ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

千葉景子大臣整形していたの?

投稿者: みるる : 2010年7月5日

http://www.youtube.com/watch?v=LIzMxdqIyrw&feature=fvsr

後ろめたいので整形したの御婆さん?

瑞穂はいつも意味不明

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

菅行き場を失う?

投稿者: みるる : 2010年7月5日

http://www.youtube.com/watch?v=yVC9kLPAr1k&NR=1

不謹慎なアレンジの「君が代」集第2弾です。
通常演奏版に続けて、テクノバージョンと松本孝弘演奏版をまとめてどうぞ。

不謹慎君が代集1
http://jp.youtube.com/watch?v=AQMtP5p…

健全な「君が代」
http://jp.youtube.com/watch?v=Ya9iPEa…

軍国主義な「君が代」
http://jp.youtube.com/watch?v=o-Y2KeY…
http://jp.youtube.com/watch?v=-wFcZSw…
http://jp.youtube.com/watch?v=p6XjkY3…

歴史的「君が代」大全集↓
http://jp.youtube.com/watch?v=FDRkHOW…
http://jp.youtube.com/watch?v=r2JZjsp…

菅勝手に自爆

【参院選2010】テレビ討論 首相が練った「責任転嫁」戦術、あえなく返り討ち (1/2ページ)

2010.7.5 00:58

参院選公示後初のテレビ討論で野党各党の党首を質問攻めにした菅直人首相。街頭演説でも攻撃は収まらなかったが…=4日、横浜市(栗橋隆悦撮影)参院選公示後初のテレビ討論で野党各党の党首を質問攻めにした菅直人首相。街頭演説でも攻撃は収まらなかったが…=4日、横浜市(栗橋隆悦撮影)

 「攻撃は最大の防御なり」と踏んだのか。参院選公示後初の各党党首のテレビ討論で、菅直人首相(民主党代表)は野党顔負けの質問攻撃を仕掛けた。「逃げ菅」と揶揄(やゆ)されただけに、攻めの姿勢を示したかったようだが、あっさりと返り討ちにあう場面も…。首相ならば、野党の追及を正面から受け止め反論する。なぜそんな「横綱相撲」をとらないのか。それともとれないのか。(船津寛)

[討論詳報](1)菅氏「ぶれも後退もない」

 「私はまったくぶれてもいませんし、後退もしていない!」

 首相はフジテレビ「新報道2001」の冒頭で、誰に指摘されたわけでもないのに、わざわざこう断って議論に入った。消費税をめぐる自らの発言を「迷走」と指摘されたことを相当気にしているらしい。

 「逆に質問したいのは」「私も聞きたいのは」-。首相は弱気の虫を隠すかのように野党党首に次々と論争を仕掛けた。野党時代に培った自分のスタイルを貫くことが一番だと判断したようだ。

 2日夜、首相は党本部で選対幹部との作戦会議でこう打ち明けた。

 「860兆円の借金を一体誰が作ったのか。そういうことをきっちり言おうと思ってね…」

 首相が練りに練った基本戦術は「責任転嫁」だった。消費税増税の背景となる財政悪化は「自公政権のツケ」。政権交代後のもたつきは「自民党ができなかったことを9カ月で全部やるのは難しい」との論理で正当化した。マスコミ批判も忘れてはならない。

首相はこの夜、参院候補に送った檄(げき)文で「野党はこぞって民主党に批判を浴びせるが、まともな対案を出していない」と批判し、「私も死にもの狂いで戦います」と結んだ。文面に「消費税」の文字はなく、参院選の争点は「民主党とともに安定した責任ある政治をつくるか、野党を勝たせて混迷の政治を選ぶか」にすり替えた。

 テレビ討論での首相の戦術は裏目に出た。「自公政権で債務残高が増えたことへの反省があるのか」と山口那津男公明党代表に矛先を向けると「菅さんも自社さ政権で国債発行を増やしたじゃないか」と反撃された。谷垣禎一自民党総裁も「マニフェストで16兆円の財源を見つけるはずだったのではないか。できなければ消費税はばらまきの尻ぬぐいになる」と嘲笑した。

 みんなの党の渡辺喜美代表に「なぜ政権にいた時に公務員制度改革を実行できなかったのか」と皮肉ると、「官僚の天下り根絶法案に反対したのは民主党じゃないか。反対ならば廃止すればいい!」と強烈なカウンターパンチを食らった。連立与党亀井静香国民新党代表にも「消費税10%アップを共通の具に、混ぜご飯を作るのはよくない」と皮肉られた。

 よほど悔しかったのか、首相はNHKの党首討論では冒頭で司会者に「こちらからも質問させていただくようお願いします」と要望した。4日午後に名古屋市内で行った街頭演説ではこう力を込めた。

 「渡辺喜美さんは民主党がいつの間にか官僚に取り込まれたと言ってますが、違うんですよ。私が財務省を洗脳しているんだ。ぜひ渡辺さんの口車に乗らないでください!」

「ずっとブレ続けると鳩山内閣のようになる」 岩手・達増知事が首相に苦言

2010.7.5 13:11

記者会見で菅直人首相に苦言を呈する岩手県の達増拓也知事=盛岡市内丸記者会見で菅直人首相に苦言を呈する岩手県の達増拓也知事=盛岡市内丸

 岩手県達増拓也知事は5日の記者会見で、消費税率引き上げに関する菅直人首相の発言がブレ続けていることについて、「ずっとブレ続けていると、鳩山内閣のように辞めなければならなくなってしまう。ブレをいつまでも続けているわけにいかないと思う」と苦言を呈した。

 達増知事は民主党の元衆院議員岩手県出身の小沢一郎前幹事長に近く、知事就任後も党籍を維持している。

 達増知事は菅首相の「ブレ」について、「首相が議論を始める前は60%以上の国民が税率引き上げに賛成だったが、いまは賛成が40%くらいで、反対が賛成を上回った世論調査もある」と指摘。その上で「国民の声に耳を傾けようと、世論に内在する『ブレ』をそのまま受け止め、敏感に反応しているのではないか」との見方を示した。

 一方、消費税率アップに反対している小沢氏に対しては、「昨年の衆院選で政権を付託された際の約束を守るという、しごくまともな考え方」と評価。「まず平成23年度予算で無駄の削減を進めるべきだ」と強調した。

 ただ、菅首相と小沢氏との対立については、「それぞれ全然違うリーダーシップで言動している。スタイルの違いで、どちらが正しい、どちらじゃないといけないということはない」と明言を避けた。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民支持上昇マスコミの支持率はおかしいよね

投稿者: みるる : 2010年7月5日

予告】踊る大自民党 THE MOVIE 反日勢力を封鎖せよ!観た?

【予告】踊る大自民党  反日勢力を封鎖せよ(動画)!

自民党支持ですか?

http://www.youtube.com/watch?v=GoW72Gd_hfo&feature=player_embedded


【予告】踊る、大自民党・The Movie【リクエストに答えて】

http://research.news.livedoor.com/r/47971
与謝野氏『民主党の左翼過激派の革マル派比例擁立は異常』

http://research.news.livedoor.com/r/47966
蓮舫氏、選挙遊説で専用ジェット機移動(1時間68万円)納得?

蓮舫氏、選挙遊説で専用ジェット機移動(1時間68万円)納得?

「前日は半日で熊本一ケ所、鹿児島二ケ所。27日は高知市(12:40)→ 愛媛県松山市(15:00)→ 徳島県鳴門市(17:00)とタイトなスケジュールで三ヶ所の遊説をしています。」(政治部記者)

遊説と移動の時間を合わせると、このプランでは陸路では無理。
なんと蓮舫氏、ビジネスジェット機(1時間68万円+駐機+離着料)をチャーターして飛び回っている。(週刊文春 7月8日号 写真有)

蓮舫議員の専用ジェット機移動に納得しますか?
しない91.2

する8.8

http://research.news.livedoor.com/r/47839
【日の丸を切り刻んだ民主党】は日本・日本人のために働く政党?

93.5日本のための政党じゃない

http://research.news.livedoor.com/r/47777
石原都知事『民主党の“国家解体政策”は断じて許さない!』

86.8たちあがれ!

http://research.news.livedoor.com/r/47735
【公約】たちあがれ日本:“インテリジェンス機能を高める”支持?

80.2たちあがれ

http://research.news.livedoor.com/r/48068

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

菅反省はどこですか?TV討論根性無し

投稿者: みるる : 2010年7月5日

菅首相、火だるま回避…TV党首討論会やっと登場

7月5日8時1分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000030-sph-soci

 「消費税率10%発言」で他党などの批判を浴びている菅直人首相(63)が、逆襲に転じた。与野党9党首は4日午前、フジテレビとNHKの報道番組に出演。これまで菅首相は“火だるま”になるのを恐れて討論形式の番組出演を断ってきたが、この日は反転攻勢。野党への“質問魔”となり、自公連立政権時代の失政を追及するなど機先を制した。

 菅首相が「つるし上げに遭う」と出演を渋っていた討論番組に、ついに顔を出した。この日午前、フジテレビとNHKの番組に、野党党首とともに相次いで出演した。

 NHKの番組ではいきなり先制パンチを放った。冒頭、菅首相は司会者に対し「こちらからも質問させていただくようお願いします」とくぎを刺し、“攻撃権”を確保。超党派で消費税に関する議論をするよう、野党側に繰り返しアピールした。

 フジの番組では、新党改革の舛添要一代表(61)に「一緒にやったらいい」と突如、ラブコールを送る場面も。「団塊の世代だから一緒にやれるというわけじゃない。政策違いはダメです」と拒否されたが「攻め」のイメージを定着させようと、菅首相は「逆に聞きたい」「では、こちらからも聞きます」と、質問を次々とぶつけた。

 特に自民、公明に対しては痛烈だった。「自公政権で約220兆円の債務が積み上がっている。景気対策として効果があったのか、長い間の自民党政権の反省があるなら、そのことをおっしゃるべき」。話を振られた谷垣総裁は「過去の話を議論してもしかたがありませんが…」と困惑した表情で「小泉政権でも歳出削減をしてきた」と応戦したが、過去の失政を攻め立てられ受け身に回った。

 首相は、消費税アップ反対を唱えるみんなの党の渡辺喜美代表(58)もターゲットに。渡辺氏が「経済の名目成長4%を実現することで、増税なしの財政再建は可能だ」と訴えると、即座に反撃。「私の方にも言わせていただきたい。なぜ、渡辺氏が自民党政権にいた時にこの政策が実現できなかったのか?」と鋭く突っ込み、その後も議論を有利に展開した。

 首相は選挙時に報道各社が行う党首インタビューも行わず、遊説先でも記者団の問いかけに、ほとんど答えていない。2日には遊説先の富山市で「1対1の真剣勝負ならいつでもやるが、1対8の議論は議論ではない。下手をすればつるし上げだ」と党首討論に難色を示していた。野党からは「逃げ菅」と批判されたが、首相周辺には、防戦一方の展開になれば「イラ菅が爆発してしまう」との懸念もあったという。

 この日は機先を制して“質問魔”となった菅首相。この戦略はひとまず成功したようだ。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

菅は国旗国歌が大変にお嫌いです(民主党過去国会答弁)

投稿者: みるる : 2010年7月5日

参議院代表質問 自民党・菅原一秀議員。何人かの方から「タイトルが大げさ過ぎるのではないか」というコメントをいただきました。私も当初、菅首相の発言をもっと正確に表現したタイトルにしたかったのですが、字数オーバーでうまくいかずとりあえずこのタイトルにしたというのが実際のところなので、ご指摘はごもっともだと思います。しかし今ではこの動画に関してはタイトルは何でもいいと思っています。それは菅首相の「もっと元気がある曲のほうがいいと思って国歌の法制化に反対した」という発言自体がウソであるからです。国歌として法制化されると否とを問わず「君が代」は日本国民に国歌として定着しています。それを法制化によるデメリット(あるとすれば、の話ですが)を挙げて反対するのであればともかく、「元気がない」という理由でわざわざ反対する国会議員がいるでしょうか?国歌に準ずる扱いをされていた曲がいくつかあって、その中から「君が代」を選ばなかった理由を聞いているのではないのです。間違いなく菅首相は中国や朝鮮に媚びて、あるいは自身の左翼思想に基づいて反対したのでしょう。しかし、それを言ってしまえば国民の反発を招き選挙に影響する。それに対し、曲調を理由にするのであれば音楽的感性の乏しい奴として笑われることはあっても大きな騒ぎにはならない。その場を凌ぐためにバカのふりをするのはこの男の常套手段で、かつてニュースキャスターとの不倫疑惑が報じられて主婦層の支持を失ったとき「妻にはバカタレって怒られちゃいました。てへっ」っとアホの子を演じてごまかそうとしたあのときとまったく同じです。「日の丸は大好きでしてぇ~」という部分もおそらくウソでしょう。鳩山政権時の閣僚就任記者会見の席で壇上の国旗の前を素通り、15日の参議院でも国旗に敬礼をしなかったことは「ヒゲの隊長」佐藤正久議員が代表質問中で指摘しています。「敬礼」というと大げさに聞こえますが要するに「いったん止まってお辞儀をする」ということです。こんなこともできないで「国旗には常に敬意を払っている」などと言えるのでしょうか。ここまでいい加減だと左翼仲間からも信用されなくなってしまうのではと心配になってしまいます。
 
小生も若かりし頃、国歌「君が代」はダサイと思ってました(笑)
しかし今はこんなに日本らしくて格調高い国歌はないと思います。
音楽的に言っても、これは「モード」で出来ています。
専門用語で言えば「教会旋法」の「ドリアン・モード」ではないかと・・・。
 

参議院本会議
国旗及び国歌に関する法律案に対する代表質問
民主党・新緑風会 広中 和歌子 http://www.dpj.or.jp/news/?num=11541

 私は、民主党・新緑風会を代表して、ただいま議題となりました「国旗及び国歌に関する法律案」に対して、総理並びに関係大臣に質問させていただきます。

 「日の丸」は「日出る国」日本の力強さと誇りを表すシンボルとして、多くの国民に親しまれており、また古今和歌集をもとうた原歌とする君が代は、荘厳な雅楽の旋律の元で悠久、共生、愛などを表象する国歌であるとされています。

 「日の丸」「君が代」は共に、古来より親しまれ、今日まで引き継がれてきており、事実、「日の丸」「君が代」に代わるわが国の国旗・国歌は存在しておりません。

(本案の提出経緯について)

 本法案の最大の問題点は、その提出経緯です。政府は、国旗・国歌という日本国の基本的枠組みや象徴天皇制に関わる重要な法案を、通常国会の会期末一週間前に提出しましたが、延長国会でけいけい軽々に処理すべき問題でないことは明らかです。

 本法案は、自自公という、数にモノを言わせた世紀末的政権・九十九年体制が生まれつつある、まさにその時に提出されました。国旗・国歌を、政争の具として用い、自自公の流れの中で、本法案を含め、いわゆる盗聴法案や、国民全員がそれぞれ番号を持つ住民基本台帳改正案など十分な議論も無しに通されようとしています。国家の管理がますます強まりそうな勢いで、個人の生活が窒息してしまいそうな気配が感じられるのです。

 二月末に総理は「国旗・国歌の法制化については考えていない。」と発言して一週間もたたないうちに、法制化の検討を言い出しました。この早変わりについて、「よくよく考えてみたら法制化の必要性があった」と誠に国民を小馬鹿にしたコメントを総理は平然と言ってのけられました。何をよくよく考えられてのことでしょうか。

 政府・自自公路線は、わが国の伝統・慣習に基づく価値観の共有の意味を、あまりにも安易に受け止めているのではないでしょうか。民主党では長時間、国旗・国歌の法制化について議論を積み重ねました。愚直なほど何度も議論を重ねたのは、「日の丸」「君が代」にまつわる種々の事情と、国旗・国歌を法制化する際のデリケートな問題が重なり、党内に多様な意見があったからです。それほどこの問題は深いテーマです。

 国旗・国歌の法制化については、国会での慎重な審議を通じ、より多くの国民の意見を聴取し、国民間のコンセンサスを形成していくことが何よりも重要だと考えております。この議論を通じて、二十一世紀に向けた日本国の在り方について大局的な議論が国民間で起きる契機になるよう国会は努力していくべきだと考えます。

 そこで第1の質問です。小渕総理は、国旗・国歌の法制化についてどのような認識をお持ちなのでしょうか。延長国会で数時間審議すれば足りるとお考えなのでしょうか。何故、国家の根本に係る重要法案を会期末ギリギリに提出したのか、総理の真意をお聞かせ下さい。

 (国旗・国歌の法制化について)

 第二に、国旗・国歌の法制化の意義をお伺い致します。

 日の丸・君が代は、オリンピックをはじめ種々の行事で使用され、国際的にも国内的にも、日本の国旗・国歌として扱われています。さらに、各種世論調査の結果をみても、広く国民の間に定着していると考えられます。一方で、「日の丸」を国旗として、「君が代」を国歌として法制化することに対しては、約半数以上が慎重な態度です。

 この結果にこそ、国旗・国歌の法制化の難しさが現れていると考えます。つまり、「日の丸」「君が代」には抵抗感が少ないが、国旗・国歌の法制化にはためら躊躇う気持ちがあるのが今の一般的な日本人の感覚なのではないでしょうか。総理のお考えを伺います。

 国旗・国歌の法制化が愛国心を強要する手段になるのではないか。国旗・国歌を愛国心の踏み絵に使うのではないかという強い懸念が、私たち日本人の奥底に横たわっているように感じますが、「日の丸・君が代」に対する態度により差別されたり、不利益に扱われることはないのでしょうか。憲法十九条で保障される「思想・良心の自由」は尊重されるのでしょうか。総理の見解を求めます。

 また、国旗・国歌の法制化はあたかも親孝行を義務づける法律を作るようなものではないかという白けた思いもあります。自発的だからこそ意味のあるものを、わざわざ法制化することにより、その本髄を壊すことになります。

 長い歴史をもつわが国は、国旗・国歌を敢えて法制化しなくても、日本国・日本人としてのアイデンティティーは自然と確立できるだけの悠久の歴史があるとも言えます。慣習によることも、一つの選択肢であったと言えます。

 そこでお伺いします。歴史と伝統のある日本が今、国旗・国歌について慣習もしくは憲法によらず、いかなる理由から法律で規定するとしたのか。国旗・国歌に係る規定を慣習、憲法、法律で行ったとき、どのような効果の相違が発生するのか、総理のご所見をお聞かせ下さい。

(「日の丸」「君が代」の分離について)

 政府案は「日の丸」と「君が代」の法制化をセットで考えております。しかし、各種の世論調査を見ると、「君が代」に対しては「日の丸」よりも抵抗感を持つ人が多く、法制化については、その差がさらに顕著に表れます。

 そこで、民主党は、以下の理由により「日の丸」と「君が代」は別々に対応すべきだと考えます。

 「日の丸」掲揚と「君が代」斉唱という行為は本質的に性質が異なります。国旗掲揚は眺める動作、つまり不作為で済みますが、国歌斉唱はみずから歌うという作為が要求されます。また、国旗は国籍を表わす標識であり、船舶に旗を掲げる等の慣例に見られるように、制度的な側面を有しますが、国歌はもっぱら儀式的な要素の強いものといえます。

 よって、両者の法制化の意味は全く異なり、両者に対して異なる対応が求められるのは当然です。つまり「君が代」に対しては、「日の丸」に対して以上に法制化について慎重な配慮が必要とされます。

 そこで総理にお聞きします。「日の丸」と「君が代」は、同様な取り扱いをしてよいのか、一括で扱う根拠は何か、世論調査では両者に対して差があり、更にその性質に差異があるとしたら、何故「日の丸」と「君が代」をセットで扱うのでしょうか。

(「君が代」の解釈について)

 第四に「君が代」の解釈についてお聞きします。「君が代」は「日の丸」と異なり、歌詞を持っているので、ストレートにメッセージを発信します。それだけに、「日の丸」以上に「君が代」は慎重な対応が必要とされる所以でもあります。

 政府は「君が代」における「君」を「日本国憲法下では、日本国及び日本国民統合の象徴である天皇」としていましたが、先月の総理の答弁では、「日本国憲法下においては、日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する国民の総意に基づく天皇」という新しい見解が出されました。

 しかし、そもそも歌詞の意味を政府が一方的に公示して、統一すること自体、甚だ疑問が多いと言えます。つまり、それは、国民の解釈の自由を奪うことに他ならないからです。

 「君が代」は、千二百年にもわたる歴史を有し、その歌詞の意味も豊かな広がりを持っております。だからこそ、人々に謡い継がれてきたのです。昨年の夏、屋久島を訪れ、苔むす原生林の中を歩きながら、頭に浮かんだのは「君が代」の和歌でした。

 総理にお聞きします。「君が代」を解釈する権限が内閣にあるとお考えですか。あるとしたら、その根拠はどこにあるのでしょうか。

 私はあくまでも「君が代」の解釈は国民一人ひとりの胸のうちの豊かな発想に委ねるべきと考えますが、その点について、総理はどのようにお考えですか。

(立法化の強制力について)

 第五に、国旗・国歌の法制化による立法効果・強制力についてお伺いします。

 先般示された政府見解では「国旗の掲揚等に関し義務付けを行うようなことは、考えていない。したがって、現行の運用に変更が生ずることとはならないと考えている。」としております。何ら変化が生じないのであれば、そもそも法制化する必要がないことになります。

 教育現場では、長い間、日の丸・君が代をめぐり多くの混乱が生じてきました。今年2月の広島でおきた不幸な事件が契機となって、政府は自自公路線で強行に「日の丸」「君が代」を法制化しようとしております。

 官房長官は、国公立学校の教職員については「少なくとも教育公務員として公務員法に基づいて職責を得る人は、わが国の法律に忠実であるべきだ」と述べております。この発言は、法制化に伴い、教職員に対する国旗掲揚・国歌斉唱の指導が強化されることを意味しているのではありませんか、明確な答弁を求めます。

 本法案が根拠となって、学習指導要領の「国旗掲揚と国歌斉唱の指導」に一層の強制力を持たせることのない様に都道府県教育委員会に徹底すべきであります。総理、官房長官、文部大臣の答弁を伺います。

 つい最近、「君が代」の伴奏を拒否した教諭が校長の職務命令違反として戒告処分を受けました。法制化後さらに職務命令での「日の丸」「君が代」の指導に対する強制力が強くなるのか。これにより、さらに教育現場での混乱が拡大するおそれはないのか、野中官房長官・文部大臣の具体的な答弁を求めます。

(結び)

 「日の丸」が過去において、アジアに対する侵略の象徴であった事実があります。さらに沖縄からの声も含め、辛く悲しい存在であったことも決して忘れてはならないことです。しかし、私はこういったマイナスの過去を踏まえて、日本は「日の丸」を国旗と定めるべきだと考えます。

 「過去を直視し、それを戒めとして、誇りに思える日本の未来を切り開いていく」という日本国民の意思を、「日の丸」の法制化に託したいと思います。

 「君が代」は主権天皇制から現在の象徴天皇制に連続しているため、抵抗感を持つ人も少なくありません。不幸な歴史を引き起こした戦前の天皇制をきっぱりと否定し、現憲法における国民主権下での象徴天皇制を、積極的に位置づけるためにも、国民間での一層の議論が必要とされていると考えます。会期末まで2週間足らずで、どうして十分な議論がつくせましょう。

 最後に、私は、本法案の国会内外での論議を通じ、自国の国旗及び国歌に対する正しい理解と態度が培われ、引いては他国の国旗・国歌を尊重し、さらには日本と他の国々の文化や歴史・伝統を敬愛する態度が定着することを、心から期待し、質問を終わります。

dspace.lib.niigata-u.ac.jp:8080/dspace/bitstream/10191/6065/… 

国歌斉唱義務不存在確認等請求訴訟第1審判決の意義はじめに2006 年9 月21日、東京地裁民事36部 (難波孝一裁判長) は、東京都立学校の教職員ら 401 名が、入学式・卒業式などでの国歌斉唱に際して、国旗に向かって起立し、国歌を斉唱するなどの義務がないことの確認などを求めた訴訟 (国歌斉唱義務不存在確認等請求訴訟、いわゆる「予防訴訟」) につき、原告全面勝訴の判決 (以下、難波判決)(1) を言い渡した。難波判決は、①原告らが国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する義務および …

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

愛称の投票は無効にするべきでしょう

投稿者: みるる : 2010年7月5日

立候補者の“愛称”無効票にすべき?

明確な基準が定められておらず、対応に頭を悩ませる担当者も。

・[参院選]愛称、どこまで有効? 有名人乱立で悩む選管 – 毎日新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/4863970/

 

・政治 – livedoor ニュース
http://politics.news.livedoor.com/

・BLOGOS(ブロゴス) ~読むべきブログ、みつかる わかる~
http://blogos.livedoor.com/
本名で投票するべき

http://research.news.livedoor.com/r/48017

79.6パーセント無効にするべき

「自民党 らしさ出てきた 民主党」 「政権交代してよかった」

 「自民党 らしさ出てきた 民主党」 http://research.news.livedoor.com/r/48079

81.1パーセントが民主党では国会崩壊すると答えた

 小泉元首相は最近気に入った川柳を紹介すると「自公政権ができなかった行政の無駄排除を、いざ政権取ったら、やっぱりできなかった」と突き放し、そこからは批判のオンパレード。「民主党は、支持団体しがらみをますます作ろうとしている。数千億円カットして数兆円ばらまいている。高速道路のタダなんて税金を使う制度に戻そうというものだ」とこき下ろした。
 「これからの政権は税収より借金が多くなる。新規の政策をやると数兆円カットしないといけない。自民党ができなかった行財政改革を徹底的にやる民主党の姿勢を応援したい。『無駄を見直せば16兆円なんてすぐに出る』と言ったことをぜひ守ってほしい」
 小沢一郎民主党前幹事長らが説く「日米中正三角形論」を「極めて危険だ」と指摘し、「中国、韓国、ロシアと、領土問題がある国とどうやって同盟関係を結べるのか」と民主党の外交姿勢への不安を吐露した。
 「鳩山由紀夫前首相も学べば学ぶにつけ、ようやく日米関係の重要性が分かってきた。菅直人首相が『日米基軸』と言っても『対米一辺倒』と言わなくなった。政権交代してよかった…」

もっと支持率は低いはずhttp://research.news.livedoor.com/r/48076

民主党支持率はもっと低い82.9

内閣支持続落45%、比例投票先・民主3割切る

読売新聞社が2~4日に実施した参院選の第4回継続全国世論調査(電話方式)によると、菅内閣の支持率は45%で、第3回調査(6月25~27日実施)の50%を5ポイント下回った。

 不支持率は39%(前回37%)だった。
 参院比例選の投票先で、民主党に投票すると答えた人は28%(同31%)に後退し、自民党は16%(同15%)となった。民主への投票は初めて30%を切り、自民との差は前回の16ポイントが12ポイントに縮まった。
 参院選後の勢力については、民主が過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は38%(同42%)に減り、「そうは思わない」は48%(同47%)となった。

 参院選の争点となっている消費税率引き上げについては、財政再建や社会保障制度を維持するために「必要だ」と思う人が65%(同64%)に上った。ただ、菅首相が十分に説明しているとは思わない人は89%(同88%)に達した。政党支持率は民主34%(同37%)に自民18%(同17%)などが続き、無党派は33%(同31%)だった。

内閣支持率下落39%、不支持40% 朝日新聞世論調査

朝日新聞社が3、4の両日実施した全国世論調査(電話)によると、菅内閣の支持率は39%で、1週間前の6月26、27日に実施した前回調査の48%から大きく下落した。不支持率は40%(前回29%)。「いま投票するなら」として聞いた参院比例区の投票先は民主30%、自民17%、みんな6%。民主がなお自民に差をつけているものの、前回の39%から大きく減らした。
支持・不支持の理由をみると、「首相が菅さんだから内閣を支持する」と答えた人が発足直後には17%いたが、今回は7%。一方で「政策の面から内閣を支持しない」とする人が6%から16%に増えている。

 消費税引き上げをめぐる菅首相の説明や対応を「評価しない」が前週の50%から63%に増え、「評価する」は30%から21%に減った。無党派層で「評価する」は13%しかいない。

 消費税引き上げの賛否そのものにも変化が生じ、賛成39%、反対48%。6月12、13日の調査では賛成49%、反対44%で、その後の調査では賛否が拮抗(きっこう)していたが、今回初めて反対が賛成を上回った。

もっと低いはず72.5

マスコミの目的は消費税認知のはず5.9

朝日は消費税に反対のはず2

全然使えない長妻

「長妻サンこそ官僚の言いなり!?」厚生労働省職員がぶっちゃける歴代大臣の裏の顔

 参院選の公示翌日の先月25日、「新党改革」の舛添要一代表と長妻昭・厚生労働相が、ともに千葉県内でマイクを握って自党をアピールした。

 舛添氏がJR千葉駅前に登場して「みなさんの給料を上げなければ、消費税を上げても買い物に行かなくなる。私たちはタレントを候補にしていない」と訴えれば、長妻氏は成田駅で「政権交代以降、我々は1兆2,000億円の無駄を削ってきた。ここで野党に逆転を許せば、期待に応える法律が通らない」と叫んだ。

 両者のライバル対決には甲乙付けがたい有権者も多いだろう。次期首相待望論が根強い舛添氏に対して、長妻氏は所得報告書によるテレビ出演料などの雑所得が党内トップのメディア露出が多い人物。テレビ局の報道番組でも、この2人の出演には視聴者からの好感度も高いともっぱらだ。

 しかし、この2人と共に働いている厚生労働省では、全く評判が違うようだ。省内の職員内では圧倒的に舛添人気が高く、「長妻さんと比較するなら、舛添さんの方がはるかに仕事ができる」と語る職員がいる。

 役人が支持するのは自分らにとって都合のいいほうだからではないか、とも思えるが、実は今回、話を聞いたのは直接、出世や待遇に影響がない若い職員たちだった。新旧厚労相で旧に軍配が上がった理由は何か。

「肩書きのない若い職員からの連絡にもちゃんと答えてくれるのが舛添さん」

 こう語るのはキャリアも浅い20代の女性職員だ。

「上の人間のミスがあって、それを表で指摘しにくい場合、直接トップである大臣に連絡を入れたんですが、ちゃんとこっちの身元が分からないようにこっそり話を聞いてくれました。細かいことですが、文書のやり取りひとつとっても、舛添さんは丁寧。対して長妻さんはそうした気配りができないんです。いろいろ権限のある人間に対しては厳しい姿勢でもいいですが、私たちみたいな下の人間にまできつい。"年金以外のことは分からない"って態度で開き直ってみたり、大臣としての方向性じゃなくて、日々の勤務態度で省内では嫌われているんです」

 また、別の男性職員からは「国会で長妻さんが読む答弁書を作った人に対して、内容以前に句読点の場所まで細かく訂正してくることがあった」という。

「例えば"検討します"という一文にも、解決できそうなものは↑、そうでないものは↓と書き入れろ、とか注文をつけてきたり。そこまでこっちで作らなきゃいけないなら、それこそ自分が批判してきた"官僚の言いなり"じゃないですか」(同職員)

 記者出身とあって、鋭い指摘などには評価も高かった"ミスター年金"だが、大臣としての資質には疑問符がつくということか。国民としては、もうちょっと要領よく役人をコントロールしてほしい気もするが……。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

昔の風呂場

投稿者: みるる : 2010年7月5日

「裸の羞恥心は、幕末に訪日した欧米人が持ち込んだものです」

 ページを開くと、まげを結った男と日本髪の女が混浴の公衆浴場で湯あみする絵が目に飛び込んでくる。互いに裸体を隠すこともなく、くつろぐ姿に想像画かと思いきや。

「これはペリー艦隊日本遠征記に添付されている下田公衆浴場図です。初めて見たとき、150年前の江戸時代とはいえあり得ない、きっと郭などに併設する特殊な浴場を描いたのだと思いました。だけど調べてみると、ペリー以外にも、当時日本を訪れた多くの欧米人たちが、庶民の混浴公衆浴場利用を驚きをもって絵や文に残していた。しかも混浴は、下田に限らず全国各地の日常の風景だったんです」

 それにしても不思議なのは、うら若き女も男と一緒に同じ浴槽に入っていたことだ。浴場内は薄暗く、湯気が立ち込めて見えにくかったとはいえ、裸を堂々と見せていたとはにわかには信じがたい。

「当時は、男女ともに夏場は上半身裸、公衆浴場から裸体で帰るなど、裸は日常的なものだったので、恥ずかしいとか隠そうという意識は誰も持っていなかったんですね。事実、坂本龍馬の友人が、龍馬と妻のお龍と3人で京都の湯屋に行ったと書き残している。つまり裸は顔の延長のようなもので、欲情のキッカケにはならなかったんです」

 裸体とセックスが強く結びついている春画には全裸が描かれていない、という指摘も興味深い。裸だけでは日常の域を出ないため、演出として衣服や髪形が必要だったのだ。

「一体何が江戸の人たちの欲情の引き金になったかというと、おそらく、隠されたときに欲情を覚えたのではないかと思いますね。着物からチラリと見えるうなじ、小股が切れ上がったさま……。武士の家の女性らが利用する男女別々の公衆浴場があり、中には金を取ってのぞかせた湯屋も存在していますから、隠されたり、チラリズムに萌えたのでは、と(笑い)」

 裸でいることはごく自然な習慣だった日本人だが、やがて外国人の度重なる好奇に満ちたまなざしにより、街頭から裸体が消えていく。さらに「混浴は不道徳だ」という外国人の批判を受けて、明治新政府が男女入り込み湯禁止、裸体禁止令を布告したことで、急速に裸は恥ずかしい、みだらであるとの観念が広まっていった。

「いうなれば、現代の裸体観は外国からのもらいものなんです。外国人の干渉というたった数年間の出来事で長年の習慣が簡単に崩れてしまったことを考えると、また、何かの拍子に元に戻って、裸は恥ずかしくなくなるかもしれませんね」

 さまざまな史料を基に、日本人の性意識の変遷を探った興味深い一冊だ。

▽なかの・あきら 1962年、滋賀県生まれ。同志社大学非常勤講師。著書に「サムライ、ITに遭う」「ドラッカーが描く未来社会」など。ビジネスやインターネット関連の著書も多い。

(日刊ゲンダイ2010年6月30日掲載)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

マスコミが2chをニュースとして扱うのは問題ですよね

投稿者: みるる : 2010年7月5日

余命1カ月でも…たけし激白「日本人は下品」問題指摘

 映画監督、テレビタレント、俳優…。多彩な活躍を続ける北野武(63)が、フランスで出版された自叙伝「Kitano par Kitano」の日本語版発売を機に、ニッポンの問題点を縦横無尽に語った-。

 「コンピューターは嫌い。メールも嫌い。携帯電話は車の中にあるけれど出たことない。ツイッターだって、冗談の言い合いをしたり、遊ぶんならいいけど、あれを情報として扱っているバカさ加減はよく分からないね」

 「情報って、町を歩いていれば入ってくる。テレビとかなるたけ見ないようにしても、なおかつ入ってくる情報は正しいと思う。でも、今の人たちは情報を探しまくるんです。自分で追いかけるから、たどりついた情報は、たいしたことなくても、すごい情報だと思ってしまう」

 「情報ってだれが出してるんだってことですよ。広告代理店はじめ、いろんなところが、次はここに行かないといけないとか、流れをつくっていくわけですよ。それにみんな家畜のように、檻から檻へと動かされている。その構図が格差を生んでいるのに気づいていない」

■安けりゃいいのか

 「今の日本って、品がいいとか悪いとか言わなくなったね。おれらが子供のころは、そば屋に行列するとか立ち食いとかは恥ずかしいという感覚があったけど、今は、みんな立ってものすごい勢いで食べてる。どうしてこう下品になったか」

 「電車の中の化粧なんて、酔っぱらいの立ち小便と同じようなもんだけど、平気でするようになっちゃった」

 「貧乏を貧乏の中に封じ込めて、その中で金を回すという商売が多すぎるんだよ。服でも食べ物でも、安売りの品だけを買ってたり、安くて早くてという所に並んでばかりだと、絶対上に上がれないよ。3回食べるのを我慢して1回にしなさい。その代わり1000円のやつをゆっくり食う。服も同じ。昔の教育はそれを教えてたはずなんだけど」

 「政治とカネだって、相撲界で問題になっている暴力団とのつながりだって、日本社会そのものが、なあなあでもってきたのは間違いない。メディアも、大きなものに対して闘うと言っている割には、広告主に対してはずいぶん弱気だったりしてね。最近はそれがばれちゃっているんで、メディアに対してみんなの意見が冷たいんじゃないですかね」

 「映画の世界もひどいね。日本のアカデミー賞なんてのは、大手の映画製作会社の持ち回りだし、独立プロははじかれるんですよ。映画評論家も記者も、ときには悪口を書いたり、冷たいことも評論しなきゃいけないのに、宣伝したり、ほめる人間しか、映画会社は呼ばなくなっている。変な癒着があって、腐ってきちゃってる」

■残り時間は考えない

 「政治もそう。政権交代のときにマニフェストが話題になったでしょ。おれはね、高速道路無料化なんて絶対できないって言ったの。民主党のあの人たちを見て、どうしてできるんだって」

 「鳩山さんはたとえば、町内で暴力団に金払っても町はうまくいってたのに『この町に暴力団はいらない』と言う町会長みたいなもんだった。悪人になれなくて、ちっちゃな善人になろうとすると、みんなああいう轍を踏むんですよ。だって基本的に政治家ってのは、多数の人間を殺す可能性がある戦いにまで、主導権を取る人なんだから、小さな善なんて言っている場合じゃない。大善人やるならガンジーやるしかないじゃないですか」

 「おれがいろんな冒険をしてるように見えるのは、映画があったり、テレビがあったり、役者があったり、逃げ場所がいっぱいあるからですよ。こっちでいじめられたら、あっちの穴に逃げちゃおうと、いつも考えてる。それが冒険に見える」

 「交通事故起こして以来、残り時間なんて全然考えないね。今日、もし余命1カ月と言われても、そのまま仕事やって生きる自信あるね。若いころからなぜか、63歳くらいでくたばるかと思ってて、その年になったけど、ここんとこ仕事の調子がいいんで、下手するとあと10年くらい生きちゃうかな」

■「Kitano par Kitano-北野武による『たけし』-」=フランスの日刊紙リベラシオンの日本特派員、ミシェル・テマン氏が5年にわたるインタビューをまとめ、2月にフランスで出版された。生い立ちやテレビ・映画論、交通事故のことなど、多岐にわたる内容。日本語版(松本百合子訳・早川書房)は7日発売。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

下がるだけの民主党

投稿者: みるる : 2010年7月5日

内閣支持続落45%、比例投票先・民主3割切る

7月5日0時7分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000750-yom-pol

内閣支持続落45%、比例投票先・民主3割切る
読売新聞

 読売新聞社が2~4日に実施した参院選の第4回継続全国世論調査(電話方式)によると、菅内閣の支持率は45%で、第3回調査(6月25~27日実施)の50%を5ポイント下回った。

 不支持率は39%(前回37%)だった。

 参院比例選の投票先で、民主党に投票すると答えた人は28%(同31%)に後退し、自民党は16%(同15%)となった。民主への投票は初めて30%を切り、自民との差は前回の16ポイントが12ポイントに縮まった。

 継続調査は今回が最終回で、選挙区選の投票先は民主32%(同33%)、自民19%(同16%)だった。比例選と同じく、これまで民主への投票は自民のほぼ倍で、前回は17ポイント差だったが、今回は13ポイント差に迫られた。

 参院選後の勢力については、民主が過半数の議席を獲得する方がよいと思う人は38%(同42%)に減り、「そうは思わない」は48%(同47%)となった。

 参院選の争点となっている消費税率引き上げについては、財政再建や社会保障制度を維持するために「必要だ」と思う人が65%(同64%)に上った。ただ、菅首相が十分に説明しているとは思わない人は89%(同88%)に達した。政党支持率は民主34%(同37%)に自民18%(同17%)などが続き、無党派は33%(同31%)だった。

最終更新:7月5日0時7分

読売新聞

ニュース畑から

来日直後の中国人48人が生活保護を申請し32人受給 増加する在日外国人の生活保護受給の現状をどう思いますか?http://news.goo.ne.jp/hatake/20100630/kiji4474.html

首相、副総理時代に「もう沖縄は独立したほうがよい」 この発言をどのように思いますか?
「もう沖縄は独立したほうがよい」という発言は問題だ 49コメント 54
「もう沖縄は独立したほうがよい」という発言は問題ない 16コメント 18
どちらでもない、その他 25コメント 28

「民主は自民のせいにできなくなる」と小泉節

読売新聞2010年7月4日(日)18:19http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100704-567-OYT1T00520.html

 小泉元首相は4日、都内で講演し、民主党が自民党時代の政権運営を批判していることについて、「政権交代して1年たつから、そろそろ民主党は自民党のせいにできなくなる。借金を作ったのは、自民党政権だけのせいではない」と反論した。

 また、「民主党は『しがらみのない政治』と言っているが、自民党の支持団体を自分たちに回そうとして、ますますしがらみを作ろうとしている」と厳しく批判した。

 一方、後期高齢者医療制度について「今から考えれば、そんなにいい名称じゃなかった」と反省の弁も。「自民党に出来ないことをやってもらうのが民主党。でも、これから民主党は大変だ」とも語り、いつもの「小泉節」を披露した。

事業仕分けの結果「道路管理が不十分に」 あなたは事業仕分けに期待しますか?http://news.goo.ne.jp/hatake/20100524/kiji4386.html

道路ボロボロのまま放置しているんだけど民主党さん

管理しないのは民主党の予算廃止とか削減で金が無いから

道路工事請負業者も多くが廃業寸前もしくは倒産してる

金も無い業者も無いのに誰が工事できるんだ?

事業仕分けに期待する 22コメント 32
事業仕分けに期待しない 40コメント 58
どちらでもない、その他 7コメント 10

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自殺行為の思いつき登山

投稿者: みるる : 2010年7月5日

「手ぶら思いつき」で富士登山、「助けて」

7月3日12時7分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000527-yom-soci

 2日午後9時45分頃、富士山の8合目付近にいるという男性から「一人で富士山に登ったがライトを持っておらず、暗くて道がわからない。怖いので助けてほしい」と119番があった。

 静岡県警富士宮署などの山岳救助隊員6人が出動し、午後11時半頃、6合目(標高2490メートル)まで自力で下りてきた男性を保護した。男性にけがはなかった。

 同署の発表によると、男性は東京都中野区のパチンコ店店員(22)。2日午後5時頃、静岡県側の富士宮口5合目から入山し、9合目(3460メートル)付近まで登ったところで断念して下山を始めたが、暗くなったため携帯電話で救助を求めたという。

 男性は長袖のカッターシャツにジーパン、スニーカーの軽装。食料や装備もなく、手ぶらだった。富士山は1日に山開きしたが、6合目付近の気温は2度。男性は登山歴もなく、「思いつきで登ってしまった」と反省した様子だという。同署は「人騒がせな話。一歩間違えば命にかかわる。夏山でも装備はしっかりしてほしい」と訴えている。

最終更新:7月3日12時7分

読売新聞

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

あれほど批判していたのに貴乃花

投稿者: みるる : 2010年7月5日

大相撲 貴乃花理事が退職願 琴光喜関の解雇に反対

7月5日2時33分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000002-maip-soci

大相撲
拡大写真
貴乃花理事=東京・両国国技館で2010年2月1日、三浦博之撮影

 大関・琴光喜関への処分を巡り、解雇に反対した日本相撲協会の貴乃花理事(37)=元横綱=が4日の理事会で、村山弘義理事長代行に協会への退職を申し出ていたことが同日、明らかになった。結論は保留されたが、歴代5位の22回幕内優勝を果たして引退後も人気絶大な貴乃花親方。退職すれば、不祥事が続く協会が最後のとりでを失い、協会のイメージダウンは必至。人気回復の道は極めて険しくなる。

【写真でみる】貴乃花の軌跡

 理事の任期途中での協会退職は68年に始まった現行の理事公選制以降なく、前代未聞の事態。複数の出席者への取材によると、貴乃花親方は理事会の途中で立ち上がり、退職届を村山代行に手渡した。武蔵川理事長らが「みんなに支持してもらって理事になったのに、何で投げ出すのか」と慰留し、結論は先送りされたという。

 3日に幹部が集まった理事会、評議員会の打ち合わせでも、貴乃花親方は「幕内最下位から取らせればいい」と提案。この日も「大関まで頑張ったんだから、協会に残してチャンスを与えるべきだ」と主張した。だが外部理事から「大関だから責任が重い」と反論されて主張が通らず、解雇が決まった。

 現役時代に空前の相撲ブームの立役者となった貴乃花親方。兄・三代目若乃花も10年前に協会を去った。今年2月の理事選で協会改革を訴え、所属の二所ノ関一門を離脱して立候補。劣勢の予想を覆して当選した背景には、今回懲戒処分を受けた大嶽、阿武松両親方らの支持があった。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

菅馬鹿丸出し?TV討論

投稿者: みるる : 2010年7月5日

首相、消費税協議呼び掛け=野党反発―初のテレビ討論

7月4日12時38分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000034-jij-pol

 11日の参院選投開票を1週間後に控え、各党党首は4日午前、NHKと民放の番組で公示後初めてのテレビ討論に臨み、消費税問題をめぐり論戦した。菅直人首相(民主党代表)は税制に関する超党派協議への参加を改めて呼び掛けたが、野党側は基本設計が不明確なことなどを理由に反発。双方のずれは埋まらなかった。
 首相は、経済成長と財政再建の両立を図るため、消費税を含む税制抜本改革が必要だと強調。その上で、自公政権の財政運営の失敗により「220兆円の国の借金が積み上がった」と述べ、両党が超党派協議に応じないのは無責任との考えを示した。
 これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は「消費税で何をやるのか。子ども手当などを全部やろうとしたら(税率は)20%を下らない」と批判、増税論の全体像を明らかにするよう要求した。首相は「自民党の参院選マニフェストも読んでほしい。計算すると16兆円くらいの新規事業が出てくる」と指摘。発言が迷走しているとの批判には「まったくぶれても後退もしていない」と反論した。 
菅の言ってる事はあてにならないと思いますけどね

首相、消費税協議呼び掛け=野党反発―初のテレビ討論

2010年07月04日http://news.toremaga.com/politics/country/268565.html

 11日の参院選投開票を1週間後に控え、各党党首は4日午前、NHKと民放の番組で公示後初めてのテレビ討論に臨み、消費税問題をめぐり論戦した。菅直人首相(民主党代表)は税制に関する超党派協議への参加を改めて呼び掛けたが、野党側は基本設計が不明確なことなどを理由に反発。双方のずれは埋まらなかった。

 首相は、経済成長と財政再建の両立を図るため、消費税を含む税制抜本改革が必要だと強調。その上で、自公政権の財政運営の失敗により「220兆円の国の借金が積み上がった」と述べ、両党が超党派協議に応じないのは無責任との考えを示した。

 これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は「消費税で何をやるのか。子ども手当などを全部やろうとしたら(税率は)20%を下らない」と批判、増税論の全体像を明らかにするよう要求した。首相は「自民党の参院選マニフェストも読んでほしい。計算すると16兆円くらいの新規事業が出てくる」と指摘。発言が迷走しているとの批判には「まったくぶれても後退もしていない」と反論した。 

 公明党の山口那津男代表やみんなの党の渡辺喜美代表は「増税したら景気動向は悪くなる」などと懸念を表明。志位和夫共産党委員長、福島瑞穂社民党党首は消費増税阻止の考えを強調。国民新党の亀井静香代表は「首相は次の衆院選まで上げないと言っている」と述べ、早期に引き上げないよう首相をけん制した。新党改革の舛添要一代表は「成長があって初めて(増税の)話ができる」と主張した。一方、たちあがれ日本の平沼赳夫代表は、超党派協議への参加について「国民の理解が得られれば参画したい」との考えを示した。

 4日は選挙戦最後の日曜日で、各党党首は午後からは街頭で支持を訴える。首相は名古屋、横浜両市などを回り、自民党の谷垣禎一総裁は都内を遊説する。他の党首も各地で公約を訴え、支持獲得に全力を挙げる。(了)

[時事通信社]

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

進次郎フィーバーそして菅は腰石東が師匠?菅馬鹿?

投稿者: みるる : 2010年7月5日

菅首相と進次郎氏が甲府で激突!

子ども手当て目的で民主党に投票した主婦が小泉君に頼まれたので今年は自民候補に投票したいとコメントしていました(軽すぎ)

7月4日8時0分配信 スポーツ報知http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000081-sph-soci

 民主党の菅直人首相(63)と自民党ホープの小泉進次郎衆院議員(29)が山梨・JR甲府駅前でニアミスした。菅首相は党の重鎮で3選を目指す輿石東氏(74)を、進次郎氏は新人の宮川典子氏(31)を応援するため、改選数1の激戦区山梨入り。駅前の演説では、菅首相に約1500人、進次郎氏には約1300人の聴衆が集まった。聴衆の数では首相が上回ったが、熱狂度では若い女性の声援を独占した進次郎氏に軍配が上がった。

 武田信玄公像が鎮座する甲府駅前広場。午前11時半からの菅首相の演説が始まると、広場は高齢者を中心とした聴衆で埋め尽くされた。「(輿石氏は)私にとっては人生の師匠であり先生だ。輿石参院議員会長を国会に再び送り込み、歯を食いしばって安定した日本を作っていきたい」と約30分間、支持を訴えた。

 そして午後1時、同じ場所に現れたのが進次郎氏。聴衆の年齢層もガラリと若返り、まだ選挙権がない女子高生たちが携帯電話カメラを取り出し「超カッコイイ~☆」と黄色い声援を送った。宮川氏はこの時間帯は甲斐市で街宣活動。候補者不在の応援演説だったが、人集めに支障はなかった。

 進次郎氏は「今から1時間前、菅総理が街頭演説をやっていました。菅さんの話を聞いた方もいるかもしれない」と前置きし「総理は『今回の選挙で安定を選ぶか、不安定を選ぶか』と言った。全く菅さんの言うとおり! 安定を選ぶなら自民党、不安定を選ぶなら民主党。菅さんは正しい!」と皮肉を込めて訴えた。女子高生たちから「イェーイ!」と賛同の声が飛ぶ中で「参院選でねじれを作り、野党が過半数を握ること。これが菅さんが望む安定につながる」と力説した。

 進次郎氏の山梨入りが決まったのはわずか2日前。現時点では県教職員組合中心の母体で手堅い支持層を得ている輿石氏がやや優勢との見方があるが、そこに菅首相が応援に来ることが分かり、自民党は急きょ、飛び道具として人気抜群の進次郎氏を投入した形だ。県内4か所での演説を終えると「全国で一番の注目区。私自身が宮川さんの応援に来たかった。あと一歩で勝てると信じているから来たわけです」と進次郎氏は説明した。

 両方聴いていた60代の男性タクシー運転手は「進次郎さんの方が人を引きつける話がうまい。菅さんの話はテレビと同じことを言ってるようで印象に残らないね」と評価。女子高生だけでなく、有権者も軍配は進次郎氏に上げたようだ。

 

【日本語訳】

<アンカーコメント>
韓国は2年前に永住権を持った外国人に地方選挙投票権を付与しましたが、日本は相変らず定住外国人に地方参政権を与えずにいます。
在日韓国人たちの長い間の念願は、いつ叶うのか?来年が重要な時期になるという展望です。
東京でユン・ギョンミン特派員です。
<リポート>
日本に居住する外国人は208万人、60人に1人です。
永住権を持った外国人は84万人で、この中で在日韓国人が半数を越える44万人余りです。
特に、歴史的背景を考えて日本を根拠地として生活してきた在日韓国人たちは、税金をきちんと払って地域社会に貢献しながらも、地方議会議員を選ぶ権利はありません。
90年代末から定住外国人に地方参政権を付与するようにする法案が国会に何度も提出されましたが、いつも自民党の反対で失敗に終わりました。
ところが、野党が参議院を掌握してアジアを重視する福田政権になって雰囲気が変わっています。
韓国人のお父さんと日本人のお母さんの間で生まれた在日韓国人2世のペク・チヌン(白眞勲)議員。
4年前に日本国籍を取得した後、2004年の参議院議員に当選した彼は、外交は目の前にいる外国人達と付き合うことが出発点として、同僚議員達を積極的に説得しています。
≪白眞勲・コメント≫
40年前に宣教師として日本に渡ってきて28年前帰化したフィンランド出身のツルネン議員も同じことです。
『日本人になりたい』という本まで書いた彼ですが、最近では世界が自分の国、人類が自分の民族だと強調します。
≪ツルネン・コメント≫
彼らは野党の参議院掌握と小泉・安倍政権の没落で7合目を越えたとし期待をかけています。
特に韓国の次期大統領就任以降、変化する日韓関係にも注目しています。
民団を中心にした在日定住外国人団体は、来年を最も重要な機会と見て、地方参政権獲得のための運動を一層活発に繰り広げることにしており、成果があるのか注目されます。
東京からYTNユン・ギョンミンでした。

~2007年12月9日 YTN~

 
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

アホナ試みですね

投稿者: みるる : 2010年7月4日

現代っ子、1日の歩数は? =小中学生ら対象に調査へ―東京都教委

7月4日2時31分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000011-jij-pol

 現代っ子は1日にどのぐらい歩く?  東京都教育委員会は3日、小中学生らに歩数計を持たせて1日の平均的な歩数を把握する実態調査に乗り出す方向で検討に入った。子どもの体力・運動能力の低下や肥満傾向が懸念される中、早ければ来年度から一部公立学校の児童・生徒を対象に調査を実施。子どもの身体活動量を示す客観指標として歩数を把握し、今後の体力向上策の参考にする。 
最近は子どもは車の送迎多いらしいし
運動不足ならジムで運動と言うのが多いこの頃
万歩計は手で振って遊ぶから意味が無いと思う
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

普天間をグアムに移転すると経費は倍額になる???

投稿者: みるる : 2010年7月4日

国旗の重み 海洋国家日本の海賊退治 第二集」

続きはこちら⇒http://www.nicovideo.jp/watch/1278039519?nicorepomail

 
菅は自民の公約を真似たりたちあがれの公約を真似てるだけで本当の公約は裏でコッソリやってる
外国人参政権と夫婦別姓をコッソリ進めるつもりなのだ

菅首相と谷垣氏が批判合戦=消費税、財政赤字で舌戦過熱―参院選

7月3日20時33分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000101-jij-pol

 参院選も後半に入った3日、菅直人首相と自民党の谷垣禎一総裁が消費税をめぐり、激しい批判合戦を繰り広げた。首相が巨額の財政赤字の責任はもっぱら自民党にあると訴えたのに対し、谷垣氏は、民主党政権による子ども手当などを「ばらまき」と酷評。両党とも消費増税を目指す方向は同じだが、財政赤字の責任問題をめぐり舌戦を展開した。
 首相は甲府市内の街頭演説で「860兆円も借金をつくったのは民主党だけの責任か。大部分が自民党や公明党、今の野党の責任ではないか」と指摘。税制抜本改革の超党派協議に応じない両党の姿勢を「無責任」と言い切った。
 また、埼玉県所沢市での演説では、自民党などが民主党の政策ミスを謝るよう求めていることに対し、「謝ってもいい。その代わり自民党も公明党もこの11年間で220兆円赤字を増やしたのをちゃんと国民に謝って、お互いに謝って、これからはそうならないように真摯(しんし)に話し合えばいい」と重ねて超党派の協議を呼び掛けた。
 一方、谷垣氏は岐阜市内の街頭演説で「民主党は、家計にお金をばらまけば日本は元気になるだろうと考えた。ゆとりのある方にも、ない方にも一律に配るということが日本を発展させるか、そうではない」と、民主党政権の政策で経済成長は困難と指摘。さらに、「自民党の消費税と民主党の消費税は違う」と述べた上で、「民主党は何のために消費税(を上げるの)かはっきりしない。ばらまきの財源のため、尻ぬぐいのための財源になってしまう」と非難した。
 

国家公務員に「期間業務職員」=「日雇い」の不安定雇用を是正―政府検討

7月3日2時55分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000020-jij-pol

 各府省の事務補助などに「日雇い」で従事し、不安定な雇用形態が問題となっていた非常勤国家公務員について、政府が検討している処遇改善案が2日、明らかになった。1日ごとに更新を繰り返す現行の雇用形態を廃止し、今年10月から原則1年間が任期の「期間業務職員」を新設することが柱。併せて、退職手当や共済組合といった処遇面も、一定の勤務時間を超えていれば、常勤職員に準じ加入を認める方向だ。
 総務省によると、2009年7月時点で各府省に在籍する日雇い状態の職員は、2万4683人。府省で事務の補助をしたり、ハローワークで窓口業務に従事したりしている。定員削減を進める各府省では貴重な戦力となっており、実際には常勤に近い形で数年間勤務する例も多い。一方、退職手当などの扱いが各府省で異なるといった課題もあった。 

前原氏「首相は消費税言わない方が…」

7月3日7時56分配信 産経新聞批判しているのか褒めているのかどっちだ???

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000045-san-pol

 前原誠司国土交通相は2日、京都市内で開かれた演説会に出席し、「消費税は参院選の争点ではない。菅直人首相は、細かいことは言わない方がいい」と述べ、首相に対し、消費税について触れないよう求めた。その上で「選挙の争点はたったひとつ。不安だらけで将来が見通せない自民党政治に戻すのか、それとも今の日本の問題を克服するために着実に改革を進めていく民主党政権を続けるかだ」と訴えた。

グアム移転経費負担の増額を要望 工期遅れで米政府(払えないよ~~~)

7月4日1時16分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100704-00000501-san-pol

 ゲーツ米国防長官が在沖縄米海兵隊のグアム移転に関し、日本政府に対し日本側経費負担の増額を要望する書簡を先月中旬に送ってきたことが3日分かった。日米関係筋が明らかにした。グアムの社会資本(インフラ)整備経費が予想よりも上回る見通しとなったためだが、政府は増額には慎重な姿勢だ。

 同筋によると、書簡には具体的な金額は明記されていなかった。

 グアム移転は平成18年の日米合意に基づき、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設と一体で実施される。海兵隊の司令部要員を中心に約8千人と家族約9千人が26年までにグアムに移転する。移転経費は総額102億7千万ドル(約9千億円)のうち日本側は融資32億9千万ドルと財政支出28億ドルの計60億9千万ドル、米側は約41億8千万ドルを分担する。

 しかし、電力や上下水道などのインフラ整備の不足が見込まれるため、米政府は当初計画の見直しを進めており、すでに港湾整備の費用5千万ドルの積み増しも決めた。環境影響評価(アセスメント)の遅れで、計画自体が数年ずれ込む可能性もあり、日本側負担の増額要望はこうした事情を受けたものとみられる。

 ただ、日本側の財政支出は昨年2月に締結したグアム移転協定で上限を28億ドルと規定しており、増額には改定手続きが必要。このため要望に応じる場合には国際協力銀行(JBIC)を通じて実施される融資を増やす可能性が高い。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

議員の数多すぎない?

投稿者: みるる : 2010年7月4日

【主張】定数削減公約 「わが身削る」姿をみせよ

日本が混乱している理由はやっぱり議員が寝てばかりのアホが多いからでは?

総理大臣は毎日昼寝してるそうでよほど暇なんですねぇ~

2010.7.4 03:16 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100704/stt1007040317000-n1.htm

 政治家たちは率先して「身を削る」ことができるのか。それを端的に示す国会議員の定数削減をめぐり、多くの政党が競うように削減案を並べている。本気で実行することが問われている。

 菅直人首相は消費税増税を争点化した。そうした以上、国民に負担を強いる政治の側が範を垂れなければ、国民がそっぽを向くのは間違いない。

 問題は、各党とも定数削減の道筋を明確に示していないことだ。昨年の衆院選でも、公約に掲げながら選挙後は手付かずだ。その反省もみられない。国会議員が自らの身を切ることができるのか、国民は強い疑問を抱いていることを認識すべきである。

 民主党は「参院40程度削減、衆院比例代表80削減」を掲げた。首相は「次期国会に衆院定数削減の関連法案を提出して成立を目指す」というが実現可能なのか。

 与野党協議の場を設け、次期国政選挙からの新定数導入を確認するなどの段取りを踏み、削減への流れを確実にすべきだ。国民向けのポーズでは許されない。

 自民党は両院の定数計722を3年後に650、6年後に500に減らすという。

みんなの党は「衆院300、参院100」、

たちあがれ日本は「衆院400、参院200」、

新党改革は「両院半減」を掲げた。これら各党は比例代表の削減幅を詰めるべきだ。

 公明党は衆院定数削減に言及せず、共産、社民両党は削減に反対だ。より多くの政党の合意が望ましいが、既成政党が自党に不利になることを理由に協議に加わらないなら残念だ。有権者は定数削減に積極的かどうかに厳しい視線を向けている。

 参院は「一票の格差」をめぐる最高裁判決で選挙制度の見直しも求められている。当面の定数削減に加え、衆参両院のあり方や選挙制度を憲法改正と合わせて検討することが避けられない。この問題への対応も各党は示すべきだ。

 選挙戦のさなか、建設費など総事業費約1800億円に上る新しい衆参議員会館3棟の完成が話題となった。個室は従来の2・5倍の面積で、現行の定数分だけ用意された。定数削減が本当に行われるのか疑わしい。

 当選月の議員歳費の日割り支給など、ようやく一部を見直す動きもあるが、まだ諸手当などの特権は多い。国会議員は自らムダの仕分けに取り組むべきである。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

更に借金増やしてるんだけど!民主党の半分は元自民党

投稿者: みるる : 2010年7月3日

野党は財政健全化に無責任=「借金つくった8、9割は自公」―首相

7月2日22時32分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000164-jij-pol

 菅直人首相は2日夜、民主党本部で記者団の質問に答え、消費税引き上げに関する超党派協議の呼び掛けに自民党など野党が応じない姿勢を示していることに関し、「そんな無責任なことでいいのか。あなた方は責任ある態度を取っているのかと、しっかり言っていきたい」と述べ、野党が財政健全化に無責任だと批判し、こうしたことを街頭演説などで訴えていく考えを示した。
 首相は財政悪化の理由について「民主党だけの責任でなったわけではなく、今、野党になっている主だった党が政権の時代につくった大きな借金(が主因だ)」と指摘。「(遊説先で)借金は誰がつくったのか。8割、9割は自民党や公明党が(つくった)などと言ったら、『そうだよね』という反応がたくさんあった」と強調した。 
 
元自民党の今民主党は小沢一郎、田中真紀子、鳩山由紀夫、羽田牧、岡田克也、細川、田村耕太郎、熊谷他半分くらい元自民党の民主党議員
 
と言うことで民主党が作った借金でもあります!
民主党の不祥事年表

2000.04.xx 東京・国分寺市議 ホームページに知人女性のヌード写真を掲載し、名誉毀損容疑で逮捕

2000.07.xx 佐藤観樹衆院議員、公設第二秘書の名義借り開始

2000.11.xx 山本譲二前衆院議員の元秘書 覚せい剤所持で逮捕 ★殿堂★

2001.02.xx 長妻昭(現・厚生労働大臣)衆院議員の元秘書ら3人 駐車違反で身代わり出頭

2001.03.xx 細野豪志衆院議員の女性政策秘書 不倫のもつれから傷害、住居侵入容疑で逮捕 ★殿堂★

2001.06.xx 浅尾慶一郎参院議員の私設秘書 痴漢で逮捕

2002.01.xx 鹿野道彦衆院議員の元秘書 公共工事の口利き事件で競売入札妨害、贈賄容疑で逮捕 ★殿堂★

2002.02.xx 鹿野道彦衆院議員(党副代表) 業際研による秘書給与肩代わりが発覚し、離党

2002.04.xx 藤井俊男参院議員の元公設第1秘書 元公設第1秘書(藤井氏の長男)が大麻所持で逮捕 ★殿堂★

2002.09.xx 阿部悠逸江東区議 バスの走行さえぎり、運転手をなぐる。公務執行妨害で逮捕

2002.12.xx 福島寿一都議 ホステスをホテルに連れ込み暴行した婦女暴行傷害容疑で逮捕 ★殿堂★

2003.02.13 岡崎トミ子、「自称」従軍慰安婦の反日デモに 公費で 参加 ★殿堂★

2003.09.10 『Voice』9月号に、「1000万人移民受け入れ構想」を掲載 ★殿堂★

2004.xx.xx 輿石東(現・参院議員会長および代表代行)の選挙に関し,山梨県教職員組合が政治資金規正法違反

2004.06.23 「国家主権の移譲」「人権擁護法案」など、日本解体・滅亡政策を掲載 ★殿堂★

2005.12.xx 木俣佳丈参院議員、飲食店で女性従業員に暴力を振るい、傷害事件で逮捕。離党したのに、なぜか民主党参院会派に復帰! ★殿堂★

2007.03.03 角田義一前参院副議長(69)、朝鮮総連から2520万円の献金発覚 ★殿堂★

2007.06.29 平岡秀夫(ネクスト法務大臣)が、息子を惨殺された母親に「リンチ殺人犯にも事情がある」と発言

2007.07.xx 青木愛が公職選挙法違反の疑い(立件見送り,小沢一郎の政策秘書が関与の疑い)

2007.08.06 牧山ひろえ議員、TBS番組内で自らの法定選挙費オーバー(公職選挙法違反)発言

2007.08.09 小沢一郎の秘書が反日活動家の韓国人女性と発覚 ★殿堂★

2007.08.31 友近聡朗に関する公職選挙法違反で2名逮捕

2007.09.xx 山岡賢次国対委員長(衆院比例北関東ブロック)が約20年間にわたり、事務所として使っていない東京都世田谷区の自宅を、資金管理団体「賢友会」の「主たる事務所」としたまま、移転手続きをしていなかった。

2007.10.11 民主党が暴力団「山口組」に「民主党を支持せよ」と通達していた ★殿堂★

2007.10.31 「俺はアイヌだ蛮族だよ」 民主党山岡賢次国会対策委員長がトンデモなジョークを飛ばす

2008.02.25 "まこと大橋(おぼろ大橋)"報道は菅直人・マスコミの捏造と判明。住民の声を捏造等

2008.03.xx 阿部力也区・世田谷議(元小沢一郎秘書)が昨年の統一地方選の選挙中、運動員の女性にわいせつ行為をして、けがを負わせ強制わいせつ致傷の疑いで書類送検

2008.04.08 山岡賢次(国対委員長)が,日銀副総裁人事に関し,候補者の渡辺博史・一橋大学大学院教授に辞退圧力

2008.04.19 室蘭市の白鳥大橋(総工費1153億・年間維持費51億)は鳩山由紀夫の利権(無駄な道路)と発覚

2008.06.04 小沢一郎(代表)と民主党、隠し資産疑惑裁判で全面敗訴。 テレビでは一切報道せず  ★殿堂★

2008.09.29 山岡賢次(国対委員長)、「麻生総理や中山前国交相を支持する世論は戦前のドイツに回帰」と発言 ★殿堂★

2008.10.12 前田雄吉議員がマルチ商法業界から1100万円受領していたと発覚

2008.10.13 福田衣里子ブログコメント欄で「提訴企業が献金する民主党から出馬」の指摘の後、コメント欄ごと削除し隠蔽

2008.10.18 民主党の石井一・副代表にマルチ商法業界が献金450万円

2008.10.19 小沢一郎「政治の細かいことを知る必要はない」「違う政権を選べばいい」と国民を騙す発言

2008.10.27 「民主党の有利になる偏向報道」をマスコミに依頼 ★殿堂★

2008.10.28 大手マスコミを軽井沢ゴルフと鳩山邸で接待していた ★殿堂★

2008.11.07 「おぼろ大橋=無駄な道路」は岡田克也・マスコミの捏造と判明

2008.11.25 IMFを通さずに『特定国』への個別支援を提案 ★殿堂★

2008.12.04 千葉景子が丸山和也(自民)の発言を弾圧し、売国法案「国籍法改正案」の議案を強行成立 ★殿堂★

2008.12.11 鳩山幹事長、韓国に総選挙支援を要請 ★殿堂★

2008.12.27 元名古屋市議の郡司照三(66)、5年間にわたり民主支部を使った迂回献金2700万円(脱法行為)

2009.01.14 輿石東(参院議員会長)「教育の政治的中立はありえない」と日教組にエール

2009.01.18 西松建設の違法献金事件。献金額ダントツTOPは小沢一郎。その他与野党の売国議員ら多数

2009.01.20 石井一(副代表)、国会で麻生総理に漢字テスト

2009.01.21 Google・YouTubeで「民主党」と検索しても関連キーワードを表示させない情報工作疑惑発覚 ★殿堂★

2009.01.23 山岡賢次(国対委員長)、真岡市長に「派遣秘書の報酬」として540万円要求していた疑惑発覚

2009.01.24 山岡賢次(国対委員長)、不透明献金の塾経営会社に舛添厚労相論文を無断転載

2009.01.24 中川正春(ネクスト財務相)「中国等と共にアジア共通で新しい基軸通貨を作りたい」 ★殿堂★

2009.01.25 平田健二(参院幹事長)「海賊は漫画のイメージしかない。日本の船舶が被害を受けた事があるの?」 ★殿堂★

2009.01.28 民主・松岡徹議員の次男であり無職の松岡潤(30)が会社事務所に侵入して現金を盗んだ疑いで逮捕

2009.01.30 民主・岩國哲人議員の元私設秘書「公設秘書の給与の一部を他のスタッフの給与に流用した」

2009.01.30 鳩山(幹事長)「自民党本部は国有地。国民に返せ」と追求も、連立予定の社民党本部も国有地

2009.02.04 前原誠司(副代表)が、ただの一度も「選挙をやる」と言ったことがない麻生総理に対し“やるやる”詐欺発言

2009.02.04 長島昭久、インド洋での給油反対への批判に「政権を取ったら必ず豹変し現実的な対応をする」と発言

2009.02.09 民主・鳩山幹事長、「民主に賛成の官僚以外クビ」と政権奪取後の弾圧構想 ★殿堂★

2009.02.10 神戸製鋼、民主党系の県議や市議らに違法寄付2700万円

2009.02.17 「与謝野氏は新財務相なのだから、所信表明からやり直すことが必要だ」と国会運営妨害 ★殿堂★

2009.02.18 中川昭一辞任で海外から本当に馬鹿にされたのは、くだらない理由で失脚させたマスコミ・民主党と判明

2009.02.19 「麻生降ろし」の動きに、民主党“支持率の低い麻生のままで選挙したい”と、政局しか眼中なし

2009.02.26 小沢一郎が「日本に駐留する米軍は将来的に海軍関係だけで十分」と発言 ★殿堂★

2009.02.28 山岡賢次(国対委員長)、「中国との関係を良くしていくことはアメリカへの『抑止力』になる」と発言 ★殿堂★

2009.03.01 小沢一郎、北朝鮮拉致問題で「カネをいっぱい持っていき、『何人かください』って言うしかないだろ」と発言 ★殿堂★

2009.03.03 小沢第一秘書、大久保隆規容疑者(47)逮捕 ★殿堂★

2009.03.03 民主党岩手支部家宅捜索

2009.03.04 民主党本村賢太郎の事務所のある相模原卸売市場全焼。第一通報者は秘書 ★殿堂★

         ※小沢の第一側近かつ国民改革協議会(民主党の政治資金団体)代表の藤井裕久の事務所

         藤井の元秘書であり後継指名した本村に譲ったもの

2009.03.05 事務所全焼で、秘書(35)「後援会の名簿は無事だったが、最近の書類などは無くなってしまった」

2009.03.12 「済州島買ってしまえ」 小沢氏が発言 ★殿堂★

2009.03.24 大久保秘書を起訴、しかし小沢本人は続投を表明 ★殿堂★

2009.04.17 鳩山由紀夫、ニコニコ動画で「日本列島は日本人だけの所有物ではない」等反日妄言を連発★殿堂★

2009.04.24 鳩山由紀夫、「(永住外国人の地方参政権は)愛のテーマだ。付与されてしかるべき」と発言 ★殿堂★

2009.05.17 小沢一郎、代表辞任も鳩山新体制で「代表代行」に就任★殿堂★

2009.05.24 民主党の福山氏、漢検親族企業から事務所スタッフ引き受け、選挙活動にも参加させていた

2009.06.01 「民主議員から頼まれた」 元厚労省部長供述 障害者団体向け割引郵便制度の悪用事件

2009.06.19 西松事件公判、小沢氏事務所から「天の声」 検察側が指摘★殿堂★

2009.06.30【故人献金】鳩山氏陳謝 政治資金虚偽記載は193件2177万円 自民、鳩山氏を徹底追及へ「故人献金は違法行為」★殿堂★

2009.09.05民主・萩原氏(大阪2区)の支援者で不動産会社経営、赤澤智容疑者(56)を公選法違反(買収、事前運動)容疑で逮捕

2009.09.12民主新人が破産手続き 比例近畿の渡辺義彦氏

2009.10.05政治資金収支報告書で民主4議員が提出期限を守らず

2009.10.06民主・藤原参院議員の団体、無償提供の事務所費を不記載

2009.11.12仙谷由人行政刷新担当相「事業仕分け」について「予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治の文化大革命が始まった」と発言

2009.11.12鳩山総理、株式など過去7年分の資産報告を訂正「恵まれた家庭に育ったから、自分自身の資産管理が極めてずさんだった」と発言★殿堂★

2009.11.19青木愛議員の元公設秘書が証言。小沢一郎の秘書から「秘書給与の一部を政党支部に寄付するように」と強要される

2009.11.25鳩山総理、事業仕分けで「地方交付税」が仕分け対象になったことで「国というものがなんだかよくわからないのですが」と発言★殿堂★

2009.11.26鳩山総理、実母(87)から潤沢な資金を個人献金と偽り総額9億円以上の虚偽記載の疑い

2009.11.27TBS Radio の22時40分頃の二木氏証言。過去に鳩山由紀夫が『給料減って今サラリーマン平均1000万くらいですか?』と発言

2009.12.08鳩山総理「経済対策をもっと早く打てば良かったのに。ここまで深刻になってしまったことは残念」と発言 ★殿堂★

2009.12.09仙谷由人行政刷新担当相、テレビ朝日の番組で「天下りはなくなる。文化大革命が起こってますよ」と2度目の発言★殿堂★

2009.12.14小沢一郎,宮内庁長官に対し「内閣の一部局の一役人が内閣の方針についてどうこう言うなら、辞表を提出してから言うべきだ」と発言★殿堂★

2009.12.21小沢一郎「天皇にプライベートはない。内閣の助言で行動すべき。」と発言★殿堂★

2009.12.22【ガソリン値下げ隊】太田和美・参院議員「ガソリン値下げ隊なんて忘れました^^フフフ」と発言。後日ブログであれはテレビの印象操作と釈明ソース

2009.12.16鳩山総理「国益も大事だが、地球益も大事だ」と発言

2009.12.24鳩山総理、元秘書2名が「偽装献金」疑惑で起訴。記者会見で「辞めろと言うなら…元々そこまでやりたい訳ではない」と発言★殿堂★

2010.01.05小沢一郎、土地取引をめぐる収支報告書虚偽記載問題で任意事情聴取へ

2010.01.13土地疑惑で小沢一郎、「石川事務所」・「陸山会」、ゼネコン「鹿島」などを検察が強制捜査★殿堂★

2010.01.14鳩山総理「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい」とトンデモ発言★殿堂★

2010.01.15石川知裕衆院議員、小沢一郎元私設秘書池田光智元を政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで逮捕1)★殿堂★

2010.01.16小沢一郎公設第1秘書、大久保隆規容疑者政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕★殿堂★

2009.01.18民主党【小沢疑惑】検察の捜査や同党に批判的なマスコミをけん制する狙いで「捜査情報漏えい問題対策チーム」を設置

2010.01.22鳩山総理、衆院予算委員会で「秘書の責任は政治家の責任とは言ったが、同罪であるとは誰も言ってない」と答弁★殿堂★

2009.01.29鳩山総理、施政方針演説でマハトマ・ガンジーの言葉を引用「労働なき富は社会的大罪」と発言。「お前が言うな」と激しい野次★殿堂★

2010.01.29民主党・石井一選対委員長が応援演説で長崎市民を恫喝するような発言動画★殿堂★

2010.02.12小林千代美衆院議員の元選対幹部に有罪=公選法違反罪-札幌地裁

2010.02.16小林千代美衆院議員、北教組から1600万円の違法な選挙費用を受け取っていた★殿堂★

2010.02.22石井一選対委員長、パーティーで「鳥取、島根は日本のチベット。人が住んでるのか。牛が多いのか。山やら何やらあるけど、人口が少ない所」と発言★殿堂★

2010.02.23鳩山総理、脱税については知らなかった「その事実が分かった瞬間に、すべて納税の義務を果たしたつもりだ」と脱税について肯定する様な発言

2010.03.01仙谷由人行政刷新担当相、学生時代に薬局の「ケロちゃん」の“窃盗”告白★殿堂★

2010.03.03前原、仙谷、原口の3大臣が異例の予算委遅刻

2010.03.11北沢俊美防衛相「自衛隊賛美、最も危険だ。昭和の陸海軍の歴史でも明らか」と発言しかし、入閣後に中国の軍事パレードは絶賛入閣後の発言

2010.03.12輿石東参院議員会長の自宅造成の際、農地を無断転用。農地法に違反

2010.03.18民主“粛清”生方幸夫副幹事長、小沢一郎幹事長ら執行部批判をしたことを理由に副幹事長職解任。鳩山総理も同調→後日復職。

2010.03.18民主・山岡「外国人参政権、参院選があるからできないが、選挙が終わったらやる」

2010.03.19横粂議員「小沢氏は説明責任が…」と取材に答える最中に萩原仁衆議院議員に怒られ取材終了。ニコニコ動画も即削除

2010.03.22小林千代美衆院議員、違法献金問題で逮捕者4人中、2人が起訴

2010.03.24中井洽国家公安委員長、銀座ホステスに議員宿舎のカードキーを渡していた(公安委員長という立場上非常に不適切)。そのホステス

2010.03.25鉢呂吉雄衆院議員が北教組OBから1200万円の個人献金を虚偽記載。収支報告書「訂正を検討」

2010.04.07鳩山総理、公務員初任研修開講式で発言。「政治家がバカの集団だと、日本はもたない!」「トップの首相が大バカ者なら、そんな国がもつわけがない!」

2010.04.11鳩山総理、ポーランド大統領機墜落事故で「ポーランド大統領の強い思いが、悲劇につながったのでしょうか」と発言。★殿堂★

2010.04.15鳩山総理、オバマ大統領との会談結果をワシントン・ポスト誌から「LOOPY(クルクルパーの”アンポンタン”)」と酷評される★殿堂★

2010.04.16鳩山政権、「自民党の人に頼むわけにいかない」とポーランド大統領国葬に首相経験ない江田議長派遣(通常は経験者派遣)

2010.04.17民主党、無駄を減らす【事業仕分け】で使う机購入。費用1362万円

2010.04.21鳩山総理、谷垣自民党総裁との党首討論で「政治資金の資料、個人のプライバシーなので提出しない」と発言

2010.04.24川保夫参院議員、小松市林町のタウンミーティングで出席者に逆ギレ「民主党を支援してもらわなくても良い」と発言

2010.04.27小沢一郎、「陸山会」の土地取引疑惑で検察審査会から「起訴相当」判断★殿堂★

2010.04.29中村哲治参院議員(法務大臣政務官)が妻をDV(ドメスティックバイオレンス)で自殺に追い込んでいた(妻の遺族友人の証言あり)

2010.05.03宮崎県で家畜伝染病「口蹄疫」が拡大。野党自民党が対策本部を立ち上げるが、赤松農水大臣は外遊★殿堂★

2010.05.03「ビートたけしのTVタックル」で沖縄海兵隊基地移設問題で田村耕太郎議員「地元住民の意見なんて聞かなくてもいい」と発言

2010.05.04鳩山総理、「海兵隊が抑止力と思っていなかった」と発言

2010.05.04普天間問題で民主・山岡氏「国民生活に影響しない」 糸満市議の抗議で撤回

2010.05.11赤松農水大臣 、口蹄疫問題で「自民党の同席はいいが、『意見聞いてくれ』はダメ」…「選挙目当てで発言したいんだろう」趣旨の発言

2010.05.14三宅雪子転倒事件で、民主党選挙対策室のあまりに酷い電凸対応がネット上で話題に★殿堂★

2010.05.17赤松農水大臣、口蹄疫の対応について「私自身はやってきたことに全く反省、おわびすることはないと思っている」と発言

2010.05.18岡田外相、韓国人遺骨返還式で「日本は過去、韓国国民に植民支配で大きな損害と苦痛を与えた。」と超売国発言★殿堂★

2010.05.20自民党の浜田靖一国対副委員長が口蹄疫対策の為、外遊の取りやめを進言するも赤松農水大臣は無視し外遊に出たことが発覚

2010.05.24小宮山泰子・衆議員の兄(小宮山徹)、宝くじの販売権詐欺で逮捕 余罪は3億2000万

2010.05.25中井公安委員長「宮崎の人というのは口蹄疫の対策でも頑固なところあるから、赤松(広隆農水相)さんも苦労している」と発言

2010.05.25赤松農水大臣「反省してないとは言ってない。申し訳ない気持ち」と初めて陳謝…「私は早い対応求めたが、県が遅らせた」と発言

2010.05.26鳩山総理「この国はこの国の人々で守るという発想が今の日本にはない」と発言

2010.05.27鳩山総理、全国知事会で「(尖閣諸島の)帰属問題は日中当事者同士で議論して結論を出す」と超売国発言★殿堂★

2010.05.26赤松農水大臣、自身の不信任決議案の取材中「(感染した家畜を)だから早く殺せって言ってるのに」と不適切発言

2010.05.31民主・辻副幹事長、検察審査会への接触認める(1)

2010.05.31【口蹄疫】赤松農相の不信任案、与党の反対多数で否決

2010.06.04菅直人・民主党新代表に、道路交通法違反の疑いが浮上

2010.06.11荒井聡国家戦略担当相、事務所経費でキャミソール、CD,マンガなどを購入していたことが発覚

2010.06.15蓮舫内閣府特命担当大臣の公設秘書、痴漢容疑で警察に任意聴取を受ける

2010.06.15谷岡郁子参院議員、宮崎県の口蹄疫問題で「農業研究所の職員が蔓延の原因、宮崎県は事実を隠蔽している」とツイッターで発言

2010.06.21民主党含む与党の会期末処理拒否で衆参両院の全ての請願約4000件が国会閉会とともに審議未了となった。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

20年留年したいのでは?

投稿者: みるる : 2010年7月3日

<高校無償化>留年・再入学生授業料 19都県「原則徴収」

7月3日2時36分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100703-00000009-mai-soci

 公立高校の授業料無償化を巡り、留年生徒や卒業後に再入学した生徒について、全国の都道府県の約4割に当たる19都県が原則として授業料を徴収する方針を決めたことが、毎日新聞の調査で分かった。このほか4県は再入学生のみ徴収する方針で、授業料を支払うことになる留年生・再入学生は少なくとも計948人(6月28日現在)になる見通し。24道府県は原則不徴収の方針で、対応が全国でほぼ二分された。

 4月に施行された高校無償化法は、国が公立高校生(専攻科は除く)の授業料相当額を都道府県に交付するよう定めた。ただし対象は標準修業期間(全日制3年、定時・通信制4年)内の生徒。この期間を超えた生徒で「不徴収が生徒間の負担の公平を損なう特別の事由」がある場合は学校設置者(都道府県や政令市など)が授業料を徴収できるとした。

 毎日新聞が各都道府県の教育委員会に対し標準修業期間を超えた生徒への対応を調べたところ「原則徴収」の自治体は、36カ月以上在学すると無償にならない私立と公平にするため(岩手県)などの理由を挙げた。千葉県は再入学生について「学習意欲がある」と徴収対象から除外。また、各自治体とも留学や病気などの場合は徴収しないとしている。

 一方、全国の自治体で最も早い3月中旬に「原則不徴収」を決めた京都府は「徴収すれば(経済的負担の軽減と機会均等を目指すとした)法の趣旨に合わず、勉学の機会提供に公平さが必要」とコメントした。香川など4県は再入学生からは徴収する方針で、このうち兵庫県は「(再入学は)生涯学習の意味合いがあり、高校無償化の趣旨と違う」とコメントした。

 法政大の尾木直樹教授(臨床教育学)は「高校授業料無償は国際常識で、学力を養うことは国家の問題。すべて無償にすべきだ」と話す。【狩野智彦】

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

人気取り的な栄誉賞

投稿者: みるる : 2010年7月3日

雑記帳 日本代表・本田圭佑選手に市民栄誉賞 大阪・摂津

7月2日20時40分配信 毎日新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000018-maip-soci

市長は無所属なんだけどなんか人気取りのためにやったのかと誤解する

雑記帳
拡大写真
森山一正・大阪府摂津市長(右)から、市民栄誉賞を贈られるサッカー日本代表の本田圭佑選手=大阪府摂津市で2010年7月2日、摂津市提供

 サッカー・ワールドカップ南アフリカ大会で活躍した大阪府摂津市出身の本田圭佑選手(24)が2日、同市始まって以来の「市民栄誉賞」を受けた。

【写真特集】風雲の金狼レフティー 本田圭佑の軌跡

 本田選手はこの日、通っていた保育園や小中学校を次々と予告なしで訪問。電撃的な帰郷の知らせを聞き中学校に急行した森山一正市長が「市民の誇り」とたたえ、表彰した。

 小学校で本田選手は児童らに「困難を乗り越え、夢を実現してほしい」と語りかけた。校長は「世界で活躍する先輩の言葉は一生の宝になる」と喜んでいた。【八重樫裕一】

栄誉賞はいいんだけどなんかクサ~~~

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

いくら制裁しても小沢と官がコッソリ届けているから意味が無い!

投稿者: みるる : 2010年7月3日

金総書記の好物はすべて“お預け” キャビアも高級ワインも 対北制裁で

2010.7.2 23:52

 【ソウル=水沼啓子】キャビアトリュフ、高級ワイン-。北朝鮮の金正日総書記の好物とされる、こうした高級食材や酒類などの北朝鮮への輸出が各地で差し止められる事態となっている。国連安全保障理事会による対北制裁のためだ。

 2日付の韓国夕刊紙、文化日報によると、安保理がこのほど、対北制裁で北朝鮮への輸出を禁止している「ぜいたく品リスト」を作り、その履行状況に関する報告書を作成したという。

 この報告書によると、欧州連合(EU)は純血馬の輸出を禁止。金総書記が乗馬好きで知られるためだ。金総書記の好物とされるキャビアトリュフ、高級ワインを輸出禁止リストに入れたのもEUだ。

 日本も、グルメで知られる金総書記の好むマグロや牛肉の輸出を禁止。ニュージーランドはハチミツ、ロシアはコニャック、米国はワインやビールなどの輸出を“封鎖”しているという

民主党は北朝鮮と仲良しなんだよ世界が北朝鮮を孤立させようといくら努力しても

日本民主党と民潭や総連が支援しているんだから意味が無い

日本パチンコ業界の売上金も北朝鮮に届くらしい

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1123106111

パチンコ業界の経営者の多くは在日朝鮮人で、売り上げの多くが北朝鮮に送金されて、金正日独裁政権の維持や軍備増強に悪用されていると聞きます。
パチンコ業界の北朝鮮支援を止めさせることは出来ないのですか?

http://tool-4.net/?id=pachicyu&pn=7

パチンコ屋経営者80%が在日であるのは有名である。
オーナーは超豪邸に住み贅沢三昧の日々。
今や日本はパチンコ屋経営者と消費者金融経営者の在日が長者番付の上位を占める異常事態となった。
大手チェーンのマルハンやガイアがなぜあれだけの事業を拡大したか?それだけの資金はどこから来る?もちろん日本人がパチンコで負けた金だ。
また在日メーカーとホール同士は不法にキズネタといわれる攻略法を台に仕込み在日同士で玉やコインを抜きまくっているのだ。
まさに八百長だ。
そのようなキズネタが日本人に知れた時にはその台は撤去されている。
そして最も大きな問題は彼ら在日が客からむしり取った金をテロ国家北朝鮮に不正送金している事だ。
日本人の負けた金はミサイルに化け工作活動や拉致などをする為の資金になっていたのだ。
もちろん金正日体制の延命にも貢献している。
パチンカーのあなた方は北朝鮮を無意識の内に支援している訳だ。
パチンコ業界の年間収益は27兆円。
日本の主要産業である自動車産業を抑え第一位である。
だがそれが日本や日本人の国益や利益になっているとは言いがたい。
なぜならパチンコ業界は脱税でも建築業界を抑え毎年ダントツの一位だからだ。
奴らは毎年天文学的な金を脱税しそれを私腹を肥やす為、テロ国家への送金の為、売国政治家・マスコミ・警察への賄賂などに当てているのだ。
パチンコ依存者は自分が無意識の内に在日の奴隷にされテロ国家を支援している事を自覚せねばならない。
http://ameblo.jp/lancer1/entry-10020304185.html

北朝鮮制裁の為にパチンコ業界にメスを入れよ  ~いつまでパチンコルートで対北支援を続けるのか~テーマ:北朝鮮・その他ニュース

WSJ「6カ国協議のカギは日本が握っている」:中央日報

  北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議が再開されれば、協議の成敗を決めるカギは日本が握っていると、ランド研究所の国際経済研究員チャールズ・ウルフ氏が21日、ウォールストリートジャーナル(WSJ)への寄稿で主張した。

  ウルフ氏は、中国と韓国が北朝鮮を動かせる国として認識されているが、日本も大きな影響力を行使でき、その力は在日北朝鮮同胞の送金を認めるかどうかという点から出てくる、と指摘した。

  ウルフ氏は、日本国内で人気があるパチンコが成人の大衆娯楽として定着しているが、韓国人がこの業界のおよそ4分の1を掌握しており、ここから出てくる収益金のうち毎年2億ドル余が北朝鮮に送金されていると推定される、と明らかにした。

  また、ソ連崩壊で北朝鮮に対する無償援助国がなくなった後、中国と韓国が財政的な援助国に浮上したが、貨幣支援ではなく物的支援に集中しており、特に最近、米国の対北朝鮮金融制裁で武器販売および麻薬取引などを通した収入確保が不可能になった状況で、‘パチンコ送金額’は金正日国防委員長が制限を受けずに確保できる唯一の現金だと指摘した。

  ウルフ氏はこうした観点から見ると、逆に‘パチンコ送金’が遮断されれば、北朝鮮に決定的な打撃になると考えられ、特に安倍日本首相が対北朝鮮送金に対する精密調査や送金制限措置に踏み切った場合、金委員長にとって大きな脅威になるはずだと予想した。

 「その多くが在日朝鮮・韓国人が経営していると言われるパチンコ業界から大量の金が北朝鮮に流出しており、それを止めることが最大の北朝鮮制裁となる。」実に的確な指摘です。先日、元公安調査庁の菅沼光弘氏が外国特派員協会でヤクザや在日社会などの日本の裏社会、所謂”タブー”について衝撃的な講演を行ったことを記事にしましたが、このパチンコというものも、現在の日本社会では触れることのできない”タブー”となっているのは間違いありません。実際は換金目的のギャンブルでありながら、三店方式という方法を使っているからギャンブルではないという建前がまかり通っています。誰が見てもおかしい建前ながら、警察が調査を行うことは決してありません。そこには、パチンコ業界が警察の有力な天下り先となっているなど、パチンコ業界と警察の利権もあるという指摘もなされています。”在日社会”と”警察が絡んだ利権”複数のタブーが重なりあった、タブー中のタブーと言っても良いかも知れません。

 日本政府が現在決定している、経済的な北朝鮮制裁内容は、全ての船舶の入港禁止、輸入の禁止、贅沢品の輸出禁止、特定15団体、1個人の資産凍結。これだけです。実際、北朝鮮がこの程度の経済的制裁でどれほどのダメージを受けているかは疑問に思います。闇に包まれたパチンコ業界から、一体どれだけのお金がどんな形で北朝鮮に流れているかはわかりませんが、特殊な海外口座を経由したり、一端韓国を経由したりなど、そのルートは直接的な制約だけで阻止するのは難しいであろうというのは想像に難くありません。表向きだけの”金融制裁”を行っても、このパチンコルートが生きている限り、大量の送金が北朝鮮になされることを防ぐことはできないでしょう。

 冷戦真っ直中の、拉致が盛んに行われていた1970年代も、日本のパチンコ業界からは北朝鮮へ多額の送金が行われていたことでしょう。結果間接的に日本は拉致を支援していたとも言えます。そして世界中が対北制裁を行おうとしている今現在もその支援は盛んに行われているのです。一体この支援はこの先いつまで続けられるのでしょう。タブーと言われるパチンコ業界にメスが入るのは一体いつになるのでしょうか。確かに”タブー”にメスを入れるのは難しいですが、北朝鮮制裁へ対する世論が高まっている今こそがその時期なのではないでしょうか。逆に今を逃していつやるのでしょう。

 ”美しい国・日本”という公約を掲げた安倍政権の行動に期待したいです。

土井たか子→李高順(帰化前の本名)北朝鮮に親族多数
五島昌子(土井の秘書)本名、渡辺昌子は通名、つまり、在日朝鮮人
辻元清美(帰化人、赤軍派)
筑紫哲也(→朴 三寿:元朝日記者、共産キャスター)
佐高信 (→韓 吉竜:極左評論家)
福島瑞穂(→趙 春花、帰化前の本名:中核派)
池田大作(→父:ソンジャンチョク、帰化人)(在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
麻原影晃・・父が朝鮮国籍。
林ますみ・・(和歌山毒入りカレー犯人)在日帰化。
宅間 守・・(大阪池田小学校大量殺人犯)朝鮮部落出身。密港在日。
金 保・・(少女強姦魔の牧師)在日

政治関係者、凶悪犯罪者もいます。

どうして朝鮮人は朝鮮人として報道しないのですか?

千葉景子法務大臣もブトンとか言う赤軍だし在日だし
ところで朝日新聞や毎日新聞の記事ってたまに名前表示されているんだけど外国人相当いるよね?
日本の新聞なのに外国人記者がかなり多いこれでは偏見だけで書いてしまうのでは?
特に韓国と北朝鮮や中国って反日教育盛んだからおかしな記事をみかける

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »