最終更新:2011年4月28日(木) 7時36分
コメ生産 12道県が肩代わり
農林水産省は、東日本大震災を受けて宮城県と福島県で生産できなくなったコメおよそ4万6000トンのうち、およそ2万7000トンを12の道と県で代わりに生産すると発表しました。
東日本大震災による津波や原発事故に伴うコメの作付制限を受けて、宮城県と福島県では合わせておよそ4万6000トンのコメが生産できなくなったため、農林水産省が生産を肩代わりする都道府県を募集していました。その結果、新潟の1万280トンをはじめ、秋田が6170トン、青森が3380トンなど、12の道と県で合わせておよそ2万7000トンを代わりに生産することになりました。地震の影響で他の道や県がコメの生産を肩代わりするのは初めてのことです。
また、残りのおよそ1万9000トンについて引受け先はありませんが、これは全体の生産数量目標795万トンの0.2%程度にとどまり、政府の備蓄米もあるため、農林水産省は「コメ不足の心配はない」と説明しています。(27日21:44)
この記事の関連ニュース
震災から50日、東北新幹線 全面復旧(29日 12:06)
1号機原子炉への注水 以前の量に(29日 12:35)
「海の汚染水」処理、循環装置設置へ(29日 05:05)
計画的避難の飯舘村が住民説明会(29日 12:35)
都民202人、GWにボランティア(29日 13:12)
国会、休日返上で1次補正審議(29日 12:35)
“まず担当者が警戒区域に”打診へ(29日 12:35)
浜岡原発3号機、7月にも運転再開計画(28日)
原発事故賠償、一次指針まとまる(28日)
牧草から放射性物質、千葉の市原と八街(28日)
「四十九日」合同慰霊祭、石巻の小学校(28日)
20キロ圏内、一時帰宅前に犬猫を保護(28日)
震災から四十九日、放射性物質の影響続く(28日)
1号機の格納容器、温度や圧力が低下(28日)
仏・アレバ社、処理施設の映像を公開(28日)
原発作業員の被ばく線量、弾力的運用に(28日)
海保が津波映像公開、緊迫の交信(28日)
原子力機構の4施設、復旧に250億円超(28日)
停止ホウレンソウ、新たに農家5軒も出荷(28日)
福島県産の野菜、出荷・摂取の制限解除(28日)
東日本大震災、死者1万4500人超(28日)
ボランティアの心得 「衣食住」は自己完結(28日)
有効求人倍率0.63倍、被災地域は悪化(28日)
第一次補正、5月2日成立の見込み(28日)
首相、原発事故で調査委設置の考え(28日)
一時帰宅、試験的に現地入りの案打診へ(28日)
ホウレンソウ流通、消費者庁が調査開始(28日)
政府、復興アクションキャンペーン開始(28日)
蓮舫大臣、福島県の名産品をPR(28日)
10万人態勢の自衛隊、来月から縮小検討(28日)
生産と消費、最大の落ち込み(28日)
一次補正予算案を国会提出(28日)
東電社長、指針に基づいた補償姿勢示す(28日)
東電報酬半減「足りない」(28日)
東電・清水社長「50%は厳しい」(28日)
米FRB議長“震災の影響は一時的”(28日)
汚染水処理は「2段階」 6月開始へ(27日)
1号機の原子炉への注水増量(27日)
汚染水処理 アメリカ企業の技術導入(27日)
1号機建屋内で1120ミリシーベルト(27日)
女性職員が限度の3倍以上の被ばく(27日)
郡山市 校庭の土取り除く作業始まる(27日)
校庭の土 処理場付近の住民は反発(27日)
出荷停止の野菜販売 信頼回復が課題に(27日)
福島産の野菜、初の出荷制限解除(27日)
日航客室乗務員らが福島の農産物販売(27日)
栃木産ホウレンソウ、出荷制限全て解除(27日)
唯一の原発差し止め判決の裏側(27日)
東日本大震災、死者1万4500人超す(27日)
陸前高田市で罹災証明書の発行始まる(27日)
東電賠償の上限設定を否定(27日)
全漁連、汚染水放出で菅首相に抗議(27日)
原発地下に汚染水プール建造を検討(27日)
一時帰宅、連休中に開始の見通し(27日)
菅首相「防災対策見直す必要がある」(27日)
菅首相「自粛より、楽しむことで応援」(27日)
“復興増税”反対論、与野党で広がる(27日)
国会、5月1日からクールビズ(27日)
被災者支援税法 参院で成立(27日)
被害額は16兆円超(27日)
東電が「補償相談室」設置(27日)
自粛から脱却する動き広がる(27日)
「停滞から成長路線に」(27日)
各地で夏日 「節電商戦」早くも始まる(27日)
自動車生産回復、未だ険しく(27日)
三菱自動車、生産正常化は10月(27日)
西田国連大使、福島は状況違うと訴え(27日)
1号機の格納容器、ロボットで水漏れ調査(26日)
女川原発立ち入り調査、津波の痕跡公開(26日)
原発抱える9知事、政府に要望伝える(26日)
東電本社前に牛、農家や酪農家が抗議(26日)
郡山市で放射線量高い校庭の表土除去へ(26日)
千葉のホウレンソウ、出荷停止中に販売(26日)
文科省、放射線量分布マップを初公開(26日)
地震予知連が臨時会、震災で意見交換(26日)
「手つかずのまま」双葉町の映像に住民は(26日)
文科省、20キロ圏内の測定値発表(26日)
死者1万4435人、不明1万1601人に(26日)
記者会見を一本化、新たな課題も(26日)
両陛下、27日に宮城の被災地へ(26日)
首相、8月中旬には仮設入居完了目指す(26日)
復興会議議長、本格復興「10年かかる」(26日)
原発事故会見、一本化された背景は(26日)
「警戒区域」一時帰宅、一部は連休中にも(26日)
玄葉大臣、福島での臨時閣議など提案(26日)
川俣町長ら、県外の避難先「拒否」(26日)
仮払金 26日から振り込み(26日)
野田財務相 東電「上場と民営が大事」(26日)
「需要発生の余地残った」(26日)
片山大臣 復興会議の税論議「主客転倒」(26日)
チェルノブイリ原発事故25年で追悼式(26日)
原発事故から25年、元職員が語る真実(26日)
ウクライナ大使、国際連携の重要性訴える(26日)
韓国で被災地求人に批判殺到、中止に(26日)
支援に「ありがとう」、米でCM放送(26日)
「白雪姫」漫画の掲載は判断の誤り(26日)
原発から4.5キロ、警察が捜索(25日)
小学校で自衛隊捜索、見守る親も(25日)
4号機への放水増量、懸念の声も(25日)
東電と安全・保安院、会見を一本化(25日)
福島“警戒区域” 家畜殺処分の作業開始(25日)
基準超える放射線量 5公園で利用制限へ(25日)
大震災、死亡確認1万4000人超(25日)
福島・本宮市産のしいたけに出荷制限(25日)
死者1万4340人 不明者1万1889人に(25日)
菅首相への批判、党の内外で強まる(25日)
警戒区域の一時帰宅、連休明けにも(25日)
法人など立ち入り「一両日くらいで」(25日)
小沢元代表ら、菅政権を批判(25日)
枝野長官、「いわき市から要望」を撤回(25日)
防衛相、自衛隊の態勢縮小を検討(25日)
東電、役員報酬や社員給与削減発表(25日)
第一生命、東電株急落の損失1千億円(25日)
国内の自動車生産、6割近く減少(25日)
KDDI、震災被害197億円(25日)
福島第一原発、敷地内の汚染マップ作成(24日)
日本製ロボット公開、投入の可能も(24日)
1号機の格納容器、意図せず水たまる(24日)
警戒区域内の衰弱した家畜、殺処分へ(24日)
犠牲となった児童の保護者に卒業証書(24日)
「エネルギー政策転換」訴えるデモ行進(24日)
東京都内の避難所、2か所閉鎖(24日)
福島・茨城県産、東京タワーで販売(24日)
震災便乗詐欺、不審情報は280件(24日)
復興構想会議の第2回実務者会合(24日)
ドイツで「脱原発」の動き、原因は?(24日)
高放射線量がれき発見、3号機付近(23日)
「空冷」装置、来月中に設置工事(23日)
浪江町で積算20ミリシーベルト超(23日)
豪首相、宮城・南三陸町を訪問(23日)
東北新幹線、盛岡〜一ノ関で再開(23日)
弘前さくらまつりに被災者を招待(23日)
被災女子高生、ホームステイ先決定(23日)
「被災の母に会う」と嘘、現金だまし取る(23日)
大震災 死亡確認1万4238人に(23日)
復興構想会議、被災3県知事が意見(23日)
米・放射能専門部隊、自衛隊と訓練(23日)
福島の5市町村、計画的避難区域に(22日B)
「計画的避難区域」飯舘村の住民は(22日)
「警戒区域」設定、困惑する住民も(22日)
東電社長、初めて福島県知事に謝罪(22日)
福島第一原発、津波被害の惨状(22日)
4号機プール、水中撮影できず(22日)
放射性物質の分布確認、モニタリング強化(22日)
土壌汚染防止、地中に「壁」も検討(22日)
千葉の野菜6品目、出荷制限解除(22日)
「損害賠償紛争審査会」、2回目の会合(22日)
大震災で内定取り消し 281人に(22日)
死者1万4208人、不明1万2384人(22日)
5強以上の余震、気象庁「10%未満」(22日)
東北新幹線29日全線再開見込み(22日)
20キロ圏内、残された家畜を救え(22日)
茨城の被災地を撮影、男性が見た1か月(22日)
東北観光に来て、都内で旅館女将ら訴え(22日)
福島・広野町で震度5弱、津波の心配なし(22日)
菅首相、2次補正の財源「国債活用」(22日)
菅首相「避難住民の帰宅に全力」(22日)
「復興に全力」、衆院で震災決議採択(22日)
原発20キロ圏内、立ち入り禁止に(22日)
防衛省は「除染所」増設を検討(22日)
外務省の新人職員、GWに被災地へ(22日)
原発事故関連の会見、統一化で調整(22日)
原発情報の透明性、日豪首脳会談で約束(22日)
「農林水産業の復旧・復興支援を」(22日)
コメの作付け制限を指示(22日)
作付け制限 コメに風評被害も(22日)
トヨタ、正常化は11月以降(22日)
「影響力ある100人」に南相馬市長ら(22日)
被災学生支援で新たな留学制度、豪(22日)
豪首相「直接お見舞いの気持ちを」(22日)
観光庁長官、韓国訪れ安全アピール(22日)
TOPICS
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSマガジン」
Newsiや芸能ニュース、お天気も!...毎日手放せない情報や独自コンテンツが満載!!
2011年4月27日(水)のニュース一覧
社会
汚染水処理は「2段階」 6月開始へ
1号機の原子炉への注水増量
汚染水処理 アメリカ企業の技術導入
1号機建屋内で1120ミリシーベルト
女性職員が限度の3倍以上の被ばく
郡山市 校庭の土取り除く作業始まる
校庭の土 処理場付近の住民は反発
ホウレンソウ流通問題で香取市長ら謝罪
出荷停止の野菜販売 信頼回復が課題に
福島産の野菜、初の出荷制限解除
日航客室乗務員らが福島の農産物販売
栃木産ホウレンソウ、出荷制限全て解除
唯一の原発差し止め判決の裏側
両陛下、初めて東北の被災地を訪問
両陛下、宮城・南三陸町を訪問
がれき撤去 赤・黄・緑の旗で意思表示
東日本大震災、死者1万4500人超す
陸前高田市で罹災証明書の発行始まる
浦安市、県議選の再選挙5月22日投票
「小沢氏側に1億円渡した」 元社長証言
2人刺され死亡、直前に争うような物音
千葉元法相「検察自らの行動が重要」
保坂新区長、世田谷区役所に初登庁
元次官ら殺傷、小泉被告の控訴審初公判
警察署に車突っ込む 取り調べの男死亡
ひったくり容疑者「覚せい剤買うため」
「コスプレ賭けマージャン」3店を摘発
交番から現金詐取容疑、男を逮捕
福島から避難の小6女児、おぼれ死亡