Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]



ここから本文です
[PR] 月刊チャージャー:竹原慎二のボコボコ相談室、ついに130人突破!

東日本大震災 津波、史上最大…「明治三陸」超える

毎日新聞 4月24日(日)2時32分配信

東日本大震災 津波、史上最大…「明治三陸」超える
拡大写真
家屋をのみ込みながら内陸に押し寄せる大津波=宮城県名取市で2011年3月11日午後3時55分、本社ヘリから手塚耕一郎撮影
 東日本大震災で発生した大津波が、国内で過去最大の津波とされてきた明治三陸地震(1896年)による津波を超える規模だったことが、東京大地震研究所の現地調査で明らかになった。岩手県野田村から同県宮古市にわたる約40キロの海岸線の多くで、津波の到達した高さが20メートル以上に及び、5カ所で30メートルを超えた。明治三陸津波で遡上(そじょう)高が30メートルを超えたのは東北全体で2カ所だったことから同研究所は「明治三陸津波を超える津波だったと言える」と分析する。

【津波 静寂 街消えた】釜石になだれ込んだ津波を連続写真で

 ◇30メートル超、5カ所…東大地震研調査

 調査は、同研究所の都司(つじ)嘉宣准教授(津波・古地震学)らが実施した。東日本大震災の津波については、津波の痕跡が発生後1〜2カ月で消えてしまうため、今回の対象地域以外でも全国の津波研究者が分担して現地調査に取り組んでいる。

 都司准教授らの調査の結果、宮古市田老小堀内で津波の到達した高さが37.9メートルに及んだほか、同和野35.2メートル、同青野滝34.8メートル、宮古市・松月31.4メートル、同市・真崎30.8メートル−−の計5カ所で30メートルを超えた。

 明治三陸津波で高台へ運ばれた大きな岩として有名な「津波石」(標高25メートル)が残る岩手県田野畑村の羅賀地区では津波石を超える27.8メートルに達した。明治三陸津波では岩手県大船渡市で38.2メートルを記録したが、30メートル超は他に同県陸前高田市の32.6メートルだけで、昭和三陸地震(1933年)による津波は最高28.7メートル(大船渡市)だった。

 都司准教授は「明治三陸津波で甚大な被害を受けたいくつかの地区は、今回も30メートル近い津波が到達したが、集落を高台に移していたため被害を免れた。今後まとまる被災地全体の調査結果を、復興計画に生かしてほしい」と話す。【永山悦子】

 ◇明治三陸地震と昭和三陸地震◇

 いずれも三陸地方に大きな津波被害をもたらした。明治三陸地震は、1896年に起きたマグニチュード(M)8クラスの地震。地震動による被害はなかったが、大津波が発生し、北海道から宮城県の太平洋岸で約2万2000人の死者を出した。昭和三陸地震は1933年に起きたM8.1の地震。津波によって3000人を超す死者・行方不明者が出た。


【関連記事】
【釜石「世界一」の堤防も大破】津波の犠牲なぜ? 続く震動、ハードを過信
【派生断層が津波増幅か…】境界面と同時ずれ
【東日本大震災 図説集】各地の被災状況、原発の仕組みや避難区域など
【被災地のために】義援金の主な受け付け窓口

最終更新:4月25日(月)8時47分

毎日新聞

 

この話題に関するブログ 3件

主なニュースサイトで 津波の被害 の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR