ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

牛達を殺して焼いてお願い餌も焼いた方がいいと思います

投稿者: みるる : 2010年5月14日

口蹄疫(こうていえき、学名 Aphtae epizooticae英語: foot‐and‐mouth disease、通称FMD)は、家畜伝染病のひとつ。偶蹄類水牛山羊鹿カモシカなど)やハリネズミゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病。日本では家畜伝染病予防法において家畜伝染病に指定されており、対象動物は牛、水牛、鹿、羊、山羊、豚、猪。旧国際獣疫事務局 (OIE) リストA疾病(2005年5月にOIEのリスト区分は廃止された)。

この病気は伝播力の高さ、罹患した動物の生産性の低下、幼獣時の高い致死率(成獣での致死率は数パーセント)という特徴を持つ。罹患した家畜は他の家畜への感染拡大を防ぐために、先進国では発見され次第殺処分される。また他地域の家畜への伝播を防ぐため、地域・国単位で家畜の移動制限がかけられることから、広い範囲で畜産物の輸出ができなくなってしまう。これらによる経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から恐れられている病気である。

アジア中東アフリカ南米地域を中心に毎年世界各地で発生している。発生状況についての詳細は国際獣疫事務局のデータベースを参照のこと(2005年以降発生地マップ2005年以降発生地別件数リスト)。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%B9%84%E7%96%AB

治療・殺処分 [編集]

口蹄疫の患畜死体の焼却処理。主に先進国を中心に、他の家畜への更なる伝播を防ぐために行われる(2001年イギリス)。発展途上国ではワクチン接種で終わらせることが多い。

やっぱり欧米では焼却していたんだね
 

本疾病に対して治療が選択されることは基本的に無い。

致命的な病気ではないが、前記のとおり偶蹄類が感染する伝染病の中でも最も伝染力が強く、蔓延すれば畜産業界に経済的な大打撃を与えかねない疾病でもあるため、患畜として確認され次第、家畜伝染病予防法に基づいて全て速やかに殺処分される。

殺処分は、狂犬病のような第17条第1項による都道府県知事の権限ではなく、第16条第1項に基づく家畜保健衛生所の家畜防疫員の指示により、患畜と確認され次第、直ちに行われる。この指示書も第17条第1項に基づく『殺処分命令書』ではなく、第16条に基づく『と殺指示書』という形式で発せられる(命令の内容および効力に事実上差は無い)。

2010年5月現在、PCR診断が陽性だった場合に最終確認を待たずに殺処分される(もっとも処分が間に合わずに、待機患畜が1週間以上生きたまま農場にいる場合も多く(5月8日現在約3万頭)、豚の感染性の高さを考えると危険である)。

消毒 [編集]

農水省が発表した情報を独立行政法人 動物衛生研究所がまとめた「日本の口蹄疫情報」の中で、「口蹄疫防疫に使う消毒薬の作り方」として「4%炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)(Na2CO3)液」を挙げ、ホルマリンおよび他の消毒剤と混ぜないこと、容器は金属製、ポリエチレン製いずれでもかまわないことが付記されている[9]。また、「海外悪性伝染病防疫要領」に記載されているその他の消毒薬」として、2%苛性(かせい)ソーダ (NaOH)(水酸化ナトリウム)、2%苛性カリ(KOH(水酸化カリウム)、10%ホルマリンを挙げている。

市販消毒薬で、口蹄疫ウイルスに対する明らかな効果が認められたものは下記の通り(濃度は外部リンク先参照)[10]

  • ヨウ素系消毒薬(クリンナップルA、動物用イソジン、ファインホール、ポリアップ3)
  • 塩素系消毒薬(アンテックビルコンS、クレンテ、スミクロール、リンドレス)
  • アルデヒド系消毒薬(グルタクリーン)
  • その他(クリアキル-100)

地面の表面がムラなく白くなる程度の地面への消石灰の散布も奨励されている[11]

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

三宅と書いてみやけと読むのか・・・世襲でした世襲は駄目と言いつつ三宅も世襲でしたと言うか軟弱な女は国会に出ないで欲しい

投稿者: みるる : 2010年5月14日

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100513/stt1005131417005-n1.htm

※三宅氏のツイッターより
# 混乱の中、委員長席に行こうとした方に押されて。転倒ではないんです。皆、殺気だってました。
# 甘利さんとはわかってましたが。
# 皆が謝れ!と怒って抗議したけど、がんとして謝らなかったです。
# 委員長席に突進しようとしていたみたいです。悪気はなかった・・・と思いたい。
# (診断書を)取るように言われ、提出してます。甘利さん、たぶん、マズイと思って意固地になったのかも。
# 2人目の「わざとらしい」とのコメント頂きましたが、私は急に呼ばれた応援だし、国対の命令なんて
 うけてません。こんな体操な選手みたいな転倒できませんよ。人の怪我のときだけは、思っても口に
 するべきじゃないと思います。
# 私は甘利議員かどうか知りません。周りの議員数人から言われました。靴は少し緩めなので、
 ぬげたのでしょうか?自作自演なんて悲しい。だって、自分の委員会が流会になり、偶然応援で行ったんですよ。

※動画:
 ttp://www.youtube.com/watch?v=7_OcQzSzvhI
 http://www.img5.net/src/up11358.gif
※画像
 http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/100513/stt1005131417005-p4.htm
 http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20100513-204556-1-L.jpg
 ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/604807.jpg
 ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/604783.jpg
 http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/100512/stt1005121935005-l1.jpg

同じ既婚女性としてこれはちょっと許せないです。
既女の恥。
尻が見えてる痛い方の足を下にして・・・ケツ丸見え

でも
あざは無い!普通はもっと紫色に変化するんですけどね
抱きついて欲しくてよろける?
スカートは短い中年ファンサービス?
ツイッターでは
診断書取り直します↓が取り治しますになっています↓↓
 
今日内出血でひどくなったので、。診断書取り治します RT @minkanjindesu05: @miyake_yukiko35   診断書をとって甘利にはしっかり責任をとらせて下さい。大の大人が謝罪もせず責任もとらない… だから日本はダメなんだと私は思う。 約22時間前 movatwitterから
 

ばっちり世襲議員です辞任したら?

「世襲禁止」と「官のリストラ」を実現します 

見渡せば群馬は世襲議員ばかり。新しく有為な人材を政界へ供給するため、世襲議員の増大に制限を加える「世襲議員禁止法」を制定します。
 天下りの禁止、公務員の削減など、中央と地方の「官のリストラ」を進めます。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

三宅と書いてみやけと読むのか・・・世襲でした世襲は駄目と言いつつ三宅も世襲でしたと言うか軟弱な女は国会に出ないで欲しい

投稿者: みるる : 2010年5月14日

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100513/stt1005131417005-n1.htm

※三宅氏のツイッターより
# 混乱の中、委員長席に行こうとした方に押されて。転倒ではないんです。皆、殺気だってました。
# 甘利さんとはわかってましたが。
# 皆が謝れ!と怒って抗議したけど、がんとして謝らなかったです。
# 委員長席に突進しようとしていたみたいです。悪気はなかった・・・と思いたい。
# (診断書を)取るように言われ、提出してます。甘利さん、たぶん、マズイと思って意固地になったのかも。
# 2人目の「わざとらしい」とのコメント頂きましたが、私は急に呼ばれた応援だし、国対の命令なんて
 うけてません。こんな体操な選手みたいな転倒できませんよ。人の怪我のときだけは、思っても口に
 するべきじゃないと思います。
# 私は甘利議員かどうか知りません。周りの議員数人から言われました。靴は少し緩めなので、
 ぬげたのでしょうか?自作自演なんて悲しい。だって、自分の委員会が流会になり、偶然応援で行ったんですよ。

※動画:
 ttp://www.youtube.com/watch?v=7_OcQzSzvhI
 http://www.img5.net/src/up11358.gif
※画像
 http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/100513/stt1005131417005-p4.htm
 http://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20100513-204556-1-L.jpg
 ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/604807.jpg
 ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/604783.jpg
 http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/100512/stt1005121935005-l1.jpg

同じ既婚女性としてこれはちょっと許せないです。
既女の恥。
尻が見えてる痛い方の足を下にして・・・ケツ丸見え

でも
あざは無い!普通はもっと紫色に変化するんですけどね
抱きついて欲しくてよろける?
スカートは短い中年ファンサービス?
ツイッターでは
診断書取り直します↓が取り治しますになっています↓↓
 
今日内出血でひどくなったので、。診断書取り治します RT @minkanjindesu05: @miyake_yukiko35   診断書をとって甘利にはしっかり責任をとらせて下さい。大の大人が謝罪もせず責任もとらない… だから日本はダメなんだと私は思う。 約22時間前 movatwitterから
 

ばっちり世襲議員です辞任したら?

「世襲禁止」と「官のリストラ」を実現します 

見渡せば群馬は世襲議員ばかり。新しく有為な人材を政界へ供給するため、世襲議員の増大に制限を加える「世襲議員禁止法」を制定します。
 天下りの禁止、公務員の削減など、中央と地方の「官のリストラ」を進めます。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

口蹄疫悲惨な状況は続く

投稿者: みるる : 2010年5月14日

口蹄疫問題にネットの怒り 募金活動に800万円集まる

5月13日20時12分配信 J-CASTニュース

 宮崎県で猛威を奮っている家畜病・口蹄疫を巡って、ネットで大騒ぎが続いている。赤松広隆農水相の対応を批判する動画にコメントが殺到したほか、ブログで呼びかけた募金活動に800万円が集まった。政府の対応が遅れているのではないか、という指摘がネットには強く、書き込みも絶えない。

 2010年4月20日に宮崎県都濃町で、1例目が発生。翌21日には、大規模畜産農場が多数ある川南町でも感染の疑いのある牛が確認された。感染が出ると、その農場の家畜は全て殺処分しなければならず、5月13日までに約7万9000頭の殺処分が決定している。

■赤松農水相に「大臣やめろ」の声

 ネットでは、発生当初から政府の対応が遅れているのではないか、という指摘が出ていたが、現在注目を集めているのが、赤松農水相の対応を批判する動画だ。

 11日の衆院農林水産委員会の様子を収めたもので、自民党の江藤拓衆院議員が赤松農水相に質問。口蹄疫発生後4月30日から5月8日まで、最高責任者である赤松農水相が外遊したことを批判している。農水相は「メキシコに行っていても、リアルタイムで連絡を取ることができる。私1人いなかったからといて、いささかも支障があったとは理解していない」と返答。江藤議員は「最高責任者でしょ! 何ニヤニヤしてんですか!」と激怒している。

 この動画はYouTubeなどに転載され、ニコニコ動画では13日までに再生回数13万回を突破した。「大臣やめてください」「恥を知れ!」といったコメントが多数ついた。

■酪農家がブログ使って募金の呼びかけ始める

 川南町の酪農家自らが現地の状況を報告するブログも出てきた。「川南町のムッチー牧場だよ~ん。」という酪農家のブログで、4月下旬から口蹄疫について書いている。

 「もう、今の状況は地獄としか言えない もう、農家は耐えられません 精神的にも、追いつめられてます」。近隣農家では、既に感染が確認された。いつ自分の牛も感染するかと思い、毎日が恐怖だという。

 5月7日からは、ブログを使って募金の呼びかけも始めた。被災農家の生活費に当てるのが目的で、12日までに約800万円集まったことを報告している。この酪農家の男性は、13日放送された情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)にも電話で出演しており、「畜産家も借金とか税金とかあるのに、家畜がいなくなったら生活できないのです。競りも止まっていて、感染していない農家にも影響が出ています」と涙ながらに訴えていた。

 男性のミクシィ日記には、「800万を超えましたか!本当に良かったです」「日本人はまだ捨てたものではありません」などと書き込まれている。

 JA宮崎中央が10日公表した試算によると、8日までの口蹄疫の被害総額は110億円。内訳は、殺処分される家畜の損失が40億円、出荷遅れが10億円、家畜を新たに購入・飼育する再建費用が60億円だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000008-jct-soci

 

横峯さくら 賞金1200万円を口蹄疫被害の宮崎県に寄付

2010/5/11 13:10

   女子プロゴルフの横峯さくら選手(24)が、家畜の口蹄疫感染が広がっている宮崎県に賞金1200万円を全額寄付することが2010年5月11日までに分かった。

   賞金は、同6~9日に開かれたワールド・サロンパス・カップで獲得したもの。横峯選手の自宅と練習場が同県内にあることから寄付を決めたとみられる。この試合で、横峯選手は2位に入り、史上最年少・最速で賞金獲得6億円を突破している。

 

<口蹄疫>殺処分埋設に16ヘクタール必要…農水省

5月13日20時51分配信 毎日新聞

 宮崎県で頻発している家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の問題で、殺処分対象の牛、豚計7万8800頭(13日午前現在)を埋める場所として、概算で約16ヘクタールが必要なことが13日分かった。場所は既に一部確保され、12日現在で約3万9000頭の殺処分を終えた。衆院の農林水産委員会で佐々木隆博農水政務官が明らかにした。

 また、移動制限区域内で感染の疑いのない牛や豚を予防的観点から殺処分する超法規的な措置について、赤松広隆農相は参院の委員会で「今の法の下で、健康な牛や豚を殺すことはできない」と否定した。【佐藤浩

赤松大臣馬鹿です!

口蹄疫:消毒地点など、知事が視察 /鹿児島

5月13日17時2分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000254-mailo-l46

 宮崎県内で感染が拡大している家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)の問題で、伊藤祐一郎知事は12日、湧水町の移動制限区域内を視察。国道268号に設置された車両の消毒地点などを訪れた。
 視察には移動・搬出制限区域が設定された霧島市、伊佐市、湧水町の首長や地元農協の組合長、県議らも同行した。一行は消毒地点を視察後、畜産農家を訪れ農家を激励。その後、町内の温泉施設で意見交換し、侵入防止に向けて全力を尽くすことを確認した。

5月13日朝刊

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

口蹄疫悲惨な状況は続く

投稿者: みるる : 2010年5月14日

口蹄疫問題にネットの怒り 募金活動に800万円集まる

5月13日20時12分配信 J-CASTニュース

 宮崎県で猛威を奮っている家畜病・口蹄疫を巡って、ネットで大騒ぎが続いている。赤松広隆農水相の対応を批判する動画にコメントが殺到したほか、ブログで呼びかけた募金活動に800万円が集まった。政府の対応が遅れているのではないか、という指摘がネットには強く、書き込みも絶えない。

 2010年4月20日に宮崎県都濃町で、1例目が発生。翌21日には、大規模畜産農場が多数ある川南町でも感染の疑いのある牛が確認された。感染が出ると、その農場の家畜は全て殺処分しなければならず、5月13日までに約7万9000頭の殺処分が決定している。

■赤松農水相に「大臣やめろ」の声

 ネットでは、発生当初から政府の対応が遅れているのではないか、という指摘が出ていたが、現在注目を集めているのが、赤松農水相の対応を批判する動画だ。

 11日の衆院農林水産委員会の様子を収めたもので、自民党の江藤拓衆院議員が赤松農水相に質問。口蹄疫発生後4月30日から5月8日まで、最高責任者である赤松農水相が外遊したことを批判している。農水相は「メキシコに行っていても、リアルタイムで連絡を取ることができる。私1人いなかったからといて、いささかも支障があったとは理解していない」と返答。江藤議員は「最高責任者でしょ! 何ニヤニヤしてんですか!」と激怒している。

 この動画はYouTubeなどに転載され、ニコニコ動画では13日までに再生回数13万回を突破した。「大臣やめてください」「恥を知れ!」といったコメントが多数ついた。

■酪農家がブログ使って募金の呼びかけ始める

 川南町の酪農家自らが現地の状況を報告するブログも出てきた。「川南町のムッチー牧場だよ~ん。」という酪農家のブログで、4月下旬から口蹄疫について書いている。

 「もう、今の状況は地獄としか言えない もう、農家は耐えられません 精神的にも、追いつめられてます」。近隣農家では、既に感染が確認された。いつ自分の牛も感染するかと思い、毎日が恐怖だという。

 5月7日からは、ブログを使って募金の呼びかけも始めた。被災農家の生活費に当てるのが目的で、12日までに約800万円集まったことを報告している。この酪農家の男性は、13日放送された情報番組「とくダネ!」(フジテレビ系)にも電話で出演しており、「畜産家も借金とか税金とかあるのに、家畜がいなくなったら生活できないのです。競りも止まっていて、感染していない農家にも影響が出ています」と涙ながらに訴えていた。

 男性のミクシィ日記には、「800万を超えましたか!本当に良かったです」「日本人はまだ捨てたものではありません」などと書き込まれている。

 JA宮崎中央が10日公表した試算によると、8日までの口蹄疫の被害総額は110億円。内訳は、殺処分される家畜の損失が40億円、出荷遅れが10億円、家畜を新たに購入・飼育する再建費用が60億円だという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000008-jct-soci

 

横峯さくら 賞金1200万円を口蹄疫被害の宮崎県に寄付

2010/5/11 13:10

   女子プロゴルフの横峯さくら選手(24)が、家畜の口蹄疫感染が広がっている宮崎県に賞金1200万円を全額寄付することが2010年5月11日までに分かった。

   賞金は、同6~9日に開かれたワールド・サロンパス・カップで獲得したもの。横峯選手の自宅と練習場が同県内にあることから寄付を決めたとみられる。この試合で、横峯選手は2位に入り、史上最年少・最速で賞金獲得6億円を突破している。

 

<口蹄疫>殺処分埋設に16ヘクタール必要…農水省

5月13日20時51分配信 毎日新聞

 宮崎県で頻発している家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)の問題で、殺処分対象の牛、豚計7万8800頭(13日午前現在)を埋める場所として、概算で約16ヘクタールが必要なことが13日分かった。場所は既に一部確保され、12日現在で約3万9000頭の殺処分を終えた。衆院の農林水産委員会で佐々木隆博農水政務官が明らかにした。

 また、移動制限区域内で感染の疑いのない牛や豚を予防的観点から殺処分する超法規的な措置について、赤松広隆農相は参院の委員会で「今の法の下で、健康な牛や豚を殺すことはできない」と否定した。【佐藤浩

赤松大臣馬鹿です!

口蹄疫:消毒地点など、知事が視察 /鹿児島

5月13日17時2分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000254-mailo-l46

 宮崎県内で感染が拡大している家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)の問題で、伊藤祐一郎知事は12日、湧水町の移動制限区域内を視察。国道268号に設置された車両の消毒地点などを訪れた。
 視察には移動・搬出制限区域が設定された霧島市、伊佐市、湧水町の首長や地元農協の組合長、県議らも同行した。一行は消毒地点を視察後、畜産農家を訪れ農家を激励。その後、町内の温泉施設で意見交換し、侵入防止に向けて全力を尽くすことを確認した。

5月13日朝刊

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

気でも狂った?ユニクロ1000店中国進出目指す????

投稿者: みるる : 2010年5月14日

 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが、巨大中国市場での本格的な店舗展開に乗り出した。15日に世界最大のユニクロ店舗を上海市内にオープンするのを控え、同社の柳井正会長兼社長は13日に同市内のホテルで記者会見し、「上海はアジアにとどまらず世界の中心となり、中国は米国や欧州と肩を並べる消費市場になる」と期待感を表明した。

 15日にオープンするのは、売り場面積約3600平方メートルの「ユニクロ上海南京西路店」。ニューヨーク、ロンドン、パリに続く海外旗艦店に位置づけている。香港を含む中国での出店でこの旗艦店は65店舗目。同社は10年以内に同国で1000店舗を構える計画だ。

 柳井氏は中国の消費市場について、「五輪と万博を契機に中国は13億人の消費市場が本格的に花開く」と予測するとともに「中国の消費者は世界統一の価格と品質を受け入れる。日本との所得水準の差は心配していない」と自信を示した。

                   ◇

 ■人民元リスク回避 スピード勝負

 ファーストリテイリングは、上海を軸に中国市場戦略を進め、1000店舗で売上高1兆円を狙う。中国の売り上げ目標1兆円のうち90%は店舗、10%はネット通販とみて、約200ある人口100万人以上の都市に進出する。

 上海の旗艦店は、地上1階から3階までの巨大吹き抜け構造で、最新の商品を着せたマネキンが吹き抜けを上下するなど、中国人消費者に強くアピール。スペインの「ザラ」やスウェーデンのヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)などに後れをとっていた中国でのブランド確立を急ぐ。

 急成長する同社だが、国内市場は少子高齢化、人口減で頭打ち。2020年8月期の世界売上高を5兆円に引き上げる目標を掲げるが、その成長ドライバーとして中国をはじめとした海外事業を位置づけている。中国以外では、年内に台湾、マレーシアに進出するほか、米英仏など既存地域で店舗を増やし、「5年後に海外の事業規模が日本を上回る」(柳井氏)計画だ。

 ただ懸念もある。同社にとって中国は製品の約8割を生産する生産拠点。その中国人民元の切り上げが近いと予想されており、そうなれば、輸出コストの増大や一段の賃金上昇は避けられそうもない。製品コストに転嫁すれば、低価格の魅力が失われ、今後の海外出店計画に支障を来す恐れもある。

 柳井氏は、人民元切り上げについて「米中の事情からみて大幅に変わるとは思えない」と話す一方、「中国への一辺倒は見直し、カンボジア、ベトナム、インドネシアなど最適地へ工場のシフトも急ぐ」ことを強調した。人民元リスクを回避するスピードが今後の競争力を決めることになりそうだ。(上海 河崎真澄、小熊敦郎)

 
 

中国で1000店、1兆円目指す=元高の影響否定―ユニクロ・柳井社長

5月13日18時26分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000146-jij-int

 【上海時事】カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は13日、中国・上海市で世界最大の旗艦店が15日にオープンするのを前に当地で記者会見し、今後10年以内に中国で1000店舗、売上高1兆円を目指す方針を明らかにした。
 2002年に中国に進出したユニクロの店舗数は現在、本土が51、香港が13。柳井氏は「中国は世界最大の成長センターになってきた。人口100万人以上の都市が200以上あり、1000店は軽い」と強調。12年以降は出店ペースを毎年100程度に加速する方針を示した。 

ユニクロは中国で生産しているので日本やフランスなどでは安く提供できますが
中国で販売となると意味が無いとと言うか
マイナスに
そして集団万引きのターゲットになり一気に倒産するかもしれません
あるいは工場丸ごと盗難になるかもです
 
ユニクロの生産工場における在庫は大丈夫でしょうか?
気が付けばいつのまにか1000万点盗まれていましたなんて事が発覚するかもしれません
工場から盗む社員もいてもおかしくない中国での販売は危険行為です
生産だけにした方がリスクが少ないと思います
 
中国で1000店?
来年は中国人が社長になっていると思います

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

気でも狂った?ユニクロ1000店中国進出目指す????

投稿者: みるる : 2010年5月14日

 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが、巨大中国市場での本格的な店舗展開に乗り出した。15日に世界最大のユニクロ店舗を上海市内にオープンするのを控え、同社の柳井正会長兼社長は13日に同市内のホテルで記者会見し、「上海はアジアにとどまらず世界の中心となり、中国は米国や欧州と肩を並べる消費市場になる」と期待感を表明した。

 15日にオープンするのは、売り場面積約3600平方メートルの「ユニクロ上海南京西路店」。ニューヨーク、ロンドン、パリに続く海外旗艦店に位置づけている。香港を含む中国での出店でこの旗艦店は65店舗目。同社は10年以内に同国で1000店舗を構える計画だ。

 柳井氏は中国の消費市場について、「五輪と万博を契機に中国は13億人の消費市場が本格的に花開く」と予測するとともに「中国の消費者は世界統一の価格と品質を受け入れる。日本との所得水準の差は心配していない」と自信を示した。

                   ◇

 ■人民元リスク回避 スピード勝負

 ファーストリテイリングは、上海を軸に中国市場戦略を進め、1000店舗で売上高1兆円を狙う。中国の売り上げ目標1兆円のうち90%は店舗、10%はネット通販とみて、約200ある人口100万人以上の都市に進出する。

 上海の旗艦店は、地上1階から3階までの巨大吹き抜け構造で、最新の商品を着せたマネキンが吹き抜けを上下するなど、中国人消費者に強くアピール。スペインの「ザラ」やスウェーデンのヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)などに後れをとっていた中国でのブランド確立を急ぐ。

 急成長する同社だが、国内市場は少子高齢化、人口減で頭打ち。2020年8月期の世界売上高を5兆円に引き上げる目標を掲げるが、その成長ドライバーとして中国をはじめとした海外事業を位置づけている。中国以外では、年内に台湾、マレーシアに進出するほか、米英仏など既存地域で店舗を増やし、「5年後に海外の事業規模が日本を上回る」(柳井氏)計画だ。

 ただ懸念もある。同社にとって中国は製品の約8割を生産する生産拠点。その中国人民元の切り上げが近いと予想されており、そうなれば、輸出コストの増大や一段の賃金上昇は避けられそうもない。製品コストに転嫁すれば、低価格の魅力が失われ、今後の海外出店計画に支障を来す恐れもある。

 柳井氏は、人民元切り上げについて「米中の事情からみて大幅に変わるとは思えない」と話す一方、「中国への一辺倒は見直し、カンボジア、ベトナム、インドネシアなど最適地へ工場のシフトも急ぐ」ことを強調した。人民元リスクを回避するスピードが今後の競争力を決めることになりそうだ。(上海 河崎真澄、小熊敦郎)

 
 

中国で1000店、1兆円目指す=元高の影響否定―ユニクロ・柳井社長

5月13日18時26分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000146-jij-int

 【上海時事】カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は13日、中国・上海市で世界最大の旗艦店が15日にオープンするのを前に当地で記者会見し、今後10年以内に中国で1000店舗、売上高1兆円を目指す方針を明らかにした。
 2002年に中国に進出したユニクロの店舗数は現在、本土が51、香港が13。柳井氏は「中国は世界最大の成長センターになってきた。人口100万人以上の都市が200以上あり、1000店は軽い」と強調。12年以降は出店ペースを毎年100程度に加速する方針を示した。 

ユニクロは中国で生産しているので日本やフランスなどでは安く提供できますが
中国で販売となると意味が無いとと言うか
マイナスに
そして集団万引きのターゲットになり一気に倒産するかもしれません
あるいは工場丸ごと盗難になるかもです
 
ユニクロの生産工場における在庫は大丈夫でしょうか?
気が付けばいつのまにか1000万点盗まれていましたなんて事が発覚するかもしれません
工場から盗む社員もいてもおかしくない中国での販売は危険行為です
生産だけにした方がリスクが少ないと思います
 
中国で1000店?
来年は中国人が社長になっていると思います

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

国民が振り回されたアメリカも馬鹿にされたと怒った鳩山と小沢は切腹するべし!

投稿者: みるる : 2010年5月14日

【主張】「5月末決着」断念 約束守れぬ首相は辞めよ 現行案の決断が残された道 (1/3ページ)

鳩山由紀夫と小沢一郎には切腹を強く希望する!

決着なんて付かないのは予想済みですけどね!!!

2010.5.14 03:03

 鳩山由紀夫首相が国民との約束を反故(ほご)にしようとしている。米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)移設問題の「5月末決着」を先送りする意向を表明したからだ。

 これは国民に対する背信行為である。政治は「信なくば立たず」(論語)だ。国民の信頼がなくなったら政治は成り立たない。首相としての信を失っている。退陣もやむを得ない。

 ただ、一方的に辞任しても普天間問題は片づかない。

 5月末までは、まだ2週間以上ある。決着を唯一可能にするのは日米両政府が2年前にまとめた現行計画である米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)だけである。

 ≪地元自治体に謝罪を≫

 首相の迷走で沖縄県名護市も現行計画に難色ないし反対を示している。だが、日本の平和と安全を確保し、沖縄の負担を軽減するために、首相は地元の関係自治体に謝罪して現行計画の同意を求めるしか方策は残されていない。

 そのために辞任するという責任の取り方がある。普天間問題を決着させ、日米同盟を維持することで国益を確保することこそ最高指導者の責務である。

 首相は13日、「6月以降も詰めるところがあれば当然、努力する」と述べ、期限内決着の断念を表明した。

5月末までに沖縄と米国、移設先自治体の3者と連立与党の合意を得て決着させる、と4月21日の党首討論で明言してから、まだ1カ月もたっていない。首相は「命がけで行動する」「5月末までの政府方針づくりは約束」とまで語っていた。

 首相はこの数日、「合意が得られるような状況をつくる」「できる限り努力する」と発言を徐々に後退させてきたが、6月以降も作業を続けるという考えを示すことによって、自ら掲げた目標を放棄した形だ。

 首相は一時、3月中の政府案とりまとめも目指していたが、それができなくなった段階で「別に法的に決まっているわけじゃない」といとも簡単に約束を翻した。

 問題は言葉の軽さにとどまらない。昨年11月の日米首脳会談で、オバマ大統領に「私を信じて」と早期決着を約束したのに、その舌の根も乾かぬうちに、今年5月末までの先送りを決めたことが、無責任さを浮き彫りにした。

 米側の失望は、4月の訪米時に正式な首脳会談を設定できない異常事態を招いた。首脳同士の個人的信頼関係が築けないほど、日米関係を冷え込ませている。

 日米安保改定50周年で同盟深化の協議を加速させなければならない時期に、首相や日本政府への不信感が協議の支障となっている。もはや、普天間問題は、これ以上放置できない状態である。

≪米軍の抑止力は必須≫

 4日の沖縄訪問で、県外移設では解決が困難なことを認めた首相は、「海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった」と釈明した。

 指導者の言葉とも思えないが、抑止力の意義を学んだのであれば早急に日米間の合意を取り付け、同盟の空洞化を回避する以外に答えはないだろう。

 最近の中国海軍の艦載ヘリコプターによる海自艦への異常接近行為は、日本の安全保障環境の悪化を示すことにほかならない。

 米国は攻撃型原潜や空母建造など中国の軍拡の意図を疑い、警戒感を強めている。同盟の維持・強化には、日本がその認識を共有することが欠かせないのである。普天間問題の混乱は、日本の安全保障を危うくしている。

 連立与党内には、社民党を中心に決着を遅らせることで県内移設を困難にしたいという政治的思惑が存在する。

 米側は当初から「現行案が最善」との姿勢を崩しておらず、実現可能な解決策はそこに見いだすしかない。

 首相は今年1月の名護市長選前の決着を見送り、移設容認派が敗れた。首相が掲げた「連立与党の合意」にこだわる限り、現政権の下での解決は困難である。

 仲井真弘多知事は、鳩山政権が目指した県外移設論に対し、その実現可能性に懐疑的だった。首相が早い段階で現行案を決断し、知事の協力を求めていれば異なった展開が予想されただろう。

 首相が県外移設に固執したことが、沖縄の期待をふくらませてきた以上、その構図を断ち切るしかないのである。首相の勇気ある決断を強く求める。

このままだと日本は北朝鮮からの侵略を受けてしまう

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

国民が振り回されたアメリカも馬鹿にされたと怒った鳩山と小沢は切腹するべし!

投稿者: みるる : 2010年5月14日

【主張】「5月末決着」断念 約束守れぬ首相は辞めよ 現行案の決断が残された道 (1/3ページ)

鳩山由紀夫と小沢一郎には切腹を強く希望する!

決着なんて付かないのは予想済みですけどね!!!

2010.5.14 03:03

 鳩山由紀夫首相が国民との約束を反故(ほご)にしようとしている。米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)移設問題の「5月末決着」を先送りする意向を表明したからだ。

 これは国民に対する背信行為である。政治は「信なくば立たず」(論語)だ。国民の信頼がなくなったら政治は成り立たない。首相としての信を失っている。退陣もやむを得ない。

 ただ、一方的に辞任しても普天間問題は片づかない。

 5月末までは、まだ2週間以上ある。決着を唯一可能にするのは日米両政府が2年前にまとめた現行計画である米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)だけである。

 ≪地元自治体に謝罪を≫

 首相の迷走で沖縄県名護市も現行計画に難色ないし反対を示している。だが、日本の平和と安全を確保し、沖縄の負担を軽減するために、首相は地元の関係自治体に謝罪して現行計画の同意を求めるしか方策は残されていない。

 そのために辞任するという責任の取り方がある。普天間問題を決着させ、日米同盟を維持することで国益を確保することこそ最高指導者の責務である。

 首相は13日、「6月以降も詰めるところがあれば当然、努力する」と述べ、期限内決着の断念を表明した。

5月末までに沖縄と米国、移設先自治体の3者と連立与党の合意を得て決着させる、と4月21日の党首討論で明言してから、まだ1カ月もたっていない。首相は「命がけで行動する」「5月末までの政府方針づくりは約束」とまで語っていた。

 首相はこの数日、「合意が得られるような状況をつくる」「できる限り努力する」と発言を徐々に後退させてきたが、6月以降も作業を続けるという考えを示すことによって、自ら掲げた目標を放棄した形だ。

 首相は一時、3月中の政府案とりまとめも目指していたが、それができなくなった段階で「別に法的に決まっているわけじゃない」といとも簡単に約束を翻した。

 問題は言葉の軽さにとどまらない。昨年11月の日米首脳会談で、オバマ大統領に「私を信じて」と早期決着を約束したのに、その舌の根も乾かぬうちに、今年5月末までの先送りを決めたことが、無責任さを浮き彫りにした。

 米側の失望は、4月の訪米時に正式な首脳会談を設定できない異常事態を招いた。首脳同士の個人的信頼関係が築けないほど、日米関係を冷え込ませている。

 日米安保改定50周年で同盟深化の協議を加速させなければならない時期に、首相や日本政府への不信感が協議の支障となっている。もはや、普天間問題は、これ以上放置できない状態である。

≪米軍の抑止力は必須≫

 4日の沖縄訪問で、県外移設では解決が困難なことを認めた首相は、「海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった」と釈明した。

 指導者の言葉とも思えないが、抑止力の意義を学んだのであれば早急に日米間の合意を取り付け、同盟の空洞化を回避する以外に答えはないだろう。

 最近の中国海軍の艦載ヘリコプターによる海自艦への異常接近行為は、日本の安全保障環境の悪化を示すことにほかならない。

 米国は攻撃型原潜や空母建造など中国の軍拡の意図を疑い、警戒感を強めている。同盟の維持・強化には、日本がその認識を共有することが欠かせないのである。普天間問題の混乱は、日本の安全保障を危うくしている。

 連立与党内には、社民党を中心に決着を遅らせることで県内移設を困難にしたいという政治的思惑が存在する。

 米側は当初から「現行案が最善」との姿勢を崩しておらず、実現可能な解決策はそこに見いだすしかない。

 首相は今年1月の名護市長選前の決着を見送り、移設容認派が敗れた。首相が掲げた「連立与党の合意」にこだわる限り、現政権の下での解決は困難である。

 仲井真弘多知事は、鳩山政権が目指した県外移設論に対し、その実現可能性に懐疑的だった。首相が早い段階で現行案を決断し、知事の協力を求めていれば異なった展開が予想されただろう。

 首相が県外移設に固執したことが、沖縄の期待をふくらませてきた以上、その構図を断ち切るしかないのである。首相の勇気ある決断を強く求める。

このままだと日本は北朝鮮からの侵略を受けてしまう

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

子どもの生命力と運の良さに感動

投稿者: みるる : 2010年5月14日

「墜落事故で子供生存」 奇跡の理由は (1/2ページ)

2010.5.14 06:13

奇跡的に助かったオランダの少年。悲惨な事故だっただけに、少年の生存は多くの人々を勇気づけた=12日、トリポリ(AP)奇跡的に助かったオランダの少年。悲惨な事故だっただけに、少年の生存は多くの人々を勇気づけた=12日、トリポリ(AP)

 リビアのトリポリ国際空港で12日に起きた航空機の墜落事故では、乗員・乗客103人が命を落とす一方、オランダの10歳の少年の生存が確認された。過去に発生した墜落事故を見ると、乗客多数が犠牲となる中、子供が唯一、助かるケースが見受けられる。なぜなのか。

 「その理由は、子供の体の大きさと関係があるはずだ」。米国の航空安全財団のウィリアム・ボス代表はAP通信に対し、座席で身動きがとれない大人とは違って子供は体が小さいために、「衝撃の瞬間、体を比較的容易に守れる」との見方を示す。体重が軽く、体が柔軟なことも、理由として挙げられそうだ。

 過去の例をみると、アフリカ東沖コモロ諸島近くで2009年6月に起きた墜落事故(152人死亡)では、12歳の少女が奇跡的に助かった。この少女は海中で飛行機の残骸(ざんがい)にしがみつき、生き延びるという強靭さまで見せつけた。

 スーダンで03年7月に起きた墜落事故(116人死亡)でも、3歳の男児が奇跡的に生還した。1995年1月に南米コロンビアで起きた墜落事故(51人死亡)では、事故後、群生する水ユリの上に9歳の少女が体を横たえているのが見つかった。

 このほか、米デトロイトでの事故(87年夏、154人死亡)でも、消防士が現場に駆けつけた際、シートベルトをした4歳の少女が座席で生きているのが見つかり、大ニュースとなった。

ただ、こうしたケースは極めて例外的で、子供の生存率も低いことには変わりない。

 航空安全専門家で元パイロットのジョン・ナンス氏は「子供がシートベルトをしていなければ(機内で)『ミサイル』と化す」と警告する。墜落の際、子供たちが四方に投げ出されて即死するだけでなく、他の搭乗客にとっても危険ということだ。

 今回の墜落事故で、少年が奇跡的に助かったことを受けて、飛行機の出発地点である南アフリカの聖職者、タボ・マクゴバさんは「『死』という黒々とした雲の中に、希望の光を見いだした」と感慨深げに語る。

 両脚の複雑骨折という瀕(ひん)死(し)の重傷を負いながらも生還したこの少年は、ベッドの上で医者に出身地を聞かれた際、「オランダ、オランダ」と声を振り絞り、生への執念を見せつけたという。

 リビアのムハンマド・ザイダン運輸相は12日、悲惨な事故を繰り返さないようフライトレコーダーを解析し、原因解明に全力を挙げる、と強調した。


シートベルはは飛行機でも車でも大事なのですね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

子どもの生命力と運の良さに感動

投稿者: みるる : 2010年5月14日

「墜落事故で子供生存」 奇跡の理由は (1/2ページ)

2010.5.14 06:13

奇跡的に助かったオランダの少年。悲惨な事故だっただけに、少年の生存は多くの人々を勇気づけた=12日、トリポリ(AP)奇跡的に助かったオランダの少年。悲惨な事故だっただけに、少年の生存は多くの人々を勇気づけた=12日、トリポリ(AP)

 リビアのトリポリ国際空港で12日に起きた航空機の墜落事故では、乗員・乗客103人が命を落とす一方、オランダの10歳の少年の生存が確認された。過去に発生した墜落事故を見ると、乗客多数が犠牲となる中、子供が唯一、助かるケースが見受けられる。なぜなのか。

 「その理由は、子供の体の大きさと関係があるはずだ」。米国の航空安全財団のウィリアム・ボス代表はAP通信に対し、座席で身動きがとれない大人とは違って子供は体が小さいために、「衝撃の瞬間、体を比較的容易に守れる」との見方を示す。体重が軽く、体が柔軟なことも、理由として挙げられそうだ。

 過去の例をみると、アフリカ東沖コモロ諸島近くで2009年6月に起きた墜落事故(152人死亡)では、12歳の少女が奇跡的に助かった。この少女は海中で飛行機の残骸(ざんがい)にしがみつき、生き延びるという強靭さまで見せつけた。

 スーダンで03年7月に起きた墜落事故(116人死亡)でも、3歳の男児が奇跡的に生還した。1995年1月に南米コロンビアで起きた墜落事故(51人死亡)では、事故後、群生する水ユリの上に9歳の少女が体を横たえているのが見つかった。

 このほか、米デトロイトでの事故(87年夏、154人死亡)でも、消防士が現場に駆けつけた際、シートベルトをした4歳の少女が座席で生きているのが見つかり、大ニュースとなった。

ただ、こうしたケースは極めて例外的で、子供の生存率も低いことには変わりない。

 航空安全専門家で元パイロットのジョン・ナンス氏は「子供がシートベルトをしていなければ(機内で)『ミサイル』と化す」と警告する。墜落の際、子供たちが四方に投げ出されて即死するだけでなく、他の搭乗客にとっても危険ということだ。

 今回の墜落事故で、少年が奇跡的に助かったことを受けて、飛行機の出発地点である南アフリカの聖職者、タボ・マクゴバさんは「『死』という黒々とした雲の中に、希望の光を見いだした」と感慨深げに語る。

 両脚の複雑骨折という瀕(ひん)死(し)の重傷を負いながらも生還したこの少年は、ベッドの上で医者に出身地を聞かれた際、「オランダ、オランダ」と声を振り絞り、生への執念を見せつけたという。

 リビアのムハンマド・ザイダン運輸相は12日、悲惨な事故を繰り返さないようフライトレコーダーを解析し、原因解明に全力を挙げる、と強調した。


シートベルはは飛行機でも車でも大事なのですね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

居合いは見せ物じゃない!サーカスでもないよ

投稿者: みるる : 2010年5月14日

 
韓国の居合い術大会単なるショー袴の紐おかしい
本家
 

カテゴリー: 趣味 | コメントする »

居合いは見せ物じゃない!サーカスでもないよ

投稿者: みるる : 2010年5月14日

 
韓国の居合い術大会単なるショー袴の紐おかしい
本家
 

カテゴリー: 趣味 | コメントする »

ケツが丸見えだとメールしたwww軟弱な女は使えないと馬鹿にされるだけですね民主党女性は要らないと言われちゃう

投稿者: みるる : 2010年5月13日

民主・三宅氏、松葉杖で本会議に登場し、また転倒

2010.5.13 19:07

冗談抜きで三宅議員のホームページにケツ丸み見えですとクレーム入れた
このニュースのトピックス民主党
田中慶秋内閣委員長に対する解任決議案の投票後、同僚議員に支えられて壇上から降りる民主党の三宅雪子氏=13日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)田中慶秋内閣委員長に対する解任決議案の投票後、同僚議員に支えられて壇上から降りる民主党の三宅雪子氏=13日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)

 衆院内閣委員会の採決時の混乱で転倒して右ひざなどを強打し、国会に車いす姿で現れた民主党の三宅雪子衆院議員が、13日、国家公務員法改正案の採決が行われた衆院本会議場には、松葉杖を使って入り、移動中につまずいて転倒する場面があった。

 民主党は、採決時の録画映像などをもとに甘利明元経済産業相らが、別の民主党議員を押したため、玉突きで三宅氏を転倒させたと判断。「悪質な暴力行為」として懲罰動議の提出などを検討している。

 衆院本会議でも取り上げられ、民主党の村上史好氏が「昨日、(自民党議員が)三宅議員に暴力行為を行った。まさに言語道断の行為だ」と抗議。これに対し、自民党の小泉進次郎氏は「暴力は一切なかった」と全面否定した。

  

動画では三宅さん自分からこけています

ゆっくりこけているし勢いないし自分からお尻とかふとももを見せびらかしたくてひっくり返ったみたいな

なんかわざとらしい

朝は包帯していないのになぜか包帯している

顔も強打したと本人は言ってますが動画は顔を打ち付けていません

キャバ嬢ですか?短いスカート履くな馬鹿女!

あれ・・・あざないじゃん!足も腫れていないでしょ

転倒して骨にヒビ入るほどなら足は黒ずむんだけど無いね

体温も上昇するんだけどそれも無いみたいだね

これひねってもいないね

車椅子使うほどの怪我なら足はもっと黒くなるんだけどこの色で薄いストッキングにしてはおかしいですね

 

だから!女は使えない!と言われるんだ!

軟弱して役立たずと罵倒されるんだよ!

国会議員は乱闘会場当然の事です

そのための乱闘手当てあるんですから

三宅議員のせいでまた女性が馬鹿にされるんだよ!!!!

内閣総理大臣 由紀夫(祖父一郎と朝鮮人妾の子)
官房長官 平野(在日)
法務大臣 千葉(北朝鮮系)
財務大臣 菅(母がサイシュウトウ出身)
外務大臣 岡田(2代前に岡田屋へ入り込んだ在日の子孫)
総務大臣 原口(在日)
農林水産大臣 赤松(在日)
厚生労働大臣 長妻(北朝鮮系)
国土交通大臣 前原(在日)
国土交通副大臣 辻元(北朝鮮系)
防衛大臣 北澤(在日)

国家戦略担当大臣 仙谷(在日)
行政刷新担当大臣 枝野(在日)
消費者・少子化担当大臣 福島(北朝鮮系)
国家公安委員長 中井(在日)

幹事長 オザワ(父が北朝鮮出身、母がサイシュウトウ出身)
参議院幹事長 輿石(在日)
国対委員長 山岡(在日)

「このメンバーじゃ、日本人のために政治をする気などさらさらありません。」

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ケツが丸見えだとメールしたwww軟弱な女は使えないと馬鹿にされるだけですね民主党女性は要らないと言われちゃう

投稿者: みるる : 2010年5月13日

民主・三宅氏、松葉杖で本会議に登場し、また転倒

2010.5.13 19:07

冗談抜きで三宅議員のホームページにケツ丸み見えですとクレーム入れた
このニュースのトピックス民主党
田中慶秋内閣委員長に対する解任決議案の投票後、同僚議員に支えられて壇上から降りる民主党の三宅雪子氏=13日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)田中慶秋内閣委員長に対する解任決議案の投票後、同僚議員に支えられて壇上から降りる民主党の三宅雪子氏=13日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)

 衆院内閣委員会の採決時の混乱で転倒して右ひざなどを強打し、国会に車いす姿で現れた民主党の三宅雪子衆院議員が、13日、国家公務員法改正案の採決が行われた衆院本会議場には、松葉杖を使って入り、移動中につまずいて転倒する場面があった。

 民主党は、採決時の録画映像などをもとに甘利明元経済産業相らが、別の民主党議員を押したため、玉突きで三宅氏を転倒させたと判断。「悪質な暴力行為」として懲罰動議の提出などを検討している。

 衆院本会議でも取り上げられ、民主党の村上史好氏が「昨日、(自民党議員が)三宅議員に暴力行為を行った。まさに言語道断の行為だ」と抗議。これに対し、自民党の小泉進次郎氏は「暴力は一切なかった」と全面否定した。

  

動画では三宅さん自分からこけています

ゆっくりこけているし勢いないし自分からお尻とかふとももを見せびらかしたくてひっくり返ったみたいな

なんかわざとらしい

朝は包帯していないのになぜか包帯している

顔も強打したと本人は言ってますが動画は顔を打ち付けていません

キャバ嬢ですか?短いスカート履くな馬鹿女!

あれ・・・あざないじゃん!足も腫れていないでしょ

転倒して骨にヒビ入るほどなら足は黒ずむんだけど無いね

体温も上昇するんだけどそれも無いみたいだね

これひねってもいないね

車椅子使うほどの怪我なら足はもっと黒くなるんだけどこの色で薄いストッキングにしてはおかしいですね

 

だから!女は使えない!と言われるんだ!

軟弱して役立たずと罵倒されるんだよ!

国会議員は乱闘会場当然の事です

そのための乱闘手当てあるんですから

三宅議員のせいでまた女性が馬鹿にされるんだよ!!!!

内閣総理大臣 由紀夫(祖父一郎と朝鮮人妾の子)
官房長官 平野(在日)
法務大臣 千葉(北朝鮮系)
財務大臣 菅(母がサイシュウトウ出身)
外務大臣 岡田(2代前に岡田屋へ入り込んだ在日の子孫)
総務大臣 原口(在日)
農林水産大臣 赤松(在日)
厚生労働大臣 長妻(北朝鮮系)
国土交通大臣 前原(在日)
国土交通副大臣 辻元(北朝鮮系)
防衛大臣 北澤(在日)

国家戦略担当大臣 仙谷(在日)
行政刷新担当大臣 枝野(在日)
消費者・少子化担当大臣 福島(北朝鮮系)
国家公安委員長 中井(在日)

幹事長 オザワ(父が北朝鮮出身、母がサイシュウトウ出身)
参議院幹事長 輿石(在日)
国対委員長 山岡(在日)

「このメンバーじゃ、日本人のために政治をする気などさらさらありません。」

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

人件費が高いならサルでも使えば?民主党はサル以下だけどね

投稿者: みるる : 2010年5月13日

「国民の支持獲得できる」=政倫審出席検討で小沢氏

5月13日15時45分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000121-jij-pol

 民主党の小沢一郎幹事長は13日午後、広島市内で記者会見し、自らの政治資金問題で衆院政治倫理審査会への出席を検討していることに関し、「選挙民、国民にしっかりと話をすることによって、理解と支持を獲得できると思っている」と述べた。 

死ねば!

自殺率「生活保護受給者」は2・5倍

5月13日14時49分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000682-yom-soci

自殺率「生活保護受給者」は2・5倍
拡大写真
読売新聞
 若者の自殺傾向が強まり、「失業」や「生活苦」を理由にした自殺者も昨年、急増したことが明らかになった警察庁の自殺統計(13日公表)。

 厚生労働省の調査では、全国の生活保護受給者のうち、昨年自殺した人は1045人で、10万人あたりの自殺率は平均の約2・5倍に上る。失職をきっかけに経済的困窮を招き、それが社会からの孤立を生むという負の連鎖。生活保護の受給に負い目を感じるというケースもあり、年々増加する受給者を精神面でどう支援するのかが課題として浮上している。

 さいたま市岩槻区。築30年近い2Kのアパートで、生活保護を受けながら一人暮らしをする男性(64)は毎晩、布団に入るたびに「生きているのが申し訳ない」という思いにさいなまれ、眠れない日が続く。

 家庭用品のメーカーで営業職に就いていた男性が会社を辞めたのは30歳の時。妻との離婚がきっかけだった。その後、派遣の仕事を転々としていたが、昨年2月に“派遣切り”に遭って職とともに住居も失った。日雇いの仕事をしながら、サウナでの仮眠や野宿を繰り返す日々。「このまま野垂れ死ぬくらいなら……」と考え、今年2月、神奈川県内の公園に足を運んだ。

 公園の木にロープをくくりつけていると、野犬に追い立てられ、突然、恐怖心がわき起こった。それから支援団体を訪ね、3月からは生活保護で住まいと生活のめどだけは立った。しかし今度は、生活保護を受けていることで自己嫌悪に陥り、また「自殺」の2文字が頭をよぎるようになった。

 「周りからさげすまれているようにも感じる。自分が生きている理由が見つからない」。男性はそう言って目を潤ませた。

 生活保護受給世帯が、昨年12月に130万7445世帯(速報値)と過去最高を更新する中、厚労省は今年初めて、生活保護を受給中に自殺した人を過去3年さかのぼって調査した。それによると、2007年に全国で577人だった自殺者は08年は843人、昨年は1045人と年々増加しており、生活保護受給者10万人当たりの自殺者は昨年で62・4人と、全体平均の約2・5倍。このうち671人が精神疾患を抱えており、813人が一人暮らしだった。

 生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとポット」(さいたま市)は昨年、311人の困窮者を支援し、その大半が生活保護を受給した。このうち17%の53人が30歳代以下の若者で、前年から2・5ポイント増えた。しかし、保護から脱したのは1~2割程度で、30歳代の男性が就職できないことを苦に自殺したほか、誰にもみとられなかった孤独死が3人いた。藤田孝典代表理事は「生活保護で一時的に生活はできても社会的に孤立してしまっている。生活保護は正当な権利で恥じる必要はないが、まじめな人ほど『なぜ仕事に就けないのか』と思い悩むケースが多い。一人暮らしの受給者が増えており、就労以外の社会的居場所をどう作っていくかを考えていかなくてはいけない」と指摘する。

 ◆自殺対策 自治体で差◆

 政府の「自殺対策緊急戦略チーム」は昨年11月、「自殺対策100日プラン」を策定し、失業者や生活困窮者の自殺防止を目的に、年末と年度末に全国のハローワークに相談窓口を開設するなどの対策に取り組んできた。その結果、昨年9月以降の自殺者は今年4月まで8か月連続で前年同期から減少。今年も年間で最も自殺者が多い3月が、過去3年間で最少の2898人(暫定値)にとどまった。しかし、4月までの自殺者は1万309人(同)で、なお年間3万人超のペース。

 同戦略チームのメンバーでNPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」代表の清水康之さんは「政府の対策の直接的効果というより、社会の関心の高まりが背景にあるのではないか。まだ自治体によって取り組みに差があり、今後はそれぞれの地域で実態に即した対策を進めるべきだ」と指摘する。

 
しかし人件費削減のため社員解雇して派遣社員雇ってるのは・・・・サルでも使いますか?最終的にはサルや犬猫にお仕事を頼みますか?
 
サルの前にブッシュマンを使った方が安心?・・・それ馬鹿にしてるよ!!人種差別だよ!
人件費安いならアフリカ人や南米人が良いとか言いますね
でも、それっていいのかな?
公務員解雇して人件費削減しましたなんて宣言してる民主党の議員
でもね
派遣社員を入れて不足分の労働力を確保してるのはばれています!

<自殺>原因「失業」が7割増 30代の増加、目立つ

5月13日12時18分配信 毎日新聞

<自殺>原因「失業」が7割増
「失業」を原因に含む自殺者数の推移

 09年の自殺者のうち原因・動機に「失業」が含まれる人は1071人で、前年から7割近く増えたことが、警察庁が13日に発表した自殺統計で分かった。景気後退による雇用情勢の悪化が影響しているとみられ、特に30代の増加率は9割近くに達する。人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は、20代と30代で過去最悪だった。自殺者総数は3万2845人で前年より596人(1.8%)増え、12年連続で3万人を超えた。

 今年1月に発表された自殺者総数3万2753人は暫定値で、今回が確定値となる。

 統計によると、原因・動機が判明した2万4434人のうち、1071人は「失業」が含まれ、前年の648人から65.3%増加した。原因・動機を分類する現行の方式を導入した07年(538人)から2年連続の増加となり、増加幅も急拡大。30代は228人で、前年(121人)比88.4%増だった。また、「生活苦」が原因・動機に含まれる人は全年代で1731人で、前年(1289人)から34.3%増加した。

 一方、09年の自殺率は25.8。年代別では20代が24.1、30代が26.2で、それぞれ過去最悪だった。20代は2年連続、30代は3年連続で最悪の数値を更新し、若年層の自殺の広がりは恒常化の様相をみせている。

 自殺者数を年代別でみると、50代が6491人と最多で全体の19.8%を占めた。60代5958人(18.1%)▽40代5261人(16%)▽30代4794人(14.6%)▽70代3671人(11.2%)▽20代3470人(10.6%)--と続いた。

 09年平均の完全失業率は5.1%で6年ぶりに5%台まで悪化した。求職者1人当たりの求人件数を示す有効求人倍率も0.47倍で最悪の水準。自殺の原因・動機に関する数値の背景には、こうした厳しい雇用情勢もあるとみられる。【鮎川耕史、合田月美】

 ◇ことば・警察庁の自殺統計

 警察による検視などで自殺と判明したケースを計上する。原因・動機に関する現行の分類方法は07年統計から導入しており、「健康問題」「経済・生活問題」など七つの区分と、それを細分化した計52項目からなる。52項目には「失業」「生活苦」のほか「うつ病」「倒産」「職場の人間関係」「失恋」「いじめ」などがあり、警察官が三つまで選ぶ。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

人件費が高いならサルでも使えば?民主党はサル以下だけどね

投稿者: みるる : 2010年5月13日

「国民の支持獲得できる」=政倫審出席検討で小沢氏

5月13日15時45分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000121-jij-pol

 民主党の小沢一郎幹事長は13日午後、広島市内で記者会見し、自らの政治資金問題で衆院政治倫理審査会への出席を検討していることに関し、「選挙民、国民にしっかりと話をすることによって、理解と支持を獲得できると思っている」と述べた。 

死ねば!

自殺率「生活保護受給者」は2・5倍

5月13日14時49分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000682-yom-soci

自殺率「生活保護受給者」は2・5倍
拡大写真
読売新聞
 若者の自殺傾向が強まり、「失業」や「生活苦」を理由にした自殺者も昨年、急増したことが明らかになった警察庁の自殺統計(13日公表)。

 厚生労働省の調査では、全国の生活保護受給者のうち、昨年自殺した人は1045人で、10万人あたりの自殺率は平均の約2・5倍に上る。失職をきっかけに経済的困窮を招き、それが社会からの孤立を生むという負の連鎖。生活保護の受給に負い目を感じるというケースもあり、年々増加する受給者を精神面でどう支援するのかが課題として浮上している。

 さいたま市岩槻区。築30年近い2Kのアパートで、生活保護を受けながら一人暮らしをする男性(64)は毎晩、布団に入るたびに「生きているのが申し訳ない」という思いにさいなまれ、眠れない日が続く。

 家庭用品のメーカーで営業職に就いていた男性が会社を辞めたのは30歳の時。妻との離婚がきっかけだった。その後、派遣の仕事を転々としていたが、昨年2月に“派遣切り”に遭って職とともに住居も失った。日雇いの仕事をしながら、サウナでの仮眠や野宿を繰り返す日々。「このまま野垂れ死ぬくらいなら……」と考え、今年2月、神奈川県内の公園に足を運んだ。

 公園の木にロープをくくりつけていると、野犬に追い立てられ、突然、恐怖心がわき起こった。それから支援団体を訪ね、3月からは生活保護で住まいと生活のめどだけは立った。しかし今度は、生活保護を受けていることで自己嫌悪に陥り、また「自殺」の2文字が頭をよぎるようになった。

 「周りからさげすまれているようにも感じる。自分が生きている理由が見つからない」。男性はそう言って目を潤ませた。

 生活保護受給世帯が、昨年12月に130万7445世帯(速報値)と過去最高を更新する中、厚労省は今年初めて、生活保護を受給中に自殺した人を過去3年さかのぼって調査した。それによると、2007年に全国で577人だった自殺者は08年は843人、昨年は1045人と年々増加しており、生活保護受給者10万人当たりの自殺者は昨年で62・4人と、全体平均の約2・5倍。このうち671人が精神疾患を抱えており、813人が一人暮らしだった。

 生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとポット」(さいたま市)は昨年、311人の困窮者を支援し、その大半が生活保護を受給した。このうち17%の53人が30歳代以下の若者で、前年から2・5ポイント増えた。しかし、保護から脱したのは1~2割程度で、30歳代の男性が就職できないことを苦に自殺したほか、誰にもみとられなかった孤独死が3人いた。藤田孝典代表理事は「生活保護で一時的に生活はできても社会的に孤立してしまっている。生活保護は正当な権利で恥じる必要はないが、まじめな人ほど『なぜ仕事に就けないのか』と思い悩むケースが多い。一人暮らしの受給者が増えており、就労以外の社会的居場所をどう作っていくかを考えていかなくてはいけない」と指摘する。

 ◆自殺対策 自治体で差◆

 政府の「自殺対策緊急戦略チーム」は昨年11月、「自殺対策100日プラン」を策定し、失業者や生活困窮者の自殺防止を目的に、年末と年度末に全国のハローワークに相談窓口を開設するなどの対策に取り組んできた。その結果、昨年9月以降の自殺者は今年4月まで8か月連続で前年同期から減少。今年も年間で最も自殺者が多い3月が、過去3年間で最少の2898人(暫定値)にとどまった。しかし、4月までの自殺者は1万309人(同)で、なお年間3万人超のペース。

 同戦略チームのメンバーでNPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」代表の清水康之さんは「政府の対策の直接的効果というより、社会の関心の高まりが背景にあるのではないか。まだ自治体によって取り組みに差があり、今後はそれぞれの地域で実態に即した対策を進めるべきだ」と指摘する。

 
しかし人件費削減のため社員解雇して派遣社員雇ってるのは・・・・サルでも使いますか?最終的にはサルや犬猫にお仕事を頼みますか?
 
サルの前にブッシュマンを使った方が安心?・・・それ馬鹿にしてるよ!!人種差別だよ!
人件費安いならアフリカ人や南米人が良いとか言いますね
でも、それっていいのかな?
公務員解雇して人件費削減しましたなんて宣言してる民主党の議員
でもね
派遣社員を入れて不足分の労働力を確保してるのはばれています!

<自殺>原因「失業」が7割増 30代の増加、目立つ

5月13日12時18分配信 毎日新聞

<自殺>原因「失業」が7割増
「失業」を原因に含む自殺者数の推移

 09年の自殺者のうち原因・動機に「失業」が含まれる人は1071人で、前年から7割近く増えたことが、警察庁が13日に発表した自殺統計で分かった。景気後退による雇用情勢の悪化が影響しているとみられ、特に30代の増加率は9割近くに達する。人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率は、20代と30代で過去最悪だった。自殺者総数は3万2845人で前年より596人(1.8%)増え、12年連続で3万人を超えた。

 今年1月に発表された自殺者総数3万2753人は暫定値で、今回が確定値となる。

 統計によると、原因・動機が判明した2万4434人のうち、1071人は「失業」が含まれ、前年の648人から65.3%増加した。原因・動機を分類する現行の方式を導入した07年(538人)から2年連続の増加となり、増加幅も急拡大。30代は228人で、前年(121人)比88.4%増だった。また、「生活苦」が原因・動機に含まれる人は全年代で1731人で、前年(1289人)から34.3%増加した。

 一方、09年の自殺率は25.8。年代別では20代が24.1、30代が26.2で、それぞれ過去最悪だった。20代は2年連続、30代は3年連続で最悪の数値を更新し、若年層の自殺の広がりは恒常化の様相をみせている。

 自殺者数を年代別でみると、50代が6491人と最多で全体の19.8%を占めた。60代5958人(18.1%)▽40代5261人(16%)▽30代4794人(14.6%)▽70代3671人(11.2%)▽20代3470人(10.6%)--と続いた。

 09年平均の完全失業率は5.1%で6年ぶりに5%台まで悪化した。求職者1人当たりの求人件数を示す有効求人倍率も0.47倍で最悪の水準。自殺の原因・動機に関する数値の背景には、こうした厳しい雇用情勢もあるとみられる。【鮎川耕史、合田月美】

 ◇ことば・警察庁の自殺統計

 警察による検視などで自殺と判明したケースを計上する。原因・動機に関する現行の分類方法は07年統計から導入しており、「健康問題」「経済・生活問題」など七つの区分と、それを細分化した計52項目からなる。52項目には「失業」「生活苦」のほか「うつ病」「倒産」「職場の人間関係」「失恋」「いじめ」などがあり、警察官が三つまで選ぶ。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

お粗末な民主党の馬鹿騒ぎそして人件費削減は派遣社員優遇?

投稿者: みるる : 2010年5月13日

高橋洋一の民主党ウォッチ あてにならない民主の公約 「総人件費2割減」どこに消えた???

5月13日17時2分配信 J-CASTニュース

人件費削減して穴埋めが人材派遣社員ですよ

 民主党公約があてにならないのはまだある。公務員の総人件費の2割カットもその代表だ。民主党の「政権政策Manifesto2009」の中で、「地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する」とはっきり書かれている。具体的には、国家公務員の総人件費5.3兆円のうち1.1兆円を削減し、それを新規財源にあてるとした。

■2010年度予算では削減努力ゼロ

 ちなみに、2010年度予算でいくら人件費を減らしたのかというと、わずか1404億円。これは、人事院の勧告どおり(月給:マイナス0.22%、ボーナス:マイナス0.35%)の平年度ベースの減で、削減努力はされていない。

 もちろん、あと3年あるというだろう。しかし、一方で、民主党は、天下りを禁止する代わりに、国家公務員が65歳の定年まで働けるようにすると公約している。これまで早期に退職してきた職員を定年まで抱えていくと当然人件費増になる。一定の前提に基づく総務省試算によると、25年度の総人件費は今より最大2割増加するという。

 今の民主党の公約である2割カットは、実は05年のマニフェストから採用されている。それ以前は、「1割以上カット」であった。それが格上げされて「2割」となった。

 その当時、私は経済財政諮問会議特命室でいろいろなペーパーを作っていた。05年のはじめ、郵政民営化、政策金融改革、政府資産改革という政府資産のスリム化の延長線で、公務員総人件費改革も検討せよとの指示を受けていた。そこで、公務員総人件費改革の議論を05年はじめから経済財政諮問会議で取り上げた。

■組合の反対が怖い?

 そして、10年間で、政策金融、政府資産、公務員人件費の対GDP比をすべて半減するという長期目標ができた。もちろん、これは郵政を民営化することを織り込んだ上での話だった(郵政民営化で国家公務員だった郵政職員が民間に移管するので、その分公務員人件費が削減になる)。と同時に、郵政民営化とは別に、当面の総人件費をどうするかのプランも作ることになった。これも05年のはじめから議論して、最終的に、05年11月14日に総人件費改革基本方針としてまとまった。これを大雑把にいえば、総人件費は1割カットになっている。この方針は、国家公務員と地方公務員の両方に適用されている。これに対して、公務員の労働組合は厳しく批判した。当然、民主党はそれらの動きをよくみていた。

 公務員労働組合は民主党を基本的には支持しているので、民主党は公務員総人件費について、「逃げ道」を作ってきた。それは、これまでのマニフェストで一貫して「国家公務員」の総人件費について○割削減という表現をとっている。これであれば、国家公務員を地方に移管して、国家公務員の人件費を削減して、その分だけ地方公務員人件費が増加しても、公約は守ったといえるのだ。しかし、政府の経済財政諮問会議の結論は、国家公務員と地方公務員の両方で総人件費の「1割カット」だ。これでは、民主党の国家公務員の総人件費を「1割以上カット」と叫んでもパンチがない。そこで、「1割以上カット」を「2割カット」に格上げしたのだろう。

 問題は格上げしたものの、それを具体的に行う手順がまったくできていない。総人件費の2割カットはまったく不可能な話ではないが、それを実現するためには、給与法改正、国の地方支分局の地方移管が絶対に必要だ。ところが、給与法改正について閣僚たちは口ではやると言いながら、だれも手を付けない。担当部署を官邸に持ってくることもしていない。国の地方支分局の地方移管にも手を付けていない。具体的には、各省の持っている特別会計を地方に移譲しないと、地方支分局の地方移管は完全にはできないが全く未着手である。このままでは、総人件費2割カットが「公約倒れ」という普天間問題の再現になるのは間違いない。

++ 高橋洋一プロフィール
高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣参事官、現「政策工房」会長
1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。著書に「さらば財務省!」、「日本は財政危機ではない!」、「恐慌は日本の大チャンス」(いずれも講談社)など。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000002-jct-soci

高橋洋一の民主党ウォッチ
お笑い民主の「天下り根絶」 自公政権より役人やりたい放題

2010/3/25 16:59

   民主党への期待のひとつに、天下り根絶があった。

   民主党は、野党時代は自公政権のものを超えて天下りを根絶するといってきた。私は、安倍政権のときに公務員制度改革を立案したが、当時から天下り批判に鋭かった民主党へ政権交代したので大いに期待していた。

   と同時に、一抹の不安もあった。民主党における公務員制度の事実上の司令塔が松井孝治官房副長官だったからだ。松井副長官は、経産省OBのきわめて実務能力の高い国会議員である。元公務員であるので制度や実情をよく知っている。その知りすぎていることが逆に仇になりやしないかと懸念していたのだ。

民主党の迷走

   福田政権下の2008年5月、公務員制度改革法の成立が確実になったときに、渡辺喜美行革担当相(当時)が涙したことを覚えているだろうか。ほとんど成立しないとされていた法案が土壇場の民主党の賛成で成立したのだ。たしかに、あの当時の民主党は建設的で公務員制度改革法の多くを受け入れた。

   ところが、そのとき松井議員は、各府省による個別採用を主張し、原案にあった幹部公務員の内閣による一括採用に反対し、その条項を削除した。実は、公務員制度改革には、幹部公務員に採用から退職までの一連の流れに即していえば、入口の一括採用、中間の内閣による一括管理(内閣人事庁構想)、年功序列賃金の是正、出口の天下り規制の3点セットが必要である。ところが、そのキモである一括採用に対し、松井議員はそれでは役人のモチベーションがなくなるという、役人のいいぶんそのままで反対したのだ。結局、公務員制度改革法の成立を優先して、その分、天下り規制を厳しくやるのなら、仕方あるまいということで、民主党の意向を受け入れた。

   ところが、政権をとった民主党は、天下り根絶と口ではいいながら、迷走した。日本郵政社長に、斎藤次郎氏(元大蔵事務次官)が天下り、副社長に坂篤郎氏(元官房副長官補)と足立盛二郎氏(元郵政事業庁長官)、さらに坂氏の前職であった損害保険協会副会長に牧野治郎氏(元国税庁長官)など、かつての野党民主党なら「天下り」と呼んだはずの人事について、今では「天下り」ではないといっている。そして、鳩山政権は自らの行為を正当化するように、天下りに対する考え方を修正してきた。

   天下りに関する政府見解によれば、「天下り」とは「府省庁のあっせん」による場合に限られ、かつ、「府省庁のあっせん」には、(1)大臣によるあっせん、(2)OBによるあっせんは含まれないという(昨09年11月6日にみんなの党の山内康一議員が提出した「政府の『天下り』および『わたり』の定義に関する質問主意書」と11月17日に閣議決定された政府の答弁書による)。

   これは、安倍政権のもとで成立した国家公務員法改正そのもので、今でも法律で規制されているものだ。鳩山政権になっても、法律破りはできないだろうから、最低限度の対応というわけだ。これでは、自公政権のときを超えて、天下り根絶はできないだろう。現にこれまでの「天下り」を見ると、自公政権よりやりたい放題ではないかとも思えてくる。

年功序列賃金の是正が必要

   さらに、ここにきてほころびがめだつ。4月中に閣議決定される予定の国家公務員の「退職管理基本方針」では、雇用調整に苦しむ民間など霞ヶ関の「外」に現役公務員を押しつけるものになっているようだ。しかし、それは、「天下り」ではないらしい。

   民主党は「天下り根絶」をいいながら、国家公務員総人件費の2割カットを主張してきた。鳩山政権が掲げる「天下りの根絶」では、退職勧奨を行わないで公務員が60歳定年まで働けるようにするという。となると、今の年功序列賃金では人件費が膨らむ。退職勧奨を行わない場合「2025年度の人件費は現在比で4000億円(20%)増加する」という。これで、国家公務員総人件費の2割カットをしようとすれば、数万人程度の国家公務員の地方移管と給与法改正による年功序列賃金の是正が必要になる。

   これはできない話とは思わない。例えば、国交省の社会資本整備事業特別会計の中の空港整備勘定(旧空港整備特別会計)を分割して地方へ移譲すれば、地方航空局等の5000人くらいを地方へ移管できる。また、厚生労働省の労働保険特別会計を分割して地方へ移譲しても、都道府県労働局等の1万人くらいを地方へ移管できハローワークも地方機関との統合で効率化できる。

   ところが、民主党は、地域主権をいいながら、地方支分局の地方移管もできず、支持団体に公務員労組がいるために給与法改正もできないのかもしれない。

   そこで、出てきたのが、「退職管理基本方針」による、民間企業への派遣のほか、大学や公益法人の研究所への休職出向、独立行政法人への役員出向枠を広げるという霞ヶ関「外」への人減らしである。

(続く)

大学や公益法人研究所への出向 矛盾ないのか

   特に、民間派遣の拡充には、職員の所管に関係する民間への派遣を認めていない人事院規則の緩和が必要だが、そこまでしてやるべきなのか。雇用情勢が依然厳しい中、公務員だけは特別扱いなのか。また、補助金等の何らかの役所からの便宜を受けているところに、現役出向を頼むというのは、天下り根絶と根本的に矛盾するのではないか。民間からみれば、公務員が現役出向でくるのは拒めないだろう。それで、民間雇用を公務員側の都合で奪ってしまったらどうするのか。

   大学や公益法人の研究所への休職出向は、民主党は事業仕分けでさんざんムダといってきたことと矛盾しないのか。もう、霞ヶ関の意向がとおりやすい政策研究大学院大学では、教員数の大幅増の噂も聞こえてきている。

   独立行政法人への役員出向枠にいたっては、もうお笑いの世界である。役員出向なら天下りでないという前提であろうが、これは天下りよりたちが悪い。独立行政法人を人事の一環として霞ヶ関が利用しているし、独立行政法人の事情なんて全く無視で、押しつけである。役員出向か退職した天下りかは、外部の人からはわからず、どっちも天下りと同じだ。しかも、退職していないからといって、再び役所に戻ったときには勤続年数が水増しされて、より多くの退職金を手に入れられる。

   こうした霞ヶ関の「外」への押しつけは、「天下り」ではないというのだろうが、ここまで「天下り」の定義を変えてまで、「天下り根絶」をいうのはおかしいだろう。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

お粗末な民主党の馬鹿騒ぎそして人件費削減は派遣社員優遇?

投稿者: みるる : 2010年5月13日

高橋洋一の民主党ウォッチ あてにならない民主の公約 「総人件費2割減」どこに消えた???

5月13日17時2分配信 J-CASTニュース

人件費削減して穴埋めが人材派遣社員ですよ

 民主党公約があてにならないのはまだある。公務員の総人件費の2割カットもその代表だ。民主党の「政権政策Manifesto2009」の中で、「地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する」とはっきり書かれている。具体的には、国家公務員の総人件費5.3兆円のうち1.1兆円を削減し、それを新規財源にあてるとした。

■2010年度予算では削減努力ゼロ

 ちなみに、2010年度予算でいくら人件費を減らしたのかというと、わずか1404億円。これは、人事院の勧告どおり(月給:マイナス0.22%、ボーナス:マイナス0.35%)の平年度ベースの減で、削減努力はされていない。

 もちろん、あと3年あるというだろう。しかし、一方で、民主党は、天下りを禁止する代わりに、国家公務員が65歳の定年まで働けるようにすると公約している。これまで早期に退職してきた職員を定年まで抱えていくと当然人件費増になる。一定の前提に基づく総務省試算によると、25年度の総人件費は今より最大2割増加するという。

 今の民主党の公約である2割カットは、実は05年のマニフェストから採用されている。それ以前は、「1割以上カット」であった。それが格上げされて「2割」となった。

 その当時、私は経済財政諮問会議特命室でいろいろなペーパーを作っていた。05年のはじめ、郵政民営化、政策金融改革、政府資産改革という政府資産のスリム化の延長線で、公務員総人件費改革も検討せよとの指示を受けていた。そこで、公務員総人件費改革の議論を05年はじめから経済財政諮問会議で取り上げた。

■組合の反対が怖い?

 そして、10年間で、政策金融、政府資産、公務員人件費の対GDP比をすべて半減するという長期目標ができた。もちろん、これは郵政を民営化することを織り込んだ上での話だった(郵政民営化で国家公務員だった郵政職員が民間に移管するので、その分公務員人件費が削減になる)。と同時に、郵政民営化とは別に、当面の総人件費をどうするかのプランも作ることになった。これも05年のはじめから議論して、最終的に、05年11月14日に総人件費改革基本方針としてまとまった。これを大雑把にいえば、総人件費は1割カットになっている。この方針は、国家公務員と地方公務員の両方に適用されている。これに対して、公務員の労働組合は厳しく批判した。当然、民主党はそれらの動きをよくみていた。

 公務員労働組合は民主党を基本的には支持しているので、民主党は公務員総人件費について、「逃げ道」を作ってきた。それは、これまでのマニフェストで一貫して「国家公務員」の総人件費について○割削減という表現をとっている。これであれば、国家公務員を地方に移管して、国家公務員の人件費を削減して、その分だけ地方公務員人件費が増加しても、公約は守ったといえるのだ。しかし、政府の経済財政諮問会議の結論は、国家公務員と地方公務員の両方で総人件費の「1割カット」だ。これでは、民主党の国家公務員の総人件費を「1割以上カット」と叫んでもパンチがない。そこで、「1割以上カット」を「2割カット」に格上げしたのだろう。

 問題は格上げしたものの、それを具体的に行う手順がまったくできていない。総人件費の2割カットはまったく不可能な話ではないが、それを実現するためには、給与法改正、国の地方支分局の地方移管が絶対に必要だ。ところが、給与法改正について閣僚たちは口ではやると言いながら、だれも手を付けない。担当部署を官邸に持ってくることもしていない。国の地方支分局の地方移管にも手を付けていない。具体的には、各省の持っている特別会計を地方に移譲しないと、地方支分局の地方移管は完全にはできないが全く未着手である。このままでは、総人件費2割カットが「公約倒れ」という普天間問題の再現になるのは間違いない。

++ 高橋洋一プロフィール
高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣参事官、現「政策工房」会長
1955年生まれ。80年に大蔵省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。著書に「さらば財務省!」、「日本は財政危機ではない!」、「恐慌は日本の大チャンス」(いずれも講談社)など。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000002-jct-soci

高橋洋一の民主党ウォッチ
お笑い民主の「天下り根絶」 自公政権より役人やりたい放題

2010/3/25 16:59

   民主党への期待のひとつに、天下り根絶があった。

   民主党は、野党時代は自公政権のものを超えて天下りを根絶するといってきた。私は、安倍政権のときに公務員制度改革を立案したが、当時から天下り批判に鋭かった民主党へ政権交代したので大いに期待していた。

   と同時に、一抹の不安もあった。民主党における公務員制度の事実上の司令塔が松井孝治官房副長官だったからだ。松井副長官は、経産省OBのきわめて実務能力の高い国会議員である。元公務員であるので制度や実情をよく知っている。その知りすぎていることが逆に仇になりやしないかと懸念していたのだ。

民主党の迷走

   福田政権下の2008年5月、公務員制度改革法の成立が確実になったときに、渡辺喜美行革担当相(当時)が涙したことを覚えているだろうか。ほとんど成立しないとされていた法案が土壇場の民主党の賛成で成立したのだ。たしかに、あの当時の民主党は建設的で公務員制度改革法の多くを受け入れた。

   ところが、そのとき松井議員は、各府省による個別採用を主張し、原案にあった幹部公務員の内閣による一括採用に反対し、その条項を削除した。実は、公務員制度改革には、幹部公務員に採用から退職までの一連の流れに即していえば、入口の一括採用、中間の内閣による一括管理(内閣人事庁構想)、年功序列賃金の是正、出口の天下り規制の3点セットが必要である。ところが、そのキモである一括採用に対し、松井議員はそれでは役人のモチベーションがなくなるという、役人のいいぶんそのままで反対したのだ。結局、公務員制度改革法の成立を優先して、その分、天下り規制を厳しくやるのなら、仕方あるまいということで、民主党の意向を受け入れた。

   ところが、政権をとった民主党は、天下り根絶と口ではいいながら、迷走した。日本郵政社長に、斎藤次郎氏(元大蔵事務次官)が天下り、副社長に坂篤郎氏(元官房副長官補)と足立盛二郎氏(元郵政事業庁長官)、さらに坂氏の前職であった損害保険協会副会長に牧野治郎氏(元国税庁長官)など、かつての野党民主党なら「天下り」と呼んだはずの人事について、今では「天下り」ではないといっている。そして、鳩山政権は自らの行為を正当化するように、天下りに対する考え方を修正してきた。

   天下りに関する政府見解によれば、「天下り」とは「府省庁のあっせん」による場合に限られ、かつ、「府省庁のあっせん」には、(1)大臣によるあっせん、(2)OBによるあっせんは含まれないという(昨09年11月6日にみんなの党の山内康一議員が提出した「政府の『天下り』および『わたり』の定義に関する質問主意書」と11月17日に閣議決定された政府の答弁書による)。

   これは、安倍政権のもとで成立した国家公務員法改正そのもので、今でも法律で規制されているものだ。鳩山政権になっても、法律破りはできないだろうから、最低限度の対応というわけだ。これでは、自公政権のときを超えて、天下り根絶はできないだろう。現にこれまでの「天下り」を見ると、自公政権よりやりたい放題ではないかとも思えてくる。

年功序列賃金の是正が必要

   さらに、ここにきてほころびがめだつ。4月中に閣議決定される予定の国家公務員の「退職管理基本方針」では、雇用調整に苦しむ民間など霞ヶ関の「外」に現役公務員を押しつけるものになっているようだ。しかし、それは、「天下り」ではないらしい。

   民主党は「天下り根絶」をいいながら、国家公務員総人件費の2割カットを主張してきた。鳩山政権が掲げる「天下りの根絶」では、退職勧奨を行わないで公務員が60歳定年まで働けるようにするという。となると、今の年功序列賃金では人件費が膨らむ。退職勧奨を行わない場合「2025年度の人件費は現在比で4000億円(20%)増加する」という。これで、国家公務員総人件費の2割カットをしようとすれば、数万人程度の国家公務員の地方移管と給与法改正による年功序列賃金の是正が必要になる。

   これはできない話とは思わない。例えば、国交省の社会資本整備事業特別会計の中の空港整備勘定(旧空港整備特別会計)を分割して地方へ移譲すれば、地方航空局等の5000人くらいを地方へ移管できる。また、厚生労働省の労働保険特別会計を分割して地方へ移譲しても、都道府県労働局等の1万人くらいを地方へ移管できハローワークも地方機関との統合で効率化できる。

   ところが、民主党は、地域主権をいいながら、地方支分局の地方移管もできず、支持団体に公務員労組がいるために給与法改正もできないのかもしれない。

   そこで、出てきたのが、「退職管理基本方針」による、民間企業への派遣のほか、大学や公益法人の研究所への休職出向、独立行政法人への役員出向枠を広げるという霞ヶ関「外」への人減らしである。

(続く)

大学や公益法人研究所への出向 矛盾ないのか

   特に、民間派遣の拡充には、職員の所管に関係する民間への派遣を認めていない人事院規則の緩和が必要だが、そこまでしてやるべきなのか。雇用情勢が依然厳しい中、公務員だけは特別扱いなのか。また、補助金等の何らかの役所からの便宜を受けているところに、現役出向を頼むというのは、天下り根絶と根本的に矛盾するのではないか。民間からみれば、公務員が現役出向でくるのは拒めないだろう。それで、民間雇用を公務員側の都合で奪ってしまったらどうするのか。

   大学や公益法人の研究所への休職出向は、民主党は事業仕分けでさんざんムダといってきたことと矛盾しないのか。もう、霞ヶ関の意向がとおりやすい政策研究大学院大学では、教員数の大幅増の噂も聞こえてきている。

   独立行政法人への役員出向枠にいたっては、もうお笑いの世界である。役員出向なら天下りでないという前提であろうが、これは天下りよりたちが悪い。独立行政法人を人事の一環として霞ヶ関が利用しているし、独立行政法人の事情なんて全く無視で、押しつけである。役員出向か退職した天下りかは、外部の人からはわからず、どっちも天下りと同じだ。しかも、退職していないからといって、再び役所に戻ったときには勤続年数が水増しされて、より多くの退職金を手に入れられる。

   こうした霞ヶ関の「外」への押しつけは、「天下り」ではないというのだろうが、ここまで「天下り」の定義を変えてまで、「天下り根絶」をいうのはおかしいだろう。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

管も脱税・・・・民主党は脱税好きなのね

投稿者: みるる : 2010年5月13日

菅直人副総理・国家戦略担当相(63)の資金管理団体で全国後援会の「草志会」が、
支持者から集めた年2万円の「後援会費」を「寄付」として処理し、税額控除に必要な
書類を総務省に交付させていたことが26日、産経新聞の調べで分かった。

 政治資金規正法は後援会費の税控除を認めておらず、多額の税金が不正に還付された
おそれがある。後援会と称しながら、政治資金収支報告書では会員数が毎年ゼロ。
識者からは「事実上の寄付金偽装」との批判も出ており、規正法違反(虚偽記載)の
疑いがある。

http://www.sanspo.com/shakai/news/091127/sha0911270502005-n1.htm

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »