ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

人件費削減続くサルでも雇うか?

投稿者: みるる : 2010年6月29日

景気・雇用対策 しわ寄せが現場に…安定し働ける政策を 参院選関西アンケート

6月29日9時33分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000529-san-pol

 先が見えない景気、厳しいままの雇用情勢の中で、争点のひとつに挙がった「景気・雇用対策」。有権者は問題解決に向けてさまざまな要望や提案をした。

 「とにかく雇用がない」というのは奈良県斑鳩町の労組職員の男性(30)。「多くの人が安定して収入を得られる仕事に就ける政策が必要だ」と答えた。大阪府阪南市の中学教師の女性(37)も「就職氷河期といわれたころに就職した30代が職場で少なく、若手の負担が増えている。若者の働ける場の整備が欠かせない」と訴える。

 非正規で働く人の環境改善を求める声もある。

 兵庫県姫路市の臨時職員の女性(35)は「働く意思のあるアルバイトや臨時職員のような立場が弱い人を正社員にするような政策を望む」。京都市下京区の会社員の女性(24)も「非正規雇用者の人たちの立場を考え、将来の生活への保障を充実させるべきだ」との思いだ。

 いずれも景気の悪化が雇用の現場にしわ寄せがきているが、こうした現状を打破するヒントはあるのか。

 大阪府豊中市の会社員の女性(37)は「公共事業を増やして失業者を減らすべきだ」と主張。大津市の地方公務員の男性(34)は「医療や福祉など人材が不足している分野で雇用を生み出すべきだ」という。

 「休日を増やす」という意見を寄せたのは、大阪府守口市の会社員の男性(36)。「休日を増やして消費をうながすとともに、ワークシェアリング(仕事の分担)の議論を深めるべきだ」とする。

 また、新しい産業分野への投資や企業支援策を掲げる人も。大阪府高槻市の団体職員の男性(37)は「全体的な底上げでなく、一点重視の投資で、環境技術や新エネルギー開発など、国の産業を牽引(けんいん)する分野を作るべきだ」との考えを示した。

 大阪府熊取町の会社員の男性(45)は「技術があっても規模で評価されない中小企業を支援してほしい。融資枠の拡大などが景気のカンフル剤になるのではないか」と提案した。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

不名誉な日本!菅信用無し

投稿者: みるる : 2010年6月29日

色あせたG20の結束 日本の例外は不名誉

6月28日11時19分配信 産経新聞

 世界的な金融危機から脱却する速度は各国によって異なる以上、ポスト危機の成長戦略が異なるのはやむをえない-。G20サミットの首脳宣言は、メンバー間の不一致を認めることで合意したといえる。

 首脳宣言は2013年までに財政赤字を半減させる「努力目標」を盛り込んだものの、具体的なアプローチは各国に委ねられ、拘束力はない。財政状態が先進国で最悪の日本が例外扱いとなったのは、各国の個別事情に配慮した今宣言の象徴であり、日本にとって不名誉な事態だ。

 「みな自国の道を追い求め始めた」。世界恐慌の恐怖の最中、2008年秋のワシントンG20でブッシュ前大統領のシェルパ(個人代表)を務めたダニエル・プライス氏はこう語る。

 信用不安に揺れる欧州諸国が厳しい財政再建計画を打ち出したのに対し、米国は、歳出抑制は短期的な回復の足を引っ張りかねないと主張。財政健全化と景気回復のどちらを優先すべきかという論争に発展した。

 破綻(はたん)処理費用を徴収する銀行税の導入を決めた英仏独は他国にも同調を求め、景気への影響を懸念する日本やカナダの反発を買った。

 中間選挙を控えて雇用情勢の改善を迫られる米国、ギリシャ救済への国民の反発が根強いドイツなど、先進国間の溝には自国の政治的圧力も背景にある。

 「各国が政治的に神経質になった結果、G20の調和は一段と困難」(アンドリュー・クーパー加ウオータールー大教授)になり、宣言は「各国の状況の違い」を認めたのだ。

 しかし、一国の緊張が急速度で他国に波及することを見せつけたのがリーマン・ショックの教訓だ。中国の景気過熱とバブルの膨張、米国の高失業率、そして、日本の長期デフレと債務の膨張…。欧州不安以外にも世界経済の「二番底」リスクは山ほどあり、個別事情の配慮は、対応の遅れまで容認する危険がある。

 ワシントン、ロンドン、ピッツバーグと過去3回のサミットで確認された結束は色あせた。しかし、次の危機の芽を未然に摘出するには、結束力による政策協調が一段と求められる。(トロント 渡辺浩生)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000539-san-bus_all

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

盗まれていないのに盗まれたと言い訳

投稿者: みるる : 2010年6月29日

マツダ殺傷 無類の車好き…自己破産「どうでもよくなった」

6月28日21時8分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000603-san-soci

キチガイの振りすれば無罪になるからとりあえず精神病患者の振りをしているのかもね

マツダ殺傷
拡大写真
11人が死傷した工場内の車暴走事件から一夜明け、社員らが出勤してきたマツダ宇品工場の東正門付近=23日午前、広島市南区(有年由貴子撮影)(写真:産経新聞)

 広島県のマツダ工場で従業員らが暴走した車にはねられ、12人が死傷した事件で、殺人未遂容疑などで逮捕された元期間社員、引寺利明容疑者(42)は主に派遣社員として10社以上、自動車関連の仕事を渡り歩いていた。車好きが高じて頻繁に車を買い替えたあげく、ついには自己破産。調べに対して「(車で門を入ったら)どうでもよくなった」と供述している。29日で事件から1週間。捜査本部は引き続き動機の解明を進めている。

[フォト]浜田さん悼み、同僚ら涙…マツダ工場殺傷事件

■無類の車好き

 「わしがやった。畑賀峠にいるけ、(逮捕しに)来い」。

 運転技術を誇示するように、ドリフト走行など高度な運転技術を駆使して工場敷地内を暴走した引寺容疑者。いったん逃走したものの、約40分後、かつて多くの“走り屋”が車を走らせ、自身も通ったとされる「思い出の地」の峠道から通報してきた。

 父親がマツダの元社員だったこともあってか、無類の車好き。高校卒業後に勤めたところも自動車部品メーカーで、その後も大半は派遣社員や契約社員として、自動車関連の職場で勤務していた。同僚らは「まじめ」と口をそろえるが、1つの職場で長続きせず、職を転々とした。

 車には多額のお金をつぎ込んだ。この約5年間でスポーツカーなどを4台ほど買い替えており、そのせいで2年前には多重債務を抱えて自己破産していた。

■トラブルは確認されず

 事件当時は別の自動車部品メーカーで勤務。メーカー担当者は、「3日間だけだったが、職場では特に変わった様子はなかった」と話す一方、この時期、知人に「人を殺してしまうかも」と漏らすことがあったという。

 引寺容疑者は「マツダに恨みがあり、(17人が無差別殺傷された)秋葉原のようにしてやろうと思った」「マツダで自分のロッカーから物を盗まれた」と供述しているが、マツダに勤めたのは今年4月の8日間だけ。こうした事実やトラブルも確認されていない。

■ゲートのチェックを強化

 引寺容疑者が工場内に車を乗り入れた東正門では、いまだに出勤する社員の表情は硬い。付近では赤い三角コーンやさくで1車線にし、通行車両を規制しており、警備員も以前以上にピリピリした様子で対応している。

 事件を受けマツダの山内孝社長は「あらゆる対策を検討し、実施する」と再発防止に努める方針を強調。ゲートでの入退場の確認態勢や、工場内の巡回方法など警備のあり方の見直しを始めている。

 宇品工場と本社工場には、車両が出入り可能な門が計7カ所ある。警備見直しについて、マツダ関係者は「安全確保が第一」とする一方、部品搬入などで毎日多数の取引業者が出入りしており、抜本的な対策は難しいという。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

消費税10パーセントう~~15%う~~ん5%ええええと・・・・8パーセント

投稿者: みるる : 2010年6月29日

25日の衆院議院運営委員会理事会で、自民党の逢沢一郎筆頭理事が、閣僚の答弁以外の不規則発言が目に余ると与党側に抗議した。衆院予算委審議で野党の追及に、閣僚がやじで応酬する場面が目立っていたためで、逢沢氏は「特にひどい3閣僚」として菅直人副総理・財務相、亀井静香金融・郵政改革担当相、福島瑞穂消費者・少子化担当相を名指しし「不規則発言を繰り返すのは褒められたものではない」と批判。民主党の高木義明筆頭理事は「政府に注意しておく」と善処を約束した。(1/25 産経)

 

閣僚がやじを飛ばすなど前代未聞である。何故、閣僚がやじを飛ばす必要があるのか。自身に答弁力がないことの表れであり、品格のかけらもない。野党慣れしていると言えば、そうだが、それで済ませていいのだろうか。民主党の独裁的性格が如実に表れている。結局、野党の質問に正論を持って答えることができないから、閣僚がやじを飛ばすという事態に陥るのだろう。それは民主主義の議会としてどうだろうか。福島、亀井、管。民主主義のルールが理解できず、やじでしか野党に対して対応できない彼らのことは、無能三兄弟と呼ぶしかない。そういえば、管氏は未納三兄弟の一員でもあったな。

http://kumatarou.iza.ne.jp/blog/entry/1431777/

 

 

消費税当分は上げないよ上げないよでも上げる民主党はのちに15パーセントにしたい!

 

消費増税の影響少ない=支持率下落に枝野氏

6月28日20時57分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000129-jij-pol

 民主党の枝野幸男幹事長は28日、報道各社の世論調査で菅内閣の支持率が下落したことについて、「消費税議論はあまり影響していない」との見方を示した。その理由に関しては「選挙戦中は野党の露出が多くなるので、与党にとって厳しい数字が出るのは当初の見通し通りだ」と指摘した。さいたま市で記者団の質問に答えた。 

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

隠し扉?忍者邸みたいな参院議員会館

投稿者: みるる : 2010年6月29日

新参院議員会館が完成、広さ3倍に批判も

2010.6.28 18:02

広々としたロビーの受付=28日午後、東京・永田町の参院新議員会館(酒巻俊介撮影)広々としたロビーの受付=28日午後、東京・永田町の参院新議員会館(酒巻俊介撮影)

豪華なのか?普通だと思うけどな

 新参院議員会館が28日までに完成し、7月1日の使用開始を前に報道陣に公開された。地上12階、地下3階、延べ床面積は9万6000平方メートルで従来の約3倍に増える。

 議員室は応接室や秘書室、会議スペースを備え、面積は従来の40平方メートルから100平方メートルへ拡大。議員が知られずに室外へ出られる「隠し扉」も用意した。地階は民間のコンビニエンスストアなどが出店し、地下鉄永田町駅への連絡通路も整備する。

 衆院も新議員会館2棟を整備中で、7月17日から引っ越しが始まる。総事業費は衆参合計で約1700億円。市民団体などから「税金の無駄遣い」との批判も出ている。

新国会議員会館にコンビニや託児所 テークアウト・カフェも計画中

2010.2.19 00:44

 7月20日にオープンする東京・永田町の衆参両院の新しい議員会館に、有名コーヒーショップや大手コンビニエンスストア、民営の託児所が設置されることになった。昔ながらの店舗の多かった議員会館もようやく「現代風」となる。

 コンビニは「セブンイレブン」が、3つの議員会館すべてで営業。新参院議員会館には、コーヒーショップの「タリーズコーヒー」やマッサージ・チェーンの「てもみん」、ビューティーサロンも入居する。初めてテークアウト・カフェの出店も計画中だ。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

麻生閣下健在!

投稿者: みるる : 2010年6月29日

麻生元首相、アキバに再登場!「閣下降臨」に大歓声

6月29日8時1分配信 スポーツ報知 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000047-sph-soci

 自民党の麻生太郎元首相(69)が28日、東京・秋葉原で街頭演説を行った。午後6時、ゲリラ豪雨の襲来とともにマイクを握ると、集まった“麻生フリーク”ら3000人(主催者発表)から「ウォーッ」と地鳴りのような歓声が。アキバ人気は健在だった。

 候補者が聴衆と握手する間も「BGMです」としてしゃべくり続け「ゴルゴ13には1巻がない」「2ちゃんねる見たら(秋葉原に)閣下降臨と書いてあった」などとトークをさく裂させた。

 麻生氏は06年の総裁選で「自称『秋葉原オタク』の皆さん」と呼びかけ大ブレーク。「アキバ演説」は首相時代の08年10月以来だった。この日はネット界の超有名人、三橋貴明氏(40)=自民、比例=、秋葉原在住の東海由紀子氏(42)=自民、東京=と演説。三橋氏は「麻生総理」と連呼。孤立無援の戦いで苦戦が伝えられてきた東海氏にも、大声援が飛んでいた。

ニコニコ動画が麻生太郎元首相の独占インタビューに成功、6月22日に解説番組を放送

 

    株式会社ニワンゴは、2010年6月21日、同社が運営する、「ニコニコ動画(9)」の「ニコニコ生放送」にて、麻生太郎元首相の独占インタビューを政治ジャーナリスト角谷浩一氏の解説のもと6月22日24時より緊急生放送すると発表した。

    参院選の公示日が発表されてから麻生太郎元首相を独占インタビューするのは、ニコニコ動画が初という。

    この番組では「麻生太郎元首相 ニコニコ動画独占インタビュー公開!」と題し、菅政権に対する意見や普天間基地移設問題、そして参院選を目前として民主党が新たに掲げたマニフェストについてのコメントなど、ニコニコ動画だけに話したロングインタビューの録画を生放送にて解説する。解説は角谷浩一氏が務める。

    政治に関することは勿論、首相を辞任してからの生活の変化やプライベートな生活内容に迫る貴重なインタビューとなっている。

    番組ではユーザーからのリアルタイムで書き込むコメントをはじめ、質問や意見を受け付けながら生解説する。

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    復刻版の百恵でも収益は元所属事務所とレコード会社?

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    秘蔵映像も満載!永遠のアイドル山口百恵がよみがえる

    6月28日14時18分配信 Movie Walkerhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000010-mvwalk-movi

    なんか百恵ちゃんの臨時収入になると言ってる人がいるみたいなんだけど日本の場合はこの収益は所属事務所とかレコード会社とか作曲家には入る事はあっても百恵ちゃんには収益が無いらしい引退の時に著作権を手放してるみたいなんで

    秘蔵映像も満載!永遠のアイドル山口百恵がよみがえる
    拡大写真
    若かりし頃の山口百恵が初々しくて新鮮

    1930年の引退から早30年。彼女を超えるアーティストは未だ存在しないと言われる、永遠のアイドル山口百恵。そんな彼女の歌手人生を切り取ったかのような、ファンには垂涎もののDVDが6月30日(水)に発売となる。それが「山口百恵 in 夜のヒットスタジオ」だ。

    【写真】「特集サヨナラ山口百恵」での一幕

    通称“夜ヒット”と呼ばれていた「夜のヒットスタジオ」は、1968年から1990年まで続いた長寿番組。そんななかで、山口が出演した1975年6月23日から1980年10月6日までの放送分、全56回を映像化。「オープニングメドレー」を含め120回以上の歌唱シーンや、音楽番組出演映像としては初収録となる楽曲9曲、夜ヒットならではのトーク、寸劇、コンピューター占いなどが収録されている。

    さらに、今もファンの間で語り継がれる「特集サヨナラ山口百恵」も見逃せない。最後の番組出演となる彼女に向けて、和田アキ子、桜田淳子、森昌子、アン・ルイス、小柳ルミ子、高田みづえらが山口の名曲をカバー。そして、新御三家の郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎が歌を捧げる名シーンも収められている。大スターに囲まれ、思わず涙ぐむ山口。そんな彼女の貴重な姿に胸を打たれると同時に、偉大さやカリスマ性を再認識することもできるだろう。

    ちなみに、夫の三浦友和は北野武監督最新作『アウトレイジ』(6月12日公開)に、次男の三浦貴大は『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(5月29日公開)や『FLOWERS フラワーズ』(6月12日公開)など、話題作に相次いで出演し大活躍中だ。彼らに負けないくらいの輝きを放つ、全盛期の山口百恵の魅力を本DVDでたっぷり満喫したい。【トライワークス】

    カテゴリー: エンターテイメント | コメントする »

    金美齢「国民に不断の自省がなければ衆愚に陥る」

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    【異論暴論】正論8月号 参院選に一票を投ずる心構え

    2010.6.29 08:24

    http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100629/stt1006290824001-n1.htm

    自助精神なき「民意」に寄り添う政治家を疑え

     7月11日投開票の参院選は、昨年日本に帰化した金美齢氏にとって初の選挙権行使となる。民主主義は「国民に不断の自省がなければ衆愚に陥る」と述べる金氏は、今の日本国民は選挙権をいかにも軽く考え、その行使に当たってもメディアの恣意(しい)的メッセージに流され、「自分の一票が自分の運命だけでなく国のかじ取りに直結するのだという想像力や畏れもない」と警鐘を鳴らす。

     その結果、「国あっての個人、個人あっての国」という一体感が政治家、国民双方に失われ、「国と個人は対立するもの」という誤った意識が定着し、選挙は単なる人気投票か、政治家・政党による国民への迎合を競い合う場となってしまったという。

     金氏は、民主党政権の危うさを市民運動的なアマチュアリズムポピュリズムにあると指摘、国民の自助精神こそが民主主義に緊張感と責任感をもたらし、国と個人の関係を健全にすると訴える。そして参院選に一票を投ずる心構えは、どの政党であれ「自助精神なき『民意』に寄り添う者を疑う」という。(上島嘉郎)

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    菅アタフタアタフタ火消し中

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    消費税10% 世論を読み違えた首相 言い訳と火消しに躍起

    2010.6.28 23:36

     菅直人首相が「消費税率10%」を掲げたのは、28日閉幕した20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)で「財政」が議題となることを見越し、華々しく外交デビューしたいとの思惑からだ。支持率のV字回復で、増税を掲げても乗り切れるとみたようだが、その後、反発は強まっている。世論を読み違えた首相は“言い訳”に躍起だ。

     首相はカナダ・トロントでの27日(日本時間28日)の記者会見で、G20や主要国首脳会議(ムスコカ・サミット)について「財政再建と成長の両立が一番の中心課題だった。リードというか、大きな方向性について意見を述べ、皆さんの参考にしてもらった」と、日本主導をアピールした。

     だが国内では10%発言で負担増が先行する印象が強まり、民主党の勢いにブレーキがかかった。

     首相は26日、税率の争点化を報道のせいにし、仙谷由人官房長官も28日、「10%に上げるとの報道に傾斜している」、枝野幸男民主党幹事長も「参院選後すぐ消費税を上げるとの誤解がある」と、それぞれ懸命に火消しに努めている。

     「1998(平成10)年の参院選では最後の2日間で民主党が逆転し、橋本龍太郎首相の退陣に至った」

     首相は17日、参院選の公認証交付式で12年前の参院選を例に陣営の引き締めを呼びかけたが、10年参院選の自民党大敗の原因は首相らが恒久減税に関する発言を二転三転させたことだった。今回も同じ結果にならないという保証はない。

    石原氏かっこいいなあ~

    【異論暴論】正論8月号 

    石原氏に煽られる談志師匠

    2010.6.29 08:25 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100629/plc1006290826007-n1.htm

    このままじゃ、死んでも死にきれねぇ

     平和の毒に侵され墜ちてゆく日本-。これに対して本物の毒を吐き続けてきた石原慎太郎東京都知事(77)と立川談志師匠(74)が誤解を恐れることなく存分に語り合った。糖尿病の療養から復帰間もない談志師匠だったが、石原知事の毒に煽(あお)られグングン調子は上がっていった。

     「ひと口に言えばこの日本をどうすりゃいいの」と談志師匠が問えば、「びんたを張るんだ、びんたを」と石原知事。やりとりはこう続く。「じゃあ早い話が、北朝鮮でも攻めてくりゃなんとかなるんだ」「ほんと、それが一番いい」「つまりテポドンの四、五十発も飛んでくりゃいいと。それも銀座だとか六本木だとか赤坂にね。そうすりゃいくら若い奴でもピシッとするだろ。ただ北千住はやめてくれって言うんだよね」「俺より過激だけど、それは師匠が言うから受けるんだ」

     右翼に「一殺多生」や「一人一殺」といった気合がなくなったと話す談志師匠に対して、石原知事は三島由紀夫の言葉を引用しながら「三島さんの逆説だけど、健全なテロリズムの可能性が健全なデモクラシーを担保するっていうことが考えられなくなったら、実は民主主義なんてもたないんだよな」と応じる。平和ボケしてしまった者は2人の言葉にもっともらしく眉をひそめるに違いない。しかし、わが国の危機を真剣に受け止める者には、2人の真意がグイグイ伝わってくるはずだ。

     最後にかわされる「あなたに会うと、どっかで石炭燃やされる感じになるんだよ」「じゃあ、インシュリン打つ代わりに俺が一日おきでも会ってやるよ」という2人の言葉も素敵だ。(桑原聡)

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    福田さん見事な訪問着ですね美しい!

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    過去にも着物で外交のファーストレディはいらっしゃいました福田夫人です
    正絹袋帯訪問着ですね懐紙を懐にしのばせ外交はやはり礼装で!

    新しいファーストレディの仕事しぶしぶになる

    共同通信

    清子福田氏は、彼は彼女の政治家の妻にすることを約束したため、新しい内閣総理大臣福田康夫と結婚したと言われて。

    報道写真
    清子福田と米国のファーストレディーのローラブッシュは、東京赤坂の迎賓館の庭2002年2月の中を散歩。 共同JBNフォト

    彼女の社交的でエネルギッシュな性格にもかかわらず、福田氏は客室乗務員にもかかわらず、彼女は仕事を夫婦が1966年に結婚して提供されつつあきらめた。

    63歳の脚光を浴びて2002年2月、彼女のイベントを歓迎の文字列を出席した米国のブッシュ大統領を訪問。事実上のファーストレディーの役割を果たして、彼女は米国のファーストレディーのローラブッシュとの関係を開発した。

    福田氏は官房長官として小泉純一郎首相は、離婚は時間で働いていた。

    彼女は元衆院議長義雄桜の姪である。太田誠一は、総務庁の元局長も、彼女の親戚である。

    福田康夫は、父親も首相だった首相、政治家に強い嫌悪感を持ち、石油会社の17年間働いた。

    彼は官房長官中の夫の後の政治家となり、福田は彼の選挙活動の大半を処理してと言われて。

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    普段着か?訪問着かどっちかな?

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    菅総理は24日夜、総理就任後、初めての外国訪問となる主要国首脳会議=ムスコカサミットとG20=20か国・地域首脳会議に出席するため、カナダに向けて出発しました。

     ムスコカサミットで菅総理は、韓国の哨戒艦沈没事件や北朝鮮問題について、G8として連携して取り組む重要性を訴えたい考えです。

     一方、G20サミットでは、日本の「新成長戦略」と消費税を含む税制の抜本改革を盛り込んだ「財政運営戦略」を説明することにしていて、「経済成長と財政再建が両立することを伝えたい」としています。

     また滞在中、菅総理は、アメリカのオバマ大統領や中国の胡錦濤国家主席らとも会談する予定です。(24日21:49)

    お太鼓と正面に桔梗?着物微妙なぼかしみたいなのが
    猫の帯の方は普段着だったのが残念

    カテゴリー: 未分類 | コメントする »

    民主党は民潭と会合したみたいですね

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    2010/06/25
    伴野国際局長主催、在日外交団へのブリーフィング・懇親の場 第3回「カフェ・デモクラッツ」を開催
    記事を印刷する



     民主党は25日午前、党本部にて在日外交団へのブリーフィングそして懇親の場となる第3回「カフェ・デモクラッツ(Café Democrats)」を伴野豊新国際局長(衆議院議員)主催のもと開催し、細野豪志幹事長代理・マニフェスト企画委員会主査(衆議院議員)が約70名の外交団(うち大使9名)に対し、「民主党参議院選挙マニフェスト」についてブリーフィングを行った。
     
     冒頭、伴野国際局長が挨拶し、菅直人代表(総理)体制の新たな国際局役員である、中野譲(衆議院議員)、大西健介(衆議院議員)、中林美恵子(衆議院議員)、早川久美子(衆議院議員)、三宅雪子(衆議院議員)の各国際局副局長を紹介した後、各々から今後の抱負が述べられた。民主党のインターネット英語ニュースMNN (Minshuto News Network)も紹介され、参加した各国の大使館関係者からは放送がとても分かりやすいとの評価が寄せられた。

     細野幹事長代理は、配布された英語訳も活用しながら「民主党の政権政策Manifesto2010」について概要を紹介し、特に、今回のマニフェストでは、強い経済、外交・安全保障政策がその大きな柱として詳細に記載されていると説明した。強い経済の具体策のひとつには法人税の引き下げがあると解説するとともに、外交政策については、本日参加の各国全てを網羅できていないものの、EPA・FTAに活発に取り組む等、積極的な姿勢を示した。

     ブリーフィング後、参加した外交団からは、率直なコメントや質問が交され、それに対し細野幹事長代理より丁寧な説明があった。ブリーフィング及び質疑の間、今朝未明、南アフリカでのワールドカップで日本が勝利したことに対する喜び及び御祝いの言葉で包まれた。伴野豊国際局長は、民主党も今後、各国と「ウィン・ウィン(Win-Win)の関係」を築きながら、決勝リーグへ行けるよう取り組んでいきたいと語り、和やかな雰囲気の中でブリーフィングを終えた。

    ●マニフェスト(英訳)
    DPJ’s Policy Platform for Government: Manifesto 2010 (June, 17, 2010

     

     

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    茨城も建て替えて欲しい耐震不安ヘルメット会議

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    建て替え終了の参議院議員会館を報道公開

    http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100628-647058.html

     建て替え工事が行われていた参院議員会館がこのほど完成し28日、報道各社に公開された。7月1日から使用が開始され、非改選の現職議員は同日以降順次引っ越しを行う。現在行われている参院選で当選した議員は、部屋割りなどを行った上で下旬から入居する予定。

     新議員会館は地上12階、地下3階建て。各議員に割り当てられる部屋の広さは現在の約2・5倍の約100平方メートルあり、議員執務室と秘書の事務室のほか、会議室、来客用の待合スペースも各部屋に新設された。

     会館内には、同時通訳のための機器を備えた会議室を新たに設けたほか、屋上には太陽光発電装置も敷設し、環境にも配慮した。衆院の新議員会館は今月末に完成し、7月中旬から利用が始まる予定。(共同)

    耐震問題で茨城県にはヘルメット着用しないと会議も出来ない地域もあります

    高萩高校のように崩壊の危険のある校舎があります

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    三原とゆかりキリリと握手

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    三原氏、ゆかり氏が握手もピリピリ空気

    http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100628-646812.html

     参院選公示後初の日曜日の27日、「おばあちゃんの原宿」こと東京都豊島区の巣鴨地蔵通り商店街で、自民党から比例区に出馬した佐藤ゆかり氏(48)と三原じゅん子氏(45)がばったり遭遇。お互い意識したのか、笑顔で交わした握手は一瞬で終わり、ピリピリした空気が流れた。経済専門家の佐藤氏と、芸能界で活躍し、子宮頸(けい)がんの闘病を経て政治を志した三原氏。分野は違うが、物事に徹底的に取り組む姿勢や、40代美人という共通点もあり、三原氏は「負けたくない」と闘志をみなぎらせた。

     ファーストサンデーの地蔵通り商店街は、次々と参院選候補者が出入りして込み合っていた。佐藤氏は涼しげな薄い黄色ジャケットに白いパンツ姿。歩道の買い物客に近寄っては両手で握手し、頭を下げて支持を訴えた。佐藤氏が握手して歩く「練り歩き」を終えるころ、同商店街にピンクのTシャツに紫のパンツ、大型拡声器を肩に担いだ三原氏が到着。地蔵通り商店街入り口で、鉢合わせした。

     まずは、衆院議員を1期務めて政治家としては先輩の佐藤氏が、握手のタイミングをはかりながら三原氏に歩み寄った。これに三原氏も応じて接近したが、支持者の男性から握手を求められると政策を説明。この間、佐藤氏は少し待たされる形になった。その後、佐藤氏が「お互い頑張りましょう」と笑顔で手を差し出して三原氏と握手したが、接触は一瞬。佐藤氏はすぐにその場を離れ、ピリピリしたムードが漂った。

     がん対策と福祉を中心に訴える三原氏と、経済政策のプロの佐藤氏。専門ジャンルは違えども、同じ40代で沿道からは「テレビで見るよりきれいだね」という声が上がる「美女候補」という共通点がある。しかも、同じ自民党比例区出馬。同じ党とはいえ、ある意味ライバル関係でもある。

     佐藤氏は、三原氏との握手が短かったことについて「あまり長く握手して(メディアに撮影されて)おもしろおかしく取り上げられても…」と笑顔を交えながら大人の対応。それより、民主党の党内政局の話題にかすみがちだった政策論議が、消費税増税をめぐって争点になっていることを歓迎。「まさに国民の生活に直結する話。政策の議論ができる時がきた」と明るく話し、次の遊説先へ向かった。

     一方の三原氏は握手について「すごい立派な政治家の方ですから、私のことなんてどうとも思っていないんでしょう」とコメント。ただ、子宮頸がん経験者としてワクチンの定期接種実現などのがん対策、がん患者の社会復帰支援などの政策実現のために「私は命をかけている。負けたくはないですね」と佐藤氏への闘志をにじませていた。

     [2010年6月28日9時32分 紙面から]http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100628-646812.html

     

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    民主党派手!と言うか違反!やまと新聞は新聞ではないと暴言

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    民主党有田芳生候補は自ら堂々とキャッチコピーの入ったのぼりを持ち、スタッフにも「とことん現場主義」というコピーをプリントしたポロシャツを着させての選挙運動。これはおかしいのではと弊社記者が有田候補の演説終了を待って
    「有田先生。スタッフのシャツやのぼりについてですが、公職選挙法に触れませんか?」と声をかけると
    「なんだよおい。ちょっとこい」と歩道の端に呼ばれ
    「公職選挙法146条に触れるのでは」と聞くと
    「なんだ、おまえだれだ?」
    「やまと新聞社と申します」
    「ふ。やまと新聞か、そんなもん新聞じゃねえよ」と罵られた。
    日本の参議院議員候補者である有田氏のこの言動。
    「どういうことですか、ならばカメラの前ではっきりと新聞じゃねえよと言って下さい」
    とカメラで撮影しようとすると、有田氏本人が記者の手を払いのけ。
    「なにが」
    「合法の判断ならそれは党の判断ですか・・・・」という質問を遮り
    「だからあなたに言われんじゃなくて、選挙管理委員会とやってんだから」
    と残して場を去られました。
    この様子を見ていた複数の聴衆から「こわいですね」「なんなんですか」と声をかけられる騒ぎとなった。
    記者も「ちょっとこい」と呼びつけられた上、このようなことを言われたことはなかったのでショックを受け、手を払われたときにはとても怖かった。

    —- (中略) —-

    「公職選挙法に触れませんか」と聞いただけで「おいなんだおいちょっとこい」と呼ばれた。この時点では記者と名乗っていない。一般市民にこの様な態度はどういうことだ。

    参議院選挙は日本の将来を決める重要な選挙である。ルールを守って堂々と政策を訴えるべきだ。一部の議員だけがのぼりやシャツに自分のイメージを出しても良いというのは選挙そのものの公正性が問われるのではないか。

    有田候補の「選挙管理委員会とやってんだから」とは何を意味するのか
    「そんなもん新聞じゃねえよ」という暴言。カメラを手で払いのける行為は暴行だ。
    国会両院記者会の幹事会社として厳重に抗議させていただく。

     

    有田芳生「は?やまと新聞か、そんなもん新聞じゃねーよ」

    「おい。ちょっとこい」

    AddClips ブックマークに登録 10-06-26 16:39 配信

    JR中野駅北口、各党候補者の遊説を聞くため待機していると、続々と各党候補者が集まってきた。

    まず遊説を始めたのは自民党の安井じゅんいちろう候補。昨日の蓮舫議員の件があったのでスタッフのシャツやのぼりにも注目していたが、キャッチコピーや候補者の名前を連想させるものは一切なく、スタッフも市販のシャツ(無地)を着ているだけで、しっかりとした対応をしていた。東京都選挙管理委員会によると、スタッフと一般の方とを識別する目的で色をそろえる程度はよいとされています。選挙運動用にそろえて作ったもの、候補者や候補者を連想させるようなものは違反となります」とのこと。今回の選挙は新党が多く、選挙慣れしていないからか昨日から選挙対策委員会、警視庁には同様の問い合わせが殺到しているそうである。

    次に到着したのが

    社民党保坂のぶと候補の遊説隊。こちらは辻元清美議員が応援に駆けつけ、JR中野駅前が多くの聴衆が集まっていた。こちらも「偶然」スタッフは黄色のシャツを着用。

    やはり無地のTシャツやポロシャツで街頭演説中どこにもキャッチコピーは見当たらない。

    ところが写真手前ピンクのポロシャツには・・・・・・

    民主党有田芳生候補は自ら堂々とキャッチコピーの入ったのぼりを持ち、スタッフにも「とことん現場主義」というコピーをプリントしたポロシャツを着させての選挙運動。これはおかしいのではと弊社記者が有田候補の演説終了を待って
    「有田先生。スタッフのシャツやのぼりについてですが、公職選挙法に触れませんか?」と声をかけると
    「なんだよおい。ちょっとこい」と歩道の端に呼ばれ
    「公職選挙法146条に触れるのでは」と聞くと
    「なんだ、おまえだれだ?」
    「やまと新聞社と申します」
    「ふ。やまと新聞か、そんなもん新聞じゃねえよ」と罵られた。
    日本の参議院議員候補者である有田氏のこの言動。
    「どういうことですか、ならばカメラの前ではっきりと新聞じゃねえよと言って下さい」
    とカメラで撮影しようとすると、有田氏本人が記者の手を払いのけ。
    「なにが」
    「合法の判断ならそれは党の判断ですか・・・・」という質問を遮り
    「だからあなたに言われんじゃなくて、選挙管理委員会とやってんだから」
    と残して場を去られました。
    この様子を見ていた複数の聴衆から「こわいですね」「なんなんですか」と声をかけられる騒ぎとなった。
    記者も「ちょっとこい」と呼びつけられた上、このようなことを言われたことはなかったのでショックを受け、手を払われたときにはとても怖かった。

    その後たちあがれ日本、中山成彬候補の車も到着するなどJR中野駅北口はまさに選挙一色の土曜日だった。

    「公職選挙法に触れませんか」と聞いただけで「おいなんだおいちょっとこい」と呼ばれた。この時点では記者と名乗っていない。一般市民にこの様な態度はどういうことだ。

    参議院選挙は日本の将来を決める重要な選挙である。ルールを守って堂々と政策を訴えるべきだ。一部の議員だけがのぼりやシャツに自分のイメージを出しても良いというのは選挙そのものの公正性が問われるのではないか。

    有田候補の「選挙管理委員会とやってんだから」とは何を意味するのか 
    「そんなもん新聞じゃねえよ」という暴言。カメラを手で払いのける行為は暴行だ。
    国会両院記者会の幹事会社として厳重に抗議させていただく。 
     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【抗議文】

    【厳重抗議】

     

    民主党 有田芳生候補殿

     

     

     

    前略

     

    突然このようなFAXを送りし、失礼いたします。弊社は明治19年創刊以来国会内で活動をしております「やまと新聞社」と申します。現在は国会両院記者会の幹事会社を務めさせていただいております。その立場から、本日JR中野駅北口において取材活動を行っていたところ、弊社記者に対する有田候補の言動と記者の手を払いのける暴行についてお尋ねしたい点があり、こうしてご連絡を差し上げた次第です。


     

    本日15:28 弊社記者が一般市民として「公職選挙法に触れませんか」と有田候補にお尋ねしたところ、「こっちへこい」と呼びつけられ、身分を名乗らせた上「そんなもん新聞じゃねえ」と恫喝した事実について(詳細は以下記事をご参照下さい)


     

    この「そんなもん新聞じゃねえ」という言動は国会内で活動する新聞社であるやまと新聞社と知って浴びせられた言葉ですが、その真意を問います。


     

    また、カメラの前で話して下さいという記者の、カメラを持つ手を払いのける行為は、高価なカメラを扱う記者に対して大変危険な行為であり、許されるものではありません。

     

     

     

    上記2点について、文書による説明と謝罪を求めます。

     

    弊社記事最終が20時となっておりますので、その前にご連絡なき場合には、この抗議文と記事をそのまま掲載させていただくことをご了承下さい。また現場はJR北口駅前ロータリーで多くの方が往来されておりました。弊社記者も3名現場におり、一般の方からも「なにがあったんですか」「こわいですね」と声をかけられたことを申し添えます。

     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    20時になりましたがご連絡をいただけなかったため掲載させていただきます。 

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    極悪怪物小沢総理の椅子を狙う!民主党仲間割れ

    投稿者: みるる : 2010年6月29日

    小沢氏、首相・執行部を猛烈批判「対決宣言」 参院選後の主導権ねらう? (1/2ページ)

    このモンスターを退治できる勇者はいないのか?

    2010.6.28 22:53

     

     菅直人首相の消費税増税発言をきっかけに、民主党の小沢一郎前幹事長が批判を強めている。その怒りは首相が消費税発言をトーンダウンさせた後もおさまる気配がない。背景には、消費税問題で与党の過半数確保が難しくなったことへのいらだちに加え、参院選後の党代表選や内閣改造をにらんだ思惑もありそうだ。このままでは、参院選で有権者は首相と小沢氏のどちらを信じて投票していいのか分からない。小沢氏は28日には「私が約束を実現したい」と、菅体制への“対決宣言”にまで、発言をエスカレートさせた。(坂井広志、原川貴郎)

     首相はカナダ訪問中の26日(日本時間27日)、消費税率引き上げについて、与野党に議論を呼びかけただけだなどとして軌道修正を図った。だが、小沢氏の批判のトーンは変わらない。

     「選挙で政権を取った(鳩山由紀夫前)内閣で『4年間は上げない』と言った。菅総理がどういうお考えで消費税ちゅうことを話しているか分からないが、私個人としては、国民の皆さんと約束したことは、どんなことがあっても守るべきだと思っている」

     小沢氏は28日、参院選の遊説のために訪れた瀬戸内海の大三島(おおみしま)(愛媛県今治市)での住民約60人との意見交換会でこう述べた。住民からの「4年間絶対上げないと約束したのに、政権が代わってコロッと変わった」との声にも大きくうなずいた。

    また、小沢氏は政府が子ども手当や高速道路無料化で公約をまげたことにも怒りを募らせている。大三島本州四国連絡高速道路の「しまなみ海道」の多々羅大橋がかかっている。前原誠司国土交通相が発表した高速道路新料金案で他の高速より割高となる。住民が「小沢先生に何とかしてほしい」と話すと、小沢氏は次のように答えた。

     「政権を取ったら、カネがないからできませんなんて、こんなばかなことがあるか。約束できないなら言うな。必ず私が微力を尽くして、約束通り実現できるようにしたい」

     党分裂を誘発しかねないだけでなく、これでは、民主党の公約を信じていいのかどうか、有権者を困惑させかねない。

     小沢氏の懸念は参院選自体にも向けられている。小沢氏と鳩山前首相の辞任で党支持率はV字回復したが消費税問題で再下降。小沢氏が幹事長時代に擁立を強行した改選数2以上の選挙区での2人目の候補者が苦戦を強いられているのだ。

     住民との意見交換の後も、小沢氏のボルテージはそのままだった。

     「高速道路はすべて無料にするって言って選挙をやったのだから、約束は守るべきだ。消費税も、国民の皆さんとの約束はなんとしても守らないと社会は成り立たない。結果としてウソをついたことになる」

    菅も鳩も小沢の命令道理に仕事してそれはないでしょ

    一部だけ無料とか部分無料とかは小沢の差し金でしょうが!

    子ども手当ても予定より安いのも小沢の裏指令でしょ

    ガソリンも同じだし

    景気回復どころか景気悪化してるし雇用拡大じゃなく雇用縮小しているし

    小沢みたいな年寄りが議員にならないで若手を議員にしないと日本は死んでしまうよ

    菅直人大臣は小泉進次郎君に負けてるし

    岩手もガックリだそうです

    【揺らぐ「小沢王国」】(上) 

    建設業者も“心”離れ…「メリットなかった」 (1/4ページ)

    2010.6.28 22:23

     「国民の不信を招いたのだから、しばらく静かにした方がいい」。首相の菅直人から“蟄居(ちっきょ)勧告”を受けた民主党前幹事長の小沢一郎。「脱小沢」人事の断行で内閣支持率がV字回復するなど、党内だけでなく、国民の間でも「小沢離れ」が止まらない。一方、昨年の衆院選で県内の国会議員全員が民主党所属となり、「小沢王国」が完成した地元・岩手県。相次ぐ「政治とカネ」の問題で無役となった小沢の求心力に変化はないのか。参院選を前に地元を歩いた。

     「昔から、ゼネコンから政治家への袖の下(裏金)はつきもの。小沢さんが地元のために仕事を持ってきてくれればいいが…」

     岩手県奥州市水沢区(旧水沢市)にある小沢の実家から西へ20キロ余り。焼石(やけいし)連峰の山あいで建設が進む胆沢(いざわ)ダムの地元工事関係者は、ため息まじりにこう続ける。

     「胆沢ダムも大きな工事は大手(ゼネコン)ばかり。地元業者はほとんど潤っていない。みんなで小沢さんの選挙を応援してきたが何の見返りもなかった」

     国が発注する胆沢ダムは岩石を積み上げて造る国内最大級のロックフィルダム。総事業費は2440億円にも上る。5月の大型連休中には1日2千人が訪れるほどの観光スポットになっている。神奈川県から車で来たという60代の男性が「これが小沢ダムか。すごいね」と話しかけてきた。

    胆沢ダムが、これほど有名になった理由は、小沢が民主党代表と幹事長を辞任する原因となった自身の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件にある。

     事件では岩手など東北地方の公共工事でゼネコン間の談合が行われ、小沢事務所が受注業者を決定する「天の声」を出していたことが、検察の冒頭陳述で指摘された。胆沢ダムについても、小沢の元秘書が「おたくらが取った胆沢ダムは小沢ダムだ。忘れないで協力してくれないと困るよ」と恫喝(どうかつ)し、ゼネコン側に献金を要求していた実態を明らかにした。

        ■  ■

     公共工事への影響力を背景とした資金集めに加え、小沢事務所が重視したのが選挙支援だった。小沢の元秘書によると、小沢は「ゼネコンを徹底的に使え」と指示し、各社は競い合って小沢事務所に有権者名簿の提出や選挙事務所に社員を出すなど全面支援。下請けの地元業者も従った。小沢が平成5年に自民党を離党したころから本格化し、17年末に業界が談合決別宣言を出すまで続いたという。

     こうした小沢事務所が仕切る“ゼネコン選挙”は、小沢の選挙だけでなく、岩手を中心とした東北地方の国政選挙や首長選挙など、さまざまな選挙で行われたといい、この間、岩手県知事をはじめ、市町村長、県議など「小沢系」の政治家が大量に誕生していった

     小沢支援の理由について、ゼネコン関係者たちは「工事受注の邪魔をされたくないから」と語る。

     小沢が悲願の政権交代を果たした昨年8月の衆院選では、長年自民党の牙城だった岩手2区でも民主党が議席をもぎ取り、県内の国会議員全員が民主党所属となった。小沢自身も直前の3月には、天の声を出していたとされる元秘書が逮捕、起訴された影響を感じさせず、前回を上回る13万票余りを得て圧勝した。

        ■  ■

     しかし、小沢率いる民主党が政権与党となり、「小沢王国」も完成した地元の建設業界では、小沢を支援し続けてきたにもかかわらず、冒頭の胆沢ダム工事関係者のように、期待感とは逆の虚無感に満ちた声が少なくなかった。

     奥州市建設会社幹部は「小沢先生を支援してきたけどメリットは何もなかった。私腹を肥やしているだけだし、今度の参院選は白紙だ」と手厳しい。別の建設会社社長は「小沢先生は地元にほとんど帰ってこないし、地元のために何かしてくれたことは一切ない。この不況では、これまでのように選挙ポスター張りなどに人を出す余裕もない」と、「小沢選挙」に距離を置きたい心情を吐露する。

     県内の建設業者はここ10年で約400社が倒産。小沢の実家がある旧水沢市内も、空き店舗が目立ち、活気とはほど遠い。

     奥州市のタクシー運転手は「岩手ではまともな首長選が行われてこなかった」とつぶやき、その真意についてこう語った。

     「どれも小沢さんが擁立した人が当選する選挙。自分で街を何とかしようという気概のある人が首長にならないから街が一向に発展しないんじゃないか」

     選挙至上主義のもと、ゼネコンや地元業者を動員して作り上げられた「小沢王国」。その結果、地元が得られたものはあるのだろうか。(敬称略)

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    菅迷惑発言集

    投稿者: みるる : 2010年6月28日

    管直人名言集
    「ミサイルが何発か飛んできたら考える」※テポドンのとき
    「(牛丼喰って)フトコロの寂しい会社員に受けている感じだ」
    「多少危なくても飛び込みたい人は飛び込めばいいと思う」
    「道頓堀に飛び込むな、などと官僚に規制される必要はない」
    「自衛隊派遣は憲法違反だ!だが私の発言は気にしないで欲しい」
    「エズミマキコさんの参考人招致を求める。嫌なら審議拒否だ!」
    「ムンクにコントロールされているモー娘」
    「不審船に対する海保の射撃は法的に問題あるかも」
    「公選法違反はケアレスミスのようなもの」
    「小泉首相は発明をされたことがありますか。私はあります」
    「さすがに真紀子さんを乗りこなす自信がない。なかなか大変だ」
    「(沖縄の海兵隊について)政権をとったら、すぐに出て行ってもらう」
    「靖国参拝は憲法違反だ。総辞職しろ」
        →小泉1/1に靖国参拝→「8/15に参拝しないのは公約違反だ。総辞職しろ」
    「二世議員の存在は絶対に良くない!」→息子が出馬する→
      「(源太郎に)選挙区を譲ったわけではなく、二世議員の弊害はない」
      「優秀な人材を探したら、たまたま息子だった」
    「君、ルートって知ってる?最近の人はルートも知らないんだよね。  いいかい、3.141592・・・」
    「(総理をオウムの松本被告になぞらえ)首相は自己催眠の天才だ」
    「一夜を共にしたが、男女の関係は無い、こんなことに説明責任は無い」
    「(諫早湾の干拓工事を)誰の許可でやっているんだ!」←自分が大臣時代に了承してる
    「深く考えずに署名した」※シン・ガンスの無罪釈放を求める嘆願書
    「状況によっては、監視衛星をうちあげることも考えたほうがいい」←打上げ日程も決まった時期に
    「民主党が政権をとれば株価3倍」
    「スペインの政権交代を歓迎する」←テロ待望論?
    「若い方がいいなら0歳児を連れてくればいい」※若手への牽制
    「総理、今度おごりますよ。カイワレと鶏肉を」※党首討論前の雑談で
    「私が管直人でなければ、管直人を追及するだろう」
    「乾杯だとカンパイ(完敗)になりますから、カンショウ(完勝)と言いましょう。では、カンパ~イ!」
    「天皇は逮捕されるべきだった」←テレビ出演での発言
    「G7」G8で
    「中国もG8に参加させて欲しい」G8
    、「エマージング・カントリー(新興国)」と言うべきところを、「エマージェンシー・カンパニー(緊急会社?)」G8
    そしてオマケは
    G20首脳会議で採択された宣言には、先進国が2013年までに財政赤字を半減させる目標が盛り込まれた。ただし、日本だけは例外扱いだ。各国からイエローカードを突きつけられたといえる。それでも、国民の目を消費税論議からそらす道を首相は選んだ。

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    マジコンレンホウ早速違反したみたいな

    投稿者: みるる : 2010年6月28日

    蓮舫氏(民主・東京=42)は、東京・JR新橋駅前広場から選挙戦をスタート。
    「SHIWAKE2010」と書いた深紅ののぼりと「蓮舫ビラを配布しています」と言うのぼり十数本を立ててアピールした。

    このスタッフ全員がのぼりとおそろいの深紅のシャツを着て堂々と活動しているではないか。

    色がのぼりと同じと言うだけでも蓮舫氏を連想させるので違反であるのに、
    のぼりと同じデザインと「SHIWAKE2010」というキャッチフレーズまでプリントされている。
    明らかな公職選挙法違反であり、なぜこれを見過ごしているのか。
    東京都選挙管理委員会によると
    「公職選挙法第146条によりスタッフが同色のシャツを着ることだけでも違反になります。
    選挙期間中に候補者の氏名を連想させるものは全て禁止されています。
    シャツに名前やキャッチフレーズなどは認められるはずがありません」とのこと。
    現実に、たちあがれ日本の藤井げんき候補陣営ではおそろいの色のシャツを
    着て応援しよう!という企画があり選挙管理委員会に届け出たところ
    「市販のシャツをそれぞれが着てくるだけなら認められますが、もしそのなかに
    ネコのイラストなどがはいっていたら違反ですから処分となります」との回答を
    得て取りやめている。これは藤井げんき候補がネコ好きで、ブログなどにネコの
    画像を掲載していることからネコのイラストが藤井候補を連想させると言う理由からである。
    これほどまでに厳しい規制があり、各候補はこの規制を守って選挙運動を展開している。
    それを今回の選挙の顔ともいえる蓮舫陣営が知らないはずは無く、無視しているとしか思えない。

    http://www.yamatopress.com/c/1/1/2718/
    http://www.yamatopress.com/ImageStream.php?fo=article&fn=100625125959_594_1.jpg
    公職選挙法146条(文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限)
    第146条 何人も、選挙運動の期間中は、著述、演芸等の広告その他いかなる名義をもつてするを
    問わず、第142条(文書図画の頒布)又は第143条(文書図画の掲示)の禁止を免れる行為として、
    公職の候補者の氏名若しくはシンボル・マーク、政党その他の政治団体の名称又は公職の候補者を推薦し、
    支持し若しくは反対する者の名を表示する文書図画を頒布し又は掲示することができない」

     
    たとえ200万でも1000万でも普段着は普段着ジーパーンや作業服と大差ない!
    ぼろきれに等しい服装で外交するな!

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    共産の佐川さんと公明の佐川さんが向かい合って選挙事務所の過去もあるけどな

    投稿者: みるる : 2010年6月28日

    【参院選24時】不況を歓迎、事務所選び

    2010.6.28 13:09

     「いつも見張られているような気がする」

     ある陣営の選挙スタッフがぼやく。この陣営の選挙事務所と対立候補陣営の選挙事務所の距離はわずか50メートル。人や車の出入りがひと目で見える。相手陣営の様子がすぐに分かるという利点は、こちらの動きが相手陣営にわかってしまうという欠点にもなる。

     選挙運動の拠点となるのが選挙事務所。地方の市町村議選などでは、候補者の自宅を選挙事務所として使うこともあるが、参院選ともなるとスタッフの人数も増えるため、改めて事務所を確保する陣営が多い。

     地方都市なら空き地にプレハブを建てる陣営もあるが、大阪のような都市部では、出入りがしやすいビルの1階を借りるというのが最近の定番。中には「前の衆院選で当選した陣営が使っていた場所」として人気の物件もある。

     選挙事務所として最適なのは第一に交通の便がよいところ。第二に会議室や接客スペース、スタッフの休憩所など、ある程度のスペースが確保できるところ。どの陣営も考えることは同じで、対立候補の事務所と目と鼻の先だったというケースも起きる。

     このため、「選挙事務所がなかなか決まらない」と陣営関係者から泣き言が聞こえることもある。

     しかし、今回の参院選で、大阪選挙区のある陣営関係者は「今回の事務所選びは特に簡単だった」と打ち明けた。長引く不況のせいで、一等地のオフィスビルで空室が目立ったため、事務所候補の物件がより取り見取りだったという。

     不況の影響は選挙戦にも広がっていた。

    気にしすぎ!

    日立市では向かい合って選挙事務所なんてよくありましたけどね

    佐川氏と佐川氏が向かい合ってとか茅根氏と茅根氏が隣同士(自宅が元々隣近所)なんて珍しい事ではない

    選挙カーも「佐川***候補頑張りましょう!佐川@@@候補頑張りましょう!」とか

    ちなみに日立市と合併前はうちの近所に5つも選挙事務所があって凄かった

    選挙カー同士のニアミスも何度もですよ

    ウグイスが忙しいかもね

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

    任天堂へ質問してみた動画はようつべからです

    投稿者: みるる : 2010年6月28日

    テンプレが一応届いてるけど
    何回かレンホウマジコンで抗議するレンホウへメールしても意味が無いだろね
    反省しないし
    マジコンを使ったのはレンホウ息子でしょうが
    国会議員の息子だからツイッターで謝罪した程度で済ませちゃ駄目だと思うのです
    国会議員の息子だからこそ任天堂はレンホウへ抗議するべきだと思う
     
    何でもかんでも清く正しくと言うわけじゃないのだけど
    マジコン使用していたのが議員の子どもだったり本人なら影響は大きいと思うけどな
    それに今日本のゲームやアニメを韓国や中国がパクってるのが問題化している
    クレヨンしんちゃんはまだ韓国に誘拐されたままだし
    テコハンVとか言うぱくりが日本にやって来たけどマジンガーのパクリなのに日本に著作権払う事はしない
    それでいいの?
     
    任天堂にメールは小学生でも出来るよね?
     
    任天堂ホームページをご利用いただきありがとうございます。
    みるる様からのお問い合わせを以下のとおり受け付けましたので、
    ご確認いただきますようおねがいします。

    ———————————————————————
    タイトル:レンホウ大臣息子がマジコンしようでなぜ批判しない?
    ———————————————————————
    仕分け人レンホウ息子がマジコンを購入した
    この購入先は不明のままツイッターでマジコンの入力コードを質問して
    批判されて謝罪だが任天堂には謝罪しないこのままではマジコン購入者が増えて
    しまう
    レンホウの息子がマジコンを使用した事は監督不行き届きである
    任天堂は相手が国会議員だからレンホウを非難しないのか?
    多くのニンテンドーユーザーは対応に興味がある

    改造ツールとかマジコンを大臣の子どもだから使って良いのか?
    http://news.livedoor.com/article/detail/4527439/
    事業仕分けで何かと世間を騒がせている参議院議員の蓮舫さん。ちょっと無茶な
    仕分け方をしているようで非難の声が上がっているが、これからはゲーム業界か
    らも非難の声があがってきそうだ。なんと、蓮舫さんがインターネットコミュニ
    ケーションサービス『Twitter』(ツイッター)で「DS『イナズマイレブン2』の
    改造コードの入れ方をどなたかご存知ですか? 私にはさっぱり…」と発言した
    のである!

    改造コードを入れるには、マジコンと呼ばれる違法にゲームをコピーして遊ぶこ
    とができる機器(もしくは改造コード専用機)が必要で、マジコンはお金を払わ
    ずにゲームをインターネット経由で入手できることから、任天堂をはじめとした
    ゲーム会社数十社がマジコン業者に提訴するという事態にも発展している。

    いち早く「マジコンを使用しているのでは?」と思った人物が蓮舫さんの『Twitter
    』に返信コメントをしたようで、蓮舫さんは「意味をようやく理解。完璧にダメ
    ですね。今、息子に説教中」、「学習しました!息子を説教中」と返信。そのこ
    とにより、長男がマジコンを使用していたことが確定した。
    ———————————————————————

    お電話でお問い合わせいただく場合や再度ホームページよりお問い合わせ
    いただく場合は次の受付番号をご通知ください。
    みるる様の受付番号は********番です。
    なお、この受付確認メールへ返信は出来なくしておりますので、追加のお
    問い合わせがある場合は、再度ホームページよりご送信いただきますよう
    お願いします。

    —————————————————
    任天堂テクニカルサポートセンター
    電話番号:0570-020-210 または 03-4330-7570
    電話受付時間:9:00~17:00(祝日、会社特休日を除く)
    http://www.nintendo.co.jp/

    カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »