ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

左翼菅をどこまで信用できる?

投稿者: みるる : 2010年6月9日

2010年06月08日
%90%9b%90%ad%8c%a0%81%41%8a%af%93%40%81%45%96%af%8e%e5%90%ad%92%b2%88%ea%91%cc%82%c5%81%75%8d%e0%90%ad%8c%92%91%53%89%bb%81%76%82%c9%83%56%83%74%83%67

菅政権、官邸・民主政調一体で「財政健全化」にシフト

ロイター

拡大表示へ
 6月8日、菅新政権は、官邸・民主政調一体で、財政健全化に傾斜した陣容となった。写真は首相官邸に到着する菅首相(2010年 ロイター/Issei Kato)

 [東京 8日 ロイター] 8日夕に正式発足する菅直人新政権は、財政健全化に傾斜した陣容となった。内閣の要である新官房長官に前国家戦略担当相の仙谷由人氏を起用し、新たに古川元久・前国家戦略室長を官房副長官に充てるなど、鳩山由紀夫前政権で成長戦略や社会保障制度改革、財政運営戦略を検討してきた国家戦略室を官邸に横滑りさせた格好となった。

 新財務相には野田佳彦前財務副大臣が昇格し、民主党政調会長には「国家財政を考える会」を主宰した玄葉光一郎氏を充て、官邸と民主党政調会が一体となって財政健全化に取り組む姿勢を打ち出した。

 しかし、実行力はまだ未知数だ。連立内閣のパートナーである国民新党が大幅な財政出動を求め、財政健全化路線への傾斜に反発する可能性があり、6月中に閣議決定する予定の「中期財政フレーム」と「財政運営戦略」で、消費税を含む抜本税制改革への道筋を示し、根拠を明確にした財政健全化目標をまとめることができるかが焦点となる。さらに、方針を示すだけでなく、現実に、参院選後にスタートする2011年度予算編成で、新規政策には恒久財源を充てる「ペイアズユーゴー原則」が貫けるかが菅政権の財政健全化にかける本気度を測る試金石になると経済の専門家はみている。

 「強い経済、強い財政、強い社会保障を一体的に実現する」──。菅新首相は民主党代表選で日本経済再生の道について、力強く語った。成長が期待できる介護や医療、観光、環境分野などに政府支出を傾斜配分し、雇用・消費を喚起させ好循環を生み出す。こうした「新成長戦略」が景気の自律回復を実現させ、社会保障を充実させることによる将来への不安解消が、内需拡大につながるという考え方で、そのために「増税しても、使い道を間違わなければ景気はよくなる」が持論だ。

 消費税も含めた増税議論の封印を解き、経済と財政、社会保障分野が一体であることを打ち出したことに対し、市場では「これまでに比べて大きな進歩」(バークレイズ・キャピタル証券・チーフエコノミストの森田京平氏)と評価されている。しかし、社会保障をどのように充実させるのか、その財源をどこから手当するのか、実現までのハードルは高い。

 まず、参院選マニフェスト(政権公約)で、財源手当てのないばらまきとの批判があった衆院選マニフェストを見直し、財源論に道筋をつけることができるかが第1の関門となる。玄葉新政調会長は7日の就任会見で参院選マニフェストは「地に足のついた実効性あるもの」に見直すチャンスだと強調し、「次の衆院選後に消費税を含めた税制の抜本改革を行うことを参院選マニフェストに書く必要がある」と意欲を示した。しかし、党内では消費税増税への抵抗はなお強く、どこまで踏み込めるかは不透明。 

 さらに、連立政権リスクを警戒する市場関係者も多い。参院選後、現実の予算編成作業で、大幅な財政出動を主張し続ける国民新党をどこまで説得できるかが第2の関門となる。

 5日に韓国・釜山で開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、ギリシャ危機を踏まえて「深刻な財政問題を抱える国々は健全化のペースを加速する必要がある」との共同声明を採択。各国が協調して経済成長と両立する財政再建に取り組むよう求めた。先進国で最悪の財政状況を抱える日本も待ったなしの状況だ。6月下旬にカナダで開催されるG8首脳会議(25日、26日)やG20首脳会議(26日、27日)に向け、菅新首相のリーダーシップが早速、試される展開になりそうだ。

  (ロイターニュース 吉川 裕子;編集 田巻 一彦)

(C) Copyright Thomson Reuters. All rights reserved.

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

廃材内閣に亀和田武は不支持

投稿者: みるる : 2010年6月9日

蓮舫氏入閣、亀和田武氏は不支持「すきまタレント」

6月9日8時1分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000041-sph-soci

 菅直人新首相(63)は8日、内閣の顔ぶれを正式発表。目玉の1人が、行政刷新相に起用された蓮舫参院議員(42)だ。事業仕分けで人気を得て入閣したが、これに「待った」をかけたのが、作家でコラムニストの亀和田武さん(61)。かつて蓮舫氏とともにワイドショーの司会を務めたが、蓮舫氏のキツ~イ一面を目撃。菅内閣の人事に警鐘を鳴らした。

 亀和田氏が蓮舫氏とTBSのワイドショーに出演していたのは92~93年。当時の蓮舫氏は「このポジションを絶対手放さない!という感じ。一言文句を言われると、百言言い返していた」と言う。プロデューサーから注意されても突っぱね続け「泣きながら部屋を出て行くのを見た」。周囲も手を焼き「楽屋は大変だった。事業仕分けなんかかわいい方」と振り返る。

 衝撃は92年秋、亀和田氏がそれまでの週1回のゲスト出演から、レギュラー司会陣に加わったときだ。にこやかだった蓮舫氏が「豹変(ひょうへん)した。激しく敵対意識を持って向かってきた。自分が作ってきた番組だったので、おもしろくなかったのでは」。さらに「(トークを)オレに振らないんだよ! しゃべりにくい事件だけ振ってくる。オレは大人の対応をしたけどね」という。

 ギスギスしていたある日、蓮舫氏が急に愛想良くなった。後に、亀和田氏と親交のあるジャーナリストが蓮舫氏に「カメちゃんとうまくやってる?」と軽口を叩いたことが発覚。社会派ジャーナリストを目指す蓮舫氏が「オレもその仲間なので、仲良くしておこうと思ったのでは?」。その後、蓮舫氏はテレビ朝日のニュース番組へ移った。

 事業仕分けでもてはやされた蓮舫氏だが「いやな女、悪相になったと思った人は潜在的に多いはず。そもそも女優でもアイドルでもない、すきまタレント。政治が今、本職で落ち目の人の敗者復活戦になっている。その象徴で起用は浅はか」亀和田氏はため息をついた

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

子ども手当ての説明も大事だけど児童手当の説明!

投稿者: みるる : 2010年6月9日

  茨城県広報広聴課県民情報センター

 県の相談用メール窓口にいただいたメールを拝見いたしました。
 子ども手当の支給については,お住まいの市区町村ごとに事務処理がなされておりますので,
ご面倒でも,お住まいの市区町村の子ども手当担当の窓口へお問い合わせいただけますよう,お
願いいたします。
 なお,おおまかな制度のしくみなどについては,厚生労働省の以下のHPでも紹介されており
ますので,参考になさってください。
 
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100402-1.html

これだもんねぇ~~~
 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/dl/100402-1b.pdfこれも怪しいけどね
市役所へメールで聞いたら
ご意見をいただきありがとうございます。
児童手当と子ども手当の関係について、お答えいたします。
平成22年4月から子ども手当制度が始まりましたが、従来の児童手当制度は存
在しています。
ただし、子ども手当が支給される間、児童手当の支給は停止されます。
そのため、6月に支給される手当は、児童手当の2~3月分と、子ども手当の4
~5月分となります。
次回(10月)以降は、子ども手当の4か月分が支給されます。
制度が複雑で、分かりにくくなっており申し訳ありません。

 

ここの10月以降は4か月分

>次回(10月)以降は、子ども手当の4か月分が支給されます。

多分9月で民主党内閣解散だから
予算足りませんので
子ども手当て廃止撤廃と言う計画かも
じゃあ児童手当開始?さあ??
地方が責任もって払えば?政府は責任持たないから?
とりあえず
馬鹿な国民に餌をばら撒いて公約を実行したことになるから
一応公約守るだけ守った
1円でも馬鹿親に払えば守った事になるんだ!
じゃあ~~後よろしく!みんなの党の渡辺さんと自民の谷垣
でかい借金を処理頼むわ!
民主党は9月にでも解散するつもりだから
責任は無いよ知らない知らない
と言う事でしょうか?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民再生へ向けて頑張る

投稿者: みるる : 2010年6月9日

http://www.youtube.com/watch?v=i-WAV8OCOHU

自民は滅んでいない

まだ立ち上がれると言うのは負け惜しみではない今は眠れる獅子である

再生のために試練をいくつも乗り越えなくてはいけない

自民再生のために若返り世代交代を行い

次なる世代を育てなくてはいけない

その資質を持つもの既に生まれている

なぜ乱暴に自民が壊れなくてはいけないか?それは小沢一郎と日教組撲滅のためだとしたら?

多くの犠牲の上に小沢一郎と日教組撲滅計画があるとしたら?

リスクは大きい大きすぎる

若き自民党のメンバーよ今は耐えてくれ

そして強く鍛え上げられ若き総理誕生になるか?

 

ところで

みるるは40歳の総理大臣誕生とか35歳の総理誕生は別に問題ないと思う

それ程に優秀な人材が育つ可能性を感じるから

鳩山と小沢と菅を見ていると60歳の国会議員なんて要らないなと思う

引退した中曽根氏は意見を言わずにのんびり魚釣りでも書画でもやって適当に過ごしてくれ!

http://hiro-nakasone.com/profile.html爺さんのお陰で息子は日陰になってる!目立ちすぎ

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

一応5月退任と去年のうちに決まっていた鳩山総理

投稿者: みるる : 2010年6月9日

鳩山前首相、在職は266日

6月8日22時29分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000191-jij-pol

 菅内閣が8日発足したことに伴い、鳩山由紀夫前首相は在職266日で退任した。鳩山氏が官房副長官として仕えた細川護煕首相(263日)を3日上回ったものの、現行憲法下では6番目の短命政権に終わった。
 鳩山前内閣は4日の閣議で総辞職し、菅直人首相は同日午後の衆参両院本会議で首相に指名された。しかし、首相は組閣と皇居での首相任命式、閣僚認証式を8日に先送りしたため、憲法の規定により鳩山前内閣が同日まで職務を執行していた。 
去年のうちに決まっていたことです
 
 
 
携帯は君が代

「ありがとう、麻生さん」「一生麻生」 ファンの男女120人、ネットで呼びかけ官邸前に集結…東京

現在の投票状況

http://newtou.info/entry/1966/実際は220人でした
行きたかった
bar 33(6%)
これは無い
bar 46(8%)
これからもがんばってほしい
490(84%)
どうでもいい
bar 12(2%)
その他
bar 5(1%)
Total:586
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/09/16(水) 16:57:23 ID:???0
 
・麻生内閣総辞職の日となった16日、インターネットを通じた呼びかけで麻生太郎ファン約120人が東京・永田町の首相官邸前に集まり、官邸を去る麻生氏の“出待ち”をした。

 官邸前には、「一生麻生」「がんばれ麻生」と書いたビラや、麻生氏の著書「とてつもない日本」を手にした男女が、ズラリ。

 似顔絵を掲げていたネット掲示板管理人、瀬崎麻子さんは「麻生さんはダンディーでかっこいい。国益を守る首相だったので、政権交代は地に落ちた気分。仕事を休んで『ありがとう』を言いにきました」。

 法科大学院を受験する浪人生、田村真一郎さん(23)は「『とてつもない日本』を読んでこの国の良さに気づいた。一政治家になっても頑張ってほしい」とエールを送った。

 漫画好きで、オタクに人気が出たことなどから、東京・秋葉原でも遊説した麻生首相。内閣支持率は下がり続けたが、最後まで根強いファンは義理堅かった。
 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090916/plc0909161206017-n1.htm

※画像:官邸前の道路で麻生氏の“出待ち”をするファンら
6 :名無しさん@十周年:2009/09/16 (水) 16:58:45 ID:kZScHJBY0
でも今までの生活を守ってくれてたのは
間違いなく麻生さんだったんだぜ?

批判するのは自由だが、一言くらいお疲れ様って言ってやれよ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

真面目なんだかどうか三原は好評

投稿者: みるる : 2010年6月9日

三原じゅん子破局「自民党と結婚した」

6月9日8時1分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000028-sph-soci

 参院選に自民党比例代表で出馬する女優・三原じゅん子(45)が、結婚を前提に交際していた舞台監督の末永善洋氏(38)と破局したことが8日、分かった。本紙の取材に対し、三原は「結婚を真剣に考えていたけど、選挙に巻き込みたくなかった」と破局を認めた。

 2人は昨年末から交際し、結婚秒読みとみられていた。だが、三原が参院選出馬の決意を固めた今年2月ごろから、互いに多忙な中ですれ違いが生じたという。保育園に通う末永氏の長女と3人で食事に出かけるなど関係も良好だったが「(末永氏の)子どものこともあるし、けじめをつけなきゃいけないと思った」と、先月17日の出馬会見前に別れを告げた。

 現在は当選へ向け全国を駆け回っている。「自民党と結婚した」とプライベートは二の次で、参院選へ突っ走る。

過去にはこんな記事

三原じゅん子、ブログで酒井法子容疑者に出頭呼びかけ

http://hochi.yomiuri.co.jp/feature/entertainment/topics/news/20090808-OHT1T00015.htm

 女優・三原じゅん子(44)が7日、自身のブログ「夢前案内人」で酒井容疑者に“出頭”を呼びかけた。

 「マジかよ、のりピー。真実はどちらにしても、出てきなよ!」とコメントした。三原はテレビで「1週間たつと(覚せい剤反応が)検査で出ない」と報道されたことを受け、「だからか…」と疑問を投げかけ、「ちゃんと出てきて、白黒ハッキリさせて…。黒だとしたら罪を償って出直して。何より息子さんのことを考えてほしいよ」とつづっている。5日の同ブログでは「気になって眠っていられない」と酒井容疑者の安否を気遣っていただけに、裏切られた感が強い口調になったようだ。

子ども手当て開始で児童手当は停止します
 
ご意見をいただきありがとうございます。
児童手当と子ども手当の関係について、お答えいたします。
平成22年4月から子ども手当制度が始まりましたが、従来の児童手当制度は存
在しています。
ただし、子ども手当が支給される間、児童手当の支給は停止されます。
そのため、6月に支給される手当は、児童手当の2~3月分と、子ども手当の4
~5月分となります。
次回(10月)以降は、子ども手当の4か月分が支給されます。
制度が複雑で、分かりにくくなっており申し訳ありません。
ご不明な点がありましたら、お手数でも下記までご連絡ください。
 

ご自身の町役場へお問い合わせしてみたら?

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

SS仲間割れ?べスーン除名になる半年以下で釈放になると思うけど

投稿者: みるる : 2010年6月9日

SS、ベスーン被告を除名「弓矢持ち込み、容認できず」

2010.6.9 07:42

 環境保護を標榜(ひょうぼう)する米団体「シー・シェパード(SS)」は、日本の調査捕鯨団の監視船に酪酸入りの瓶を撃ち込んだなどとして傷害など5つの罪に問われ、東京地裁で公判中のニュージーランド人、ピーター・ベスーン被告(45)を「除名」したと発表した。

 被告が船長だった抗議船「アディ・ギル号」に弓矢を持ち込んだことが、同団体の「攻撃的だが非暴力的な行動」との方針に反するとしている。

 SSは声明で「弓矢は使われなかったが、(船に)持ち込んだのは容認できない」と説明。被告の日本での裁判への支援は続けるが、もはや正式メンバーではなく、今後の抗議活動にも参加させないとした。

 ギル号が今年1月、日本の調査捕鯨団の監視船と衝突し、航行不能になった後、水産庁はギル号の近くでボーガン用とみられる矢4本を回収したことを明らかにしている。(共同)

【海外事件簿】ニュージーランドでトップ級で伝えられたベスーン裁判 (1/3ページ)

2010.6.6 19:00

このニュースのトピックス:捕鯨
ベスーン被告ベスーン被告

 環境保護を標榜(ひょうぼう)する米団体「シー・シェパード」(SS)抗議船元船長、ピーター・ジェームス・ベスーン被告(45)の公判の模様は、ベスーン被告の祖国、ニュージーランドでも手厚く報道された。同国の有力紙、ニュージーランド・ヘラルド紙は産経新聞の法廷LIVEから、法廷でのベスーン被告の証言を引用。ベスーン被告が、日本の乗組員は「嘘(うそ)八百ばかり述べている」と接見した記者に語った声も紹介された。(佐々木正明

 東京地裁でのベスーン被告の裁判は先月27日、28日、31日と立て続けに行われたが、ニュージーランドのニュース番組では連日、トップ級の扱いとなった。

 初公判の27日。地裁前で「エコテロリスト」「ベスーン被告に実刑を」などとアピールした抗議団体のデモの光景はいずれのニュース番組でも報じられた。調査捕鯨妨害事件にからみ、日本社会がSSメンバーに対して怒りを感じている象徴として取り上げられた。

 TVNZのニュースでは、抗議団体の男性が「ピーター・ベスーン(被告)は普通の犯罪者ではない。彼を釈放することは、狂犬病の犬を野に放つことと一緒だ」などとインタビューに答えたコメントが紹介された。

 ベスーン被告の家族もニュース番組に何度も登場した。妻、シャリーンさんは無収入の夫の代わりに、15歳と13歳の2人の娘を抱えながら、家計を維持するのは大変だと訴えた。そして、「もし、来月、長期刑の判決が言い渡されたら、娘2人をつれて日本にいる夫に会いに行く」と答えた。

一方、ニュージーランド・ヘラルド紙は28日付の記事で、日本の司法制度を詳しく紹介。拘置所での被告の生活は事細やかに管理され、欧米諸国に比べると厳しく、「悪名高い」などとも伝えた。

 ベスーン被告は産経新聞の取材に対し、「できれば長く勾留(こうりゅう)されたくない。早く家族の元へ帰りたい」などと語っていた。しかし、SSが本拠地の米国から派遣した弁護士、ダン・ハリス氏は同紙のインタビューに対し、「彼は進んでリスクを受け入れようとしている。リスクとは、日本で投獄されることだ」などとコメント。ベスーン被告の考え方と大きな開きがあることを浮き彫りにさせた。

 ベスーン被告への尋問が行われた31日の公判。ニュージーランド・ヘラルド紙は、産経新聞の社会部記者たちが伝える法廷LIVEの記事を引用し、事細やかにベスーン被告の証言や公判中の様子を再現した。

 「産経新聞は、ベスーン被告が黒いスーツに白シャツを着用し、緊張感で顔が紅潮していたと報じた」

 注目度の高いベスーン被告の裁判はこうして、日本のメディアの報道内容で補われた。

 また、同紙はこのニュースを見聞きしたブロガーの声も記事に交えた。記事中には2つの意見が紹介されたが、双方ともに、SSやベスーン被告への批判の声だった。

「私は右よりのナショナリストでもないし、この活動家(ベスーン被告)に政治目的のための反捕鯨や反日本の烙印(らくいん)を押すこともしない。ただ単に、他人を傷つけるような違法で危険な行為をする人物に同調できないだけだ。彼らはテロリストであり、とがめを受けるべきだ」

 「どんな小学生でも、液体の入った瓶を投げつけることは危険であることを理解している」

 31日の公判では、SSの旗を持ったニュージーランド人の男性2人が地裁前で「ベスーンを釈放せよ」とがなり立て、抗議活動を行った。結果、日本の抗議団体との小競り合いが起き、警備中の警察官に2人が安全な場所まで連行される事態になったが、ニュージーランドのテレビはこの様子も詳細に伝えた。

 また、同国テレビ局「3news」のメリッサ・ディヴィス記者は東京拘置所を訪れて、ベスーン被告に接見。被告は、公判に出廷した日本側の証人は「嘘八百ばかり述べている」と語ったという。記者はそのことで、ベスーン氏が「かなり落胆していた」と伝えた。

多分1ヶ月から半年程度で出所すると思うよ日本は優しいから

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

王子様王女様

投稿者: みるる : 2010年6月9日

 
 
子ども手当て開始で児童手当は停止します
 
ご意見をいただきありがとうございます。
児童手当と子ども手当の関係について、お答えいたします。
平成22年4月から子ども手当制度が始まりましたが、従来の児童手当制度は存
在しています。
ただし、子ども手当が支給される間、児童手当の支給は停止されます。
そのため、6月に支給される手当は、児童手当の2~3月分と、子ども手当の4
~5月分となります。
次回(10月)以降は、子ども手当の4か月分が支給されます。
制度が複雑で、分かりにくくなっており申し訳ありません。
ご不明な点がありましたら、お手数でも下記までご連絡ください。

 
 

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

記者クラブ開放はどこだ?

投稿者: みるる : 2010年6月9日

首相、発信抑制を検討=「失点」減らす狙い

6月8日22時15分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000190-jij-pol

 菅直人首相は8日の記者会見で、今後の報道対応に関して「取材を受けることによって、そのこと自体が影響して政権運営が行き詰まるという状況も何となく感じられる」と述べ、いわゆる「ぶら下がり」取材など記者団に対する発言機会を抑制する方向で検討する考えを明らかにした。
 米軍普天間飛行場移設問題などで鳩山由紀夫前首相の発言が迷走し、世論の支持を失った反省から、「失点」につながりかねない場面を極力減らす狙いがあるとみられる。ただ、「説明責任を十分に果たしていない」との批判を招きそうだ。 
 
記者会見を減らすのか?報道に制限するのか?

<長妻厚労相>「子ども手当満額断念」

6月9日0時43分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000001-mai-pol

<長妻厚労相>「子ども手当満額断念」
厚生労働相に再任が決まり、首相官邸に入る長妻昭氏=2010年6月8日、武市公孝撮影

 長妻昭厚生労働相は8日夜の再任会見で、11年度から中学生以下の子ども1人につき月額2万6000円を支給するとした衆院選マニフェスト(政権公約)の実現について「現金、現物を問わず非常に難しい」と述べ、事実上満額支給を断念する考えを示した。半額とした10年度の給付(月額1万3000円)を倍増するのに必要な3.1兆円の財源にめどが立たないためで、政府内には現金給付ほど財源のかからない保育サービスなどの「現物給付」を増やし、全体の所要額を抑える案が浮上している。

 子ども手当に関しては、10年度の支給に要した2.3兆円の確保にさえ四苦八苦した経緯がある。このため菅直人首相は財務相だった1日、追加に必要な経費を現物給付にシフトする考えを示唆したほか、民主党の玄葉光一郎政調会長も7日の就任会見で、満額支給には慎重な姿勢を示していた。

 同党は参院選マニフェストには、「2万6000円」を明記しない方向だ。

民主党の尻拭いはみんなの党渡辺氏でしょうか?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

はるな頑張ってね!

投稿者: みるる : 2010年6月9日

『24時間テレビ』マラソンランナーにはるな愛

6月8日22時54分配信 オリコンhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000018-oric-ent

『24時間テレビ』マラソンランナーにはるな愛
拡大写真
晴れ晴れとした笑顔で会見に臨んだはるな愛 (C)ORICON DD inc.
 タレントのはるな愛が、毎年恒例の日本テレビ系『24時間テレビ33 愛は地球を救う』(8月28日~29日)のチャリティーマラソンランナーに挑戦することが8日夜、同局のバラエティ番組『魔女たちの22時』(毎週火 後22:00~)の緊急生放送で発表された。脳腫瘍を患った少年との交流を初めて明かし、「こんなに人に必要とされるって思わなかった。悩んだけど走るしかないんだ私は」と完走を誓った。

【一覧表】チャリティーマラソン 歴代の走者

 芸能界を目指して上京したはるなが事務所からお荷物扱いされ、当時交際していた3歳下の恋人からも捨てられるなど、自殺を図ろうとした過去がVTRで紹介された。そんななか少年との出会いに自分は救われたが、その少年は今年2月に天寿を全う。自分の大ファンだった8歳の少年の死に直面して、はるなは走ることを決意したという。

 同番組の司会を務め、自らも1997年にランナーを務めたTOKIOの山口達也から今回の挑戦を聞かれ「めっちゃ悩みました。子供の頃からこの番組を観てていろんな方が走って、24時間テレビに出るのも小さいときからの夢だった。こうやって(ランナーに)選ばれるのもすごいことやし…」と大粒の涙を流した。

 今年の24時間テレビは、TOKIOを史上初の3度目のパーソナリティに迎え、「ありがとう~今、あの人に伝えたい~」をテーマに家族・仲間・自然への感謝の気持ちを再確認する内容。メンバー全員が30代となったTOKIOが、「ありがとう」の気持ちを表すために全国を駆け巡って汗をかく。例年どおり東京・日本武道館をメイン会場に、徳光和夫と同局の西尾由佳理アナウンサーが総合司会を務める。

子ども手当て開始で児童手当は停止します
 
ご意見をいただきありがとうございます。
児童手当と子ども手当の関係について、お答えいたします。
平成22年4月から子ども手当制度が始まりましたが、従来の児童手当制度は存
在しています。
ただし、子ども手当が支給される間、児童手当の支給は停止されます。
そのため、6月に支給される手当は、児童手当の2~3月分と、子ども手当の4
~5月分となります。
次回(10月)以降は、子ども手当の4か月分が支給されます。
制度が複雑で、分かりにくくなっており申し訳ありません。
ご不明な点がありましたら、お手数でも下記までご連絡ください。

カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

子ども手当て満額は無理と言うか児童手当の扱いは?

投稿者: みるる : 2010年6月9日

子ども手当、満額支給は困難=現金1万3000円は維持―厚労相

6月9日0時37分配信 時事通信

 長妻昭厚生労働相は8日夜の初閣議後の記者会見で、2011年度の子ども手当について「財政問題も大きな問題なので、満額支給は非常に難しいのではないか」と述べ、民主党が09年衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ1人当たり月2万6000円の支給は困難との認識を示した。
 直後に厚労省内で行った会見では「今年度現金で支給した1万3000円の水準を下回ることはない」と強調。来年度以降の上乗せ分を、現金支給または保育サービスなどの現物支給とするかは明言を避けた。また、所得制限による受給者の絞り込みは行わないとの意向も示した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100609-00000006-jij-pol
 
市役所へ問い合わせるとこんな返事今届いている児童手当ては2月3月分
 
ご意見をいただきありがとうございます。
児童手当と子ども手当の関係について、お答えいたします。
平成22年4月から子ども手当制度が始まりましたが、従来の児童手当制度は存
在しています。
ただし、子ども手当が支給される間、児童手当の支給は停止されます。
そのため、6月に支給される手当は、児童手当の2~3月分と、子ども手当の4
~5月分となります。
次回(10月)以降は、子ども手当の4か月分が支給されます。
制度が複雑で、分かりにくくなっており申し訳ありません。
ご不明な点がありましたら、お手数でも下記までご連絡ください。

   日立市こども福祉課
   〒317-8601 日立市助川町1-1-1

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

菅内閣はテロリスト?

投稿者: みるる : 2010年6月9日

テロリストであったか。又は、その支援者ばかりではないか!

法務大臣 千葉景子は、成田闘争時の、警察官火炎瓶焼殺事件の犯人の可能性が濃厚な
限り無く黒に近い灰色の人物であり、公安庁指定「最重要危険人物」の元赤軍派であるとされている。
それなのに何故! 法務大臣などできるのか!

岡田外務大臣は、かつて訪米したさい。アメリカ側に対し
「日本での、北朝鮮問題は、すぐに拉致問題を解決させろとさわぐ。
私は、北朝鮮問題と拉致問題は、切り離して考えたい。その方が、日本と北朝鮮 両国のためだ!」と、
発言し。米国の代表団の方が驚き、耳をうたぐったそうだ。
岡田氏は 全く、日本国民のことなど考えていない、拉致被害者を無視した発言をしている。そんな奴が、外交などできるか!

 
と言うのがあるんだけど
確かに菅と千葉景子は赤軍だと言われていますね
岡田アメリカにそんなこと言ったの?普天間よりも拉致問題?拉致問題を取り上げるなら自分で北朝鮮へ乗り込んでください!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民支持率?31%民主支持率30%あらすでに負けてる

投稿者: みるる : 2010年6月9日

政界インサイドレポート

2010年6月 4日 20:18

 菅直人・次期首相は民主党代表選で小沢グループが担いだ樽床伸二氏に大勝して"悲願の総理大臣"の座を手中にし、早速、「小沢はずし」に乗り出した。ところが、それを急ぐあまり大きな失態を演じたことをどれだけ深刻に感じているのだろうか。

<本当の総理は誰か>

 鳩山内閣は6月4日午前9時からの閣議で総辞職。菅直人・副総理が民主党両院議員総会で代表に選出され、午後に衆参両院で首相に指名された。
 新聞・テレビは早くも「菅首相」と呼んでいるが、実は、菅氏はまだ総理大臣ではない。
 憲法第6条では、「天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する」と定めており、法的には、首相に就任するためには親任式で天皇から任命を受けなければならない。
 その天皇による親任式(首相の任命式)がまだ済んでいないのだ。
 実は、民主党が代表選挙を行なっていた頃、天皇はご静養のために皇居を出て葉山の御用邸に向かっており、午後2時からの衆院本会議で菅氏が首相に選出された時にはすでに到着していた。
 親任式は原則として皇居新宮殿の「松の間」で執り行われる。40年以上前に1度だけ、昭和天皇が那須御用邸で最高裁長官の新任式を行なったことがあり、菅氏が御用邸に行って首相の任命を受けることは不可能ではないが、きわめてイレギュラーなことになる。
 したがって、菅氏の首相就任は天皇が東京に戻る予定の6月8日まで待たなければならない。その間は、憲法71条の「内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ」という規定により、鳩山氏が総理大臣のままなのである。いったん総辞職して緊張感を失った首相と閣僚が4日間も国政、とりわけ防衛の最高責任者として指揮をとるのは安全保障を軽視したやり方としか思えない。
 少なくとも、自民党政権時代の政権交代は内閣総辞職と新首相の就任は同じ日であり、ずれても1日だけ(森首相と福田首相の就任)だった。
 ましてや、北朝鮮魚雷による韓国の哨戒艇沈没事件で南北に緊張が高まっている時期なのだ。「4日間もの空白」は明らかな菅・次期首相の失態だろう。

<「小沢外し」で冷静さを失った菅>

 なぜ、菅次期首相は政権スタート前からこんな失態を演じたのか。
 鳩山辞任で勃発した民主党内の小沢グループと反小沢グループの反目、もっと言えば、菅氏や菅政権の中枢を担うと見られている仙谷由人氏、枝野幸男氏らが「小沢の影響力排除」を急ぐあまり、国家の危機管理など眼中になくなっていたことが原因だろう。
 小沢一郎・前幹事長ら旧執行部は4日に代表選と首班指名を行なったあと、その日のうちに組閣を終わらせ、宮中での首相の親任式と認証式を終わらせるスケジュールを組んでいた。国会では連立与党にとって最重要法案である郵政改革法案の審議が残っている。6月16日までの残り会期で成立させるための最短の日程だった。
 それに対して、菅氏とその周辺は代表選の前から、「人事構想を練る時間が必要」と組閣を8日に延ばして会期も延長するように主張し、菅後継が事実上固まると、土壇場で日程をひっくり返した。「小沢の決めた日程通りには動かない」という反小沢グループの意地だ。
 そうであれば、「政治権力の空白」をつくらないために、当然、菅氏らは鳩山内閣の総辞職を延期させる配慮が必要であった。鳩山辞任の理由は健康問題ではないのだから、菅氏が新内閣の組閣に時間をかけたいのであれば、代表だけ交代して、その間、鳩山首相に総辞職を待ってもらうことに何の障害もなかったはずだ。自民党時代にも、新総裁の決定後、首相がしばらく続けて新首相にバトンタッチしたケースはいくらでもある。
 そうした配慮をする余裕もなかったとすれば、菅氏の総理の資質に疑問を投げかけざるをえない。
 ちなみに、菅氏が4日に首相に就任していれば鳩山氏の首相在任期間は262日で細川首相より1日短く、歴代5位の短命政権になるところだったが、親任式が8日に延期されれば265日と細川氏を3日間上回る。
 まさか、菅氏が盟友の鳩山氏に、"細川さんより上にしてあげたい"と温情を見せたわけではないだろうが、もし、そんな理由で「政治空白」を招いたのだとすれば、それこそ総理失格だろう。

【千早 正成】

http://www.data-max.co.jp/2010/06/post_10223.html

耳より情報

2010年6月 7日 13:23

 6月4日から6日までの3日間で実施したNetIB NEWS閲覧者へのアンケート結果において、菅・新政権を「支持する」と答えた人は全体の42.8%となった。報道各社による世論調査では菅・新政権の支持率が過半数を超えると報じられるなかで、福岡から情報発信をするNetIB NEWSによるアンケート調査では236人から回答が得られた(無効が3人)。

 支持政党別に見ると、菅・新政権を「支持する」と回答した人の支持政党は、民主党(88.4%)、みんなの党(32.1%)、自民党(9.7%)であった。なお、有効回答全体の支持政党は、自民党(31.4%)、民主党(30.1%)、みんなの党(12.2%)の順で、自民党支持も底堅いことが確認できる。

 また、年代別で見ると、菅・新政権を「支持する」との回答は、50代が69.6%と最も高く、次いで60代以上45.9%、30代34.9%、40代33.3%の順で、20代以下は18.7%となった。なお、有効回答全体の年代分布は、30代(27.5%)、40代(24.9%)、50代(24.5%)、60代以上(16.3%)、20代(5.6%)、10代以下(1.3%)で、30代、40代が有効回答の過半数を占めるアンケート結果となった。

http://www.data-max.co.jp/2010/06/428.html

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党はホテルが大好き?菅今日もホテル

投稿者: みるる : 2010年6月9日

新首相動静(6月8日)

6月9日0時7分配信 時事通信

 午前8時現在、宿泊先の東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。朝の来客なし。
 午前8時46分、福山哲郎外務副大臣が入った。
 午前8時57分、古川元久内閣府副大臣が加わった。同59分、仙谷由人国家戦略担当相、千代幹也内閣総務官が加わった。
 午前9時54分、全員出た。同55分、同所発。同10時3分、民主党本部着。同4分、役員会議室へ。同5分、党役員会に出席し、あいさつ。同11分、同室を出て、同12分、党本部発。同17分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ着。同18分、仙谷国家戦略担当相、古川内閣府副大臣、福山外務副大臣、千代内閣総務官が入った。同25分、福山氏が出た。同11時3分、古川氏が出た。
 午後0時2分、仙谷、千代両氏が出た。同5分、同所発。同15分、官邸着。「菅総理、おめでとうございます」に「どうもありがとう」。同16分、執務室へ。同23分、同室を出て首相会議室へ。
 午後0時42分、首相会議室を出て執務室へ。
 午後1時、執務室を出て特別応接室へ。同1分、亀井静香国民新党代表との党首会談開始。枝野幸男民主党幹事長、仙谷国家戦略担当相、自見庄三郎国民新党幹事長同席。
 午後1時14分、党首会談終了。
 午後1時15分、同室を出て執務室へ。同16分、亀井国民新党代表、仙谷新官房長官と組閣本部設置。同25分から同3時28分まで、新閣僚呼び込み。
 午後3時33分、小川勝也、逢坂誠二、阿久津幸彦、寺田学各首相補佐官が入った。同52分、小川、逢坂両氏が出た。
 午後4時54分、阿久津、寺田両氏が出た。同55分、執務室を出て、同59分、記者会見室へ。同5時1分から同59分まで、記者会見。同6時、同室を出て、同1分、執務室へ。
 午後6時6分、同室を出て、同7分、官邸発。同15分、皇居着。内奏、首相任命式、閣僚認証式。
 午後9時1分、皇居発。同8分、官邸着。同9分、執務室へ。
 午後9時18分、執務室を出て、同19分、特別応接室へ。同20分から同28分まで、各閣僚に補職辞令交付。同29分、同室を出て閣僚応接室へ。同34分、閣議室に移り初閣議開始。
 午後9時54分、初閣議終了。同55分、閣議室を出て、同56分から同10時まで、階段で閣僚と記念撮影。
 午後10時1分、特別応接室へ。同2分から同14分まで、小川、逢坂、阿久津、寺田各首相補佐官に辞令交付。同15分、同室を出て、同16分から同18分まで、階段で仙谷由人官房長官、古川元久、福山哲郎、滝野欣也各官房副長官、4人の首相補佐官と記念撮影。同19分、執務室へ。
 午後11時11分、執務室を出て、同13分、官邸発。同20分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ着。
 9日午前0時現在、宿泊先のホテルニューオータニ。来客なし。
(了)
東京に自宅あるはずだがどうしたのかな?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小沢生きてるから交代しても意味は無い

投稿者: みるる : 2010年6月8日

パクられるのが怖い!国際デザイン家具展に「中国人立ち入り禁止」の掲示―中国紙

6月8日13時2分配信 Record Chinahttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000010-rcdc-cn

パクられるのが怖い!国際デザイン家具展に「中国人立ち入り禁止」の掲示―中国紙
拡大写真
7日、第一財経日報は記事「『ミラノデザインウィーク』で冷遇された中国人デザイナー=家具展に中国人は立ち入り禁止」を掲載した。写真は今年のミラノデザインウィーク。
2010年6月7日、第一財経日報は記事「『ミラノデザインウィーク』で冷遇された中国人デザイナー=家具展に中国人は立ち入り禁止」を掲載した。

1961年から始まったミラノデザインウィーク(毎年4月に開催)は世界三大家具展として有名。今ではデザイナー同士が交流する一大イベントとして発展。ミラノはデザイン愛好者にとっての聖地となった。

【その他の写真】

多くの中国人がミラノデザインウィークを訪れるが、デザインをパクってしまうとして、イタリアでは不評を買っている。ミラノデザインウィークの一環として開催された「国際キッチン用品展覧会」では、訪問した中国企業のツアーがえん曲的ながらも参観を拒否されるという事件も起きた。ミラノデザインウィークには今も「中国人立ち入り禁止」と掲示しているブースも散見されるという。(翻訳・編集/KT)

 石原慎太郎知事の定例会見です。菅直人新総理に「結果を見なきゃ分からない。東京都出身のリーダーとして見識を示してもらいたい」と早速注文をつけました。
 石原知事は「全然違うことをやってもらいたい、役人をうまく使ってもらいたい。役人をうまく使わないから『海兵隊の抑止力について勉強しました。なるほどと思いました』などとばかなことを言う。そんなことじゃとても追いつかない。世の中に」と、批判し続けた鳩山総理を引き合いに出して新総理をけん制しました。また、きょうから都内でも子ども手当ての支給が始まったことを受けて「若いお母さんたちのインタビューを聞いたらかなりの人が貯金すると言っていた。これは怖い。あ
貯金?児童手当停止になるみたいな話は聞いていないから予測の範囲では?

鳩山外交に混乱させられた…米高官が辛口批判

6月8日11時0分配信 読売新聞菅も似たようなものだが

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00000393-yom-int

 【ワシントン=小川聡】米国のジェフリー・ベーダー国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長は7日、ワシントンで講演し、鳩山政権の下での8か月の日米関係について、「(鳩山政権の米政府と)話している人が権限を与えられているのかどうか、翌日に無効にされないかどうか、といった点が複雑で、混乱させる状況だった」などと批判した。

 オバマ政権高官の発言としては異例だ。

 ベーダー氏は、鳩山首相が昨年11月にオバマ大統領との会談で、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題の同年末までの解決を約束したのに、同12月になって、今年5月末を期限に沖縄県外への移転を模索する決定をしたことを「誤りだった」と指摘した。

 一方、菅新首相については、「普天間合意を実施する意図を明言した。オバマ大統領は電話での(菅氏との)会話に非常に満足していた」と述べた。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

麻薬でもやってるんじゃないの?刃物母親乱闘息子恥ずかしい

投稿者: みるる : 2010年6月8日

体育祭で母親が刃物振り回す 教頭けが 大阪の府立高

2010.6.8 14:00

女が教頭を切りつける事件があった府立布施北高校=8日午後0時9分、大阪府東大阪市女が教頭を切りつける事件があった府立布施北高校=8日午後0時9分、大阪府東大阪市

 8日午前9時5分ごろ、大阪府東大阪市荒本西の府立布施北高校(本田勝士校長)のグラウンドで、同校の男子生徒の母親(36)=大阪府八尾市=が果物ナイフを振り回し、取り押さえようとした男性教頭(50)が手のひらを切られ軽いけがをした。学校からの110番で駆けつけた布施署員が、傷害と銃刀法違反容疑で母親を現行犯逮捕した。生徒らにけがはなかった。

 布施署によると、母親は「息子に会わせろ」などと話しており、詳しい動機を調べている。

 布施署や同校によると、この日は体育祭を開催中だった。全校生約630人がグラウンドで整列した際、後方で母親が突然、大声で騒ぎ出したため、教頭と男性教員がなだめに行ったところ、母親がかばんからナイフを取り出した。母親は夫と一緒に体育祭を見学に来ていたという。

民主党になったらこんな事件増えた?

【熊本県熊本市】 チャンネル桜二千人委員会・熊本県支部 「外国人地方参政権」に対する抗議デモ (6/13)
期日
平成22年6月13日(日)

内容
13時30分 辛島公園 集合
14時00分 デモ行進 スタート … 新市街 → 下通り → 上通り
14時40分 解散

※ デモの準備にご協力いただける方は、正午、熊本県護国神社へお集まりください。

主催
チャンネル桜二千人委員会・熊本県支部

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

書き込み内容は軽くてもまともなちきりんさん尊敬

投稿者: みるる : 2010年6月8日

2010-06-07 20年を彷徨う

ひとつ前のエントリで、自民党が税金(機密費)を使って、野党や新聞記者、評論家などを買収していたという話を書きましたけど、ちきりんは必ずしもこの件について誰かを糾弾したいわけではありません。

この話には、平野貞夫氏も話しているように、前提となる「近代史の背景」があります。1945年の終戦の後、すぐに世界は“アメリカの仲間である資本主義陣営”と“ソビエトの仲間である共産主義陣営”に分かれます。

1949年には中国が共産国家として成立し、翌年には朝鮮半島で両陣営が熾烈な戦いを始めました。続いてベルリンには着々と壁が築かれ、1960年からはベトナム戦争も始まっています。日本でも1970年あたりまでは学生の政治運動も盛んでした。アメリカやイギリスのような高度に発展した資本主義国ならともかく、日本を含め、戦争で焼け野原になり既存の価値感が崩壊した国、元々貧しい国では、いつどこが共産国家になっても不思議ではなかったわけです。

そんな中、1955年に保守大合同で生まれた自由民主党の最重要ミッションは、「資本主義国であり続けること、アメリカ陣営の一員であり続けること」でした。経済発展さえそのための手段に過ぎなかったとも解釈できます。日々の生活が改善すれば、多くの人が「資本主義の方がよい」「アメリカについていく方がよさそうだ」と思います。だからアメリカも日本を一生懸命支援してくれたわけです。

その大目的のために沖縄の土地を米軍に提供するのも当然だったし、核の持ち込みにぐちゃぐちゃいわないのもあたりまえでした。そして、野党や言論人を金の力で骨抜きにし、くだらない社会運動が盛り上がらないようにすることもまた、政権与党の大事な仕事だったのです。

経済成長期だったとはいえ、1960年、70年には今よりも貧しい人がたくさんいました。格差だって今より大きかった。それでも、貧困問題を真剣に追求し、大企業優遇策を本気で問題視する野党もマスコミも現れませんでした。自民党による巧妙であからさまな「野党、言論人、飼い慣らし策」が功を奏したのでしょう。

今の政権をみているとわかるように、日本には社会主義的な志向の人がたくさんいます。それでもこれまで日本がソビエトや中国の陣営に入ることなく、資本主義国家として(少なくとも昨年の9月まで)やってこれたのは、これらの裏の施策のおかげともいえるでしょう。機密費は国益を守るために使われたのです。

なので、そういう環境下でのああいった慣行を糾弾するのは先日のエントリの主旨ではありません。ちきりんはただ、世の中がどういう仕組みで動いているか、どう回っているのかが書きたいだけなんです。

★★★

さて、しかしながら客観的に見て、日本が共産国になる可能性は1980年代あたりでほぼ無くなりました。遅く見積もっても1991年のソビエト連邦崩壊後にはそんな可能性は皆無になった。だから1990年以降日本は、政治体制や国の運営の在り方を(戦後体制から)一新する必要があった。

ところが、1990年から20年たった今でもまだその変革が起こっていません。小沢さんらが自民党を離党したのは1993年、これが「今までとは違う体制が必要」と考えた人の最初の動きです。でもこの時は一般国民はまだその意味がよく分かりませんでした。だから彼らの動きも支持されなかった。“too early”ってやつです。次が2001年の小泉政権の誕生の時で、この時は国民も「今までのままじゃだめだ」と痛感していた。多くの人が「今までとは違う仕組みが必要」と思いました。

ところが結局この20年、“冷戦体制の次の仕組み”を日本は作れていません。旧体制は中央集権体制、土建政治、派閥制度、官僚依存政治など様々な形で深く日本社会に埋め込まれてしまっていて、「時代が変わったのはわかってるけど、やっぱり自分だけは変わりたくない」という人達の抵抗力も想像以上に大きい。しかも、ぐずぐずしているうちにリーマンショックが起って、いきなり日本は社会主義的な大きな政府に向かおうとしている。

戦後からの流れを図にするとこんな感じです↓

f:id:Chikirin:20100605232116j:image

本当は、1945年~1991年の45年間の体制は、その終焉が見えてきていた最後の10年(1980年~1990年)の間に打破してしまい、1990年からは新しい体制に入らなければならなかった。それなのに、1990年から既に20年、私たちは「次」を模索しながら彷徨っています。下手するとさらに10年以上も彷徨うのかもしれない。それとも45年間続いてきた体制を壊すのに45年間かけるつもりなんでしょうか。

大変なこった。

そんじゃーね

と言う軽い文章なようでシビア

社会主義国家は独裁政権とも共産主義は独裁tとも聞きますね

典型的社会主義国家は旧ロシアで崩壊してるし北朝鮮も自滅しかけているのです

日本は独裁政治じゃなく資本主義です

しかも島国であって昭和になるまで政治のやってる事なんて御簾の奥でした

ところが

昭和以降と言うか太平洋戦争の後の日本はマスコミを意識した政治になっていると思います

でもそれじゃ国民目線と言えるの?

マスコミを利用して色々な誤魔化しは民主党

そして教育を利用して洗脳しているのは日教組

良いのかな

このままだと日本は中国と北朝鮮にそっくり持っていかれる

残るのは貧乏な日本人だけと言うか日本人の死体だらけになるかもね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山から500万円届きました???

投稿者: みるる : 2010年6月8日

鳩山彩也と言います。
貴方と親しくなりたくて連絡しました。
お金で全て解決という風に取らないで欲しいのですが、信頼関係を築く為には、
自分の生い立ち、今の状況を正直に話す事、そして私が今唯一特化している部分
の経済力を知ってもらう事だと考えています。急にこんな風に誘ってる訳ですか
ら、今は信じる必要ありません。
だけど本日中に500万をお渡ししますので、この出会いを今日確信して欲しいと思
っています。
まずは
http://i******od14.com/r*****kfdvdf5s47e89f1/から500万の受取りと私の
詳細を確認して頂けますか?

 

なんじゃこれ???新手の賄賂?危険なのでアドレスは一部修正します

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

離婚したら他人のはず妻は他人で遺族ではない

投稿者: みるる : 2010年6月8日

遺族年金不支給で国が敗訴=元妻に受給権認める―仙台地裁

6月7日21時57分配信 時事通信

 仙台市青葉区の女性(63)が、離婚後に死亡した男性=当時(59)=の遺族厚生年金の不支給処分は違法として、国に処分取り消しを求めた訴訟の判決が7日、仙台地裁であった。畑一郎裁判長は、訴えを全面的に認め処分を取り消した。
 畑裁判長は、女性が離婚後も男性と行き来し、経済的支援をしていたことなどを指摘。「社会通念上夫婦の共同生活をし、家計を一つにしていたと認められる。厳しい取り立てから免れるための別居はやむを得ず、原告側の受給要件に欠けるところはない」と判断した。
 判決文によると、女性は2000年、男性が事業に行き詰まり、社会問題化した商工ローン業者らからの厳しい取り立てを受け、身を守るために離婚した。しかし、男性が死亡した03年3月まで、病気だった男性の世話をしていたほか、家賃を代わりに支払うなど経済的な援助もしていた。 
これっておかしい
偽装離婚でしょうか?裁判官おかしいよ

カテゴリー: 未分類 | コメントする »

民主党は国税をどう使うのか?国税を大切にする感覚は?

投稿者: みるる : 2010年6月8日

藤田正美の時事日想:

この国の問題は「誰がおカネを使うのか」ということ (1/2)

いろいろな問題を抱える民主党は、日本の成長戦略を打ち出すことができるのだろうか。もし大胆な成長戦略を描くことができなければ、この国の将来は相当に危うくなってしまうかもしれない。

[藤田正美,Business Media 誠] http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1005/24/news010.html
 

著者プロフィール:藤田正美

「ニューズウィーク日本版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日本版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”

 「最低でも県外」と言っていた鳩山首相。その思いとは裏腹に、結局は現行案に近い形で決着をつけざるをえなくなった。沖縄に具体的な案をもって説明に行っても、もちろん色よい返事はもらえるはずもない。あれだけ沖縄の期待感をあおったのは首相自身であるから、その結果も首相自身に受け止めてもらわなければならない。それが最高責任者というものである。

日本という市場には成長力がない

 もっとも鳩山首相は辞任する気はさらさらないようだ。民主党内でも引責辞任すべきだという声は大きくない。この参院選は何が何でも鳩山・小沢体制で乗り切ろうということなのだろう。もちろん参院選前に内閣支持率が10%台とかひとケタに落ちれば、当然、党内から反乱が起きる可能性もある。

 世間も必ずしも辞任論に傾いているわけではないように思える。何と言っても、民主党は昨年夏にようやく政権の座についたばかり。未経験でもある上に、官僚依存からの脱却を掲げているのだから、政治が素人っぽくなったとしてもやむを得ない。とにかく日本の政治を変えようとしているのだから、もう少し時間を与えるべきだという声である。

 問題は、与えるべき時間が、われわれに残されているかどうか、ということである。現在の日本にはさまざまな問題があるが、一番大きいのは経済だ。先日もある一部上場会社のトップは「日本に本社を置いていてもいいことは何もない。雇用を守るという意味では必要でも、会社を生き残らせることのほうが重要だ」と語っていた。

 要するに、日本という市場には成長力がないということである。だからこそバブルがはじけて以来、何百兆円もの財政資金を投じて景気浮揚を図ったのに、「失われた20年」になってしまった。いくらカネを注ぎ込んでも、まるで砂漠に水をまいているように消えていってしまう。以前なら、土木業者にカネが落ちれば、それが消費を刺激し、そしてメーカーが増産投資を行い、景気が回復していった。しかしいまは、輸出以外の最終需要が盛り上がらないから設備投資も回復のしようがない。

 困ったことに国内の消費は大きく伸びる要素がない。人口の多い団塊世代は引退の時期に入っている。これからは貯蓄の取り崩しで生活する世代である。それだけに消費には慎重だ(この団塊世代が老後に費やす資金を当てにする議論があったが、現実にはなかなか財布のひもが固いようだ)。また生まれてくる子どもの数が減っていることも響く。子どもが生まれれば、親はかなりの金額を子育てのために使う。紙オムツや衣料品はもちろん、バギーやらベッド、チャイルドシートまで買う。「義務的消費」と言ってもいいぐらいだ。

民主党は成長戦略を打ち出せるのか

 そういった構造的問題を抱えている以上、成長戦略を描くといってもそう簡単ではない。問題は「誰がおカネを使ってくれるのか」ということに尽きるからである。例えば民主党が昨年末に発表した成長戦略の素案では、介護や医療といった福祉分野も「成長市場」として挙げられていた。

 これからは老人世代が増えるのだから、そういった分野が「成長市場」であることは間違いない。ただ問題は、誰がそのカネを払うのか、ということである。分かりやすく言えば、約34兆円の国民医療費は、先進各国に比べて決して高い水準ではない。だから医療費はもっと増えるべきであって、そのおカネは医師や看護師などの人件費、さらには薬や医療機器などに回る。「医療という産業」を伸ばせば、それが国を潤すことになるというのである。

この論理自体は説得力がある。しかし問題は、誰がその医療費を払うのかということだ。多くの人は高額の保険料を払っている上に、窓口ではさらに3割負担をしている。医療費をこれ以上払ってもいいという人はそうたくさんはいないだろう。これ以上の医療費は税金で負担するかということになるが、例えば10兆円医療費を増やすとなったら、それだけで消費税で4%分の引き上げが必要だ。

 しかしこれからの日本は、消費税を上げてもそのカネはこれまでの借金減らしに使われることになり、医療費に注ぎ込む余裕はない。何と言っても今年度末にはGDP(国内総生産)の2倍近い借金になることが目に見えている。これまでのところ日本政府に「カネを貸している」のはほとんど日本国民であるとしても、貯金を取り崩すようになれば、日本政府は外国の投資家に国債を売らなければならなくなる。そうなった暁には、日本の「ソブリンリスク」(国にお金を貸しても、返済されないのではないかというリスク)は急激に膨らんでくる。

 そこまでにらんで、民主党が成長戦略を打ち出すことができるかどうか。もしここで根本的に従来の考え方を変えて、大胆な成長戦略を描くことができなければ、当面の景気見通しはともかく、日本の将来は相当に危うくなってしまう。固唾(かたず)を飲む思いで鳩山政権を見守っているのは、私だけではあるまい。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »