリカ】 国政参政権 地方参政権    備  考  
コロンビア     調査中
ヴェネズエラ 認めず 一部認める 地方選挙権のみ、継続在住10年以上の者に認める(外務省資料より)
ガイアナ      
スリナム      
エクアドル      
ペルー 認めず 認める 継続在住2年以上の者に認める
ボリヴィア      
ブラジル 一部認める 一部認める ポルトガル人のみに認める(外務省資料より)
パラグアイ      
ウルグアイ      
チリ 一部認める 一部認める 継続在住5年以上で国政選挙権および地方選挙権のみ(外務省資料より)
アルゼンチン     調査中
【オセアニア】 国政参政権 地方参政権    備  考  
パプアニューギニア      
オーストラリア 一部認める 一部認める 英連邦諸国民のみに、国政選挙権および地方選挙権のみ認める 
ニュージーランド 一部認める 一部認める 継続在住1年以上の永住権所持者に認める

こんなに外国人参政権を認めない国が多いhttp://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/data-table.htm

そしてイギリスはアジア人やイスラエル人に認めていない

南アフリカでは不法滞在者による不法占拠や勝手に中国村建設とかでトラブルが起きている

ドイツもアジア人に外国人参政権を与えたわけではない
スイスは永世中立国ですが一部の地域です

しかし複数の国の植民地だった事があって外国人参政権を認めているのですが韓国人や中国人のために認めたわけではありませんよ鳩山総理殿

政治 [編集]

詳細は「スイスの政治」を参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9

新たな連邦憲法1999年に採択され、2000年1月1日に発効した。

スイスは、連邦国家であり、連邦議会(: Bundesversammlung: Federal Assembly)を最高機関とする議会統治制、つまり立法府が行政府を兼ねる統治形態を執っている。連邦議会は両院制で、国民から選挙で選ばれる200議席の国民院(独:Nationalrat、英:National Council)と州代表の46議席の全州院(独:Staenderat、英:Council of States)から構成される。

立法府が兼ねる連邦政府(内閣)は、連邦議会から選出される7人の連邦参事で形成される合議体である。内閣はドイツ語圏の諸国と異なり連邦参事会(独:Bundesrat、英:Federal Council)と呼ばれる。7人の連邦参事(7 Bundesraete)が各省を統括し、その中の1人が連邦参事兼任のまま任期1年の連邦大統領となる。連邦議会の議場と連邦政府の各省庁のオフィスはともにベルンの連邦議会議事堂 Bundeshaus(連邦院とも訳される)の中にある。大統領の権限は儀礼的なものに限られる。

国民の政治参加に関して、国民発議(イニシアティヴ)と国民投票(レファレンダム)という、直接民主制の制度が憲法上認められているのも大きな特徴である

福島瑞穂はスイスは永世中立国だから日本も永世中立国になればよいと言いましたが

スイスは国民全部が兵士であり軍事国家であると同時に武器輸出国でもあります

そしてスイス銀行は裏組織も利用する事のある謎の多い銀行とか

スイスにもNATO基地あるんだよね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

完全拒否!アトヤマ総理首をたれる

投稿者: みるる : 2010年5月7日

徳之島3町長「平行線だから、もう会わない」

5月7日17時15分配信 読売新聞

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、政府がヘリコプター部隊の移転先として検討している鹿児島県・徳之島の3町長らは7日午後、鳩山首相と首相官邸で会談後、記者会見して「飛行場移設は絶対反対という民意は決して変わらない。これからますます強くなる。首相が(徳之島に)来ても、お会い出来ない。会っても平行線だから」と語った。

 大久保明・伊仙町長は「首相の発言は予想通り、何とか引き受けていただきたいという気持ちはわかったが、民意は反対という正しい情報を伝えられた。その点では意味があった」と述べたうえで、「徳之島は長寿世界一が2人も出て、出生率も日本一。少子高齢化対策のモデルの島であり、地域力の残る島に基地は必要ない」と反対姿勢を改めて強調した。

 大久幸助・天城町長も、「サトウキビ生産などの農業立島であり、基地が来ると土地が取られて農業がダメになる。希少な動植物がいるので世界遺産に登録する話もある」と述べ、大久保町長は「地元記者から『沖縄に押しつけるのか』と聞かれるが、基地の議論ではなく、首相はオバマ米大統領と会い、軍縮の議論をしてほしい」と語った。

 高岡秀規・徳之島町長は「今回の会談でわかったのは、基地は(徳之島の民意に反して)強制的には来ないということと、米国との調整がついていないこと。徳之島案はなくなるのではないかと期待して会談を終えた」と感想を述べた。

 鳩山首相との会談は午後3時に行われ、政府側は首相と平野官房長官、松野頼久、滝野欣弥の両官房副長官が出席。地元側は高岡、大久保、大久の3町長に加え、徳田毅・自民党衆院議員や鹿児島県の伊藤祐一郎知事らが同席した。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

完全拒否!アトヤマ総理首をたれる

投稿者: みるる : 2010年5月7日

徳之島3町長「平行線だから、もう会わない」

5月7日17時15分配信 読売新聞

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、政府がヘリコプター部隊の移転先として検討している鹿児島県・徳之島の3町長らは7日午後、鳩山首相と首相官邸で会談後、記者会見して「飛行場移設は絶対反対という民意は決して変わらない。これからますます強くなる。首相が(徳之島に)来ても、お会い出来ない。会っても平行線だから」と語った。

 大久保明・伊仙町長は「首相の発言は予想通り、何とか引き受けていただきたいという気持ちはわかったが、民意は反対という正しい情報を伝えられた。その点では意味があった」と述べたうえで、「徳之島は長寿世界一が2人も出て、出生率も日本一。少子高齢化対策のモデルの島であり、地域力の残る島に基地は必要ない」と反対姿勢を改めて強調した。

 大久幸助・天城町長も、「サトウキビ生産などの農業立島であり、基地が来ると土地が取られて農業がダメになる。希少な動植物がいるので世界遺産に登録する話もある」と述べ、大久保町長は「地元記者から『沖縄に押しつけるのか』と聞かれるが、基地の議論ではなく、首相はオバマ米大統領と会い、軍縮の議論をしてほしい」と語った。

 高岡秀規・徳之島町長は「今回の会談でわかったのは、基地は(徳之島の民意に反して)強制的には来ないということと、米国との調整がついていないこと。徳之島案はなくなるのではないかと期待して会談を終えた」と感想を述べた。

 鳩山首相との会談は午後3時に行われ、政府側は首相と平野官房長官、松野頼久、滝野欣弥の両官房副長官が出席。地元側は高岡、大久保、大久の3町長に加え、徳田毅・自民党衆院議員や鹿児島県の伊藤祐一郎知事らが同席した。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

中国韓国を罵倒!

投稿者: みるる : 2010年5月7日

「韓国はだまっていろ!」―金正日訪中に“圧力”で中国から反発

5月6日17時38分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000076-scn-int

 韓国外交通商省の申ガク秀(シン・ガクス)次官は3日、中国の張〓森大使を呼び出した。北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)労働党総書記が訪中したことで、中国に対して、北朝鮮に対する韓国の厳しい姿勢を示すためと考えられている。一方、中国で実施されたアンケートでは、金総書記の訪中について「韓国が口をはさむことは許さない」とする意見が約7割を占めた。(「ガク」は王へんに「玉」、〓は「品」の「口」の位置に「金」)

 韓国政府が中国の大使を呼び出すことは異例だ。4日には逆に、韓国の玄仁沢(ヒョン・インテク)統一相が張大使のもとに足を運び、「半島情勢は非常に緊張している。異常事態であり、中国に責任ある国家としての姿勢を最も示してほしい時だ」など、北朝鮮に対する厳しい姿勢を求めた。中国の対北朝鮮外交に対する、事実上の「圧力」と考えてよい。

 中国のニュース・サイト「環球網」が行ったアンケートでは、6日午後17時15分現在、金総書記の訪中について「韓国が口をはさむことは許さない」とする意見が69.6%。「理解はできる」は20.3%で少ない。他には「関心ない」が10.1%。

 同ニュースに寄せられたコメントも、韓国に対する「罵声」が多い。米国の奴隷とののしったり、もともとは中国の一部と主張するなど、中国の外交方針に関与することに対する不快感を反映するもの意見が目立つ。どのような人物を招くかは中国の内政問題であり、外部の干渉は認めないとの書き込みもある。(編集担当:如月隼人)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

中国韓国を罵倒!

投稿者: みるる : 2010年5月7日

「韓国はだまっていろ!」―金正日訪中に“圧力”で中国から反発

5月6日17時38分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000076-scn-int

 韓国外交通商省の申ガク秀(シン・ガクス)次官は3日、中国の張〓森大使を呼び出した。北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)労働党総書記が訪中したことで、中国に対して、北朝鮮に対する韓国の厳しい姿勢を示すためと考えられている。一方、中国で実施されたアンケートでは、金総書記の訪中について「韓国が口をはさむことは許さない」とする意見が約7割を占めた。(「ガク」は王へんに「玉」、〓は「品」の「口」の位置に「金」)

 韓国政府が中国の大使を呼び出すことは異例だ。4日には逆に、韓国の玄仁沢(ヒョン・インテク)統一相が張大使のもとに足を運び、「半島情勢は非常に緊張している。異常事態であり、中国に責任ある国家としての姿勢を最も示してほしい時だ」など、北朝鮮に対する厳しい姿勢を求めた。中国の対北朝鮮外交に対する、事実上の「圧力」と考えてよい。

 中国のニュース・サイト「環球網」が行ったアンケートでは、6日午後17時15分現在、金総書記の訪中について「韓国が口をはさむことは許さない」とする意見が69.6%。「理解はできる」は20.3%で少ない。他には「関心ない」が10.1%。

 同ニュースに寄せられたコメントも、韓国に対する「罵声」が多い。米国の奴隷とののしったり、もともとは中国の一部と主張するなど、中国の外交方針に関与することに対する不快感を反映するもの意見が目立つ。どのような人物を招くかは中国の内政問題であり、外部の干渉は認めないとの書き込みもある。(編集担当:如月隼人)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

在日二つの顔を演じる

投稿者: みるる : 2010年5月7日

「2つの顔」持った在日同胞、窃盗容疑で逮捕

5月6日15時45分配信 聯合ニュース

【ソウル6日聯合ニュース】日本人観光客の前では親切な韓国人を、韓国人の前では日本でいじめを受けた在日同胞を演じながら盗みを働いた30代の男が逮捕された。
 警察が6日に明らかにしたところによると、昨年9月に入国したこの男は、ことし3月から「韓流の集い」「韓日文化交流」などのインターネットサイトに加入し、定期的なサイトのイベントに参加し会員と交流を深めた。日本語を流ちょうに話し、サイトで出会った日本人の韓国旅行者には快くガイド役を買って出た。

 3月末に韓国を旅行に訪れた40代の日本人男性は、サイトに「ソウルに詳しい方と情報を共有したい」という書き込みを残し、逮捕された男と出会った。しかし、男はソウル・鍾路のある食堂で食事中、この日本人男性が席を離れたすきに現金230万ウォン(約19万円)の入ったカバンを持ち逃げした。

 男は、日本に関心の高い韓国人が加入したサイト「韓日文化交流」では、在日同胞と自己紹介し人気を集めたという。定期交流会では「日本でいじめなどを受け自殺も試みた」とうそをつき、同情を誘った。

 男はまた、同い年の韓国人男性の自宅で酒を飲み、携帯電話、デジタルカメラ、小銭入れまで盗んだこともわかっている。警察は、男が3月から1か月間、7回にわたり総額730万ウォン相当の金品を盗んだものと把握している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000026-yonh-kr

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

在日二つの顔を演じる

投稿者: みるる : 2010年5月7日

「2つの顔」持った在日同胞、窃盗容疑で逮捕

5月6日15時45分配信 聯合ニュース

【ソウル6日聯合ニュース】日本人観光客の前では親切な韓国人を、韓国人の前では日本でいじめを受けた在日同胞を演じながら盗みを働いた30代の男が逮捕された。
 警察が6日に明らかにしたところによると、昨年9月に入国したこの男は、ことし3月から「韓流の集い」「韓日文化交流」などのインターネットサイトに加入し、定期的なサイトのイベントに参加し会員と交流を深めた。日本語を流ちょうに話し、サイトで出会った日本人の韓国旅行者には快くガイド役を買って出た。

 3月末に韓国を旅行に訪れた40代の日本人男性は、サイトに「ソウルに詳しい方と情報を共有したい」という書き込みを残し、逮捕された男と出会った。しかし、男はソウル・鍾路のある食堂で食事中、この日本人男性が席を離れたすきに現金230万ウォン(約19万円)の入ったカバンを持ち逃げした。

 男は、日本に関心の高い韓国人が加入したサイト「韓日文化交流」では、在日同胞と自己紹介し人気を集めたという。定期交流会では「日本でいじめなどを受け自殺も試みた」とうそをつき、同情を誘った。

 男はまた、同い年の韓国人男性の自宅で酒を飲み、携帯電話、デジタルカメラ、小銭入れまで盗んだこともわかっている。警察は、男が3月から1か月間、7回にわたり総額730万ウォン相当の金品を盗んだものと把握している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00000026-yonh-kr

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

えええええええええええ中国人がそんなに刑務所で優雅に暮らす????

投稿者: みるる : 2010年5月7日

外国人服役囚の4割が中国人!受刑者移送条約の早期締結急ぐ―日本

5月7日12時26分配信 Record China

外国人服役囚の4割が中国人!受刑者移送条約の早期締結急ぐ―日本http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000008-rcdc-cn
拡大写真
6日、中国紙・環球時報はNHKの報道内容を引用し、「日本政府は現在、中国との受刑者移送条約の締結を急いでいる。外国人服役囚のうち中国人が最も多く、約4割を占めていることが原因」と報じた。写真は中国・黒龍江省の刑務所。

2010年5月3日にNHKが放送した内容に基づき、中国紙・環球時報は6日付で「日本で服役する外国人犯罪者の急増に伴い、日本政府は現在、中国との受刑者移送条約の締結を急いでいる。外国人服役囚のうち中国人が最も多く、約4割を占めていることが原因」と報じた。

記事によると、日本政府は現在、中国と受刑者移送条約の締結に向けて協議を進めている。受刑者移送条約は、外国で刑の言い渡しを受けその国の刑務所で服役する受刑者を、受刑者の同意の下で母国などに移送して刑を執行することで、更生・円滑な社会復帰と刑事司法分野の国際協力を図るための条約。日本で服役中の外国人犯罪者のうち中国人が約4割を占めており、これを中国との間で締結すると、日本政府の負担も軽減されることになる。日本政府は昨年5月から中国と条約締結に向けた交渉に取り組み始め、まもなく正式な交渉に入る段階だという。

【その他の写真】

日本における外国人の犯罪は年々増加しており、08年末現在、検挙または収監された外国人犯罪者は3442人を数え、10年前の2倍以上に達した。このうち、中国籍の犯罪者は1403人、続いてブラジル、イランの順だ。

一方、産経新聞はかつて、「受刑者移送条約は日本の負担を減らすだけでなく、外国の刑務所で服役中の邦人にも配慮したもの」との記事を掲載。タイの例を挙げ、条約締結によって、現地のある日本人服役囚は大変喜んだという。なぜなら、「タイの刑務所では囚人服から食器まで、すべて自費で購入しなければならなかったから」と紹介した。

受刑者移送条約に関しては、これまでに日本を含めた64カ国が締結しているが、日本の外国人服役囚で最多の出身国である中国、ブラジル、イランはいずれも受刑者移送条約を締結していない。(翻訳・編集/HA)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000008-rcdc-cn

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »