青少年特の視察で横浜へ、自民・馳浩議員のブログの波紋が私に…
今日は衆議院青少年問題に関する特別委員会として、横浜市において「情緒障害児短期治療施設」と「児童自立支援施設」を視察することになり、委員会のメンバーが揃って、情緒障害児短期治療施設「横浜いずみ学園」と、全国にたった二ヶ所しかない私立の児童自立支援施設「横浜家庭学園」を訪れました。
理事長様や施設長さんから施設の概要等をしっかりとお聞かせいただくとともに、私たちの質問にも懇切に答えていただき、あわせてそれぞれの学園で生き生きとすごしている子どもたちの姿を見ることもできました。今日、現場で学んだこと、教えていただいたことも力にして5月20日には一般質問に立つ予定です。
さて、今日の視察のバスの中でも話題になり、私の携帯電話にまで問い合わせの電話が入ってきた問題は、例の三宅雪子衆議院議員が負傷された衆議院内閣委員会での「乱闘騒ぎ」です。私は5月13日「今日のタックル」 で、民主党側から懲罰動議は、「おそらく提出されない」だろうと予想しておきましたが…民主党は私の予想に反して、どうやら三宅議員を「突き倒した」とされる甘利明元経済産業相に対する懲罰動議を提出したようです。
この内閣委員会の「強行採決」と「乱闘騒ぎ」、三宅議員の怪我について言えば「どっちもどっち」という面があることを13日の「今日のタックル」に書きました。ところがその後、自民党の馳浩議員がご自分のブログ「はせ日記」5月13日で、その日のエレベーターの中での三宅議員との会話の詳細をバラしてしまったことが物議をかもしています。しかもご丁寧にも「同乗の共産党の宮本たけしさんと世間話」と私の名前が…。
馳さんがここに書いていることは、おおむね事実です。怪我の理由を訊ねた私たちに、「昨日の内閣委員会の強行採決で転んじゃって…」「運動不足なんですかね、自分で転んじゃって、恥ずかしい…」と三宅さんがおっしゃったことも…。ただし、それに続く「強行採決は与野党阿吽の呼吸でやるもんだけどね。新人はまだ要領がわからないんだね…」というのは、あくまで馳さんの弁ですよ。決して私の発言ではないですからね。
私たち日本共産党は、そもそも強行採決をしたこともなければ、「阿吽の呼吸」で「乱闘」などをやったこともありません。日本共産党を除く「与・野党」なるものが、茶番のような「乱闘騒ぎ」を繰り返すのを、何度も見せつけられては来ましたがね。
民主党も、このようなつまらぬ政治から抜け出さないと自民党と同じく「流れ解散」になりますよ。昨日みんなの党は、夏の参院選宮城選挙区に民主党県議の新人、菊地文博氏を公認候補として擁立すると発表しました。民主党からみんなの党にくら替えし、立候補を表明したケースは全国初だと報じられています。民主党県連は同日、菊地氏を除名処分にしたというのですが…ほらね、崩れ始めているでしょ。
|
Last Update : 2010年05月17日http://www.miyamoto-net.net/column2/diary/1274090368.html
宮本さんが言ったとは書いていません。
たけしさんと世間話と書いているだけです
でも国会プロレスもそうですが
乱闘は別に珍しい事ではないでしょう
麻生さんの時も野次は凄いわ
暴力寸前はいるわですから
はせ日記
・平成22年5月13日(木曜日) http://www.hasenet.org/
4時起床。
熱い。
おりんさんの足が!
パパのお腹に乗っかって、圧迫しているのであった。
そして首元には、やっぱりタンバリンの顎。
足元には、ピッコロ。
なんなんだ、この家は!
動物部屋か?
ニュースチェック。
小沢一郎さんが、政治倫理審査会に出席の意向。
ようやく。
みそぎのつもり?
地検の3回目の任意事情聴取のニュースを踏まえて、みそぎのつもりか?
身の潔白を印象付けたいのだろう。
政治とカネ問題は、自民党田中派の時代から。
派閥政治の象徴だった。
政官業のトライアングルの権化が、田中派と言われていた。
その田中角栄さんと、金丸信さんの秘蔵っ子であった小沢一郎さん。
錬金術にかけては、政界随一と称される。
そのベールをはがされるのか、それとも逃げ切るのか。
事実と証拠に基づいて判断されるべき。
「秘書に任せていた」で、逃げ切ろうという思惑。
それでいいのだろうか、民主党コアメンバーは。
民主党設立経緯からすれば、民主党の方向性とは相いれないはずだが。
そもそも、今回の疑惑は、政治資金管理団体「陸山会」を使っての不動産購入。
政治活動に不動産購入は必要なの?
その原資は、どこから来たの?
西松建設との闇献金問題は絡んでいるの?
形を変えた脱税であり、マネーロンダリングじゃないの?
そう言う疑惑の全貌が明かされていない。
午前8時より、党本部901号室。
参議院選挙必勝全国会議員会議。
風は与党民主党に大逆風だが、自民党に順風でもない。
となると、29の1人区と、団体対策がカギ。
そしてわかりやすい政策のフレーズと、自民党のキャッチフレーズ。
選挙の前線に立つのは、後援会や市町村会議員。
地方議員がしゃべりやすいキャッチフレーズが必要。
例えば、
「手当てよりも仕事!」
「約束を守る自民党!」
「バラマキよりも経済成長!」
「財政健全化!」
「日本の未来に責任政党!」
さて。
午前中、議員会館で執務。
明日の国会質問準備。
文部科学委員会(PTA共済法政府確認質疑15分)と、厚生労働委員会(児童扶養手当法45分)の質問準備。
午前11時より、文部科学委員会理事懇談会。
明日の日程確定。
8時50分理事会~9時開会(一般質疑45分)~PTA共済法採決。
そして、来週18日午前11時より理事懇談会。
さ来週の26日、視察。
28日一般質疑。
この日程を内定。
議員会館のエレベーターに、民主党の三宅雪子さん、松葉づえ姿で乗り込んでくる。
えらいものものしい。
「どないしたの?」
「昨日の内閣委員会の強行採決で転んじゃって・・・」
と、痛々しい包帯姿。
「運動不足なんですかね、自分で転んじゃって、恥ずかしい・・・・」
と三宅さん。
「強行採決は与野党阿吽の呼吸でやるもんだけどね。 新人はまだ要領がわからないんだね・・・」
と、同乗の共産党の宮本たけしさんと世間話。
お昼に清和会昼食会。
町村会長から、
「森喜朗先生が、フランス国家から、最高勲章をお受けになり、来週火曜日にフランス大使館で授賞式があります!」
と、報告あり。
「で、どういう功績で受賞されたんですか?」
と伺うと、言葉に詰まる町村先生。
すかさず合の手を入れる安倍晋三先生。
「枚挙にいとまがない!」
・・・・・
このことを午後の本会議中に周辺の先生方と検討した結果、鴨下一郎さんが、
「フランスのワインを誰よりもたくさん飲んだからじゃないか?」
とか、
「パリ~成田JAL線に焼酎の森伊蔵を入れたからじゃないか?」
などなど、他人事だと思って勝手な解釈がまかり通るのであった。
でも、本当のところどうなんだろう?
さっそく代表して森先生の議席に聴きに行くことになった。
森先生は笑いながら、
「シラクとの関係が一番かなぁ。 それと、世界ラグビー連盟(IRB)の役員選挙のこととか、フランスワールドカップ開催に尽力したとか、アフリカ諸国連合(TICAD)を軌道に乗せたこととかかなぁ・・・・」
と、おっしゃるのであった。
いずれにせよ、大変名誉なことであり、心より祝福。
午後1時より、本会議、のはずが、民主党の段取りの悪さから、午後2時40分開催。
その間、代議士会室にて、待ちぼうけ。
日ごろは多忙な先生方も、あちこちで世間話しの輪ができる。
「自民党女子議員会」懇親会の話題で盛りあがる。
メンバーは、南野ちえこさん、川口順子さん、野田聖子さん、永岡けい子さん、阿部俊子さん、橋本聖子さん、小渕優子さん・・・・
そのメンツじゃ、飲んべぇばっかし。
「そうなのよ~~~!」
と、阿部俊子さん呵々大笑。
・・・・想像しただけで、ぞっとしたりするのであった。
午後3時前、昨日来の混乱を引きずりながら、本会議開会。
まずは、田中慶秋内閣委員会委員長解任決議案。
理由は、昨日の強行採決。
「どうしてまた、動議も出さずに強行採決したんですか?」
と、民主党の内閣委員会理事の小宮山洋子さんに内実を聞きに行くと、
「委員会の委員部と、委員長が慣れてなかったものですから・・・・」
と、段取りの悪さをお示しになる。
「はっはぁぁぁん、だから小宮山さんがちょろちょろと委員長席の回りを、行ったり来たりしてたのね!」
「そうなのよ~~。 強行採決の段取りが分かっている人がいないもんだから、うちは・・・・・」
と、与党として強行採決をしたことのないあわてぶりをお聞きする。
それにしても、公務員制度改革について、修正にも応じない国会運営は、ちょっと民主党らしくない。
終盤国会は、ことほどさように、日程が詰まってくることもあり、強行採決の連発。
それも、慣れていないもんだから、委員長がうろたえたり、理事が右往左往したり、新人議員が転んじゃうようなみっともない取り運び。
子ども国会か、ここは、と突っ込みたくなるような稚拙な国会運営だ。
夜は、金沢からのお客さまをお迎えして、食事会。
午後8時過ぎには自宅に戻り、お腹をすかせて待っていたおりんさんの晩御飯準備。
と、いっても、ママが作ったお味噌汁と鮭を温めるだけだけど。
そして・・・・・・とんでもないものが!!!!
長時間の衆議院本会議…昨日の内閣委員会の「乱闘?」騒ぎ・・・
昨日、衆議院内閣委員会における国家公務員法改「正」案の審議中、事前の理事会では何ら与野党合意にいたらなかったにもかかわらず、田中慶秋内閣委員長が突然、質疑終局を宣言し、採決を強行するという事態になりました。
これをうけて、本日わが党は、自民党やみんなの党とともに、田中慶秋委員長(民主党)の解任決議案を提出しました。今日の衆議院本会議は、この解任決議案の処理から始まって難航…久しぶりに長丁場の本会議となりました。
昨日の強行採決の混乱の中で、民主党の新人議員・三宅雪子衆院議員が転倒して右ひざなどを強打、病院で「打撲」と診断されました。三宅議員は本日、国会には車いす姿で現れ、松葉杖をつきながら本会議場に入ってくると民主党席から大きな拍手…「名誉の負傷」ということでしょうか。
「民主党は三宅氏を転倒させたとされる自民党議員をテレビ映像などで特定、懲罰動議の提出を検討する」と報じられていますが、これはちょっと無理筋なのです。だって三宅議員が倒れている場所は委員長席の前ですから、委員会室のど真ん中。ここは傍聴者の入るべき場所ではありません。
そもそも三宅雪子議員は衆議院内閣委員ではありません。つまり彼女は内閣委員会に傍聴に行っていたのであって、発言権もなければ、委員会審議に参加する資格もなかったのです。テレビ映像で彼女を後ろから押しているように見える自民党議員は、まぎれもなく衆議院内閣委員のメンバーです。
そうすると逆に問題になるのは、本来は委員でもなく審議権も持たないはずの三宅雪子氏が、田中委員長が「質疑打ち切り・採決強行」という暴挙に出たとたん、抗議のために委員長席に殺到する自民党議員よりも前にいたのはどういうわけか…ということです。「つきとばした」(と言われている)自民党議員を問題にすれば、いやおうなく、なぜ内閣委員でもないものが、突き飛ばされるような場所にいたのかが問題にされることになるでしょう。
というわけで、私の見るところ、三宅議員を転倒させた議員に対する懲罰動議というようなものは、おそらく提出されないでしょう。ことほどさように…われわれはそんなものにはくみしませんが、いま国会でおこなわれている「乱闘」政治というようなものは、まさに「茶番」としか言いようのないしろものです。
http://www.miyamoto-net.net/column2/diary/1273801664.html
三宅馬鹿丸出し
もう一回!
そもそも三宅雪子議員は衆議院内閣委員ではありません。つまり彼女は内閣委員会に傍聴に行っていたのであって、発言権もなければ、委員会審議に参加する資格もなかったのです。テレビ映像で彼女を後ろから押しているように見える自民党議員は、まぎれもなく衆議院内閣委員のメンバーです。
そうすると逆に問題になるのは、本来は委員でもなく審議権も持たないはずの三宅雪子氏が、田中委員長が「質疑打ち切り・採決強行」という暴挙に出たとたん、抗議のために委員長席に殺到する自民党議員よりも前にいたのはどういうわけか…ということです。「つきとばした」(と言われている)自民党議員を問題にすれば、いやおうなく、なぜ内閣委員でもないものが、突き飛ばされるような場所にいたのかが問題にされることになるでしょう。
というわけで、私の見るところ、三宅議員を転倒させた議員に対する懲罰動議というようなものは、おそらく提出されないでしょう。ことほどさように…われわれはそんなものにはくみしませんが、いま国会でおこなわれている「乱闘」政治というようなものは、まさに「茶番」としか言いようのないしろものです。
Last Update : 2010年05月13日