- 4月 9日 宮崎県都農町の畜産農家の 牛1頭に口腔びらん等の症状を確認 。疑似患畜として確認。
- 4月16日 2頭が同様の症状
- 4月19日 さらに 1頭が発症
- 4月20日 宮崎県都農町の畜産農家の 和牛3頭が感染の疑いが確認 された。家畜伝染病予防法に基づき、宮崎県は当該農家から半径10キロを移動制限区域、半径20キロを搬出制限区域に指定し、消毒ポイントを設置して感染拡大の防止にあたった。
口蹄疫防疫対策本部の設置★
食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第10回牛豚等疾病小委員会の開催。予定議題:宮崎県における口蹄疫が疑われる事例について ★
- 4月21日 宮崎県川南町の乳肉複合畜産農家に飼養されていた 6頭の牛に感染の疑いが確認 された。
- 4月23日
宮崎県における口蹄疫発生に伴い、被害農家に経営維持等のための対策を講じることとした★
- 4月25日 新たに4頭の感染が確認 され、 殺処分の対象は1108頭 に上り、農林水産省によると 過去100年間で最多 となった。
- 4月27日
- 宮崎県川南町にある宮崎県畜産試験場川南支場で飼育している 豚5頭 についても、 口蹄疫に感染している疑いが確認 された。
- 東国原知事が赤松農林水産大臣を訪問、対応を要請
口蹄疫疫学調査チームの現地調査及び第1回検討会の開催★
家畜共済掛金の納入を猶予する特例措置等を講ずるよう、県を通じ、農業共済組合等に対し指導することとした★
- 4月28日
- 当初の感染例から約70km離れた宮崎県えびの市 の農家からも、 感染が疑われる牛が確認 された。これまでの感染例はすべて宮崎県児湯郡であったが、えびの市への感染拡大に伴い、 移動・搬出の制限区域が鹿児島県の一部にも拡大
- 自民党谷垣が現地視察、対応を協議
記事
第2回口蹄疫防疫対策本部の開催★
- 口蹄疫に関する緊急対策のため宮崎県が平成22年度予算の補正について専決処分。補正額は一般会計32億9,883万9千円。歳入財源は、国庫2億5,300万円、繰入金5億4583万9千円、諸収入25億。
宮崎県公式サイト
- FAO(国際連合食糧農業機関)は声明を発表し、日本と韓国における口蹄疫の流行に対する憂慮を表した。
記事
- 4月29日 山田農林水産副大臣が東国原知事と意見交換
記事
- 4月30日
- 相次ぐ感染報告(4月30日時点で12例の報告)から 移動・搬出制限区域が4県(宮崎・鹿児島・熊本・大分)に拡大
- 宮崎県川南町の養豚農家が飼育する豚が口蹄疫に感染した疑いがあると発表。県は農家が飼育する
- 豚計1429頭を殺処分 へ。
記事
- 自民党口蹄疫対策本部、政府に42項目の対策要請を申し入れ
記事・
具体的内容(PDF)・
古川禎久議員公式サイト
- 対応を予定していた鳩山総理・赤松農水相は当日になってキャンセル。赤松農水相は夕刻に南米へ外遊出発
- (
昨日の段階では鳩山総理も赤松農林水産大臣も申し入れを受けるという事でしたが、今日になって二方ともキャンセルしてきました。(
キャッシュ))
- 自民党、政府に6日7日の委員会開会を要求。政府は拒否
江藤拓公式ブログ
自民党口蹄疫対策本部記者会見(youtube)
- 「10年前の感染の際はただちに100億の予算が確保され対策がなされた」
- 「ところがこの段階になっても国から宮崎県には一箱も消毒薬が支給されていない」
- 「この状況で農水大臣が外遊するとは自民政権時代からすれば前代未聞」
- 「国からは消毒液一箱も届かず。国があたかも配ったように報道されているが、まったくの誤報」
- 赤松農林水産大臣、外遊へ。5/8帰国
日程詳細
- 4月16日 2頭が同様の症状
- 5月 1日 5月1日時点、 殺処分される牛は7334頭、豚は1909頭 計9243頭
- 5月 1日 宮崎県が口蹄疫で自衛隊派遣要請。陸上自衛隊はおよそ100人の隊員を派遣。
記事
- 5月 2日 1例目(O型)の患畜より単離された口蹄疫ウイルスが、アジア地域で確認されている口蹄疫ウイルスと近縁である(O/JPN/2010)ことが確認された
- 口蹄疫の消毒薬が不足、九州各地で輸入待ち。大分県は消毒薬1トンを購入しようとしたが、宮崎、鹿児島、熊本も必要としているため品切れとなり、250キロしか確保できていない。
記事・
2chスレ
- 5月 4日 宮崎県川南町の養豚農場2カ所で 豚計6頭 が口蹄疫に感染した疑いがあると確認。県は18カ所目の農場が飼育する豚約1万5750頭と、19カ所目の約3010頭の 計約1万8760頭を殺処分 する。既に処分されたものも含め、これまでに処分対象となった牛や水牛、豚は 計約2万7770頭 。
記事
- 5月 4日 舟山農林水産大臣政務官がデンマークに出張
日程詳細
- 5月 5日 宮崎県川南町の3農場と、 鹿児島県と熊本県に隣接する 宮崎県えびの市 の1農場の計4農場で、新たに家畜伝染病の口蹄疫に感染した疑いのある豚が見つかった。これまでに宮崎県内での口蹄疫の感染確定例・疑い例は、計23例で、処分対象となった牛、水牛、豚は 計3万3985頭 。
記事
- 5月 6日
食料・農業・農村政策審議会 家畜衛生部会 第12回牛豚等疾病小委員会の開催。予定議題-宮崎県における口蹄疫の現状及び防疫対応について★
- 5月 7日 小沢幹事長、宮崎県訪問。『選挙協力要請』のため東国原知事と会見予定
記事
- 5月 8日 赤松農水相帰国
日程詳細
- 5月 9日 舟山政務官帰国
日程詳細
- 5月10日 赤松農林水産大臣 の口蹄疫の防疫対応等を把握するため、 宮崎県に出張
日程
- 5月13日 宮崎県は、県家畜改良事業団が管理してきた宮崎牛の優良な種牛6頭を西都市へ緊急移動しました。
記事
- 5月13日 口蹄疫で種雄牛6頭避難 宮崎県が例外措置。
記事
- 5月13日 宮崎県における口蹄疫の疑い事例の77例目~86例目について
記事
- 5月14日 5カ所で新たに口蹄疫疑い
記事
- 5月14日 赤松農林水産大臣・記者会見
動画
活字
- 5月15日 宮崎の種牛を一元管理している家畜改良事業団の肥育牛から口蹄疫感染例
江藤拓議員GREE 鳩山総理緑の羽根募金で緑娘とデートデヘヘ
- 5月16日 「宮崎牛」種牛49頭、口蹄疫疑いで殺処分へ
記事 鳩山総理韓国人と宴会
- 5月17日 福島瑞穂消費者担当相(宮崎県出身・担当大臣)、県庁で東国原氏と会談
記事 鳩山総理はお花見
- 5月17日 口蹄疫で政府対策チーム設置
記事
- 5月17日 首相官邸で、鳩山由紀夫首相を本部長とする 「口蹄疫対策本部」の初会合
記事
- 5月17日 口てい疫 松阪牛産地にも影響
記事
- 5月17日 山田農林水産副大臣、宮崎県の政府口蹄疫現地対策本部に出張
日程
- 5月17日 宮崎県新富町でも口蹄疫感染疑いの牛
記事
- 5月17日 宮崎県立農業大学校(高鍋町)などでも口蹄疫感染疑い
宮崎日日新聞記事
- 5月 1日 宮崎県が口蹄疫で自衛隊派遣要請。陸上自衛隊はおよそ100人の隊員を派遣。
首相動静(5月18日)
5月18日8時5分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000037-jij-pol
午前8時15分、同委員会終了。同20分、閣議開始。(了)
「普段の下痢」…宮崎県が口蹄疫発生見逃し
5月18日7時50分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100518-00000016-yom-soci
同省などによると、同県都農町で水牛を飼育する農家から、かかりつけの獣医師を通じ、県家畜保健衛生所に「水牛が発熱している。牛乳の出も悪い」という連絡があったのは3月31日。
この日のうちに同衛生所の職員は立ち入り検査を実施し、4頭の水牛に発熱や下痢などの症状が出ているのを確認した。しかし、「普段の下痢」と判断して口蹄疫の可能性を疑うことなく、通常の風邪の検査をしただけで、同省にも報告しなかったという。
この水牛農家から南東に600メートル離れた繁殖牛農家では4月9日、口の中がただれた牛が1頭見つかった。同衛生所はこの時も口蹄疫と見抜けず、20日に「最初の感染事例」として発表した。このため最初の水牛についても22日に血液の遺伝子検査を行った結果、ようやく23日に口蹄疫の感染疑いが判明したが、この時点で既に5例の感染(疑い含む)が発覚していた。口蹄疫の検査結果は通常、1日か2日で判明するため、もし3月末の段階で実施していれば4月初旬には拡散防止対策がとれたとみられる。
口蹄疫は、早期に家畜の移動制限などを講じる必要があり、口蹄疫に詳しい後藤義孝・宮崎大教授(家畜微生物学)は「県が3月の時点で徹底した消毒などの対策を取っていれば、ここまで感染は広がっていなかった可能性がある」と指摘している。
対応後手、与党からも政府批判=野党は責任追及へ-口蹄疫
宮崎県内での口蹄(こうてい)疫の感染拡大を受け、政府は17日、農林水産省の対策本部を鳩山由紀夫首相直属の本部に格上げするなど対応に追われた。しかし、県が感染例を発表してから約4週間が経過してもなお、殺処分の対象となる家畜の数は増え続ける。米軍普天間飛行場の移設問題に続き、首相官邸の見通しの甘さを露呈し、与党内からは政権のさらなるイメージダウンを危惧(きぐ)する声も漏れる。
「風評被害を考えた」。首相は同日夕、首相官邸で記者団に対し、対応の遅れを暗に認めた。実際、この日も政府は混乱ぶりをさらけ出した。首相は昼に赤松広隆農林水産相と協議し、予備費から1000億円を対策に充てることを確認。ところが、野田佳彦財務副大臣は会見で「1000億円という数字が出てくるとは思えない」と疑問を呈した。
宮崎県が牛3頭の感染疑いを発表したのは4月20日。平野博文官房長官は17日夕の記者会見で、以降の政府の取り組みを順次説明したが、殺処分対象の牛や豚などは計8万5000頭を超えた。政府が当初、これほどの感染拡大を想定していなかったのは明らかで、赤松農水相は大型連休中に海外出張している。
農政に詳しいある与党議員は「農水相に危機意識がなかった」と断じた。与党内には、首相が5月決着を明言した普天間問題に追われ、口蹄疫問題への取り組みが遅れたとみる向きもある。ある与党幹部は、参院選を控え「こんなことでは、内閣支持率の回復は望めない」と危機感をあらわにした。
一方、野党側は、被害の拡大を防げなかった鳩山政権の責任を追及する構えだ。連休前に現地を視察している自民党の谷垣禎一総裁は17日、横浜市内での街頭演説で「政治主導すべき大臣は肝心な時に外遊していた」と農水相を批判した。同党内では、農水相不信任決議案を提出すべきだとの声も出ている。(2010/05/17-21:34)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010051700948&rel=y&g=pol
民主党員全員切腹してくれ!!!!
