ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

被害者は一生のトラウマ!同情の余地は無い!

投稿者: みるる : 2010年6月20日

盗撮? 警備員に追われ逃走 川入り死亡

2010.6.19 22:47

 19日午後4時半ごろ、高知市小倉町の国分川に、書店で女性を盗撮した疑いで逃げた男性が川に入ったと、追跡していた書店の従業員から110番があった。約1時間半後、レスキュー隊員が川底から男性を発見、近くの病院に運んだが死亡が確認された。

 高知署によると、死亡したのは高知市の40歳の男性。国分川に近い書店で、女性のスカートの中を携帯電話のカメラで撮影した疑いで警備員が声を掛けると店外に走って逃走、警備員と従業員らが追跡していた。

 男性は自ら川の中に入り泳ぎ始めたため、従業員が110番。約10分後に警官が到着した際には姿が見えなくなっていた。

自業自得被害者は一生のトラウマであるこの女性が男性恐怖症になって一生未婚で終わるかもしれないので死んでお詫びと言う事にしとけ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

韓国へ永住帰国したんじゃないの?鳩山

投稿者: みるる : 2010年6月19日

鳩山前首相、6年分の資産訂正=貸付金を大幅変更

6月18日20時48分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000217-jij-pol

 民主党の鳩山由紀夫前首相は18日、2004年から09年まで6年分の資産報告書などの訂正を衆院事務局に届け出た。貸付金に関して大幅に変更しており、09年の資産報告書では、貸付金を1億178万円から5億7357万円に修正した。
 鳩山氏の事務所は取材に対し、訂正の理由について、「5月31日締め切りの09年の関連政治団体収支報告書提出、および過去の報告書の一部修正に伴い発生した記載事項の訂正に基づき、修正した」と説明。具体的な貸付先や訂正の経緯などは明らかにしなかった。
 鳩山前首相の「政治とカネ」の問題をめぐっては、資金管理団体の偽装献金事件で元秘書の有罪が確定。鳩山氏は首相辞任に際し、「クリーンな政治」を唱えたが、自らの問題に関して十分な説明責任は果たしていない。今回も貸付先や訂正の経緯などは不透明で、「政治とカネ」をめぐるずさんな対応は批判を招きそうだ。
いつ帰国したの?韓国に住んでると思ったのに
 
これも成金趣味ぽいよね
白地に金の帯で柄が金糸帯締め金
少しコーディネート勉強したらどうですか?
頭の中まで本当に目出度い
これ上海万博の着物ですが普段着で出席はどうかな?
紬が普段着であると言う常識知らないの?
多分大島の70万あたりなんだけど
皺も凄いけど
安っぽいですね幸夫人が着てると隣にスーツの鳩山由紀夫氏だから余計安っぽく見えます

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

はやぶさは軍事開発に応用・・・・なんでそうなるのかな??

投稿者: みるる : 2010年6月19日

人類初の快挙「はやぶさ」 軍事への応用は周辺諸国への脅威(2)

6月19日18時40分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000016-scn-cn

意味不明な・・・・軍事的利用は全くないのですが

 日本は電子と半導体の強みを生かし、制御の精確さにおいて他国をリードしている。米国は日本と協力し、その先進技術を入手すると同時に、ロケット推力技術を日本と共有している。「はやぶさ」は真の宇宙探索を行うために開発された。飛行中は、先進的なイオンエンジンの運用や、小惑星への自律的接近・着陸、岩石採集、地球への帰還、回収等を含むさまざまな実験が行われた。

 これらにより、日本はその宇宙開発史上において大きな一歩を踏み出したと言える。「はやぶさ」が今回達成した任務は、今後、太陽系形成の謎解きや、小惑星の地球への衝突を低減させるための研究において大いに役立つだろう。

 ロシアの専門家、ボフリア(音訳)は『プラウダ』の中でこう警告する。日本は超大国としての一連の属性を持つ。軍事費は世界第5位、自衛隊はヘリ空母4艘、艦艇40艘及び先進的防空システムを備えている。軍事装備は大部分が国内生産化され、技術的装備も常に更新されており、核兵器の生産に必要な技術も保有している。日本軍はその地区における最強武力の一つである。

 日本政府は海軍陸戦隊の再編成として「待機部隊」を作り、敵の水際陣地占領のための演習を繰り返し行っている。また1992年、国際緊急援助の派遣に関する法律の開始で、日本は国連の承認を得ずに国際軍事行動に参加することができるようになった。敗戦国のリーダーである日本は「歴史的不公平」を言い訳にして、度々ロシア、中国、韓国に対し領土要求を行ってきた。

 領土問題といえば、日露間の北方領土問題の方が日中間の尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題より、その紛争が激しくなっている。ロシアは中国と韓国を仲間に引き込み、連携して日本の領土要求を制止したいと考えている。そうなれば、これら「反日株式会社」の中で最も大きい利益を得るのはロシアだが、そのための投資比率が最も大きいのもロシアということになるだろう。(おわり 編集担当:米原裕子)

日本より優秀なロケット開発をして下さい

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ダライ・ラマ14世SSに抗議する!有難う!

投稿者: みるる : 2010年6月19日

ダライ・ラマ14世が善光寺で法要 聖火リレー辞退に感謝

2010.6.19 19:11

善光寺で記念法要を行うダライ・ラマ14世(中央・赤とオレンジの服の人物)=19日午後、長野市の善光寺(撮影・早坂洋祐)善光寺で記念法要を行うダライ・ラマ14世(中央・赤とオレンジの服の人物)=19日午後、長野市の善光寺(撮影・早坂洋祐)

 来日中のチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世は19日午後、長野市善光寺で世界平和を祈る記念法要を行った。その後、記者会見し、平成20年4月に長野市で行われた北京五輪聖火リレーで、善光寺がチベットの人権問題を理由に出発地点を辞退したことについて、「不正義が今も存在することをアピールするために大変、役に立った」と謝意を表した。

 また、ダライ・ラマは「私たちは中国の人たち、中国の文化に尊敬の気持ちを持っている。反中国ではない」とする一方、「中国政府の社会システム、全体主義的なシステムに問題がある」「(中国の)胡錦濤国家主席が言う調和の取れた社会は必要とされているが、それは銃を持ち出し、それで脅して作り出すことはできない」と指摘した。

 これに先だって、ダライ・ラマは東京都内の日本外国特派員協会でも記者会見し、「今回の訪問は政治目的ではなく、日本政府と協議することはない」と述べた。また、反捕鯨団体シー・シェパードに対し、「(暴力的な)行動をやめるよう書簡を出した」と明らかにし、その過激な活動を批判した。ダライ・ラマは28日まで日本に滞在予定。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党はアホですから自民より素晴らしい活躍が出来ませんと認めた!

投稿者: みるる : 2010年6月19日

【名言か迷言か】マニフェストは「まねフェスト」だった民主党 (1/5ページ)

2010.6.19 18:00

このニュースのトピックスパクリ総理の敗北決定か?流石朝鮮人総理大臣はマニフェストもパクリだ
街頭演説を終え、握手をかわしながら新幹線ホームに向かう菅直人首相=19日午後街頭演説を終え、握手をかわしながら新幹線ホームに向かう菅直人首相=19日午後 さいたま市のJR大宮駅前

 民主党は17日に参院選マニフェスト政権公約)を発表した。注目の消費税については、「早期に結論を得ることをめざして、消費税を含む税制の抜本改革に関する協議を超党派で開始します」という表現にとどめており、税率などについては触れていない。だが、マニフェスト発表に伴う記者会見で菅直人首相は消費税率を10%に引き上げる可能性を示唆した。その言い方がふるっている。

 「自民党の『10%』をひとつの参考にさせていただく」

 なるほど。自民党がマニフェストに「(消費税率を)当面10%とする」と書き込んだことを受けて、それに便乗しようという作戦らしい。

 税率引き上げというのは、もともと国民的には人気のない政策である。ただ、財政再建の観点などから、今は消費税増税に理解を示す国民も増えているようで、各種の世論調査でもそういう傾向が表れている。

 とはいえ、税金は安い方がいいと考えている国民は少なくないわけで、参院選を控えたこの時期に消費税率の目標値を明示するというのは、なかなか勇気が必要な行為である。

 そこで、菅首相としては、自民党が提示してきた10%という数字にちゃっかり乗ってしまおうと考えたのかもしれない。批判されても、「自民党も同じです」とか、「自民党が先に言ったんです」とか、いろいろ言い訳ができ、税率引き上げのリスクを自民党と折半できると考えた可能性もある。逆にもし「10%」発言が高く評価されれば、「私も10%と言っていました」と威張れるわけで、自民党だけの手柄にすることを防げる。

消費税率の引き上げに言及することが得なのか損なのか、その判断に迷う中で、どっちに転んでもなんとかなるという言い方を選んだ、ある意味、うまいというかずる賢いやり方ではあった。それだけに、自民党の石破茂政調会長は、菅首相発言に対して、「卑怯(ひきょう)者のやり方」と批判している。

 ところで、菅首相は知っているかどうか分からないが、ある民主党女性議員がこういう他党のマニフェストを「参考」にしながら政策を提示するやり方について、軽蔑(けいべつ)を込めて次のように命名したことがある。

 「まねフェスト」

 約1カ月後に衆院選を控えていた昨年7月に、この女性議員の造語は飛び出した。この当時、まだ野党だった民主党が政権交代を目指して全力疾走中。そして、子ども手当創設などの目玉政策を盛り込んだ衆院選マニフェストをいつ発表するのか、その発表時期を探っていた。

 マニフェストの作成が完了したのなら、すぐに発表すればいいようなものだが、すぐに発表しないのにはわけがあった。女性議員は衆院が解散された当日の7月21日、つまり選挙戦が事実上スタートした日に、記者団にこう言ったのだ。

 「マニフェストは自民党が出す前にこっちが出すと、自民党に『まねフェスト』をされると困ってしまう。タイミング(を計ること)が必要かと思う」

 この議員は、他党のマニフェストをまねする行為を造語で「まねフェスト」と名付けたわけだ。さらに、自民党にまねされてしまう可能性を示すことで、自民党に比べて民主党のマニフェストがいかにすばらしい内容であるかということを強調したかったのだろう。

 さて、菅首相は「10%」発言の翌日の18日、決して自民党のものまねではないことを示したかったのか、高齢者福祉に必要な費用の額などを持ち出しながら「10%」と発言した根拠のようなものを記者団に語った。

 だが、自民党のものまねをしたのではないのなら、前日の記者会見の段階で何も「自民党の10%をひとつの参考に…」などと言う必要はなかったのではないか。これでは、やはり「まねフェスト」である。

 菅首相はむしろ、根拠がある数字であるのなら自信をもって堂々と10%だと言い切ればよかった。逆に、そこまでのきちんとした積算をしていないのだったら、税率については黙ったままでいるべきだった。なにか、うしろめたいことでもあるのかと思わせるような中途半端で腰の引けた言い方は、菅首相にとっても民主党にとっても、決してプラスにはならない。(五嶋清)

◇…先週の永田町語録…◇

(14日)

 ▽気が早い

 菅直人首相 まあ、割とあなたも気が早い人だね。まだ(内閣発足から)1週間目なんだから。(参院選で敗れた場合に責任を取って辞任するかどうかについて官邸で記者団に問われ)

 ▽民主主義の危機

 大島理森自民党幹事長 独裁的な国会運営という、言論の府を封ずる姿に日本の民主主義の危機すら覚える。(民主党が衆参両院の予算委員会を開かずに16日の会期末で閉会する方針を示したことについて記者会見で)

(15日)

 ▽パワーアップ

 菅直人首相 仙谷由人さん、枝野幸男さん、今度は蓮舫さん。(行政刷新担当相は)だんだんとパワーアップしているように見える。(行政刷新会議のあいさつで)

 ▽逃げに終始

 山口那津男公明党代表 あきれた。肝心な質問に何も答えていない。逃げに終始している。今のもろい支持率があるうちに(国会を閉会して参院選まで)逃げ切ろうとする姿勢が明らかだ。(参院代表質問の首相答弁について記者団に)

(16日)

 ▽コメントなし

 菅直人首相 野党のみなさんがいろいろとお考えがあったんでしょうからあまりそれ以上のコメントはありません。(自民党が提出した内閣不信任決議案について記者団に)

 ▽言語道断だ

 渡辺喜美みんなの党代表 サッカーでもきちんとロスタイムは延長して試合に決着をつける。民主党の都合で首相が代わってロスタイムが出たのに、全く延長しないのは言語道断だ。(民主党の国会運営について記者団に)

(17日)

 ▽対岸の火事ではない

 菅直人首相 欧州の動揺は対岸の火事ではない。しっかりと財政再建に取り組まなければ国際通貨基金のような国際機関にはしの上げ下ろしまでコントロールされる。(民主党の参院選公約発表の記者会見で)

 ▽ぼろ隠し選挙

 高村正彦元外相 支持率が高いうちに参院選をやろうとしているが、ぼろ隠し選挙だ。もしこのもくろみが成功したら、民主党の選挙至上主義は永久に改まらない。(参院選について記者団に)

違法ツールで著作権侵害に推進する民主党は落ち目なんだけどな!

(18日)

 ▽8次方程式?

 仙谷由人官房長官 6次方程式か8次方程式なわけだから、いろんな方が了解いただかなければ物事は進まないというのは、当事者すべてが分かっている。(米軍普天間飛行場移設問題について記者会見で)

 ▽逃げちゃった

 谷垣禎一自民党総裁 参院選中間選挙だ。試験を受ける人が逃げちゃったが、野党の役割は与党を追い込むこと。与党の過半数割れが目標だ。(参院選獲得目標議席についてラジオ番組で)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

オウム取材江川氏番組降板?在日に優しいTBS

投稿者: みるる : 2010年6月19日

江川紹子、番組休養の内幕を暴露~「張本勲氏が立腹し、江川を出演させないようTBSに求めた」

6月18日18時58分配信 RBB TODAYhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000029-rbb-ent

江川紹子、番組休養の内幕を暴露~「張本勲氏が立腹し、江川を出演させないようTBSに求めた」
拡大写真

江川紹子のTwitter

http://www.egawashoko.com/

 ジャーナリストの江川紹子がTwitterで綴った内容が話題となっている。これは、予定されていたTBS系「サンデーモーニング」への出演が急遽取りやめになった内幕を明かしたものだ。

該当箇所のつぶやき
 
 そのTwitterのつぶやきは、「出演予定だった6月20日のサンデーモーニングにできなくなりました。5月23日の放送での私の言動について、張本勲氏が立腹し、江川を番組に出さないようTBS側に求めたためです。TBSは、張本氏の主張を受け入れ、私を出さない、と決めました。7月も同様の理由で出演できません」という衝撃的なものだった。発端は、同番組のスポーツコーナーで、張本勲が楽天の岩隈投手について「無責任」「喝!」と断じた際、岩隈投手のファンだという江川紹子が「え~っ」と声を発したこと。これに対し、張本勲が「許せない」「江川を番組に出すな」とTBSに求めたという。
 
 ファンとして普通のリアクションをしただけという江川紹子に対し、Twitter上では他のユーザーから「何か別の理由があるのでは」というコメントも寄せられているが、「ホントにほんとにこの問題なんです」「張本氏が許せないのは、最初の『え~』というリアクションなんだそうです」とのこと。さらに江川紹子は、「TBS側は当初、私に無期限の休養を提案してきました」「実は、張本氏が『江川を出すな』と要求されたのは、これが2度目」との告白もしている。「私がいきさつを明らかにしたのは(中略)これで私が黙っていれば、次にまた同じようなことが起きかねない、と思ったから」という江川紹子だが、果たして張本勲やTBSからこの件に対し何らかの発表があるのか。注目されるところだ。

 
ちなみに在日です

張本 勲(はりもと いさお、本名:張 勲(チャン・フン、장훈)、1940年6月19日 – )は、在日韓国人二世の元プロ野球選手外野手)、現野球解説者タレント

3000安打、500本塁打を共に記録している唯一の選手で、今なお「史上最強の打者」という意見も多い。

愛称は「ハリさん」、あるいは「ハリ(ハリーとも)」。血液型O型TBS系『サンデーモーニング』で共演している大沢啓二からは「ハリやん」と呼ばれる事もある。

 
江川紹子氏暴露「私は張本氏に降ろされた」 (1/2ページ)
オウム真理教事件の取材などで著名なジャーナリスト、江川紹子さん(51)が18日、コメンテーターとして月イチ出演中のTBS系情報番組「サンデーモーニング」の6月20日放送分に「出演できなくなった」と自身のツイッター(簡易ブログ)で明かした。5月23日放送の同番組内スポーツコーナーで球界の御意見番、張本勲さん(70)と“衝突”したのが原因という。張本さんの意見を全面的に飲んだというTBSに、江川さんが怒りの「喝」だぁ!!
タレント、関口宏さん(66)の司会で、日曜午前のTBS看板番組となっている「サンデーモーニング」。中でもスポーツコーナーの「週刊御意見番」は球界の重鎮、大沢啓二さん(78)と張本勲さんが野球だけでなく、前週に起こった“名迷シーン”に「あっぱれ」と「喝」を入れる人気企画。問題の“衝突”はその中で発生した。

 江川紹子さんが18日に更新したツイッターなどによると、意見の食い違いがあったのは5月23日の放送だった。

 その前日22日のプロ野球セパ交流戦、楽天Vs巨人(Kスタ宮城)で、楽天のエース・岩隈久志投手(29)が2点リードの七回、巨人・阿部慎之助捕手(31)に同点2ランを浴びた。これで岩隈がヨレヨレとなり、次の八回途中で3失点降板。結局、チームも逆転負けを喫したことに岩隈がヨレヨレとなり、次の八回途中で3失点降板。結局、チームも逆転負けを喫したことに張本さんが「喝」を入れた。

 曰く「最後までマウンドを守るのがエース」「無責任」と岩隈を叱る精神論をぶったのだが、これに岩隈のファンという江川さんが、「え~っ!? 途中降板もありでしょ…」のリアクション。この「え~っ!?」に張本さんがマジギレ、番組終了後に「江川を番組に出すな」と番組スタッフに「喝」を入れたという。

 江川さんはツイッターで、出演予定だった20日のサンデーモーニングに出られなくなったことを報告。『TBSは、張本氏の主張を受け入れ、私を出さないと決めました。7月も同様の理由で出演できません』などと綴っている。

 また江川さんは、ここに至る経緯についても〔1〕当初TBSからは「無期限休養」の提案がなされ、結果2カ月になった〔2〕「スポーツコーナーだけ退席する」と提案したが、聞き入れてもらえなかった〔3〕20日に江川を出演させれば、自分が番組を降板すると張本氏が主張した〔4〕張本氏がTBSに「江川を出すな」と要求したのは、これが2度目-など舞台裏を洗いざらいブチまけた。

 江川さんは、こうした騒動の全容を明かしたことに「私のコメントを待ってくれている方への報告」「私が黙っていれば、また同じことが起こる」と説明。さらに、今回のTBSの対応については「非常に落胆しています」などと書き込んでいる。

 これに関してTBSは18日、サンケイスポーツの取材に「今後とも2人に出演してもらうため、江川さんには次の日曜日の出演を変更してもらいました」と回答した。どうやら冷却期間を置くようだが、張本さんの「喝」が強烈なら、江川さんの「喝」も刺激的。この問題が円満解決となればTBSに「あっぱれ」…!?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

選挙の後で年金と医療に介護仕分けする!つまり削減!

投稿者: みるる : 2010年6月19日

今朝の読売には年金医療介護仕分けすると書かれている

 

消費税10%の根拠は高齢者福祉費用まかなうため=菅首相

6月18日21時49分配信 ロイター

消費税10%の根拠は高齢者福祉費用まかなうため=菅首相http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000936-reu-bus_all
拡大写真
 6月18日、菅直人首相は消費税10%の根拠について、高齢者福祉費用をまかなうためで自民党もほぼ同じような考え方だと説明。写真は国会で11日撮影(2010年 ロイター/Yuriko Nakao)
 [東京 18日 ロイター] 菅直人首相は18日夕刻官邸で記者団に対して、17日都内で行われた参院選マニフェスト(政権公約)の発表に伴う記者会見で、消費税率の引き上げについて「10%が1つの参考」と述べた根拠について「現在年約17兆円の高齢者福祉関連費用を現行の消費税率5%では7兆円しかまかなえず10兆円ぐらい足りない」と指摘した。
 同費用が毎年増えることを念頭に考えると、「この程度の財源が必要なるとして申しあげた」と説明した。そして「自民党の資料によると、自民党もほぼ同じような考え方で、福祉について必要なのでその程度の税率になるとあり、考え方はほぼ同じ」と述べた。
 

消費税引き上げ分「年金・医療・介護に」…首相

 菅首相は18日夜、消費税率を「当面10%」に引き上げた場合の使途について、「高齢者にかかる福祉の費用を、新しい税率の消費税でほぼ賄えるようになる」と述べ、国の予算総則で消費税の使い道と決めている基礎年金、高齢者医療、介護の3分野を中心とする考えを示した。

 首相官邸で記者団の質問に答えた。

 首相は、現行税率の5%ではこの3分野の必要額に約10兆円不足していることを指摘、「毎年、自然増や社会保障の強化で増えていく。それを念頭に入れると、この程度の財源が必要になる。自民党の資料も見たが、ほぼ同じような考え方だ」と語った。自民党も、3分野に充てる国の消費税収入不足分や新規の社会保障給付、少子化対策などの財源として約12兆円が必要だとして、税率を「当面10%」に引き上げるとしている。

 これに関連し、仙谷官房長官は18日のBS朝日の番組収録で、税率引き上げ時期に関し、「総選挙の後にしか実施しない」とした。そのうえで「(2013年8月の衆院議員の任期満了より)早まるか、(引き上げの)施行期日を3年後に置き、『それについて信を問いたい』というやり方もある」と語った。13年の任期満了前の衆院選で、消費税率引き上げの是非を問う可能性があるとの見通しを示したものだ。行政刷新会議などによるムダ削減の余地について、「あとせいぜい2兆円も切れればいいところだ」と指摘し、消費税率引き上げによる財源確保の必要性を強調した。

 ◆消費税率=消費税は現行税率5%のうち1%が地方消費税。国分4%の使途は1999年度の予算総則で基礎年金、高齢者医療、介護に限るとし、以降、毎年この3分野に充てられている。2010年度の消費税収は約12・1兆円の見込みで、3分野の支出全額を賄うには約9・8兆円不足する。消費税率1%引き上げで約2・4兆円の税収増が見込まれる。

(2010年6月18日21時51分  読売新聞)

消費税上げで早期解散も=無駄削減「せいぜい2兆円」―官房長官

6月19日0時42分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000003-jij-pol

 仙谷由人官房長官は18日夜、BS朝日の番組収録で、菅直人首相が消費増税に言及したことに関し、「(早期の衆院選は)事と次第によってはあるかもしれない」と述べ、首相が国民の信を問うため早期の衆院解散に踏み切る可能性があるとの見方を示した。
 仙谷長官は、事業仕分けなどによる歳出削減について「残りせいぜい(無駄を)2兆円切れればいいところだ」と語った。昨年の民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に関しては「のんきな構想でつくったが、税収が当初予算(の見通し)よりも減った」と指摘し、消費税引き上げが必要との認識を強調した。 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本人がアホなんだよね!朝日と毎日は韓国人が多い

投稿者: みるる : 2010年6月19日

【キブンの時代】第3部 世論はどこに(1)理屈を超えた「V字回復」 (1/3ページ)

2010.6.18 22:43

 その数字を知ったとき、選挙や政党の広報にかかわってきたPR会社代表、中村峰介(42)ですら衝撃を受けた。

 「あきれるほどの上昇ぶりだ。もはや理屈を超えている」

 鳩山由紀夫前首相の退陣を受けて6月4日、参院選を前に急遽首相の座に就いた菅直人の支持率が、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で57・3%だったからだ。

 鳩山退陣直前の同調査での内閣支持率は19・1%。実に40ポイント近い「V字回復」をみせた。

 一般的に首相交代時には支持率が上昇する。「それでも今回の上昇ぶりはすさまじい」と中村は驚く。

 57・3%をたたき出した調査時、菅はまだ新しい組閣を発表したわけでもなく、政権公約マニフェスト)を披露したわけでもなかった。

 「鳩山政権があれほど支持率を落としても、有権者は内心、政権交代に寄せた熱狂や民主党への期待を忘れていないのではないか」と話す中村は「そう考えないと、とても説明できない」となおも首をひねる。

   ■ ■ ■

 V字回復に民主党支持者からも驚きの声が上がる。

 学生時代に菅の事務所に出入りしていた都内の男性会社員(32)は、筋金入りの民主党支持者で菅の大ファン。それでも、今回の急上昇の要因は「小沢(一郎)さんが鳩山さんと一緒に辞任したことくらい」しか思いつかない。

 かたや元秘書3人が政治資金規正法違反罪で起訴され、かたや母親から月1500万円もの手当を“知らずに”もらって「政治とカネ」の問題を引き起こしたトップ2人。世論調査に長年携わった明治学院大副学長(政治心理学)の川上和久(52)は「2人の辞任で、足かせを一掃した印象を持たせたことが急上昇につながった」とみる。

 「ただ」と川上は続けた。「前政権の支持率が低いほど交代後への跳ね返りは大きいもの。世論調査は有権者の気分を映し出す。前が落ち込めば次への期待が大きい、そういう気分の結果なんでしょうね」

   ■ ■ ■

 昨年夏の衆院選で政権交代の熱狂劇が演じられてからわずか8カ月。支持率はジェットコースターのように乱高下している。菅内閣は高支持率のうちに参院選を迎えたいと、いったん延期しかけた参院選日程を元に戻した。

 「支持率が低ければ『ダメなんだ』、高ければ『いいんだ』となる。アナウンス効果だ」。選挙プランナーの三浦博史(59)は有権者への影響をこう解説する。

 政治家にはジレンマがある。ある自民党議員は「世論調査には麻薬の一面がある。個別の政策について『自分はこうだ』と思っていても、どうしても数字が気になってしまうんだ」と打ち明けた。

作家の楡周平(52)はメディアへの批判をも込めて危惧(きぐ)する。「頻繁に世論調査をし、左右される必要があるのか。世間の顔色を見ていたら、長期的視点を持つダイナミックな政治家がいなくなってしまう」    (敬称略)

   ■ ■ ■

 24日に公示を迎える参院選。各党のマニフェストも出そろったが、いまだに政策よりもイメージ、信念よりも人気という傾向が垣間見える。政治はサービス、政治家は消費財なのか。この国の政治を取り巻くキブンを考える。

 

ところで小泉進次郎と言う若造のストレートな質問にアタフタと曖昧な受け答えしか出来ないのがベテラン菅直人である

そして

菅総理は良く寝てる

また菅伸子夫人は複数の議員や官僚と怒鳴りあうらしいので評判は悪い

政治に口を出しすぎる菅伸子のために菅は靖国神社参拝出来ないのかもね

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

サルでも反省なのに日教組に反省あるわけないよ!

投稿者: みるる : 2010年6月19日

【政論】輿石氏に自責の念はないのか

あるわけないよね

あったら辞任してるもの

2010.6.19 01:07

このニュースのトピックス政治資金・政治献金

 北海道教職員組合(北教組)の政治資金規正法違反で民主党の小林千代美衆院議員が引責辞任した。当然の話であり、遅すぎるぐらいだが、一応責任を取ったことは納得できる。

 その一方で、似通った事件の当事者だったにもかかわらず、ぬくぬくと権力の座に居座って責任を取らない人物が民主党にいるのは腑に落ちない。

 山梨県教職員組合(山教組)元委員長で「参院民主党のボス」といわれる輿石東参院議員会長である。

 6年前の参院選で、山教組とその政治団体「山梨県民主教育政治連盟」(県政連)が、輿石氏支援のため教員らから半強制的に集めた資金を政治資金収支報告書に記載せずに処理しようとして政治資金規正法違反の罪に問われ、山教組幹部らが略式起訴された。教育公務員特例法に抵触したとして停職などの処分を受けた教員らは24人に上る。

 平成16年に山教組側から輿石氏側に渡った金額は、後に収支報告書に記載された分で3300万円。北教組側から小林氏側に提供された資金1600万円の倍以上だった。

 輿石氏が「顧問」を務め、国会で「私自身の政治団体」と明言した県政連は収支報告書で11年から15年までの寄付収入をゼロと届け出ていたが、産経新聞に不記載を指摘されると、15年の寄付収入を1021万円に訂正、16年には5142万円を計上した。

 小林氏よりも輿石氏の事件の方が大規模かつ悪質ではないか。

 にもかかわらず、輿石氏は「私は関与していない」と逃がれ、小林氏の件に関しても「コメントする必要はない」と発言を避けてきた。そして夏の参院選で当選を果たせば、日教組出身議員として初めて3権の長である参院議長になると目されている。

 「鳩山由紀夫前首相も小沢氏も辞めたんだから、同じ政治とカネの問題を抱える輿石氏も退くべきだ」

 ある山梨県の教諭はこう語る。輿石氏に自責の念はないのだろうか。(阿比留瑠比)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

石原知事「ああぱくられたぁ~~」と指摘する

投稿者: みるる : 2010年6月18日

自民案をぱくった民主党
自民党よりもいい案が全然思い浮かばないなのでぱくった
 

【石原知事会見詳報】参院選公約「菅君ずるい。ぱくられちゃった」 (1/5ページ)

2010.6.18 17:26

 東京都石原慎太郎知事は18日の定例会見で、次期参院選での民主党の増税案に「『赤信号、みんなで渡れば怖くない』って、自民の言い出したことをかすめて『一緒にやりましょう』とは戦術的。(菅直人首相は)良く言えば巧妙、悪く言えばずるい」と述べた。会見の詳報は以下の通り。

     

 --参院選の公約に、消費税率の引き上げを掲げる政党が多いことについて

 「いかなる政権であろうと、誰が眺めても、日本の財政はピンチに瀕しているんでね。これを立て直すのは為政者の最大の責任だと思います。一番分かりやすいのはやはり税制改革だと思いますよ」

 「菅(直人)君、なかなかずるい。うまいよ。話はちょっとずれるけど、私は後輩、弟分の連中が(『たちあがれ日本』を結党して)生命を賭してやってるので『たちあがれ日本』という(新党の)名前もつけたし応援団長も買って出ましたがね。『何を(公約に)するか』という(話の際)、『小さなことは言うな』と言った。『強い日本を作るんだ』と。そのために『強い経済、強い外交、強い教育をやって、強い若者を作るんだ』と。(民主に)ぱくられちゃった、これ」

 「(民主の)『強い日本を作るための強い福祉』っていうのがよく分からん。『確実な福祉』なら分かるけど。いずれにしろ、いまの福祉を維持するために強い経済を作らなければダメですから。うーん…。『たちあがれ日本』がぼやぼやしてたら、良いところをぱくられちゃったな。まぁ結構でしょう、それも」

 「福祉を含め増税は、誰も禁句にしたがるし、政治家も弱いから。結局、(民主は)自民党が言い出した(増税論の)挙げ足をさらって、『赤信号、みんなで渡れば怖くない』って、自民党の言い出したことを参考にうまくかすめて、『(自民も)一緒にやりましょう』というのはなかなかタクティカル(戦術的)」

 「前の鳩だか何だか分からん総理大臣より、(菅首相は)なかなか駆け引きが巧妙だなと。良く言えば巧妙、悪く言えばずるい。したたかだなって思ってますけどね。ただ実際にやれるか、やれないかね」

 「それから自民党もこういう持ちかけをされると苦しいわな。(自民が)言い出したことを、『協力して自民党も一緒にやろうじゃないか』といわれ、実現して財政が安定すれば、それは現政権の得点になっちゃうんでね。(民主は)なかなかうまいボールを投げたなと思ってます」

 --参院選で第3極は最近、存在感が薄くなっているのでは?

 「そうですね、うん。何を持って民主党に対する支持率が上がってきたのか分かりませんが。日本人の表紙が変われば中身も変わったように勘違いするのは、非常に危ない選択だとは思いますけれども」

 「やはり(新政権の)結果を見せる前に選挙をやってしまうのも、1つのタクティクス(戦術)で。そういう点で、けんかの駆け引きは、いまの自民党よりも相手の方が一枚上手のような気がするね」

 --第3極としては存在意義をアピールしないといけない…

 「そうですね。(民主、自民の)両方が言ってないことを言ったらよろしいんでね。例えば、尖閣諸島が日本の領域であることは間違いないが、いまの政府、歴代の政府はおどおどしてきた。思い切ったこというなら、尖閣に自衛隊を駐留させたらいい。どっかの第3極が言ったらいいんじゃないかね」

 「反対する日本人はいないと思うし、あれ(尖閣諸島)が日本の領土なのは間違いないんだから。日本の領土を自衛隊が守るために駐留するのは当たり前のことだと思いますけど。やはりあっと思われるような提案をすることが、マイナーな第3極の、小さな政党の責任、役割だと思いますよ」

「『サンショウは小粒でぴりりと辛い』という存在にならなかったら、あえてパラサイトできる大きな政党を離れて、新しい政党を作る意味がないじゃないですか? どうせ切り込み隊なんだから。それで政界が再編成すれば結構なことだし、政治のダイナミズムはそういうところから出てくるんじゃないの?」

 「消費税の問題と、もう1つは選挙区制度を変えなきゃいかんと思います。本当に悪い制度にした。僕は前から言ってることだけどね、これをどの政党が採択するか、いつ主張するか分からんけど。イギリスはそうなったが、ドイツはもともと、緑の党は別にしても3政党だった。A、B、C(と政党が)あって、AとB、BとC、AとCという取り合わせで、1つが野党になりながらに研鑽(けんさん)するという形で。それプラス、緑の党なんかありましたが」

 「私はいまみたいに政治家が小さくなり、小さなことしか考えなくなって、国政を預かっている人間としては非常に頼りないし、スケールも小さいと思う。発想がちゃちになってきたから。これは政治の活力がなくなるゆえんの1つだと思いますな」

 --参院選東京選挙区は全国的に注目選挙区。与党から3人立候補し、「たちあがれ日本」や(前杉並区長で「日本創新党」の党首の)山田宏氏などが立候補を表明しているが、石原知事の支援のあり方は?

 「是々非々だね。私もそれらの候補が何を言ってるかよく分からんから」

 --石原知事自らが出馬する可能性は?

 「そりゃ、あんた。気持ちがあっても、今ごろ出たんじゃ仕方ないじゃない?(笑)。表面を見れば、裏を探らずとも分かることでしょう」

 --『たちあがれ日本』の応援団長という立場か?

 「もちろんそうです」

--(6月議会で否決された子供を性的対象とした漫画などの販売規制を目指す)都青少年健全育成条例の改正案について。石原知事は9月議会に再提出する意志を示したが、再提出にあたり条文の文言の修正だけでなく、内容まで変えるのか?

 「さあ、それは分かりませんな。もう1回、論議の中で第1党の(都議会)民主党がどういう意味合いで反対しているのか、はっきりさせないとね。反対の理由が分かるようでよく分からないんだよ。詰まるところ、ああいう(改正案)のを構えると、描き手を芸術家というか知らないけど、『創作をしている人間たちが無言の制約を受け、圧力を感じて、描きたいことを描けなくなる』ということなんでしょ? それ以外に何か理由あるの?」

 「(子供を性的対象とした漫画を描く)連中が果たして芸術家かどうかは知らないけど、そんなことで描きたいものが描けなくなるなら作家じゃないよ、言わせれば。ある意味、彼らは卑しい仕事をしてるんだから。あの変態を是とするみたいな(作品を見れば)。そういう人間がいるから商品として需要があるんだろうけれど。話にならんね」

 「そんなのにおもねって反対するというのは…。普通の政治の世界だったら、数ってことで政党の(意見が)通ってしまうけど。普通の社会じゃありえないことですな」

 --東京メトロと都営地下鉄の統合問題。17日に猪瀬直樹副知事が、(東京メトロ半蔵門線と都営新宿線が乗り入れる)九段下駅のホームが(壁で隔てられ)行き来できないなど…

 「それは前から私も言ってることでね。猪瀬副知事も行ってくれまして。例えば、(九段下駅では)2つの電車が着くホームの仕切りがドア一枚になっているんだよ。(ドアの)鍵を開けたらスッと隣のホームに行けて違う電車に乗れるのにね。(現状は)1回改札を出て、また入ってくることになり、2分も3分もかかる。ラッシュの時はもっと時間がかかるでしょう」

「こんなばかな運営がいまだに行われているんだよ。誰がそそのかしたか、多分財務省なんだろうけどね。なかなか財政が大変だから少しでも金をもうけたいということで。(両社が)統合すればもっと…。都営の方だって今、どんどん利益を挙げているわけです。経営状態が向上している」

 「だから今日、明日の2000億円よりも明後日、明明後日の5000億円の方を考えたらよろしいんでね。一番、株価の安いときに売るばかはいないと思います。東京都は売りませんよ。国が(株を)売るんだったら、その株を買ってやってもいい。全部(都に)まかせてくれたら、しゃくしゃくと統合してみせますよ。安いときに売るばかなんていないんだよ」

 「2つ(の会社)を一緒にしたら、みんなのためにもなる。乗り継ぎすることでまた初乗り(料金)を払うなんて合理的ではない。『割引します』なんて言ってもつなげれば、1つのところで済むのだから、おかしな話ですよ」

 「一番象徴的なシーンだと思ったね。猪瀬君は(九段下駅を仕切る壁のドアという)良いところで、(報道陣に)良い写真を取らせたと思うよ。仕切り(のドア)に鍵がかかってる。これを開ければ都営なりメトロなり違う会社の電車に乗れるんだよ。こんなばかなことをお客に強いている営利事業ってあるかね? 両方(の会社)とも国も東京都も大株主なんだよ。だから(統合して)一緒にしようって言っているんだ」

 

民主党の菅は民主党が勝ったら株価は3倍になる事間違いなし!なんて言っていたのはどこの誰?

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

某BBSで拾ったフンフン・・・・なるほろ

投稿者: みるる : 2010年6月18日

ターゲットは? 投稿者: **** 投稿日:2007年 7月30日(月)10時02分11秒  
今後の『日本人良心改革』のターゲットは予定通り年配層や年寄りと女性ということでいいんですよね?
最近うちの店でもハングル講座を始めて日本人女性が入ってくるから、韓国文化の紹介に少しずつ日本の戦争中の蛮行やこれまでの政治家の妄言などをまぜて紹介しながら私たちが年金や参政権をもらえない理由を教えています。
その上でぜひ日本人として民主党を応援してくれるよう言っています。
民主党なら日本人にとっても我々にとっても両方に都合いいですよね。

Re:ターゲットは? 投稿者:とにる 投稿日:2007年 7月30日(月)12時28分12秒  
to Revoニム
この前ありがとう。あの講座スタイルはいいですね。

(中略)

これからとにかく
1.我々在日は日本人と仲良くしてこれから日本に貢献したい
2.今までの長い自民党政治ではそれができなかったし日本人も不幸になるばかり
3.民主党政治なら在日同胞も日本人も同じように幸せになり日本もアジアで尊敬される
そのような話し方をしていきましょう。
どうも、これまでの在日同胞は自分たちの権利ばかりを出しすぎたところがあってそこが日本人の若者などの反発を受けているようです。
これから何十年も何百年も続いていく我々の利益のためですからあと何年か、がまんしましょう。
こちらが一歩さがって、日本人の自尊心をくすぐってやるんです。
やつらはそういうのに弱いんですよ。ははは!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ジャイアンツのユニホームデザイングランプリは?

投稿者: みるる : 2010年6月18日

巨人「夢のユニホーム」グランプリ発表

6月17日18時5分配信 サンケイスポーツ

巨人「夢のユニホーム」グランプリ発表
拡大写真
「夢のユニホーム」グランプリ作品に袖を通す巨人・内海=17日、東京ドーム(写真:サンケイスポーツ)

 巨人は17日、中学生以下の子供たちからデザインを募集した「夢のユニホーム」のグランプリを発表し、デザイン案をもとに製作したユニホームをお披露目した。

  【写真で見る】左腕、背番号にも星のデザイン

 応募総数1万3141点の中からグランプリ作品に選ばれたのは埼玉県鴻巣市の中学2年生、野本ひかるさんの「ジャイアンツスターズ」。胸と左腕には星、前後には稲妻が描かれている。

 発表会見でユニホームに袖を通した選手会長の内海は「星の柄がかわいいですね、僕も気に入っています」とコメント。ユニホームは7月19日からのヤクルト3連戦(東京ドーム)で使用される。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

政府がゴタゴタしているブログもゴタゴタです

投稿者: みるる : 2010年6月18日

総務相、ブログ市長めぐる混乱把握を指示

2010.6.18 13:55

市議会出席拒否やブログ記載で物議をかもしている鹿児島県阿久根市の竹原信一市長市議会出席拒否やブログ記載で物議をかもしている鹿児島県阿久根市の竹原信一市長

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100618/lcl1006181357001-n1.htm

 原口一博総務相は18日の記者会見で、鹿児島県阿久根市竹原信一市長の市政運営をめぐる混乱について「地方自治を所管する総務相として関心を持たざるを得ない状況だ。違法状態なら、鹿児島県と相談しながらどう対応するか検討する」と述べた。

 原口氏は詳細な事実関係の把握を同日、省内に指示したことを明らかにした。竹原市長は定例議会を招集せず、職員のボーナス半減を専決処分で決めるなどして市議会などが反発を強めている。

 

ブログ市長補助金どこですか?

決済面倒で捨てたのでは?

ブログ市長、決裁拒否 保育園整備の補助金下りず陳情書

2010.6.17 22:37 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100617/lcl1006172240004-n1.htm

 鹿児島県阿久根市竹原信一市長が補助金申請書類の決裁を下さず、施設整備の補助金が受け取れないとして、同市の私立保育園を運営する社会福祉法人「青陵会」と園児の保護者が17日、決裁するよう求め市長と市議会に陳情書を提出した。

 同会によると平成19年、築後約40年の市営保育園の運営を市から移譲され、新園舎建設のため21年に国の補助金の支給を市と県に申請。今年3月に県と市の議会が計約1億円の当初予算を可決した。

 可決を受け、市は県に提出する申請書を作成したが、市長が決裁を拒否。市長は提出期限の今月4日を過ぎても対応せず、担当課長を通じ青陵会に「補助金は下ろさない」と告げてきたという。青陵会の折橋●(=口へんに喜)典典理事長は「理由の説明もなく、困るのは子供たちだ」と話している。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

さっき言った事は忘れた菅?散歩歩く前に寝てる

投稿者: みるる : 2010年6月18日

【正論】東京基督教大学教授・西岡力 拉致対応にみる菅首相の二面性

2010.6.18 02:47

 菅直人総理は所信表明で北朝鮮の拉致について「国の責任において、すべての拉致被害者の一刻も早い帰国に向けて全力を尽くす」と述べた。しかし、総理の過去の北に対する取り組みからは、二つの相反する評価をすべき事例が思い浮かぶ。それを記して、改めて新政権の対北姿勢を問いたい。

 ≪拉致問題のタブー化に影響≫

 まず、国会の代表質問にもあったが、菅総理が1989(平成元)年、拉致実行犯の釈放を求める韓国大統領宛の「要望書」に署名したことだ。同年7月14日付で、当時の盧泰愚韓国大統領に提出された要望書は、拉致実行犯の辛光洙(シン・ガンス)を含む29人について「日本における合法的な生活、交友の中の一言動を理由として罪に問われている」と無罪を主張していた。署名した国会議員は、村山富市元総理、土井たか子元衆院議長らを含む133人だった。

 大阪の中華料理店のコックをしていた原敕晁(ただあき)さんは1980年、宮崎県青島海岸から辛を含む北朝鮮工作員らにより拉致された。辛は原さんに成りすまして日本旅券をとり、85年韓国に入国して逮捕された。88年3月、参院予算委員会で故梶山静六・国家公安委員長が、原さんを含む8人の被害者を取り上げて「北朝鮮による拉致の疑いが十分濃厚である」という歴史的答弁を行った。

 菅総理は署名について、リストを確認せず不注意だったと詫びている。当時、拉致問題をめぐってはタブーが存在した。梶山答弁を朝日、読売、毎日各紙、NHKなどの主要メディアは一切報じなかった。要望書提出の翌年である1990年、金日成(当時の主席)と会談した金丸信自民党元副総裁も拉致に言及しなかった。

 ≪民主党工作を強める金政権≫

 筆者は91年の『諸君!』誌で拉致問題について論文を書いたものの、政界や言論界からは無視された。一方で、公安関係者らからは「身の危険はないか」と囁かれた。当時の雰囲気をわかってもらえるだろうが、強調したいのは国会議員の「不注意さ」を利用する勢力がいまも懸命に活動を続けていることだ。

 北朝鮮にとって辛は時限爆弾のような存在だった。原さんだけでなく、地村保志・富貴恵さんと横田めぐみさん拉致の実行犯、曽我ひとみさんの教育係でもあったからだ。辛は原さん拉致については自白したが、地村夫婦と横田さん、曽我さんについては自白せず無期懲役で韓国刑務所に収監された。北朝鮮からすればなんとしても辛の身柄を確保したかった。

 そのための工作の一つが日本国会議員の署名集めだった。その後も執拗(しつよう)に努力を続け、2000年6月、金正日総書記が直接、金大中大統領との首脳会談で辛を含む元北朝鮮工作員らの送還を要求した。筆者は家族会の横田めぐみさんの両親らと韓国大使館に出向き、拉致実行犯を北朝鮮に送らず日本に送れと要求した。

 しかし、河野洋平外相らはまったく動かず同年9月、辛は北朝鮮に送られ英雄として称(たた)えられた。地村夫婦と横田さん、曽我さん拉致について秘密を守り抜いたことが高く評価されたのだ。日本政府と菅総理を含む国会議員らが隠蔽(いんぺい)工作に乗らず、自国民を守るために行動していれば、拉致に関する決定的証言を1980年代か90年代に取れた可能性がある。

 現在の金正日政権は昨年7月以降、朝鮮総連に対し、「民主党政権への政治工作を強めて拉致問題を棚上げにした形での制裁解除と国交正常化の雰囲気作りをせよ」との指令を下した。菅総理は拉致問題対策本部長に就任した現時点で、北朝鮮の対日工作に一度乗ってしまった「不注意さ」をあらためて猛省してほしい。

 ≪一党独裁反対発言は評価≫

 しかし、菅総理を見直した言動もある。

 2003年10月、北朝鮮中央通信から「われわれの最高首脳部(金正日総書記)を冒涜(ぼうとく)した」と非難された。これは当時、民主党代表だった菅総理が大阪での街頭演説で「(イラクの)フセインやスターリンの銅像が倒れた歴史の中で、いつの日か、北朝鮮のあの大きな銅像も倒れる日がくると確信している。できることなら、北朝鮮の民衆自らの手でやってほしい」と述べたことによる。

 一党独裁に反対する社会民主主義者として、社会党を脱党した江田三郎氏らに合流して政治家となった菅総理の思想的原点を示す発言だろう。この原点を忘れることなく、金正日政権に対して毅然たる姿勢を貫いてほしいのだ。

 菅総理は就任3日目の10日、炎天下に集まった千人のデモ隊の代表として官邸を訪れた飯塚繁雄家族会代表らと面会し、「韓国の哨戒艦沈没の原因が北朝鮮によるものと判明し、改めて韓国と連携し、拉致問題を含めて解決していく。今後は、北朝鮮に対する圧力を強めていく方向であり、さらなる制裁措置を強める状況である」と述べた。

 菅総理が、拉致を理由に明示した制裁強化・送金と渡航の全面停止に踏み切れるかに注目したい。(にしおか つとむ)

このニュースの写真

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

【東京都渋谷区・神奈川県横浜市】 民主党糾弾! 『救国』 緊急国民行動

投稿者: みるる : 2010年6月18日

【東京都渋谷区・神奈川県横浜市】 民主党糾弾! 『救国』 緊急国民行動
登壇予定
水島総、三輪和雄、藤井げんき、永山英樹、松浦芳子 ほか 地方議員等

日程
6月19日(土)
13時00分~14時30分 「渋谷」駅ハチ公前広場 街頭演説
15時30分~17時30分 「横浜」駅西口 街頭演説
※ 全日程 雨天決行!

主催
頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会、日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会

ご連絡先
頑張れ日本!全国行動委員会
http://www.ganbare-nippon.net/ TEL 03-6419-3900
※ 案内チラシはこちら→ http://www.ch-sakura.jp/sakura/nationalsalvation0619_flyer.p

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

ニコニコ政治放談~参院選に求められるもの~

投稿者: みるる : 2010年6月18日

ニコニコ政治放談とは、討論番組が盛んな今、
毎回、登壇者をおひとり招き、意見を存分に話していただく番組です。

適時ユーザーの皆さんのコメントを運営が登壇者にお伝えし、
テーマに対する理解を深め、議論を展開していきます

第1回目のテーマは「参院選において問われることは何か
日本の直面する課題に政治が向き合わないために
将来の展望を持ちにくい現代。
社会保障がどうなるのか、
この国がどうなるのか、自分の人生が分からない。
政治が国民を不幸にしているという現実について、
政治はどう向き合うべきなのか。

このテーマについてお話くださるのは
言論NPO代表の工藤泰志さんです。

ニコニコ政治放談に御期待ください。

工藤泰志・・・1958年生まれ。横浜市立大学大学院経済学博士課程中退。
『金融ビジネス』編集長、『論争 東洋経済』編集長などを歴任。
2001年11月、特定非営利活動法人言論NPOを立ち上げ、代表に就任。http://www.genron-npo.net/kudo/ブログ
http://live.nicovideo.jp/gate/lv19487169

ニコニコ政治放談~参院選に求められるもの~

2010年06月17日 Twitterでつぶやく

6月18日(金)13時30分より、
ニコニコ政治放談 ~参院選に求められるもの~
を生放送いたします。

ニコニコ政治放談は政治をテーマにした座談会番組です。
適時ユーザーの皆さんのコメントを運営が登壇者にお伝えし、
テーマに対する理解を深め、議論を展開していきます。

第1回目のテーマは
「参院選において問われることは何か」
日本の直面する課題に政治が向き合わないために
将来の展望を持ちにくい現代。
社会保障がどうなるのか、
この国がどうなるのか、自分の人生が分からない。
政治が国民を不幸にしているという現実について、
政治はどう向き合うべきなのか。

このテーマについてお話くださるのは
言論NPO代表の工藤泰志さんです。

ニコニコ政治放談に御期待ください。
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/06/008130.html

 東京都渋谷区・神奈川県横浜市】 民主党糾弾! 『救国』 緊急国民行動

登壇予定
水島総、三輪和雄、藤井げんき、永山英樹、松浦芳子 ほか 地方議員等

日程
6月19日(土)
13時00分〜14時30分 「渋谷」駅ハチ公前広場 街頭演説
15時30分〜17時30分 「横浜」駅西口 街頭演説
※ 全日程 雨天決行!

主催
頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会、日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会

ご連絡先

頑張れ日本!全国行動委員会、草莽全国地方議員の会、日本文化チャンネル桜ニ千人委員会有志の会

www.ganbare-nippon.net/ 拡散

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民のマニフェストパクリで消費税UP10パーセントUP

投稿者: みるる : 2010年6月18日

消費税率の議論 高嶋氏「勇み足だ」と菅首相を批判

パクリマニフェストの民主党混乱

2010.6.18 00:34

 民主党の高嶋良充参院幹事長は17日夜、菅直人首相が同日の記者会見で消費税率について「自民党が提案している10%を一つの参考にさせていただく」と述べたことについて「首相の会見を聞いていないが、(税率について)期限を切るとか、何%引き上げると言われたのであれば、勇み足だ。首相の真意がわからない」と批判した。都内で記者団に語った。

 高嶋氏は「消費税は早期に結論を出して超党派で考えていくということが党の総意だ。その方向でやるべきだ」と苦言を呈したうえで、「税率の議論をするのなら、低所得者の食料品は免除など議論しないといけない。現在の5%を10%に上げるとか、そういう発想でとらえられるようなことを軽率に言うべきではない」と述べた。

 さらに「参院選を戦っている人たちからすれば、消費税率が議論になることは想定していない。一般的にいえば、選挙に悪影響を及ぼすと考えざるを得ない」と懸念を示した。

自民の出鼻くじくつもりでしょうが

自民の提案を参考になんてパクッタ!http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100618/plc1006180034000-n1.htm

さすがに朝鮮人管直人はパクリが大好きですね

伸子夫人の提案ですか?

「週刊文春」より。
「菅直人には韓国人ホステスとの間に二歳になる隠し子がいる。女は数年前に帰国させたが、
この女は国家情報院に通じているらしい。」

6・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ

参議院選挙公示直前の最後の日曜
日本解体を目指す民主党に国民の怒りをぶつけよう!

在特会では来る平成22年6月20日に東京渋谷をメイン会場として、
全国10か所 (北海道、宮城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡) で 「反民主党」 の同時デモ行進を開催します。

■ 全国共通事項 ■

【開催日時】
平成22年6月20日(日)集会開始13:00 デモ隊出発14:00

各地域の詳細は下のホームページで確認してください
www.zaitokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000309

首相の消費税率10%容認発言 「抱きつきお化けだ」と自民・石破氏

2010.6.17 20:42

 自民党の石破茂政調会長は17日、菅直人首相が「当面の消費税率は自民党が提案する10%を一つの参考にする」と述べたことについて、「子ども手当や高速道路無料化など、選挙目当ての政策を今後どうするのか語らないままなら、『抱きつきお化け』のようで無責任だ」と批判した。国会内で記者団に答えた。

 石破氏は「我々の10%は、民主党の効果が疑わしい政策を撤回する前提で積算した。もしこれを見直さないなら、税率は20~25%になるはずだ」と強調。民主党が具体的な政策の修正方針を明らかにしない限り、与野党協議に応じない考えを示した。

【東京都渋谷区】 日本のお母さんパレード 第2弾! あつまれ護国女子☆民主党政権クーリングオフ・パレード ~私たちの素敵な国、日本を女子力で護ろう~ (6/19)
期日
平成22年6月19日(土)

内容
13時30分 集合 於・神宮通公園 (明治通り沿い、神宮前6丁目交差点付近)
14時00分 パレード出発 (神宮通公園 → 渋谷駅 → 青山通り → 表参道 → 明治通り → 神宮通公園)
hanadokei2010.com/0619demo.php
主催
あつまれ護国女子☆民主党政権クーリングオフ・パレード実行委員会

協賛
愛国女性のつどい花時計、神楽花、チーム桜子、Reform Japan

6・20 『反民主党』 全国10都市一斉デモ

参議院選挙公示直前の最後の日曜
日本解体を目指す民主党に国民の怒りをぶつけよう!

在特会では来る平成22年6月20日に東京渋谷をメイン会場として、
全国10か所 (北海道、宮城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡) で 「反民主党」 の同時デモ行進を開催します。

■ 全国共通事項 ■

【開催日時】
平成22年6月20日(日)集会開始13:00 デモ隊出発14:00

各地域の詳細は下のホームページで確認してください
www.zaitokukai.info/modules/piCal/index.php?smode=Daily&action=View&event_id=0000000309

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

鳩山幸上海万博を馬鹿にした雑巾で出席

投稿者: みるる : 2010年6月18日

ひさびさ友愛!鳩山氏、幸夫人と上海万博

2010.6.13 05:03

言っちゃ失礼かもしれないけどこの着物の柄がちと変わってるなと思ってよく見たら紬!

つまり芸能人でもないのに

鳩山総理がスーツなのに幸夫人は作業服のような普段着で出席したわけ!

雑巾で出席する結婚式と同じくらい失礼な行為です上海とか中国を非情に馬鹿にした行為ですよこれ!!!

着物オンチも程々に!週刊誌の画像の方が生地が鮮明なのでつむぎ独特の織を確認しました

70万か200万か知らないけど大島だと思うけどねこの様な席でつむぎはタブーでしょ

このつむぎでサミットに出るつもりだったようですが晩餐会でこれは恥ずかしいでしょう

まして鳩山幸さんが着てると安っぽくなって品が下がります

せめて、訪問着か小紋を着て欲しいですね持ってないとか?セレブなのに?

菅「鳩山さんはセフレだからいっぱいお金あるんですよ」なんて言ってそうですが

気分はまだまだファーストレディー!?中国・上海万博の「ジャパンデー」を記念する式典に出席した鳩山由紀夫前首相(左)とご機嫌の幸夫人=12日(共同)【フォト】

 中国・上海万博の「ジャパンデー」式典に菅直人首相(63)の特使として出席した鳩山由紀夫前首相(63)は12日、会場内で中国の劉延東国務委員と会談。日本館や中国館などパビリオンも視察し、「友愛精神」を掲げる鳩山流で日本の魅力のアピールに努めた。

 退陣後の発言があまり伝えられない鳩山氏だが、「ジャパンデー」式典のあいさつでは、首相退陣を「申し訳なく思う」とし、「(5月末の)温家宝首相の訪日は生涯忘れ得ない思い出だ」と感慨深げに述べた。「上海は妻(幸さん)の生まれた場所」「菅首相は『首相を辞めても上海万博は行け』と。温かい配慮に感謝している」とも語った。

 鳩山氏は、劉氏との会談で「青年交流が一番大きな意味を持つ」と指摘。会談後には「日中友愛」と記帳し、両国関係の重要性を強調した。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

蛇口から安心して飲める水に感謝しませんか?

投稿者: みるる : 2010年6月18日

世界に誇る水ビジネス 

配信元:産経新聞

2010/06/12 21:05更新日本は世界で一番安全な水が蛇口から出ます

先進国のアメリカよりもそれはすごい事らしい?

よく病気になったらジュースを飲めと言う欧米人実は水事情日本ほど良くない?なんて言う人もいる

海外旅行で下痢て水が原因ではなんて言う人もいる

水道も浄水場も下水処理も遅れて泥水を飲んでいる国もあるそうで

【海を渡る技術】(下)http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/402718/

 シンガポールのチャンギ国際空港近くで5月、日本の技術を使った下水再利用プラントが稼働を始めた。国土が狭く水源の少ないシンガポールで、毎日約90万人分の生活用水に相当する22万8千立方メートルの水を生み出す施設だ。

関連記事

記事本文の続き プラントの品質を左右する逆浸透膜という濾過(ろか)膜には、2ナノメートル(ナノ=10億分の1)の微細な穴があいている。大量の水を流しながらイオン、塩類、小さい有害物質を取り除く。逆浸透膜の世界市場で8割強のシェアを持つのが東レ、日東電工、米ダウ・ケミカルの3社。東レの水処理事業部門長、房岡良成さんは「世界最高水準の性能」と太鼓判を押す。

 「こんなに漏水率が低いとは…」。国際協力機構(JICA)の研修事業で3月に東京都板橋区の三園浄水場を訪れたチュニジア水資源開発公社のアブデラウフ・ヌイセール脱塩・環境局長は、思わず声を上げた。

 浄水場と家庭などを結ぶ東京都の配水管の延長は、地球の半周分に相当する2万5千キロメートルを超える。漏水率は3・3%。世界主要都市の平均10%前後に比べ、ずば抜けて低い。水処理技術と水道は、日本が世界に誇る先端技術だ。

 ■ライバル

 新興国や途上国が効率的な水処理プラントや水道の導入に関心を寄せるのは、都市部への人口増で飲料水や工業用水が不足しているからだ。下水処理が追いつかず、河川や湖沼の汚染も進んでいる。

 これに応えるのが「水ビジネス」。水道やプラント運営、メンテナンスを含む市場規模は約36兆2千億円で、平成32年に72兆5千億円程度まで成長するといわれる。ただ、新興国などにとって日本の技術やサービスは「高価過ぎる」(業界関係者)ため、性能が劣っても割安な中国や韓国の方がニーズに合う。「コスト削減を続ける」と語る東レの日覚昭広副社長だが、中国には300社の水処理膜メーカーがひしめく。

 フランスのヴェオリア・ウォーターやスエズ・エンバイロメントといった「水メジャー」の存在も見逃せない。住友商事の山埜(やまの)英樹風力・水インフラ事業部長は「フランス政府の支援で訓練センターをつくり、フランスの水事業を世界標準にしようと狙っている」とみる。

 公営企業が民営化して誕生した水メジャーは、メーカーをまとめて工事を受注する。事業資金調達の枠組みから各国の水道料金の体系まで取り仕切り、日本にも進出済みだ。

 日本企業と組んだヴェオリアは、千葉県から印旛沼流域下水道の処理施設運営を受託。手を挙げた4つの企業グループの中で安全衛生管理、運転操作・監視など12の審査項目中8項目でトップだったほか、予定価格(約42億円)を下回る約34億円を提示し、力の差を見せつけた。

 日本のライバルは水メジャーだけではない。アフリカ北部アルジェリアで世界最大の日量50万立方メートルを処理する海水淡水化プラントの逆浸透膜を受注した東レだが、発注者は水メジャーを脅かすまでに成長したシンガポールの水処理大手企業「ハイフラックス」だった。

 ■海外展開

 「投資回収に時間がかかっても政策支援があればビジネスとして成り立つ」。水道事業をはじめとするインフラ輸出について、東京都副知事の猪瀬直樹さんは明快に話す。東京都が51%を出資する「東京水道サービス」が、海外展開の“実動部隊”だ。

 三菱商事と日揮は、官民出資の産業革新機構と共同で豪州2位の水道事業会社を買収した。豪州東部の上下水道の運営事業を引き継ぎ、水メジャーとしてのノウハウ獲得を目指す。

 「世界各国が官民一体で取り組んでいる」(猪瀬副知事)中、日本の「やる気と覚悟」が問われている。

     ◇

 この連載は粂博之、米沢文、上原すみ子、飯塚隆志、井田通人、小島清利、臼井慎太郎が担当しました。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本の技術海外輸出へ進む

投稿者: みるる : 2010年6月18日

海を渡る技術】変わる経済構造(上)

高速鉄道「丸ごと売ります」http://www.sankei.co.jp/netview/yahoo/kdk/100614index.htm

海を渡る技術

 「微妙にレールが曲がっている。乗り心地が悪いだろうなあ」。昨年10月、ベトナムの首都、ハノイに赴任したJR東日本のグループ会社、ジェイアール東日本コンサルタンツ(JRC)の松尾伸之さん(41)はハノイ駅で苦笑した。土木工学が専門だけに、ゆがみはひと目で分かる。

 市民の移動手段の主役はバイクだ。近郊都市への鉄道はない。“曲がった線路”は商業都市ホーチミン、港湾都市ハイフォン、中国国境に近いドンダンに向けて放射状に延びていた。

 長距離移動の場合、多くの市民はバスを使う。鉄道料金より割安なためだが、ハノイからホーチミンまで約30時間かかるなどスピードが遅い事情もある。

 そうした中、ベトナムでハノイ-ホーチミンを6時間でつなぐ高速鉄道計画が始動した。国内の南北の距離を縮めるプロジェクトは日本にとっても「インドに至る東アジア経済圏の大動脈に発展する」(経済産業省)案件だ。

 昨年4月、専門部署を設けて本格的な海外展開に着手したJR東は、ハノイの都市鉄道網建設事業に参画するJRCに松尾さんら12人の社員を送り込んだ。

 線路脇に家がひしめき、線路をまたいで洗濯物を干す光景もみられるハノイ。鉄道技術の導入の難しさを実感する松尾さんだが、ベトナムの経済成長に発展の兆しを感じている。

ベトナムに潜在力

 平成18年11月、日本経団連の御手洗冨士夫会長(当時)を団長に、130人超の経済ミッションがハノイを訪れた。この時、ベトナムのズン首相が持ちかけたのが、日本の新幹線を走らせる構想だった。

 ベトナムのほか米国、ブラジル、インドなど世界17カ国で計画される高速鉄道の市場規模は毎年2・5%拡大し、10年後に22兆円と試算される。ベトナムでの成功が「世界に日本の新幹線を売り込むためのショーケースになる」と大手商社はそろばんをはじく。

 しかし昨年11月、ズン首相の来日を前に「事件」は起きた。

 「やる気があるのか」。ズン首相が語気を荒らげた相手は、駐ベトナム日本大使館の関係者。空の便やバスに対抗する利用者増が見込めず、採算が取れないとして事業化に否定的な日本の報告書を「受注に後ろ向き」と牽制(けんせい)したのだ。「採算にこだわり過ぎると他国に受注をさらわれる」。ある日本企業の幹部は危機感を強める。

 フランスやドイツなどは都市設計からかかわり、自国の鉄道規格を丸ごと売るしたたかさをみせる。韓国と中国は、挙国態勢で日本が先行する「ドル箱路線」のハノイ-ホーチミンで巻き返しの機会をうかがう。

ビッグ3と真っ向勝負

 2009(平成21)年12月13日、英ロンドンのセントパンクラス駅に、航空機のようなデザインの新型列車が滑り込んだ。日立製作所の「クラス395」。日本企業が欧州向けに初めて納入した高速鉄道車両だ。ブラウン英首相(当時)は「予定通りの予算と納期だ」と日本企業の仕事ぶりを評価した。

 仏アルストム、独シーメンス、カナダのボンバルディアが世界の鉄道メーカーの「ビッグ3」。1999年にロンドンに駐在員を派遣し、受注を目指した日立だが、「いつの間にか、シーメンスに決まっていた」(鈴木学執行役常務)苦い経験を持つ。土俵にも上がれなかった悔しさを胸に日立は2002年、アルストム幹部を迎え入れ、03年には試験走行にこぎつけた。今ではロンドン-エディンバラなどを走る総額約75億ポンド(約1兆円)の高速鉄道プロジェクトで、優先交渉権を獲得するなど高い技術力を証明している。

 しかし、車両を単体で売るだけでは日本の技術に手を加えただけの中国製「新幹線」などに値段で追い抜かれる。巨額事業だけに何が起きるかも分からない。

 「若干の変更はあるかもしれないが、案件が消滅することはない」

 鈴木執行役常務は今月9日の事業説明会で、英高速鉄道プロジェクトに白紙撤回の可能性があると報じた英紙報道にこう述べ、“一寸先は闇”の舞台裏をのぞかせた。

低い知名度

 5月11日、米国のラフード運輸長官は山梨県都留市にあるJR東海の実験線を訪れ、時速500キロのリニアモーターカーに試乗した。オバマ政権のグリーン・ニューディール政策に伴って浮上した、環境に優しい総延長1万3700キロの高速鉄道計画。JR東海は新幹線N700系とリニアをセットで売り込みたい考えだ。米国防総省や米中央情報局(CIA)出身者が代表を務めるコンサルタント会社と契約し、有力議員や政府関係者へのロビー活動に余念がない。

 「シンカンセン」の名前は知られていても、乗り心地や安全性、橋梁(きょうりょう)やトンネルの建設コストが安くて済む軽量車両のメリットといった本質的な知名度はまだ低い。昨年11月、日本で開かれた鉄道技術シンポジウムで米国側から「フランスのTGV(高速鉄道)には乗ったことがあるが、新幹線はない」との意見も出された。

政府も後押し

 「国内産業が力を取り戻すのに寄与する」

 日本の鉄道事業が海を渡ることについてJR東海の海外高速鉄道プロジェクトC&C事業室長、宮内政信さんはこう語り、新たな設備投資や技術開発の誕生に思いをはせる。

 他国に負けないためのささやかな一歩として、日本政府は原発建設などに限られた国際協力銀行の先進国向け事業融資を鉄道事業にも適用する方針だ。

 5月にハノイを訪れた前原誠司国土交通相は、ベトナム政府との協議で円借款による支援検討の方針を示し、国際空港とハノイを結ぶ約50キロの「空港連絡線」の整備を通し人材育成の協力も提案した。最大の課題は国内総生産(GDP)の6割超に上る約5兆円の資金をベトナムがどう手当てするか。都市鉄道網もないまま高速鉄道を整備しても「事業が成立しない」(JR東)可能性も否めない。

 07年に営業を始めた台湾高速鉄道の場合、車両は日本、配電と制御は欧州という混合システムを採用した結果、システムトラブルなどに見舞われた。利用は伸びず累積赤字は約2千億円に達している。

 とはいえ、海外の大型プロジェクトに手をこまねいていては、将来の利益を取り損ねる。少子化で国内市場の伸びが期待できない以上、成長の源泉は海外しかない。世界で新幹線が走る姿は、日本の技術移転の象徴ともいえる。

 日本を代表するインフラ技術が、海外にビジネスチャンスを求め始めた。アラブ首長国連邦(UAE)初の原発受注で韓国に敗れるなど日本の劣勢も目につく中、「国の総合力」が問われる実情に迫った。

2010年6月11日付 産経新聞東京朝刊

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »