ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

桜チャンネルイベントお知らせ

投稿者: みるる : 2010年6月22日

【宮城県仙台市】

養賢義塾 開校 記念講演会

「美しい伝統文化と自主の正義を胸に 誇りと名誉を取り戻そう」 (6/23)

日時

平成22年6月23日(水) 18時00分~20時30分 (17時00分開場)

場所

東京エレクトロンホール宮城(前・宮城県民会館)
  宮城県仙台市青葉区国分町3-3-7

内容

講師:田母神俊雄(前航空幕僚長)、西村眞悟(前衆議院議員)
主題:「日本」

入場料

3,000円

主催

養賢義塾  TEL/FAX 022-251-1845

お問合せ

TEL 090-8618-6000 (増本和司)

【東京都目黒区】

6.22 外国人参政権「捏造」出題責任を追及!

大学入試センター前 緊急抗議行動 (6/22)

日時

平成22年6月22日(火) 9時30分~10時15分
※24日(木)の抗議行動は中止となりました[6/21更新]

場所

大学入試センター前
  京王井の頭線「駒場東大前」駅 西口 徒歩5分 (駒場野公園 隣)

主催

頑張れ日本!全国行動委員会、日本文化チャンネル桜二千人委員会有志の会

ご連絡先

頑張れ日本!全国行動委員会
  http://www.ganbare-nippon.net/  TEL 03-6419-3900
※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/protest-centerforexam0622_flyer.pdf

 

【東京都目黒区】

 目黒近現代史研究会 日支近現代史研究 第4回

 「支那近代史1920代後半~1935年頃 満州・支那を舞台に生存を賭けた日本の闘い」 (6/24)

日時

平成22年6月24日(木) 18時00分~20時00分過ぎ

場所

目黒区向原住区センター
  東急目黒線「武蔵小山」駅より 目黒区中央体育館を目標に徒歩6分

内容

講師:落合道夫(目黒近現代史研究会会長)

参加費

一般 500円 (資料代等を含む) / 高校生・大学生 半額

主催

目黒近現代史研究会  http://megukenblog.blog57.fc2.com/

お申込

MAIL tooron.in.meguro@gmail.com  TEL 090-9326-7019 (細谷)

【東京都千代田区】

第12回 屋繁男 詩と歌曲を唄う - 日本の心を唄う (6/25)

日時

平成22年6月25日(金) 19時00分 (18時30分開場)

場所

カフェデシジョン (JR・地下鉄「神田」駅より徒歩)

内容

歌人・歌い手 … 屋繁男
八重山古典民謡 … かな
神楽笛・篠笛 … こと
二胡 … 小鯖慎人

会費

2,000円

ご予約

TEL 090-9699-7822 (渡辺)

作品紹介

「クロッシング」 (2008年 韓国 / 107分)
  監督:キム・テギュン
  出演:チャ・インピョ、シン・ミョンチョル、ソ・ヨンファ、チョン・インギ、チュ・ダヨン
  オフィシャルサイト → http://www.crossing-movie.jp

《生きるため 命を賭けて国境を越える人々
     国家とは何か 人間とは何か 彼らの存在が私達の心を激しく揺さぶる》
脱北者100人以上への取材を重ね、企画から完成までに4年を要した本作は、実際の脱北経路を撮影するため、韓国、中国、モンゴルを行き来し、総移動距離は日本列島が3つ分の8千キロにもなった。 撮影は、脱北者問題に冷淡だったノ・ムヒョン政権下だったため、徹底して秘密裏に行われた。 助監督をはじめとする30人余りの実際の脱北者が、スタッフとして参加。 彼らの想像を絶する体験と故郷への想いが折り重なった『クロッシング』は、世界で初めて、北朝鮮の住民のリアルな日常と、強制収容所の実態を描くことに成功した。
[宣伝チラシより抜粋]
配給:太秦

公開予定

公開中 … 名古屋シネマスコーレ、銀座・シネパトス、シネマート心斎橋、京都みなみ会館、札幌シアターキノ、フォーラム山形、金沢・シネモンド、川崎チネチッタ、ワーナー・マイカル・シネマズ板橋、ワーナー・マイカル・シネマズ市川妙典、ワーナー・マイカル・シネマズ大日、京都・福知山シネマ

6月26日(土)より … 福岡・KBCシネマ、静岡シネ・ギャラリー、静岡・シネマe-ra、大阪・第七藝術劇場、吉祥寺バウスシアター

7月2日(金)より … 秋田シアタープレイタウン
7月3日(土)より … ワーナー・マイカル・シネマズ海老名
7月10日(土)より … シネマテークたかさき、ワーナー・マイカル・シネマズ港北ニュータウン、ワーナー・マイカル・シネマズむさし野ミュー、甲府・シアターセントラルBe
7月17日(土)より … 川越スカラ座、CINEとかち
7月24日(月)より … シネリーブル神戸、フジサワ中央、沖縄・桜坂劇場
7月31日(土)より … 広島サロンシネマ、長野ロキシー、大分シネマ5、シネマート新宿

8月7日(土)より … 熊本・Denkikan、十日町シネマパラダイス、新所沢レッツシネパーク
8月14日(土)より … 伊勢・新富座
8月21日(土)より … 上田でんき館、伊勢崎プレビ劇場、広島・シネマ尾道、川崎アートセンター、長崎セントラル劇場
8月28日(土)より … 佐久・アムシネマ、フォルツァ総曲輪、福井・メトロ劇場、109シネマズ四日市、109シネマズ佐野、109シネマズ菖蒲

9月4日(土)より … 伊勢・新富座
9月11日(土)より … 宮崎キネマ館、テアトル徳山、佐賀シアターシエマ、福山コロナシネマワールド
9月14日(火)のみ … 姫路シネパレス山陽座
9月18日(土)より … 高槻ロコ9プラスシネマ、松山シネマルナティック
9月25日(土)より … 松本エンギザ、宝塚シネ・ピピア、ディノスシネマズ旭川、新潟シネ・ウィンド

10月2日(土)より … 豊川コロナシネマワールド
10月9日(土)より … 延岡シネマ、神戸・元町映画館
10月16日(土)より … 下高井戸シネマ、高知あたご劇場
10月23日(土)より … 青森コロナシネマワールド
11月13日(土)より … 小田原コロナシネマワールド
12月4日(土)より … 仙台コロナシネマワールド

その他 公開決定 … シネマ太陽函館、シネマ・トーラス苫小牧、日田・シネマテーク・リベルテ、別府ブルーバード劇場、布施ラインシネマ10、静岡・シネプラザサントムーン、都城・シネポート、鹿屋・リナシアター

※ 上記予定(6月19日現在)は変更・追加が生じる場合もありますので、詳細につきましては、映画「クロッシング」オフィシャルサイト内「劇場情報」ページにてご確認いただくか、各劇場へお問い合わせください。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

満腹だったのかな?

投稿者: みるる : 2010年6月22日

鳥の赤ちゃんがライオンと共存! 食べられず成長して飛び立つ

2010年6月20日 6時52分 (ロケットニュース24)http://topics.jp.msn.com/life/column.aspx?articleid=310681

鳥の赤ちゃんがライオンと共存! 食べられず成長して飛び立つ(ロケットニュース24)

信じられない出来事があった。動物園にあるライオンの檻(おり)の中に、鳥の赤ちゃん、つまり雛鳥(ひなどり)が落下してしまい、ライオンに食べられてしまったのである! ……というニュースになるのが普通なのだが、なぜか雛鳥はライオンに食べられることなく、むしろ檻の中で一緒に3日以上も暮らし、最終的に雛鳥が成長して無事に飛び立っていったというのだ。ライオンと雛鳥が一緒になごんでいるシーンが撮影され、話題を呼んでいる。

落下した雛鳥はフクロウ。どうやらライオンの檻の真上にあったフクロウの巣から落ちてしまったようで、まだ飛ぶことができなかったため檻の中でライオンから逃れることはできなかったようだ。しかしライオンは雛鳥を食べるどころか無関心。雛鳥がライオンに近づいても無反応。雛鳥がどんな行動をしても食べようとしなかったという。

動物園のスタッフによると「雛鳥がライオンの檻の中にいることがわかったとき、このままではすぐに食べられてしまうと思っていました。どのスタッフもそう思っていたんですが、なぜか食べられなかったんですよ」との事で、誰もが食べられてしまうと思っていたようだ。

百獣の王・ライオンの前で堂々と数日間過ごした雛鳥。すでに大自然へと飛び立ってしまったが、将来はどんな動物にも負けない勇敢なフクロウになるかもしれない……。

ライオンは食事管理される動物園、野生でも満腹だと襲わない性質ですから

また、日本みたいに生きたうさぎを追いかけさせるような事はさせないようにしているのかもね

東京都目黒区】

6.22 外国人参政権「捏造」出題責任を追及!

大学入試センター前 緊急抗議行動 (6/22)

日時

平成22年6月22日(火) 

9時30分~10時15分
※24日(木)の抗議行動は中止となりました[6/21更新]

場所

大学入試センター前
  京王井の頭線

「駒場東大前」駅 西口 徒歩5分

(駒場野公園 隣)

主催

頑張れ日本!全国行動委員会、

日本文化チャンネル桜二千人委員会有志の会

ご連絡先

頑張れ日本!全国行動委員会
  

http://www.ganbare-nippon.net/  

TEL 03-6419-3900
※ チラシ(PDF版)は こちら → http://www.ch-sakura.jp/sakura/protest-centerforexam0622_flyer.pdf

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

タレント候補落選の予想民主新人全滅か?在日の応援偽装必死

投稿者: みるる : 2010年6月22日

[世論調査]タレント候補に逆風・・・「期待しない」8割超

投票したくない!NO.1谷亮子!ヤクザだし!前科有家族が二人もヤクザは駄目だよね!

2010.6.21 21:25

 産経新聞とFNNの世論調査では、各党が参院選候補として相次いで擁立したタレント、元スポーツ選手らが逆風にさらされている実態が浮き彫りになった。

 「タレント・著名人候補の活躍」に期待するかを聞いたところ、「期待する」と回答したのはわずか10.5%。逆に「期待しない」は85.7%と圧倒的な数字になった。「知名度で票を掘り起こす戦略」は各党の常套手段だが、“有名人頼み”を有権者は拒否しているといえ、得票が見込めるかは未知数だ。

 民主党は、小沢一郎前幹事長の主導でタレント候補らを次々に擁立。柔道女子の谷亮子氏を筆頭に、五輪メダリストだけでも3人いるほか、女優、落語家、歌手など「小沢芸能事務所」(党関係者)と呼ばれるほどの顔ぶれをそろえた。一方の自民党も元プロ野球選手の堀内恒夫氏や有名女優らを比例代表で擁立した。

タレント議員は無視されてます?

民主党の応援は韓国人たちによる演出であって見せかけとも

ここの党員日本人じゃないのがうじゃ~~~だしね

 

親の犯罪を誤魔化したのは小沢ですとか?

金メダルのために八百長したのかなと疑う小沢先生~~~

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

カルト教団に投票してもなあ~たまに図星な発言

投稿者: みるる : 2010年6月21日

小さい政党に力を与える方法

早川忠孝

提供:早川忠孝の一念発起・日々新たなり

http://news.livedoor.com/article/detail/4839001/

2010年06月21日10時18分

みんなが知恵を絞っている問題だが、移ろいやすい日本の国民性を考えると答えは簡単ではない。

小さい政党にどの程度の存立基盤があるか、ということを考えておく必要がある。

日本創新党は、地方の首長や地方議会の出身者を基盤に置くことを宣言してスタートした政党で、現職の国会議員をはじめから外していたから、国政を担っていく基盤が残念ながらそもそもない。

皆さん、自分が今いる場所が一番だと思い込んでいるから、どうしても自己中心、自分本位になってしまう。

そこのところを改めない限り、どんなにいいことを言っていても新たな力を作り出すことは出来ない。

幸福実現党は、かなりいいことを言っているが、その支持基盤が特定の宗教団体で、しかも地方レベルでの政治活動の実績が皆無だという致命的な欠陥がある。

どんなにその主張に共感を覚えることがあっても、この党に従う人が国民の間に爆発的に増えるという状況にはならないだろう。

なるべく早く、自民党なりその他の政党の支持団体の一つになっていただくのがいい。

新党改革は、ご本人が何度も述べていたとおり舛添新党である。

その舛添氏が自ら立候補しないのでは、支持を大きく拡げることは出来ない。

舛添氏のカリスマ性と政策提言能力や国民への発信力に期待して若い方々が名乗りを上げたのはいいことだと思うが、残念ながら政党としての限界も見えてきている。

何と言っても衆議院に基盤を置いていないから、いざ首班指名選挙や内閣不信任決議の際に新党改革を代表する人が登場できない。

どうしても現職の衆議院議員との連携をしなければ、安定的な政治活動の基盤を造ることが出来ない。

参議院選挙後に民主党との連携を示唆するような発言をしたことも問題であり、どうやら本当の参謀がいないらしい。

政策的には共鳴し、舛添氏には期待しているが、参議院選挙後も同じ体制で活動が継続出来るのかが不安である。

たちあがれ日本は、ここに来て明らかに存在感を増してきている。

中山恭子参議院議員が自民党を離党してたちあがれ日本に参加する、ということになったら、衆議院と参議院の両院にしっかり基盤を築くことになる。

政策的には、真保守の立場を一番明確に打ち出しており、分かりやすい。

段々日本会議の色が強くなってきており、救国を訴えるその論調が一般の国民の感性にどれだけ響くか懸念があるが、たちあがれ日本が新党の中でもっとも政党らしい政党になる可能性が大きい。

少なくとも、山梨選挙区で自民党と新党で連合戦線を組むことを主唱し、参議院選挙後は日本創新党等との連携を表明しているのは、方向性として正しい。

問題は、これからどれだけ若い人の参加を得られるか、若い人にどれだけ魅力を与えられるか、ということである。

杉村太蔵氏を除き自民党の若手の落選議員には声をかけなかったようなので、どうやらたちあがれ日本には世代間の断層があり、若い人とのパイプも殆ど無いようなのが一番の問題だろう。

新党の中ではもっとも政策に強い、政党らしい政党ではあるが、今のままでは、うるさ型の保守・長老政治家のサロン化してしまう虞もある。

たちあがれ日本に注目しているが、私のような未熟なものがそこに飛び込んでもやるべき仕事は無い。

みんなの党は、官僚叩きの先頭を走っており、どこからその怨念が出てきているのか時々不思議に思うぐらいだが、第三極の中心に座るのはやはりみんなの党である。

アジェンダには賛同できないところがあるが、それでもみんなの党には頑張ってもらわなければならない。

絶対に民主党の補完勢力になどなって欲しくない、というのが、私の希望である。

小さな政党に力を与える方法を考えよ、というコメントが寄せられたが、政党が小さいままで終わるのにはそれなりの理由がある。

部外者に出来るのは、傍からどう見えているかを教えてあげるだけ。

傍目八目という言葉もある。(おかめはちもく)

何かの参考にしていただければ幸いである。

 

傍目八目http://www.omi.gr.jp/column/column18.html

  「おかめはちもく」と読みます。傍目は岡目とも書き、「ほかめ(他人の目)」「おかみ(岡見)」にも通じます。碁はそばで見ているときのほうが見通しが利き、対局者より八目先まで手が読めるという意味で、すなわち、ものごとは当事者よりも第三者のほうが良い考えや良い判断が出来るという例えです。
同じ意のことわざに、「傍観するものは審(つまびら)かなり」というのがありますね。

 私も最近囲碁を打つようになって、このことわざの意味がわかるようになりました。
囲碁は「最終的に相手より多くの地を取れば勝ち」だと頭ではわかっていても、現実には目の前の石の損得に執着してしまいます。
また、毎週日曜日に放送されるNHK杯囲碁トーナメントを見ていても、日本を代表するプロの先生方でさえ、しばしば見損じを生じることがあります。その点、傍目から見ている解説者が、実に的確に解説するのを見るにつけ、このことわざの真理を見たような気がします。

 欧米では、近視のことを「short sighted」と呼ぶことがあり、「目の前のことしか考えられず将来の展望に疎いこと」を、「近視眼的な考え方」という蔑んだ表現をするそうです。
じゃ、「遠視眼的な考え方」は、「将来の展望も見えないし、目の前のことすらわからないこと」なのかな、と勘ぐったりもしますが、そういう表現は無いようです。
 日本人には近視が多い、といわれていますが、せめて考え方だけは近視眼的にならずに、グローバルな視野を持ちたいものですね。
とはいえ、次の選挙で勝つことしか考えていない政治家、目先のシェア争いにとらわれて中長期的な経営方針を立てられない企業のトップを見ると、それは難しいことなのかもしれません。目先の問屋への支払いのことをを考えている私などが言うと、「目くそ鼻くそをわらふ」ようなものですが。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

沖縄は日本から独立させたい菅直人

投稿者: みるる : 2010年6月21日

沖縄県民を落胆させた菅総理の「無責任な発言」と「人事」 - 岡留安則

マガジン9

提供:マガジン9

http://news.livedoor.com/article/detail/4817134/

2010年06月09日16時38分

鳩山総理と小沢幹事長という民主党のツートップが電撃的なダブル辞任に追い込まれたことで、永田町に激震が走った。かねてよりこのツートップを狙い打ちにすることで鳩山民主党政権を潰すために揺さぶりをかけてきた霞ヶ関とマスメディアも拍子抜けするような呆気ない結末だった。

政権交代による霞ヶ関の革命的な改革をこころよく思っていなかった官僚を中心とした守旧派の連中は内々で祝杯を上げたはずだが、美酒というよりもいささかほろ苦い酒だったのではないか。参議院選挙対策のために小沢幹事長本人があっさりと身をひくという戦術じたいは予想されていた。小沢幹事長がいくら強気に強行突破を唱えても、支持率が20パーセントを切れば戦えない。

選挙参謀としては抜群の能力を持つ小沢に身を引かせ、リーダーシップなき鳩山総理が党の顔として参議院選に望む ――というシナリオが崩れたからだ。自民党を含めた守旧派の思惑は、さらに予想外の展開を遂げていくことになる。

 後任の総理には、代表選挙を経て、以前から既定路線といわれていた副総理兼財務大臣の菅直人にスムーズにバトンタッチされた。いや、これは表向きかもしれない。反小沢グループの岡田外相や前原国交相が菅直人支持を一足早くぶちあげたことで、小沢派は菅政権を影で操るという戦略を封じ込められた形になったからだ。

メディアはどうせ菅直人に小沢離れは無理だろうと認識していたフシがある。しかし、結果的に菅氏は「小沢はずし」の党役員人事、閣僚人事を断行した。まさに昨年の政権交代と同様の「無血革命」を成功させたのだ。その結果、菅総理の支持率は6割を超えるという予想外の数字となった。自民党が、「小沢隠し」といくら噛み付いても、当の小沢本人も激怒するような反小沢人事に、国民も菅総理の本気度を見たということだろう。

 そこまではいいとして、全国の世論調査に対して沖縄県民はまったく逆の評価をしていることを忘れてはなるまい。本土と沖縄の温度差が見事に象徴的に表れているのだ。普天間問題の迷走で社民党が閣外に去り、鳩山総理はさらに支持率低下に追い込まれた。それを投げ出す形で総辞職した鳩山政権に沖縄県民は政治の無責任を見たのだ。

さらに沖縄県民を落胆させたのは、菅総理の普天間問題に関する無責任な発言と人事である。総理就任早々、辺野古基地建設に関しては日米共同声明を尊重すると言い切ったからだ。それだけではない。普天間移設問題で辞任に追い込まれた鳩山総理の共犯とも言うべき岡田外相、北澤防衛相を留任させるという人事に対しても、沖縄県民は絶望的気分を抱いたはずだ。

これで、普天間問題の解決は放置されたも同然である。いや、正確に言えば、日米の事務レベル協議においては辺野古移設の具体案は進行するだろうが、地元の名護市が反対しているという厳然たる事実は放置されたままで、基地建設の可能性も限りなくゼロに近いだろう。

 筆者は、地元紙の「琉球新報」紙面に次のような原稿を書いた。<鳩山総理は普天間問題の解決を岡田外相、北澤防衛相、平野官房長官に政権発足当初から丸投げしてきた。そのため、鳩山総理の「最低でも県外」という意向と関係なく関係閣僚はバラバラに動き始めた。

その結果が、岡田外相の嘉手納基地統合案であり、北澤防衛相のキャンプ・シュワブ陸上案、平野官房長官のホワイトビーチ沖埋め立て案となったのだ。徳之島以外の県外移設も一切検討せず、最初から沖縄県内しか念頭になかったのは、米国側の「日米合意通りの辺野古埋め立て案」という強権的な外交圧力もさることながら、外交・防衛の継続性という神話にとらわれた外務・防衛官僚の強い抵抗の壁が立ち塞がったためだ。

政権がいくら変わろうとも戦後の日米関係を取り仕切り、国家レベルの情報を独占してきた官僚たちにすれば、経験と知識の乏しい大臣たちを洗脳するのは朝飯前だったのだろう。加えて、鳩山総理の元には、安保マフィアとも言うべき対米従属派の軍事・外交評論家たちが頻繁に出入りしていた。

抑止力発言もこうした面々に影響された結果である。鳩山総理は外堀を徐々に埋められ、内部にも同調者はいなかった。孤独な総理は、冷静かつ理性的な判断力を失い、沖縄県民の怒りを買ったあげく社民党の政権離脱を招く最悪の判断を下したのだ>

 にもかかわらず、菅総理の頭の中には普天間問題は眼中になさそうなのだ。むろん、仙谷官房長官、枝野幹事長他の閣僚や党役員も普天間問題にはほとんど関心を示していない顔ぶればかりだ。

 民主党沖縄県連代表でもある喜納昌吉参議院議員は最近の著書『沖縄の自己決定権』(未来社)の中で興味深いエピソードを披露しているので紹介しておこう。

<政権をとった時期に菅直人と会ったんですよ。沖縄問題よろしくねと言ったら彼は「沖縄問題は重くてどうしょうもない。基地問題はどうにもならない。もうタッチしたくない」と言うんです。内部で猛烈な闘いがあったでしょう。それで最後に菅が何て言ったかと思う? 「もう沖縄は独立した方がいいよ>

 半分は冗談かもしれないが、菅氏はもともと鳩山総理と同じく「常時駐留なき安保」論者で、普天間も県外・国外移設を主張していた人物だ。しかし、政権交代後、副総理兼財務大臣に就任してからは普天間問題ではほとんど公式コメントを出していない。次の総理候補№1だったこともあり、よけいな失言をしないように自粛していたフシもある。

しかし、外交・防衛問題において国家の指針を発するのは総理自身である。前述したように、関係閣僚に丸投げするようでは総理失格である。さらに、前述の「琉球新報」から筆者の原稿をもう少し引用しておく。

<鳩山総理が辞任に追い込まれた原因を検証すれば、新しい総理や外務、防衛、官房長官の人選は普天間問題解決の最重点課題になるはずだ。政権交代のマニフェストともいえる「対等で緊密な日米関係」を再び掲げ、先の日米合意を根本的に見直すくらいの政治力と、厚い官僚包囲網を突破する戦略性を併せ持つ大臣を任用しないと、沖縄の悲劇も普天間問題の根本的解決も不可能だろう。

最低でも、対米追従官僚組織に対峙して政治主導の防衛・外交政策を展開するための専門家集団ともいうべき特別プロジェクトチームやブレーン会議を早急に立ち上げないと、鳩山政権の二の舞になるしかないだろうと、ポスト鳩山政権に強く提言しておきたい>

 すでに閣僚人事も決まった今となっては手遅れかもしれないが、沖縄の怒りをどんどん発信すべきだし、個人的な付き合いもあった菅氏には機会があれば沖縄の立場からの提言を続けたいと考えている。それも官僚や関係閣僚、米国側に洗脳される前に、である。

 
*菅は日本から沖縄を中国に売却させたいのだがそれができなかっただけだ
別にアメリカに洗脳されてはいない菅直人総理大臣は今でも反米である

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

おり~~ぶ通信アホ菅に腹立つ?笑う?

投稿者: みるる : 2010年6月21日

さて、今日は日曜日です。腹立ちが止まりません。
菅政権は、消費税増税を云う事で霞ヶ関を取り込み、自らの無能を隠そうとしています。
 公務員人件費削減、特別会計の整理、天下り先になっている政府系機関の整理を断行し、20兆円を捻出する話が、何処かに行ってしまいました。
小泉某並みの裏切りです。 もう票は入れませんよ民主党には。

財政再建は、過去、財政出動、緊縮、消費税増税全部を自民党政権で遣りました。
でも全部ダメで今の体たらくになったのです。
やってないことは、官のリストラと整理、経済成長の二点です。
それをしないで、消費税増税とはヘソが茶を沸かします。

仙谷官房長官は、せいぜい2兆円と言ってますが、207兆円のうちたった2兆円てか。
まず、207兆円の内訳と政府資産の内訳を一覧表で公開ください。
精緻に点検しますよ。2兆円しかないんですよね。
まぁこんな政治をしていては、徳川幕府どころか、三日天下で終わりでしょう。
バカヤロー!

●国の債務は約894兆円ですが、資産を差し引いた純債務は290兆円しかありません。
この数字は昨年11月に財務省が発表した数字です。
しかし国は、この約894兆だけを取上げて、財政危機を喧伝するわけです。
https://twitter.com/olivenews 速報はこちら!フォローください。

●無駄削減「せいぜい2兆円」=消費税上げの必要性指摘―官房長官
公務員人件費の2割削減は何処に行った、こら。

●谷垣禎一自民党総裁「もう一回『いちばん』を作ろうぜ!」
随分と霞みましたねー。

●菅首相の経済理論は、増税しても、使い方を間違えなければ成長出来るという
もの
ですが。成長出来るなら、国債でもいいですよね。成長すれば国債償還できます
ので。
https://twitter.com/olivenews olivenews ツイッター
民間人を中国大使に

山内康一

提供:山内康一の「蟷螂(とうろう)の斧」

 

2010年06月10日08時51分http://news.livedoor.com/article/detail/4818488/

菅新政権は何をやれば世論が支持するか、つぼを心得ています。中国大使に伊藤忠相談役の丹羽宇一郎氏を指名するそうです。経済界を代表する賢人の丹羽氏を起用すれば、人気は出るでしょう。

自民党政権時代も民間人の大使は何人もいました。しかし、中国のような重要な国の大使に民間人起用は初めてです。

丹羽氏は、経営者としてたいへん尊敬されている人物です。私も丹羽さんの著書を読んで感銘を受けたことがあります。世論へのアピールという点ではこの人事はプラスだと思います。

ただ、在中国大使として、民間人起用はいいけれど、経済人起用はいかがなものか、と私は思います。

中国との関係は「政冷経熱」と呼ばれてきました。政治では冷却しているが、経済では過熱している、という意味です。

すでに経済分野では良好な関係にあるので、政治分野ですぐれた人物を中国大使にした方がよいと思います。丹羽氏の政治分野での実績は未知数だと思います。

また、偏見かもしれませんが、中国ビジネスを重視する経済人は領土問題や人権問題等を軽視してしまう傾向があるように感じます。領土問題や人権問題といった政治の領域は、外交では重要です。

また、伊藤忠商事は中国でも大規模に事業展開しているわけです。在中国大使が伊藤忠商事だと、伊藤忠商事が特別扱いされている、といった批判や嫉妬を招く可能性もあるでしょう。

中国は「人治」の国といわれ、人間関係やコネが重要な国です。中国政府が大使に気を使って伊藤忠商事を特別扱いするかもしれません。

丹羽氏ほどの立派な人物が、自社を特別扱いすることはまずないでしょう。しかし、そういう恐れがある、と第三者に見られるのはマイナスです。

今回の中国大使の人事に関しては、経済界や世論は評価するでしょうが、私はいかがなものかと思います。

 

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

世界で一番スパイが活動しやすい国って・・・・日本!

投稿者: みるる : 2010年6月21日

【世論調査】みんな・渡辺氏、内閣や民主党の支持率は「はげ落ちる」

2010.6.21 11:41

 みんなの党の渡辺喜美代表は21日午前、産経新聞とFNNの合同世論調査の結果について「鳩山内閣があまりにもひどすぎたので、その反動、ご祝儀票がまだはげ落ちてない。選挙戦になると、国会論戦を回避し、(会期延長の)ロスタイムの消化をしなかったツケが一気に出てくる。消費税増税をはじめとした民主党の大きな政府、国営化路線が国民の支持が得られない分、支持率ははげ落ちてくると思う」と述べた。

世界で一番スパイが集まりやすく活動しやすい国それは日本

日本はスパイ天国

http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200009/09-2.html

・日本は西側の先進技術や軍事情報が集まること

・防諜についての認識が甘いこと

・スパイ行為を直接取り締まる法律がないこと

を挙げています。

毎日新聞の社説ということで、ある程度確かかと。

先ほどの回答に追加です。

恐らく「スパイ天国」発言を最初にしたであろう

レフチェンコのインタビューで、具体的な状況が描写されています。

4 回答者:hope3_foma 2003-11-06 20:41:52 満足! 20ポイント CommentsAdd Star

スパイではなく、情報漏洩の出来事を後藤田正晴氏が語った記事なんですが、

具体的な事例で分かりやすいと思います。

記事の重要な部分を要約すると、日本の防衛情報はアメリカに筒抜けになっていて、

日本しか知りえない情報をアメリカに先に発表された

事件だったかと思います。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/100/0380/10009190380001c…

衆議院会議録情報 第100回国会 予算委員会 第1号

このURLはその出来事を後藤田氏が国会で答弁したときの

議事録のようです

「スパイ天国」だといわれる根拠とはいえないかもしれませんが、こういうことをやられてたみたいです。

北朝鮮に好き勝手やられてる不甲斐のなさは、「スパイ天国」の汚名を裏付けるものかもしれません。

東京はスパイの首都だそうです。同じ文書が複数のサイトにありました。

元公安部長「日本はスパイ天国」http://news.livedoor.com/article/detail/2598950/

2006年10月19日17時30分 / 提供:ライブドア・ニュース

元公安部長「日本はスパイ天国」

19日、日本外国特派員協会で講演し、「日本はスパイ天国」と話す元公安調査庁調査第二部長の菅沼光弘氏(撮影:佐谷恭)

やくざと企業の“深い”関係も指摘

【ライブドア・ニュース 2006年10月19日】- 元公安調査庁調査第二部長(1995年退官)の菅沼光弘氏が19日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で講演し、「日本はスパイ天国。諜報に対して脆弱(ぜいじゃく)なんてものではない」と語った。

 菅沼氏はカウンターインテリジェンス(防諜)に対する法制度の不備を“1つの原因”とした上で、「日本人には自国を守る意識が乏しい。自分で自分を守る心のない国に秘密などあるわけがない」と力を込めた。安倍晋三首相が提唱する日本版の国家安全保障会議(NSC)についても触れ、「新しい情報機関は、金とヒトを集めればできるものではない。情報の収集・分析には十分な経験と豊富な蓄積が不可欠」と述べた。

 日本の裏社会の象徴であるやくざについては、「いわゆる暴力団対策法により、賭博やドラッグなどの伝統的な収入源は完全に絶たれた。しかし、街宣活動で大きな収入を得ているほか、融資という形でITベンチャーなどの企業活動にどんどん進出して(収入を得て)いる」と実相を語った。同氏はやくざと警察の関係について「警察と親しかったやくざは、同法施行後に警察との接触をやめた。やくざの経済活動は巧妙になり、日本の警察はやくざについてほとんど分からなくなっている」と解説した。

 また、日本の祭りや芸能がやくざと渾然一体となって発展してきたこと、NHKが『清水の次郎長』を放映していることなどを指摘し、「日本にはやくざを歓迎し、あこがれ、肯定する気持ちがあるからこそ、やくざが日本社会に浸透できる」と持論を展開。さらに、名古屋の超高層ビル「ミッドランドスクエア」(名古屋市中村区)や中部国際空港(愛知県常滑市)の建設に、トラブルが何もなかったことに疑問を呈した上で、企業とやくざの結びつきにも言及し、「地元の大手企業が仕事をする上で、絶対にやくざを必要としているハズ」と述べた。証拠については「いくら調べても出てこない」としたが、「証拠がないのは、その事実がないということではない」と話し、自らと親交のある関係者から情報を得ていると情報のプロらしい話を披露した。

 北朝鮮問題について、「想像でしかないが、船舶の往来禁止により、隠れて流入している覚せい剤やスーパーKなどが流通しないことで、それで資金を得ていた軍や工作機関は大きな影響を受けるだろう」と話した。朝鮮総連については「警察からの干渉を恐れているが、理由がないと法的措置は講じられないので、ただちに警察が動く可能性はゼロに近い」との意見を述べた。【了】 ライブドア・ニュース 佐谷恭 blog

 

どっちにしろ日本は平和ボケすぎて隣に不法滞在者や北朝鮮の工作員がいても気が付かないと思うよ

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党支持率下がった?猿真似公約で信用度低下

投稿者: みるる : 2010年6月21日

公約検証大会 民主、評価低く 「工程表なし」響く

6月20日21時39分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100620-00000020-maip-pol

公約検証大会
拡大写真
民主・自民両党の政権公約の採点比較。100点満点。全国知事会と日本青年会議所は採点せず

 民主、自民両党の参院選マニフェスト(政権公約)などを評価する「政権実績・参院選公約検証大会」(主催・新しい日本をつくる国民会議=21世紀臨調)が20日、東京都内のホテルで開かれた。民間シンクタンクや経済・労働団体など参加した8団体のうち6団体が採点結果を公表、民主党は1勝4敗1分けで自民党に負け越した。民主は09年衆院選公約で財源や政策達成年次を入れた「工程表」を示したが今回から消え、財源や政策の優先順位があいまいになったことから評価を下げたとみられる。

【マニフェスト検証大会】(その1) 民・自とも落第点

 8団体は▽経済同友会▽連合▽日本青年会議所▽PHP総合研究所▽言論NPO▽日本総合研究所▽チーム・ポリシーウォッチ▽全国知事会。日本青年会議所と全国知事会は採点を見送った。

 民主には「工程表や財源表がないのがマイナス」(連合)といった批判が続出。言論NPOは「抽象的な従来型の公約に戻った。無駄の削減計画も掲載できず、約束の実現性はより不透明になった」と懸念を示した。

 消費税率の引き上げ問題では、PHP総研が「明記せず、菅直人首相発言にとどめた」と批判。一方、外交・安全保障では「現実路線に転換した」(PHP総研)、財政健全化や成長戦略では「明記したことを評価する」(同友会)など一定の評価を得た。

 自民については、財政健全化や地球温暖化について「野党であるのに期限や工程を含めた具体的な公約を提示した」(同友会)と評価する声が多かった。消費増税でも言論NPOが「引き上げ幅とその使途を具体的に書いた点は高く評価できる」とした。ただ、その他の項目は「総花的で何が重点か分からない。野党なのだから思い切った政策の重点化をすべきだった」(ポリシーウォッチ)との指摘もあった。

 財政問題や経済政策で民主、自民両党の違いは少なく、PHP総研は「財政規律重視で民主が(自民を)後追いし、両党の違いが目立たなくなった」と分析。チーム・ポリシーウォッチは「(民主の)非常に大きな政府と(自民の)大きな政府の争い」で、両党とも「バラマキ合戦」をしていると酷評した。【小山由宇】

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

中国のパリ侵略作戦?

投稿者: みるる : 2010年6月21日

パリで中華系住民が参加者1万人の大規模デモ!シラク前大統領の養女も声援―中国紙

6月21日11時57分配信 Record Chinahttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100621-00000006-rcdc-cn

パリで中華系住民が参加者1万人の大規模デモ!シラク前大統領の養女も声援―中国紙
拡大写真
20日、フランスのパリ市で、中国系の住民らが治安の改善を求めてデモを行った。30以上の中国系組織、社会人や留学生など1万人近い参加者があったとみられる。写真は06年3月、ベニヤ板を貼って休業中の襲われた中華レストラン。
2010年6月20日、フランスのパリ市で、中国系の住民らが治安の改善を求めて「暴力反対、安全を与えよ」との標語を掲げたデモを行った。30以上の中国系組織がこれに加わり、社会人や留学生など1万人近い参加者があったとみられる。広州日報が伝えた。

記事によると、これはかつてフランスで起こった社会問題に起因する中国系住民による最大のデモだという。デモ隊は現地時刻20日午後3時にパリ市のベルヴィル地区を出発。多くの仏メディアがこれを大きく報じたほか、現地政府もデモへの支持を表明したという。

【その他の写真】

デモの引き金は6月1日深夜にさかのぼる。ベルヴィル地区のあるチャイニーズレストランを暴徒が取り囲み、結婚披露宴を終えて帰途につこうとした華僑に次々と襲いかかり強奪、それに耐えかねた1人の華僑が所持していた銃を発砲し、襲撃者1人に怪我を負わせた。

目撃者によると、披露宴が終わってそれに参加した人々がレストランを離れようとした際、襲いかかる暴徒を前にして多くの人々がレストランの外に出ることができなかったという。その時、中にいた1人が外に飛び出して銃を抜き、上方に向かって数発威嚇射撃した後、続けて2発を暴徒の1人の太腿と臀部に打ち込んだ。打たれた暴徒はすぐに逃走。発砲した華僑は駆けつけた警察官に連行されたが、まだ身柄の拘束が続いているという。

シラク前大統領のベトナム系の養女、パリ市20区の区長なども現地に駆けつけ、デモ隊に声援を送ったという。(翻訳・編集/津野尾)

 
 

パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ

6月20日10時12分配信 J-CASTニュースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100620-00000000-jct-bus_all

 日本人大学生の就職難が深刻化する一方で、外国人採用を増やす企業が相次いでいる。国内市場で成長が見込めず、アジアや新興国で事業を強化するためだが、日本の大学生の前途はますます厳しい。

 カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングでは、2010年の国内新卒採用者約200人のうち、外国人が約100人だった。11年も国内新卒採用約600人のうち、半数を外国人にする。

■楽天、パナソニック、ローソンなど大幅増

 ユニクロが外国人採用を拡大する背景には、海外出店の加速がある。10年8月期上期(09年9月~10年2月)に海外で売上げが倍増し、営業利益は4倍以上となった。5年後には海外事業規模が日本を越えるようにしたいと考えている。

 アジア市場では中国と韓国に集中する。10年5月に上海にグローバル旗艦店をオープンし、秋には台北に出店する計画だ。東南アジアでも、マレーシア・クアラルンプールといった都市に続々出店する考えだ。欧米ではニューヨークとパリで複数出店し、他の欧米主要都市にも広げる。

 楽天は10年度の国内新卒採用者約400人中、外国人が17人で、現地採用では中国で15人、インドで21人を採った。国内で採用した外国人は基本的には国内で勤務する。現地採用はエンジニア職だ。11年度は国内新卒採用450~500人のうち、70人程度を外国人で増やす。現地採用枠はインドと中国あわせて70~100人を予定している。

 同社はEC事業の海外展開に力を入れている。中国最大の検索サービスを運営する百度(バイドゥ)と合弁会社を作り、ECモール「楽酷天」を10年6月9日にオープンした。ほかにアメリカ、インドネシア、タイ、台湾で事業を展開し、10年12月までに全10か国に拡大する。将来的には27か国に進出する計画で、広報担当者は「外国人社員がますます増えるだろう」と話している。

■新卒採用1390人のうち日本人は290人

 パナソニックの場合、10年度新卒採用1250人のうち海外で外国人を採用する「グローバル採用枠」は750人だった。11年度は外国人の割合を増やし、新卒採用1390人のうち、「グローバル採用枠」を1100人にする。残る290人についても、日本人だけを採るわけではないという。大坪文雄社長は『文藝春秋』10年7月号のなかでこうした方針を示し、「日本国内の新卒採用は290人に厳選し、なおかつ国籍を問わず海外から留学している人たちを積極的に採用します」と述べている。

 同社は中期経営計画で、3年後の売上高を10兆円に設定している。このうち海外での売上げ比率を現在の48%から55%まで引き上げる考えだ。これは海外市場で年間5兆5000億円売ることを意味し、達成すれば海外での販売が国内市場を上回ることになる。2018年度には海外比率を60%以上まで伸ばしていく考えで、裏を返せば、日本の比重が急速に減っていくことになる。外国人採用枠の拡大は、グローバル化を図る上で、日本人よりも外国人が必要と判断したためだ。

 ローソンは08年度から外国人留学生の新卒採用を始め、10年度は新卒採用者88人中17人が外国人だった。これまでに中国、ベトナム、韓国、台湾、インドネシアなどの留学生を採用した。11年度は60人中20人が外国人となる予定だ。同社広報担当者は、「外国人を採用することで社内を活性化するのが狙い」という。

 人事コンサルティング「Joe’s Labo」代表・城繁幸さんは、

  「国内で外国人新卒者を採用する会社は2、3年前からありましたが、大手が本格的に採用し始めたのは2010年からです。理由は、日本市場に将来性が見込めず、新興国でビジネスを展開するためです。今後、国内向けのサービスを展開している企業以外は、外国人採用を強化していくと思います」

と話している。

 不景気で新卒採用枠が減っているなかでライバルが増えれば、日本人の新卒者は大変だ。

  「大学で勉強していない人は就職が難しくなると思いますよ。中国人や韓国人は最低2か国語を話せて、専門知識の勉強もしています。これまでのような会社に就職してから教えてもらうという考えでは、外国人と同じ土俵に立てません」

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

小泉君頑張れ動画集めてみた

投稿者: みるる : 2010年6月21日

爽やかなのかな?

しっかりしてると言われる小泉君頑張って欲しい

これが
 
ここまで人気上がるんですね
横粂と小泉の比較
横粂勝仁、小泉進次郎、両議院の国会質疑の様子を冒頭挨拶、質疑、締めの三つに分けて比較してみました。以上の説明文は、オリジナル動画の投稿者様から引用させていただきました。YouTubeで見当らなかったので、ニコニコ動画から輸入しました。
横粂前置き長い!
小泉君新人なのに度胸が座ってる!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

どこからそんな話が作れるの?????

投稿者: みるる : 2010年6月21日

韓国「日本武士の起源は高句麗人」、中国は日本人の反応に注目

6月21日10時46分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100621-00000014-scn-kr

またかよ!

 19日、中国の環球網は「韓国メディアの『歴史整形』が日本ネットユーザーを激怒させている」と報じた。報道によれば、韓国メディアはこのほど、「古代の高句麗人が製紙技術と製鉄技術を日本に伝え、関東付近に作った武装集団が日本の武士の起源となった」と報じたという。

 これに対し、環球網は「韓国メディアの報道に対し、日本のネットユーザーは『韓国の虚構の歴史』に対して反論している」と報じた。

 報道によれば、韓国のKBSテレビは6月12日、「武蔵野の開拓者」と題する番組を放送した。報道では、「666年、古代高句麗の最後の国王の息子・若光が日本に逃れ、埼玉県付近に定住した。668年、高句麗の滅亡を知った若光は関東一帯に散っていた1799人の高句麗人を集め、高句麗郡を作った」と報じた。

 続けてKBSテレビは、「1799人の高句麗人は製鉄技術に優れていたため、彼らの作った鉄製の農機具は日本の農作物の収穫量向上につながった」としたほか、「(1799人の高句麗人は)日本に製紙技術を伝えたほか、彼らは関東一帯で武装集団を形成し、これが日本の武士の起源となった」と報じた。

 また、関東一帯で発掘される鉄製の武器や農具がその証明であるとし、関東が駿馬の生産地であるのも、駿馬の生産に優れていた高句麗人が関東に住んでいたためであると報じた。

 これに対し、環球網は「KBSでの報道は日本人の強烈な不満を招いた」と報じたうえで、日本ネットユーザーの反応を伝え、「日本の2チャンネルでは、韓国は歴史のねつ造を止めるよう希望する声が殺到した」と伝えた。(編集担当:畠山栄)

 
菅やっぱりアメリカは苦手?

日中首脳、サミットで会談へ=日米は27日の方向

6月19日16時7分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000076-jij-pol

 菅直人首相と中国の胡錦濤国家主席が、26、27両日にカナダ・トロントで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)の際に会談することが固まった。また、オバマ大統領との日米首脳会談もトロントで27日に行われる方向となった。政府関係者が明らかにした。
 首相は19日午後、さいたま市での街頭演説で「G20に参加する中国の首脳とも話をする機会が設けられる予定になっている」と表明。オバマ大統領と会談することも明言した。就任後初の両首脳との会談で、日米中3カ国がアジア太平洋地域の安定のために役割分担し、経済成長により相互にプラス効果をもたらす関係を構築するため協議したいとの考えを示した。 
アメリカと普天間について協議が先だと思うけどやっぱりアメリカに逆らうために中国から入れ知恵?
 
自民党は公約に『外国人参政権反対』『夫婦別姓反対』としっかり明記したそうです。
今度の参院選の争点は「外国人参政権」です
この選挙が終わったら3年間選挙がありません(民主党に「NO!」を突きつける最後のチャンスです)
http://www.youtube.com/watch?v=ABuDHP4I17Y&feature=related
小泉君人気!! 参議院議員候補予定者(埼玉県)関口まさかず氏街頭演説後の小泉進次郎氏の握手の様子です。2010/5/22 12:30

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本の税金を韓国や朝鮮にあげちゃっていいの?

投稿者: みるる : 2010年6月21日

在日韓国人の外国人登録証、2012年までに携帯義務を廃止

6月21日10時36分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100621-00000010-scn-kr

 駐日韓国大使館は20日、東京で18日に開催された「第18回 在日韓国人の法的地位に関する日韓外交部アジア局長級会議」で日本側は遅くとも2012年7月までに、在日韓国人の身分証である外国人登録証の携帯義務を廃止すると韓国側に伝えたと明らかにした。複数の韓国メディアが報じている。

 日本に連続90日を超えて滞在しようとする外国人(無国籍者を含む)は、一部の例外を除き、外国人登録を行う義務がある。この場合、写真つきカード形式で、外国籍の人の身分証明に一般的に用いられる「外国人登録証明書」が交付される。

 また、登録証は常時携帯の義務もあり、これまで不携帯に対しては、特別永住者以外の外国人は刑事罰、特別永住者は行政罰が適用されていた。

 韓国のメディアは、この携帯義務の廃止は、日本が昨年7月に「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法」を改正したことが、影響したものであると伝えている。

 日本側は協議の席で、昨年の法改正後から3年の期限内である2012年7月までに、新しい施行令を用意すると答えた。これに対し、韓国代表の張元三(チャン・ウォンサム)外交通商部東北アジア局長は、施行時期を最大限繰り上げるようにと求めた。

 これまで在日韓国人の間では、「在日韓国人に証明書を常時携帯させるのは明白な差別」との声が上がっており、国連の規約人権委員会は、日本政府に対し、2度に渡って「永住外国人に外国人登録証の常時携帯を義務付けているのは差別的であり、廃止を求める」との勧告を行ったと伝えている。(編集担当:李信恵・山口幸治)

 

強大化する中国の経済・軍事力、世界の多くが「好ましくない」と認識―米調査機関

6月21日5時41分配信 Record Chinahttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100621-00000000-rcdc-cn

その軍事資金の一部は日本民主党も関与してる?

強大化する中国の経済・軍事力、世界の多くが「好ましくない」と認識―米調査機関
拡大写真
17日、米民間調査機関ピュー・リサーチ・センターが世論調査結果を発表。強大化する中国の経済力と軍事力について、日本や米国など多くの国民が「注意に値する」と考えていることが分かった。写真は中国人民解放軍。

17日、米民間調査機関ピュー・リサーチ・センターが世論調査結果を発表。強大化する中国の経済力と軍事力について、日本や米国など多くの国民が「注意に値する」と考えていることが分かった。18日付のAFP通信の報道をもとに環球網が伝えた。

調査結果によると、強大化し続ける中国の経済力と軍事力について、「好ましくない」と考えている国民の割合は、日本が88%と最も高く、フランス87%、韓国86%、米国79%、ドイツ72%だった。

【その他の写真】

一方、中国経済の成長を最も懸念しているのはフランス(67%)で、続いてドイツ、米国、英国の順だった。日本は61%が中国の経済的発展を「好ましい」と認識しており、日本以外には中国が大規模援助と大量投資を実施しているケニアやナイジェリアなどアフリカ諸国も好感を示した。

中国の態度に対して最も感情的なのはインドで、44%が中国を「敵」とみなしている。中国を「パートナー」と認識している国民が多いのはパキスタンとケニアだった。また、米国は中国を「パートナー」と認識しているのは25%、「敵」は17%という結果だった。(翻訳・編集/HA)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本の税金で外国人扶養しますか?優雅すぎる外国人

投稿者: みるる : 2010年6月21日

「外国人が日本の国民年金受給者より多額」 生活保護受給世帯の増加で浮かび上がる問題点

6月20日19時0分配信 MONEYzinehttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100620-00000002-sh_mon-bus_all

 厚生労働省の発表によると、今年3月に生活保護を受けた世帯は前の月より増え、全国で134万3944世帯に上り、過去最多となったことが分かった。月平均でみると、09年度は約127万世帯で、前年度の約115万世帯を約12万世帯上回っている。一方、生活保護を受けている人数は、09年度が約176万人で、前年度のより約17万人増加。増加傾向に歯止めがかかっていない。

 そもそもこの生活保護制度は、「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長することを目的としている(厚生労働省HP 生活保護制度より)」。

 支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なる。また、「保護の種類と内容」については、「生活を営む上で必要な各種費用」とある。具体的には、日常生活に必要な食費・被服費・光熱費などの費用のほか、アパート等の家賃、義務教育を受けるために必要な学用品費、医療サービスの費用、介護サービスの費用、出産費用、就労に必要な技能の修得等にかかる費用、葬祭費用などがある。

 雇用情勢の悪化だけでなく、高齢化が加速している現状からすれば、生活保護の受給者が増えることはやむを得ない。しかし、受給者が増えるに従って、制度の問題点も浮上している。例えば大阪市では、外国人の受給者がはじめて1万人を突破し、そのほとんどが高齢化した在日韓国・朝鮮人の無年金世代であることがわかり、問題となっている。この結果、外国人の無年金者が、日本人の国民年金加入者よりも、多額の受給を受ける状況になっているという。

 また、生活保護制度を悪用した「貧困ビジネス」も現れている。最近では、NPO法人「いきよう会」と大手不動産仲介会社の元店長による、生活保護費詐取事件が記憶に新しい。この事件の手口は、まずNPO法人が共謀する不動産仲介会社に、生活保護受給者を紹介する。紹介を受けた不動産仲介業者は、受給者の転居の際、「敷金の額」を水増しして市に敷金扶助を申請し、不正に受給していた。

 逮捕された不動産仲介会社の元店長は、「業界ではみんなやっている」と供述しているという。一方、空室の増加に頭を抱える大家は、入居者を紹介してくれる仲介業者の言いなりにならざるを得ない。こうした状況を考えると「貧困ビジネス」の病巣は深そうだ。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日本人より外国人を優遇する企業続々

投稿者: みるる : 2010年6月21日

パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ

6月20日10時12分配信 J-CASTニュースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100620-00000000-jct-bus_all

 日本人大学生の就職難が深刻化する一方で、外国人採用を増やす企業が相次いでいる。国内市場で成長が見込めず、アジアや新興国で事業を強化するためだが、日本の大学生の前途はますます厳しい。

 カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングでは、2010年の国内新卒採用者約200人のうち、外国人が約100人だった。11年も国内新卒採用約600人のうち、半数を外国人にする。

■楽天、パナソニック、ローソンなど大幅増

 ユニクロが外国人採用を拡大する背景には、海外出店の加速がある。10年8月期上期(09年9月~10年2月)に海外で売上げが倍増し、営業利益は4倍以上となった。5年後には海外事業規模が日本を越えるようにしたいと考えている。

 アジア市場では中国と韓国に集中する。10年5月に上海にグローバル旗艦店をオープンし、秋には台北に出店する計画だ。東南アジアでも、マレーシア・クアラルンプールといった都市に続々出店する考えだ。欧米ではニューヨークとパリで複数出店し、他の欧米主要都市にも広げる。

 楽天は10年度の国内新卒採用者約400人中、外国人が17人で、現地採用では中国で15人、インドで21人を採った。国内で採用した外国人は基本的には国内で勤務する。現地採用はエンジニア職だ。11年度は国内新卒採用450~500人のうち、70人程度を外国人で増やす。現地採用枠はインドと中国あわせて70~100人を予定している。

 同社はEC事業の海外展開に力を入れている。中国最大の検索サービスを運営する百度(バイドゥ)と合弁会社を作り、ECモール「楽酷天」を10年6月9日にオープンした。ほかにアメリカ、インドネシア、タイ、台湾で事業を展開し、10年12月までに全10か国に拡大する。将来的には27か国に進出する計画で、広報担当者は「外国人社員がますます増えるだろう」と話している。

■新卒採用1390人のうち日本人は290人

 パナソニックの場合、10年度新卒採用1250人のうち海外で外国人を採用する「グローバル採用枠」は750人だった。11年度は外国人の割合を増やし、新卒採用1390人のうち、「グローバル採用枠」を1100人にする。残る290人についても、日本人だけを採るわけではないという。大坪文雄社長は『文藝春秋』10年7月号のなかでこうした方針を示し、「日本国内の新卒採用は290人に厳選し、なおかつ国籍を問わず海外から留学している人たちを積極的に採用します」と述べている。

 同社は中期経営計画で、3年後の売上高を10兆円に設定している。このうち海外での売上げ比率を現在の48%から55%まで引き上げる考えだ。これは海外市場で年間5兆5000億円売ることを意味し、達成すれば海外での販売が国内市場を上回ることになる。2018年度には海外比率を60%以上まで伸ばしていく考えで、裏を返せば、日本の比重が急速に減っていくことになる。外国人採用枠の拡大は、グローバル化を図る上で、日本人よりも外国人が必要と判断したためだ。

 ローソンは08年度から外国人留学生の新卒採用を始め、10年度は新卒採用者88人中17人が外国人だった。これまでに中国、ベトナム、韓国、台湾、インドネシアなどの留学生を採用した。11年度は60人中20人が外国人となる予定だ。同社広報担当者は、「外国人を採用することで社内を活性化するのが狙い」という。

 人事コンサルティング「Joe’s Labo」代表・城繁幸さんは、

  「国内で外国人新卒者を採用する会社は2、3年前からありましたが、大手が本格的に採用し始めたのは2010年からです。理由は、日本市場に将来性が見込めず、新興国でビジネスを展開するためです。今後、国内向けのサービスを展開している企業以外は、外国人採用を強化していくと思います」

と話している。

 不景気で新卒採用枠が減っているなかでライバルが増えれば、日本人の新卒者は大変だ。

  「大学で勉強していない人は就職が難しくなると思いますよ。中国人や韓国人は最低2か国語を話せて、専門知識の勉強もしています。これまでのような会社に就職してから教えてもらうという考えでは、外国人と同じ土俵に立てません」

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

引きこもり大臣はブログ市長に警告?

投稿者: みるる : 2010年6月21日

総務相、ブログ市長めぐる混乱把握を指示

ツイッターで延々とつぶやくだけの引きこもり大臣はブログ市長にこれ以上の混乱は問題ありと見ている

2010.6.18 13:55

市議会出席拒否やブログ記載で物議をかもしている鹿児島県阿久根市の竹原信一市長市議会出席拒否やブログ記載で物議をかもしている鹿児島県阿久根市の竹原信一市長

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100618/lcl1006181357001-n1.htm

 原口一博総務相は18日の記者会見で、鹿児島県阿久根市竹原信一市長の市政運営をめぐる混乱について「地方自治を所管する総務相として関心を持たざるを得ない状況だ。違法状態なら、鹿児島県と相談しながらどう対応するか検討する」と述べた。

 原口氏は詳細な事実関係の把握を同日、省内に指示したことを明らかにした。竹原市長は定例議会を招集せず、職員のボーナス半減を専決処分で決めるなどして市議会などが反発を強めている。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

評価の価値もない民主党は落第!幼稚園からやり直せ!

投稿者: みるる : 2010年6月21日

【21世紀臨調】政策・政権運営に厳しい声「首相の指導力不足」「稚拙な政権運営」 (1/3ページ)

2010.6.20 20:58

このニュースのトピックスマニフェスト
「政権実績・参院選公約検証大会」が開かれた=20日午後、東京都千代田区紀尾井町(荻窪佳撮影)「政権実績・参院選公約検証大会」が開かれた=20日午後、東京都千代田区紀尾井町(荻窪佳撮影)

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100620/plc1006202102004-n1.htm

 民主、自民両党の参院選マニフェスト(政権公約)の評価と民主党連立政権の実績や政権運営を検証する「政権実績・参院選公約検証大会」が20日、都内のホテルで開かれ、民間シンクタンクや経済、労働団体など8団体が結果を公表した。民主党を中心とした連立政権約9カ月に対する参加団体の政策評価の平均点は37・5点。政権運営については点数をつけた団体はすべて50点以下とし平均点は34・5点となるなど、落第ともいえる厳しい評価が目立った。

 大会は、有識者でつくる「21世紀臨調」(新しい日本をつくる国民会議)が主催した。

 政策評価で各団体は(1)実績(2)実行過程(3)説明責任-の3点で判断した。民主党最大の支持団体である連合以外は、点数をつけなかった全国知事会日本青年会議所を除き、軒並み50点以下。最低点をつけたのは言論NPOとチーム・ポリシーウォッチで25点だった。

 言論NPOは民主党について「過去6回の検証作業で最低の点をつけた。バラマキ政策で選挙を戦う政治を許していいのか。有権者をなめている」(工藤泰志代表)と断じた。

 日本総合研究所は「予算編成に際して党幹事長の裁定が入るなど、首相のリーダーシップ不足が目立った」として、鳩山由紀夫前首相の指導力不足小沢一郎幹事長の政府への介入にマイナス評価を下した。同時に「国家戦略室が十分な機能を果たせない中、政策決定プロセスが不透明になった」と司令塔機能の不在を問題視した。

政策評価の平均点は昨年の衆院選時に行った自公連立政権に対する平均点46点を下回った。

 一方、政権運営で20点と最低点をつけた言論NPOは「官邸主導の仕組みをデザインできないまま政務三役を軸とした新たな縦割りの省庁別主導を招いている」と強調。25点とした経済同友会は閣僚委員会や政務三役の役割、位置づけが「不明確」とした上で「政策決定にかかわる重要会議の議事録も公開されず、政策決定プロセスの不透明感が増した」と情報開示に否定的な評価をした。

 日本青年会議所は政権運営を「稚拙」、PHP総合研究所は「統治技術は未熟」と批判した。全国知事会は「政権全体として地域主権改革の理念が十分共有されていない」と政府の姿勢に疑問符をつけた。

【21世紀臨調】消費税増税評価の一方で、外交・安保などで厳しい指摘相次ぐ (1/2ページ)

2010.6.20 21:03 http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100620/elc1006202104002-n1.htm

このニュースのトピックス:マニフェスト

 20日の「検証大会」では、民主、自民両党の参院選マニフェスト(政権公約)の各政策分野をめぐっても議論が展開された。自民党が「当面10%」と提起し、菅直人首相も「一つの参考とする」とした消費税増税を評価する意見が出される一方、外交・安全保障政策などで実現性を疑問視する声が相次いだ。

 【消費税】

 民主、自民両党が消費税増税に踏み込んだことについて、各団体からはおおむね高い評価が示された。日本青年会議所は会員の66%が消費税増税による財政再建に賛成とするアンケート結果を示し、「消費の冷え込みよりもまず国家財政を立て直し、強い経済体質の下で景気刺激をしてもらいたい」と訴えた。

 民主党は「強い経済、強い財政、強い社会保障の一体的実現」を掲げたが、連合が「財源の確保策についての具体的な説明が不十分」と指摘するなど、実現性を疑問視する意見も多かった。子ども手当の満額支給断念などについても「変更理由の説明がない」(PHP総研)と「反省」を求める声が出された。

 自民党に対しては、「3年で名目成長率4%」とした目標で工程表がないことに疑問が出された。

 【外交・安全保障】

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題への対処などで現実路線への転換を強調した民主党だが、「日米合意は沖縄県民の強い反対で、もはや実行に可能性が感じられない」(言論NPO)などと厳しい指摘が相次いだ。

 外交・安保政策を取り上げて採点した3団体の評価はPHP総研が61点(自民党は68点)、言論NPOが35点(同53点)、経済同友会が30点(同35点)といずれも自民党を下回った。自民党へも「日米同盟や安全保障の記述が詳細なのに比べ、それ以外に関する政策はあいまい」(PHP総研)との批判が出された。

【地方分権】

 全国知事会は民主党が引き続き地域主権改革の推進を掲げたことに一定の評価を与えた。ただ、「権限や財源を大幅に増やす」としながら、昨年の衆院選マニフェストで明示された国の出先機関「原則廃止」が消えたことに「強い危惧(きぐ)」を表明。経済同友会も「地方分権の全体像と個別政策の内容が不明確」と批判した。

 知事会は自民党が地方消費税の充実に触れたことを評価したが、地方公務員総人件費2割削減を「これまでの地方の努力を認識していない」と批判した。

 【政治・行政改革】

 PHP総研は民主党について自民党の57点より低い52点と採点した。公務員制度改革などで「前回に比べ後退している印象」と指摘し、「菅政権がどのような政治を目指すのか。『クリーンな政治』以外の表現がない」と苦言を呈した。

 言論NPOは「政治とカネ」の問題で、自民党に民主党(19点)より低い9点を付けた。経済同友会は民主、自民両党ともに40点。連合は民主党について「『政治とカネ』の問題で政策が補強された」と評価した。

菅は変り種天下りを提案?

キャリア官僚が天下り代替措置もくろみ暗躍 窓際官僚を厚遇する退職管理基本方針閣議決定目指す

2010.6.21 00:36 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100621/plc1006210038001-n1.htm

このニュースのトピックス:天下り・公務員制度改革

 政府が策定を進めてきた国家公務員の「退職管理基本方針」について、22日の閣議決定で調整が進められていることが20日、分かった。政府関係者が明らかにした。民主党政権による官僚の再就職斡旋(あつせん)禁止で天下り先が狭まるなかで、夏の各省幹部人事を控え、出世コースから脱落したキャリア官僚のために年収一千数百万の高給を保証する「専門スタッフ職」を早期に新設する狙いがある。ただ、各党が参院選モード一色になっている間隙(かんげき)を縫ったともいえ、菅直人内閣は早くも官僚ペースになっている。

 基本方針をめぐっては、原口一博総務相が先の通常国会で「(幹部人事を一元管理する内閣人事局設置を柱とする)国家公務員法改正案の施行時期に合わせ閣議決定を行う」と答弁した。改正案は廃案となったため、基本方針も先送りされるとみられた。

 しかし、各府省の人事担当者らが18日、基本方針を22日に閣議決定し、基本方針の具体的運用を議論する人事管理官会議を23日に開くことを確認した。

 「専門スタッフ職」は重要政策の企画立案をサポートする、となっている。4月の原案では「高位の専門スタッフ職」としたが「高位」を外した。「高額給与のイメージを払拭(ふつしよく)するため」(内閣官房幹部)とされる。

 もともと、出世コースを外れた課長以下の官僚のために同名の「専門スタッフ職」(年収約一千万円)があるが、新設の「専門スタッフ職」はその上位ポストに位置付けられ「給与を数百万円上乗せするので、高位に変わりはない」(国家公務員制度改革推進本部幹部)という。

もっとも天下りと言っても殆ど定年前の50代40代で移動してて新規採用を出来るだけ多く確保するために辞職させるためのシステムなんだけどな

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自爆菅!頭は何で出来てるんだ?

投稿者: みるる : 2010年6月21日

森ゆう子の暴言に阿部ちゃん激怒

http://www.youtube.com/watch?v=zxxQNbIIAcE

この動画をで思う事は

なんで60過ぎても鳩山由紀夫は祖父鳩山一郎にも鳩山邦夫にも似ていない?

私の祖父も腹違いの兄がいたが死ぬ頃二人は瓜二つであった

死人が生き返ったと錯覚するほどの通夜の日雨が降っててずぶぬれの爺さんが玄関にいたゾッとしたのを今でも覚えてる

なのに鳩山由紀夫と鳩山邦夫は似てないのか謎だ

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

居眠りと暴言の菅嘘が大好き迷言

投稿者: みるる : 2010年6月21日

先生~~~みんな煩いです
居眠りばかりの菅直人大臣
[No. 1 man of Japan]
Prime Minister appeared to be as popular as Twitter spoofing Suga (Hero)

- History of the National Assembly to the king fell asleep Prime Minister of age 94

June 4, 2010
Hatoyama resigned Democratic Party (resignation), with

94 generations of Prime Minister: We are appointed as Prime Minister Naoto Kan said.

Twitter has been appointed as the hero of the Japanese Prime Minister Prime Minister Kan spoofing exist.

Twitter zone for the first time some maniac is very popular,

Shiro parody a tweet "Naoto" saying that it has buzz.

Furthermore, "Gans tube" star also has a buzz,

They might have fans of the current layers 錦野 Star! ?

Iubeki concerns over the fate of a unique man, No. 1

The Internet is happening on the Internet.

Anyway, the Prime Minister was appointed to press a clean bill of popularity and star power,

From this dark tunnel, be material for the Japanese economy is also inspired no doubt see the light! !

Naoto Tweets
1st man
Maniac Zone
Twitter
Shiro Tweets
Star Nishikino
Prime Minister Suge Spoofing
Twitter
Japanese economy
Dark tunnel
Gans tube
Democratic Party
Kangansu
Wang snooze
Sleep through a tube
Naoto Kan
Cabinet pipe
Prime tubes
Prime tubes
Tube power
Parliament
Prime minister
Cabinet
Prime minister
Prime minister
Administration
Prime minister
Ichiro Ozawa
Dirty swamp

[日本国1位の男]
菅首相 ツイッターなりすまし登場されるほど人気(英雄)

国会の居眠り王~第94代内閣総理大臣までの歩み

2010年6月4日
民主党 鳩山首相が辞任(辞意表明)に伴い、

第94代首相:管直人 氏が内閣総理大臣に就任致しました。

Twitterに菅首相のなりすましが存在するほどの英雄が日本の総理大臣に就任しました。

あまりの人気ぶりにツイッターの一部マニアックゾーンからは、

つぶやきシローをもじり「つぶやきナオト」と騒がれているそうだ。

更には「スター管ガンス」とも騒がれており、

スター錦野さんのファン層も流れてしまうのではないか!?

という1位の男ならではの宿命というべき懸念も、

インターネットネット上で起きている。

何はともあれ、人気とスター性に太鼓判を押せる総理大臣が就任したのは、

この暗闇のトンネルから、光が見えない日本経済にとっても発奮材料になることは間違いない!!

つぶやきナオト
1位の男
マニアックゾーン
Twitter
つぶやきシロー
スター錦野
菅首相のなりすまし
ツイッター
日本経済
暗闇のトンネル
管ガンス
民主党
カンガンス
居眠り王
管から眠
菅直人
管内閣
管首相
管総理
管政権
国会
首相
内閣
内閣総理大臣
総理
政権
総理大臣
小沢一郎
汚沢

[第1名男子的日本]
总理似乎是像Twitter的欺骗菅(英雄受欢迎)

- 国民议会史国王睡着了94岁总理大臣

2010年6月4日
民主党鸠山辞职(辞职),与

94代首相:我们为总理任命菅直人说。

Twitter的已被任命为日本首相首相侃欺骗英雄存在。

叽叽喳喳区首次一些疯子,是很受欢迎,

四郎模仿的鸣叫"直人"说,它已嗡嗡声。

此外,"甘斯管"明星也有嗡嗡声,

他们可能对当前层的球迷锦野之星! ?

在一个独特的人,第1号的命运Iubeki关注

互联网是发生在互联网上。

无论如何,总理被任命为新闻的受欢迎程度和明星等清洁法案,

从这个黑暗的隧道,是对日本经济的材料还启发无疑看到了光明! !

直人鸣叫
第一人
疯子区
叽叽喳喳
四郎鸣叫
星锦野
菅总理欺骗
叽叽喳喳
日本经济
黑暗的隧道
甘斯管
民主党
Kangansu
王打盹
通过一个管子睡眠
菅直人
内阁管
总理管
总理管
管功率
议会
总理
内阁
总理
总理
管理
总理
小泽一郎
肮脏的沼泽

菅直人一人漫才

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

批判の後で絶賛されてもねぇ~民主党は嘘ばかり付いてるし蓮舫は落選した方がいいよ

投稿者: みるる : 2010年6月21日

【安藤慶太が斬る】はやぶさ帰還と事業仕分けに思う  (1/5ページ)

2010.6.20 18:00

このニュースのトピックス◇学術・カルチャー
カプセルが空だったら廃止するつもり満々の癖に!

 感動したなあ。「はやぶさ」の帰還。私も7年以上前になるが一度だけ「はやぶさ」の打ち上げの意義や夢を記事にしたことがあったので実に懐かしかった。当時は「はやぶさ」という名前は決まっておらず「ミューゼスC」と呼ばれていた。小惑星にも「イトカワ」という名前はなかった。7年も前に記事を書いただけで、なんだか自分までいい仕事ができたような気でいる。「ありがとう、はやぶさ」という思いである。

愛機を称える光景

 印象的だったのはJAXAの方々の「はやぶさが頑張ってくれた」と自分たちの偉業を大気圏に燃え尽きた愛機の頑張りとして称(たた)えていた姿だ。何とも日本人らしい美しい光景だった。

 外国にもそういう現象はあるのかもしれない。しかし、「はやぶさ」をJAXAはじめ、「たとえ燃え尽きても戻ってきてほしい」と固唾(かたず)を飲んで見守った日本人たちは「はやぶさ」をただの機械の塊、小惑星探査機としては見ていない。感情移入が強いといえばそれまでだが、ただの機械ではなく自分たちの英知と魂、そして夢と願いを背負った、自分たちの挑戦を支える分身としてとらえている。

 イトカワへのタッチダウン後、「はやぶさ」との通信は途絶え、関係者の気持ちをやきもきさせたそうだ。ところが、「はやぶさ」は約3カ月後自ら地球に連絡を取ってきたのである。そういう設計になっていたといえば、これまたそれまでの話だ。が、こんな話を聞くと、私だって断固「はやぶさ」がいとおしくなる。以前、「はじめてのおつかい」を見て感動してしまったのと同じ思いがこみ上げてくるからである。

挑戦の意義

 幼子が近くのスーパーマーケットに出かけ、母親から頼まれた品物を買って無事帰宅するまでの悪戦苦闘を描くこの番組、自分に子供ができるまで面白さが心の底からは理解できなかった。寄り道あり、災難あり、ど忘れあり、涙ありと波乱の連続で家に帰り着いたときには母親の注文に正しく応えられず、母親の胸で泣きじゃくる子供もいる。肝心の品物がぐちゃぐちゃになっていることもある。でも、その失敗は挑戦というミッションの意義と比べれば、微々たる出来事だよ、というのが番組に通底した主張である。

イトカワのサンプルにも同じ思いである。サンプルがなければ、誰かが必ず、ケチをつけはじめるかもしれないので、あらかじめくぎを刺しておく。私もサンプル採取の成功をむろん願っている。しかし、だが、サンプル採取ができなかったからといってそれは無駄ではない。

事業仕分けの論理

 なぜ、こういうことをいうか。それは「事業仕分け」の論理を多くの人に考えてほしいからである。事業仕分けのもつ、成果主義や功利主義、実益主義が科学技術の領域に持ち込まれすぎており、国力の減退を憂慮するからだ。

 例えば「はやぶさ」の帰還がこれほどまでに盛り上がらず、サンプルが入手できずに終わった場合どうか。「採れなかったんですか。いくら税金がかかると思っているんですか。無駄です。廃止!」といった仕分けの光景が目に浮かぶのだ。

 「はやぶさ」の後継機への予算は現に削られている。当初、概算要求は17億円だった。これが昨年の政権交代で5000万円に削られた。科学技術予算は環境重視に資源配分が見直されたと説明がされているが、高校無償化で巨額の財源が必要な結果、あおりを受けたものといえる。

 5000万円の予算はさらに昨年11月の事業仕分けで3000万円に削られた。無茶苦茶(むちゃくちゃ)である。今回の「はやぶさ」の成功で、「宇宙開発の意義を否定したわけではない」といった釈明が聞こえてくる。が、議論全体を見るとどうみても極めて短時間の矮小(わいしょう)かつ乱暴な議論による一刀両断といわざるを得ない。

無定見な復活発言

 もうひとつの問題は「はやぶさ」の成功で蓮舫氏はじめ閣僚から次々と予算復活に向けた発言が相次いだことである。予算が復活するならそれ自体は結構なことである。しかし、同時に民主党政権には宇宙政策に定見がないと疑義を抱かざるを得ない。

予算復活といっても、17億円が約束されたわけではないだろう。恐らく、お茶を濁す程度の増額に過ぎないし、もしかすると、他の科学技術予算を削って付け替えて済ますかもしれない。要は他の研究テーマを犠牲にして、はやぶさ予算を埋めあわせ、批判を浴びないように手当すればよい、という程度にしか彼らは考えていないのではないか。こう思えてならないのだ。

これでは何もかも無駄

 今回の「はやぶさ」の成功は多くの無駄によって支えられているはずである。イオンエンジンの開発ひとつ見ても、2年以上にわたる連続運転試験などを経ている。これ、ひとつ取り上げても無駄と決めつけることは可能だし、どうにだって難癖がつけられるのだ。早い話、イトカワのサンプルによって、太陽系の起源が日本人の手によって解明できたところで「だから、何なのよ!」と言われてしまえば無駄になってしまうし、「2番じゃダメなんですか」というのもこれと全く同じ発想である。

 科学者にだって税金である以上、コスト意識を求めるのは良い。だが、無駄といえばどんなものでも無駄と判定できる。事業仕分けのはらむ危険性をもっと彼らは認識すべきである。

一口に無駄と言っても…

 「明るい選挙推進協会」なる法人がある。ここも本来は国の事業を委託して仕事をしているのだそうで、選挙啓発というテーマだって全く公益性がない話とは言い切れない。

 政治不信の高まりで選挙自体が低投票率にあえいだ場合に、選挙という事業の意味や意義をしっかりと国民に伝える仕事の公益性を全否定することはできないはずである。

 しかし、選挙が近づくたびに「投票は7月11日!投票に行きましょう」と書かれたティッシュペーパーを配る運動はどうか。これは多くのボランティアによって支えられているのだそうで、地道と言えば地道だが、これに例えば多額の税金が使われているのであれば、これを「無駄!」と断ずるのは、何となく共感できる。

 私がいいたいのは、これと意義のある科学技術予算の開発過程のトライ&エラーを無駄と断じるのは同じ無駄でも似て非なるものだということだ。事業仕分けの問題は、こういう微妙な違いをフィルターでふるいわける制度的な担保に乏しく、乱暴で一刀両断が過ぎる点にある。

イトカワの警告

 科学技術は何代にもわたる研究者の英知と挑戦の積み重ねで実を結ぶものだ。宇宙もそうだが、未知は至る所に転がっている。世界各国はそうしたことを熟知して精鋭を投入して挑戦を続けている。とりわけ中国の台頭は、「サイレント・スプートニク」と呼ばれ、世界中の脅威となっている。世界中が挑戦を続けるなかで日本だけが真逆の方向に科学政策の舵を切ろうとしており、世界が不可解に思っている。技術立国、ものづくり立国は今重大な岐路に立たされているのだ。

 小惑星イトカワの語源となった、糸川英夫氏は国民の圧倒的人気を誇る、わが国を代表する名戦闘機「隼」を設計した人物だ。

 占領政策で日本の航空機技術は壊滅的打撃を受けた。しかし、糸川氏は空への夢を最後まで捨てなかった。まだ国家が十二分に宇宙開発に眼を向けなかったころから、その必要性を認識し、関係者を口説いて貧相な研究条件を乗り越えながら、ペンシルロケットを開発し宇宙技術を切り開いた。

 小惑星イトカワ」への「はやぶさ」のサンプルリターンとは、「宇宙開発の父」の思いを継ぐ後継者たちが、時間の流れを経て「隼」と「糸川」を引き合わせたということである。科学に対する政治の無理解、さまざまな逆境…そのなかでも資源の乏しいわが国の行く末を案じ、夢を捨てず挑戦を続けた不屈の科学者。わが国が国家として生き抜いていくには科学技術で国力を生み出していくしか道はない。今回のはやぶさの帰還は、私たちにそのことを再認識してほしいと言っているように思えてならない。

民主党政権の無駄

 さきほど述べた明るい選挙推進協会の話のついでにもう一言述べたい。昨年の事業仕分けで参院選を含む選挙予算557億円が仕分けの対象となり、大幅な削減が求められた。それを踏まえて平成22年度予算編成は選挙費が大きく圧縮されている。すでにこれは国会の議決で成立している。

ところが予算というのは法律と連動している。法律で「これだけ国が支払いなさい」と記載があって予算に計上されている場合もあって、予算計上額を数字で減らすだけでは不十分なのだ。同時に法律を改正しなければならない。

 選挙の場合も同様だ。地方選管でかかる選挙費用は国で面倒を見ることになっていて「国会議員選挙執行経費基準法」と呼ばれる法律でその額は機械的に算出されるのだが、その改正案は、廃案となってしまった。

 それは、鳩山政権に代わって、支持率をV字回復させた政権与党が選挙を急ぎたいとの思惑から、参院での審議をなしで国会を閉幕してしまったためだ。

 そもそも予算に計上された選挙費について地方選管からは「無駄をなくすというのは理解できるが、予算枠に収めるのは厳しい」という声があった。改正案が廃案となり、改正前の法律に基づく金額を国が支払う義務は依然残っていて、地方の都道府県選管では「無駄遣いをしようとは思わないが、国会で通した額以上に経費がかかった場合に国は法律に基づききちんと支払ってくれるんでしょうね」という声が相次いでいるのだそうだ。

 計上された予算額と法律で国が支払うべきと決められた金額の差は何と81億円にものぼるのだそうだ。総務省の政務三役の一人は「無駄遣い見直しの一環で選挙経費を削ろうとしたのに肝心の法律がない。せっかくの節約がふいになりかねない」と悔しがったそうであるが、明らかに失態である。地方の選管関係者からは「予算と法律は連動している。これは行政の鉄則だ。総務省も困っているだろうが、こんな選挙は初めてではないか。本当にしっかりしてくださいよ、という思いだ」という声を聞く。地方自治体からばかにされる光景で一体、これのどこが「ガバナンスの利いた仕事大好き内閣」(仙谷由人官房長官)なのか。

 事業仕分けのあり方に私は大いに疑問を持っている。だが、百歩譲って、あれだけ大騒ぎして選挙の無駄として81億円洗い出して予算を通しておきながら、裏付けとなる法改正をしないのは、プロの政治として怠慢だし、お粗末だし、矛盾だらけで許されないだろう。こういう光景こそ民主党にまずなくしてほしい無駄である。「はやぶさ」はじめ事業仕分けで無念の思いをした人、国民から見て、政府与党によって生じた81億円という無駄になりうる税金が果たしてどう映るだろうか。ガバナンスを担う者として胸に手をあててよくお考えいただきたい。

(社会部専門職・安藤慶太)

民主党に対する信頼はどの程度?自民の政策を批判して公明党の政策を批判してどんでん返しのマニフェストに唖然!

匿名希望者のブログより部分転載http://www.youtube.com/watch?v=Y4wuKv8ExeM
本日2/24、在日外国人に対する子供手当てについて
厚生労働省に質問し、唖然とする回答を頂きました。
以下に列記します。

1.在日外国人への子供手当ての支給は行われるのか?その際の基準はあるのか?

(回答)国内に住んで税金を納めていれば分け隔てなく支給されます。永住資格者だけではなく短期滞在者(一年でも)でも支給されます。特に審査要件はありません。

2.子供を母国に残している親にも支給されるのか?
(回答)申請すれば支給されます。

3.養子や婚外子でも支給されるのか
(回答)支給されます。

4.本人の子供であることをどうやって判断するのか?
(回答)申請書類と子供と定期的にメール等のやり取りがあれば

良い事になっています。

5.母国に子供や養子が何人いようと申請するだけで支給されるのか?
(回答)特に人数の制限はありません。

6.例えば一夫多妻制の国民で母国に何十人の子供がいると

主張するだけでその人数分支給されるのか?
(回答)はい、支給されます。

7.ちなみに海外で滞在している日本人家族、子供を日本に残して

海外に駐在している家族には支給されるのか?
(回答)親が日本に住んでいませんので支給されません。

8.海外駐在の日本人には支給されず在日外国人には大盤振る舞いに

ふるまっているがその論拠は?
(回答)鳩山総理の友愛精神です。また日本が難民条約を締結している観点からです。

9.難民条約と在日外国人に子供手当を支給することとどう関連があるのか? 在日中国人らは難民か?
(回答)平成22年度4月以降はとにかく支給を優先します。

問題が多ければ平成23年度に支給条件の検討を行います。(まともに答えず)

10.国交が無く、国連からも制裁を受けている北朝鮮出身の国民でも同様に支給されるのか?
(回答)同様です。

11.在日外国人に対する支給についてなぜホームページや書面で事前に公表しないのか?私たちの税金の使途を事前に公表して論議するのはあたりまえではないのか?
(回答)まだ骨子の段階で正式に決まれば公表します。ご意見は賜りました。
以上

皆様、日本人には厳しい条件が課されていようとしているのに在日外国人には野放図に支給されようとしています。
犯罪者や犯罪歴のある者も含まれているようです。
明らかに外国人参政権、移民一千万促進成立を見据えた環境づくりと言えます。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

だってインチキTV局よりまともな情報サイトだし!

投稿者: みるる : 2010年6月20日

【ドラマ・企業攻防】動画配信サイトが躍進 “革命”でテレビ脅かす (1/3ページ)

2010.6.19 18:00

このニュースのトピックス:動画サイト
今のTV局にまともな情報流してる連中なんていないでしょ
全部のTV局が捏造と歪曲放送で信用性0
新聞だって多くは信用できない記事が多いだけど記者会見は新聞TVであるのが残念
ニコ動画で真実を暴露されてアタフタは仕方ないのでは?
朝日新聞と毎日新聞の捏造は有名だTV朝日も信用できないTBSは韓国放送のようなもの
そしてお笑い番組レッドカーペットは全然面白くないお客と芸人の一体感は無い
自己満足の漫才はツマラナイ
動画も一部は自己満足かもしれないけどね
決算説明会で「ニコニコ動画」が黒字化したことを明らかにしたドワンゴの夏野剛取締役。「ニコ動」でも生中継された決算説明会で「ニコニコ動画」が黒字化したことを明らかにしたドワンゴの夏野剛取締役。「ニコ動」でも生中継された

 「ユーチューブ」や「ユーストリーム」といったインターネットの動画配信サイトの勢いが止まらない。世界中の誰もが映像を投稿してテレビ局になれるという“革命”に加え、動画サイトに手軽に接続できる米アップルの「iPad(アイパッド)」の登場で、視聴者を既存のテレビ局から奪っている。敵対してきたテレビ局も動画サイトと手を組む動きが広がっており、新たなメディアの勃興(ぼつこう)が加速している。

小林麻耶もビックリ

 「ツイッターと組み合わせて面白い番組ができることを期待している」

 ソフトバンクの孫正義社長が、テレビ局を巻き込んだ新たな野望に燃えている。孫社長が仕掛けたのは、TBS系列で5月30日から始まった新番組「革命×テレビ」だ。

 番組では、ソフトバンクが今年1月に約18億円を出資した米ユーストリームの技術を活用。世界各地に飛んだリポーターが現地から映像を送り生中継する。

 ユーストリームは、携帯電話がつながる場所ならば、米アップルの携帯端末「iPhone(アイフォーン)」でも生中継を行える。テレビ中継のように、衛星通信などの機材はいっさい不要だ。

 「これまで知らなかったけど、本当に革命的」。番組の司会を担当するアナウンサーの小林麻耶さんも驚きを隠さない。

 ユーストリームジョン・ハムCEO(最高経営責任者)は「米国ではCNNなどのテレビ局とウィン・ウィンの関係を築いた。その成功例を日本にも広げたい」と意気込む。

 調査会社ネットレイティングスによると、ユーストリームの国内アクセスは4月に99万2千人に上り、前年同月に比べ約11倍にも急増した。

 ソフトバンクは、孫社長の対談や携帯電話の新モデル発表会をユーストリームで中継するなど多用しており、自ら情報を発信するメディア企業への飛躍をもくろむ。

広告出稿も流出

 動画サイトには、視聴者だけではく、広告も流出している。ドワンゴグループが運営する「ニコニコ動画」は、今年1~3月期に四半期ベースで初めて黒字化を達成した。

 人気コンテンツの「ニコニコ生放送」の4月のアクセス数が138万3千人と前年の約3・3倍に増えるなど、好調な“視聴率”を背景に、広告出稿を伸ばしたことが主因だ。

 ニコニコ動画を担当するのは、かつてNTTドコモでiモードを成功させた辣腕(らつわん)で知られる夏野剛ドワンゴ取締役(慶大教授)。「おそらくネット動画サイトが黒字化した例は世界中でも初めてだろう」と胸を張る。

 動画サイトで絶大な影響力を誇る米グーグル傘下のユーチューブは、5月に1日当たりの視聴回数が20億回を突破した。「プライムタイム」と呼ばれる視聴率の最も高い夜の時間帯に、米三大テレビを視聴する人の倍近くに上る規模だ。創業からわずか5年で偉業を達成した。

iPad追い風

 これまでユーチューブには、テレビ番組や映画などをコピーした著作権を侵害する違法コンテンツが氾濫(はんらん)。既存メディアから目の敵にされてきた。しかし、違法コンテンツの排除に積極的に取り組み、最近はテレビ局や映画会社などとのパートナーシップを深めている。

日本でもNHKや民放キー局と友好関係を結び、グーグルの徳生裕人シニアプロダクトマネージャーは「さらに提携パートナーを増やしたい」と勢力拡大に余念がない。

 動画サイトを後押しするのが、iPadの存在だ。すでに全世界で200万台超を販売。ユーザーからは「好きな映像を探し出して楽しめるiPadを使う時間が増え、テレビを見る時間が減った」(30代男性)との声が上がる。

 「電子書籍が注目されているが、まずは動画サイトのポータル(玄関)として普及する」(メディアアナリスト)との指摘は多い。

 テレビ局側も「緊張すべき状況を迎えた。メディア間の競争が熱を帯びる中、テレビの優位を失わないようにしたい」(広瀬道貞日本民間放送連盟会長)と危機感をあらわにする。

 動画サイトがさらに躍進するには、「テレビ局が持つマス(大衆)向けコンテンツを拡充していけるかがカギになる」(ネットレイティングスの鈴木成典シニアアナリスト)。

 主導権を握るのは、「メディアの王様」を自負するテレビ局か、それとも新興勢力の動画サイトか。メディア攻防が幕を開けた。(西川博明)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »