ちょっと我侭な戯言

Just another WordPress.com site

竹島は日本の領土ですしつこい!返せ!

投稿者: みるる : 2010年7月8日

竹島の実効支配の一環か、韓国がアワビの稚貝を周辺海域に放流

7月7日15時36分配信 サーチナhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000072-scn-kr

 韓国京尚北道水産資源開発研究所は8日、竹島周辺海域にアワビの稚貝1万匹を放流する。放流するのは竹島周辺海域に古くから生息する固有種で、乱獲や無分別な稚貝の放流で固有種のアワビが減少したことを受け、韓国は2007年から10年間をかけてアワビ資源の回復をめざしている。

 今回放流する稚貝は、固有種のアワビの成貝から採卵し、1年半ほど研究所で飼育された5センチほどのもので、成長すると20センチになるという。竹島やウルルン島海域にしか生息しない海藻を食べて育つため、肉質がよく栄養分も豊富。記憶促進や老化の防止、疲労回復に効果的な抗酸化物質が含まれており、漁民たちの所得増加も期待される。

 稚貝は、海水の流速がゆるく、海藻類が豊富で岩が多いなど、アワビの生息に適した場所を選んで放流する。稚貝の殻にはチップを付着させ、放流後の3年間、生存率、成長度など放流効果を調査するという。水産開発研究所の所長は、1年に2万匹の稚貝を放流する計画を明かした。

 竹島海域の固有種のアワビを大量生産し、放流するのは今回が初めてとなる。韓国メディアも「独島の固有種のアワビを大量生産」「初放流」と大きく取り上げた。中には、稚貝を放流する目的の一つに「独島の実効的支配の強化」があると指摘するメディアもみられた。日本と韓国が所有権を主張する竹島周辺海域での経済活動は、実効支配の一環であるとの見解を示した。(編集担当:金志秀)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

現在日本の借金は1200兆円を超えた??????ゲゲ民主党アホだ

投稿者: みるる : 2010年7月8日

猛烈に増え続ける日本の借金ひ~~~~
 
じゃあ平山氏のブログ拝借http://mhso416.cocolog-nifty.com/blog/
 

経産委で質問 本当に中小企業の利益になる法律とは

今日は10時05分から参議院経済産業委員会にて約35分に渡り質問に立ちました。
今回は低炭素投資促進法案(エネルギー環境適合製品の開発及び製造を行う事業の促進に関する法律案)に関しての質問です。

この法案は太陽光発電や電気自動車といったエネルギー環境適合製品を開発、製造、導入をする企業に国が補助を行うという、低炭素社会を目指す上で大変重要な法案です。しかし、中小企業を約三十年経営してきた立場から、この法案では本当に中小企業の利益になるのか、低炭素社会化の中で取り残されてしまわないか、という疑問をぶつけさせて頂きました。

失われた20年と言いつつ、全体の経常利益は上がってきた日本経済。しかし、全体の企業数の約1%の大企業と残り99%の中小企業が上げていた経常利益はバブル期には6:4であったのに対して、2007年には企業数の割合は変わらずに、7:3 と中小企業の経常利益は落ち込んでいます。つまり、中小企業で働く人々がこの国を支えているにも関わらず、その恩恵は一部の大企業に偏っているのです。
こういった状況を鑑み、特定の大企業だけでなく、中小企業も一緒に参加できるスキームを構築して支援する事。一部の大企業に偏在してしまっている富を中小企業にも還元していく法律を作る事が必要であると述べました。

例えば、経済産業省は中小企業対策として、法人税の引き下げを進めてきましたが、中小企業の2/3~3/4は赤字で法人税を下げても大企業にしかメリットはありません。
同様にこの法案でも中小企業がエネルギー環境適合製品を導入し易くする為に資金を貸し付けたり、リースを促進する為にリース会社の損失を国が補填する事は大企業に利する事となり、結果的に中小企業への利益にはならないのではないでしょうか。
お金を借りて凌ぐのではなく、仕事をして利益を上げる事こそが中小企業の願いなのです。
この法案によって如何に中小企業の仕事を増やせるのか、ひいては税金を使い、この法案を運用する事で国民にどの様に利益が還元されるのか。その事を直島経済産業大臣始め、政務三役にご質問させて頂きました。
始めに申したとおり、低炭素社会に向けて、この法案は重要な物と考えます。より早期に、より大量に、生きた資金を投入して国民の利益に繋げて頂きたいと思います。

質問の最後に、低炭素社会に関して、低炭素や非化石燃料というとCO2削減=原子力という構図になりがちですが、高レベル放射性廃棄物の安全な処理が実現するまで、原子力に重きを置く事を控えるべきだと主張させて頂きました。
28年間建設計画が停止されていた”上関原発”、これを中国電力が瀬戸内海に建設を進めようとしています。例えば、海に排水を流す為の配管に貝類が付かないように次亜塩素酸を用います。当然ですが、次亜塩素酸が海に排出され、瀬戸内海での魚介類への被害は莫大な物になると予想されています。
この様に放射性物質による被爆の被害だけでなく、環境破壊なども引き起こす原子力政策は見直すべきではないか、と質問をさせて頂きました。

何度も申しておりますが、私は原子力に反対をしているのではなく、安全性が完璧に担保されるまでは使用するべきでないと考えているのです。

環境問題も経済政策も、未来に負の遺産を残すのではなく、誇れる財産を託していくべきです。
このポリシーの基、これからも「みんなが楽しい日本」を目指して声を上げていきたいと思います。

経済産業省 低炭素投資促進法案のページ
http://www.meti.go.jp/press/20100212001/20100212001.html

参 議院のHPから委員会の模様の動画がご覧頂けます。
こちらから5/20の経済産業委員会を選んでご覧下さい。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

Ooo

Img_7060

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

3000万ではこの様な発見は出来ぬレンホウよ首を釣れ!

投稿者: みるる : 2010年7月8日

「はやぶさ」カプセル、新たに数十個の微粒子

7月7日20時3分配信 読売新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000919-yom-sci

 宇宙航空研究開発機構は7日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセル内にある物質の本格的な回収作業を6日からはじめ、新たに数十個の微粒子が見つかったと発表した。

 カプセル内には、もともと地球上の微粒子が百個以上混入していると考えられており、見つかった微粒子が小惑星「イトカワ」由来の物質かどうかについては、9月以降に行う詳細な分析で判断する。

 5日までの光学顕微鏡による調査で、カプセル内からは、0・01ミリ・メートルほどの微粒子が2個確認されていた。その後、容器の一部分を特殊なへらを使って調べたところ、へらの表面に0・01~0・001ミリ・メートルほどの数十個の微粒子が付着していたという。

どこかの花火大会並みの予算ではこの様な事は出来ない
レンホウ大臣さっさと死んでくれ!

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

またかよ!韓国が大好きな民主党のせいで我侭がエスカレートする

投稿者: みるる : 2010年7月8日

駐韓日本大使に投石

2010.7.7 21:00

このニュースのトピックス韓国参政権は反対だなだから民主党に投票したくない
重家俊範駐韓日本大使に石を投げつけ、関係者に取り押さえられる男(右から2人目)=7日夜、ソウル市内(共同)重家俊範駐韓日本大使に石を投げつけ、関係者に取り押さえられる男(右から2人目)=7日夜、ソウル市内(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100707/kor1007072105003-n1.htm

 韓国のソウル市内で7日夜、講演していた重家俊範駐韓日本大使に韓国人の男が石を投げつけた。大使にけがはなかったが、通訳をしていた日本大使館員の女性が手に軽いけがをした。

 男は、韓国が竹島(韓国名・独島)の領有権を保有していると主張する政治団体のビラを持っており、同団体の関係者とみられる。

 重家大使が講演を終えて質疑応答に入った際、男が客席から「日本大使館に3度手紙を送ったが回答がない」と声を上げた。その後、大使に近づき、持っていた茶封筒から石を取り出して投げつけた。

 男は現場で関係者に取り押さえられ、駆けつけた警察官に身柄を引き渡された。(共同)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

捏造に金をばら撒くアホ!民主党は韓国の捏造を信じる

投稿者: みるる : 2010年7月8日

官房長官、

戦後補償に前向き 

日韓基本条約は無視

2010.7.7 20:46
これ以上の赤字を増やしてどうする?
このニュースのトピックス外交

 仙谷由人官房長官は7日の記者会見で、1965(昭和40)年締結の日韓基本条約で韓国政府が日本の植民地をめぐる個人補償の請求権を放棄したことについて「法律的に正当性があると言って、それだけで物事は済むのか。(日韓関係の)改善方向に向けて政治的な方針を作り、判断をしなければいけないという案件もあるのではないかという話もある」と述べ、政府として新たに個人補償を検討していく考えを示した。

 仙谷氏はまた、日韓基本条約を締結した当時の韓国が朴正煕大統領の軍政下にあったことを指摘し、「韓国国内の事柄としてわれわれは一切知らんということが言えるのかどうなのか」と強調。具体的に取り組む課題に関しては「メニューは相当数ある」として、在韓被爆者問題や、戦時中に旧日本軍人・軍属だった韓国出身者らの遺骨返還問題などを挙げた。

 これに先立ち、仙谷氏は東京・有楽町日本外国特派員協会で講演し、日韓、日中間の戦後処理問題について問われた際に「1つずつ、あるいは全体的にも、改めてどこかで決着というか日本のポジションを明らかにすべきと思う」と発言した。ただ、「この問題は原理的に正しすぎれば、かえって逆の政治バネが働く。もう少し成熟しなければいけない。大胆な提起ができる状況にはないと私は判断している」とも述べ、幅広い国民的合意が必要だとの認識も示した。

 日韓間の補償問題をめぐっては、日韓基本条約で決着済み。韓国は対日請求権放棄と引き換えに得た資金で経済建設を推進、個人補償は徴用死亡者のみに限定した。条約締結の際に日韓両国が結んだ「請求権・経済協力に関する協定」でも、両国政府と両国民間の請求権は「完全かつ最終的に解決された」ことを正式に確認している。

村田春樹 氏 講演

「外国人参政権になぜ反対するのか」

(2009年2月15日)より

在日特権を許さない市民の会(www.zaitokukai.com)に会員登録(無料)すると
会員専用サイトにてこのような講演の動画を全編視聴できます。
会員登録はこちら

http://www.zaitokukai.com/modules/abo…

こんな授業受けたかったシリーズ
①「日本が韓国の植民地」http://www.youtube.com/watch?v=TFWASvmNNss&feature=related
②「ハングル文字の日本の選挙」http://www.youtube.com/watch?v=UoTedGKjWzA
③「日韓基本条約は不平等条約」http://www.youtube.com/watch?v=nmHGh1J9EA4
④「最高裁傍論とマスゴミの結託」http://www.youtube.com/watch?v=VYy3bf1vq3w

http://www.youtube.com/watch?v=TFWASvmNNss&feature=related

日韓基本条約は不平等条約【村田春樹】こんな授業受けたかった③

http://www.youtube.com/watch?v=nmHGh1J9EA4

http://www.youtube.com/watch?v=VYy3bf1vq3w

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

福島炸裂・・・批判が仕事だし

投稿者: みるる : 2010年7月7日

「ふざけんじゃない」を5連発 福島党首激怒

2010.7.7 18:17

 社民党の福島瑞穂党首は7日、政府高官参院選後の連立政権の枠組みについて、米軍普天間飛行場移設問題と財政再建で一致できるかどうかが基準と発言したことについて、「それはひどいと思う。1年もたたない前には『沖縄県民の負担軽減』だったわけで、ふざけんじゃないですよ」と批判した。

 怒りの収まらない福島氏は「ふざけるんじゃない」と5回も繰り返した。都内で記者団の取材に応じた。

【単刀直言 参院選2010】福島瑞穂社民党党首「沖縄、政治とカネ…『違う』」 (1/2ページ)

2010.6.22 01:00 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100628/stt1006281041005-n1.htm

当分図に乗るだろうな

 鳩山由紀夫前首相の大きな置き土産の普天間問題と「政治とカネ」の問題への民主党の対応、そして、自民党と民主党が連合しての「消費税値上げ隊」には反対だ。この3大論点について「それは違うぞ」と選挙戦ではっきり言っていく。

 消費税増税を言うなんて、菅直人首相は国民の生活が見えていないんじゃないか。なぜ民主党は法人税と所得税の最高税率を元に戻すと言わないのか。10年前の水準に戻せば、4・2兆円も捻出(ねんしゅつ)できる。菅首相が呼びかけた超党派の消費税議論は、税率引き上げありきなら参加は難しい。

 連立政権から離脱したんだから社民党は野党ですが「政治の品質保証役」はやっていく。社民党は「沖縄を切り捨てません。高齢者、障害のある人、子育て中の人、パート・派遣・契約社員の人たちを切り捨てません」と訴えていく。民主党とは違う政治を私たちはやるんです。

 参院選後の連立復帰はあるのかとよく聞かれますが、沖縄県名護市辺野古に米軍基地をつくる政治に加担できないから連立政権から離脱しました。だから、辺野古に基地をつくる計画を、社民党が共同正犯として推進していくことは絶対にありえない。

産経新聞の読者の皆さんにも言いたいんですが、いわゆる保守的な人たちも「筋を通してよかった」と言ってくれた。鳩山前首相から罷免された後、元自民党総裁河野洋平さんが電話で「あなたの行為は日本の政治の救いでした」と言ってくれました。

 消費者・少子化担当相としては発表間近の政策もあって離脱は残念だった。でも、人生はあらゆることをゲットするわけにはいかない。政権交代はあっても政治は変わらないままではいけない。だから社民党が必要なんです。(山田智章)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

北朝鮮は日本民主党を熱烈に愛しているそうです

投稿者: みるる : 2010年7月7日

北朝鮮、参院選に関心=民主党の「苦労」報道

7月7日17時12分配信 時事通信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000086-jij-int

 【ソウル時事】7日の北朝鮮・祖国平和統一委員会のウェブサイト「わが民族同士」によると、労働党機関紙「労働新聞」は同日、日本の参院選に関する論説で、「民心がどのような審判を下すか注視しなければならない」と関心を示した。
 論評は民主党について、「消費税問題で内部が瓦解しようとしているところへ、野党代表らが民主党が単独過半数を獲得できないようにすべきだと声を張り上げている」と指摘。「首相・菅直人が、民主党が過半数議席を獲得できなくても辞任しないと述べたことには、民主党の苦労が表れている」と解説した。
 また、「民主党が過半数議席を獲得しても、変わるところはないだろう」との見通しを示した。 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

火渡りって石炭使うの???

投稿者: みるる : 2010年7月7日

社員のやる気高めようと「火渡り」、足やけどして終わる

2010.7.7 14:53

 イタリアの大手不動産会社が、社員の士気を向上させる目的のイベントで、熱した石炭の上を裸足で歩く「火渡り」を行ったところ、9人がやけどを負い、病院で手当てを受ける結末となった。

 企業向けの自己啓発指導を12年間やっているというアレッサンドロ・ディプリアモ氏は、ロイターの取材に「火渡りは恐怖を克服して新たな目標を求め、限界というものはたいてい自分自身が作っていると理解するのに役立つ」と説明。

 これまで何千人もが火渡りをしたが問題は起きなかったとした上で、今回のイベントでは、自分は把握していなかったが、間違った種類の木材や練炭が使われていたと語った。(ロイター

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%B8%A1%E3%82%8A

温度の違う2つの物体が接触すると、より温度の高い物体は冷え、より温度の低い物体は温まる。接触が断たれるか、一定の温度に達するかすると、温度の変化は止まる。このときの温度と、そこに達するまでの時間は、2つの物体の熱力学的性質によって決まる。中でも重要なのは、温度質量比熱容量熱伝導率である。

質量と比熱容量の積は熱容量と呼ばれ、その物体の温度を1度上げるのに必要な熱エネルギーの量をあらわす。より温度の高い物体からより温度の低い物体に熱が移動するため、最終的な温度はより熱容量の大きいほうの物体の温度に近くなる。

ここで問題となる物体は人間の足(主成分は水)と熱せられた石炭である。

次にあげる要因が相乗的に効果をあげ、足にやけどができるのを防いでいる:

  • 水は非常に高い比熱容量 (4.18KJ/K・kg) を持つ。一方石炭の比熱容量は非常に低い。それゆえに、足に生じる温度変化は石炭と比べてかなり緩やかなものになる。
  • 水は熱伝導率も高く、その上、伝わった熱は血液の循環により拡散していくため、接触する物体 (石炭) を効率的に冷やすことができる。その一方で、石炭は熱伝導率に乏しく、温度の高い物体として数えられるのは足に接触する付近だけである。
  • 石炭の温度が下がり引火点を下回ると、燃焼は終わり、新たな熱が発生しなくなる。
  • 石炭は、熱伝導性に乏しい灰に覆われることが多い。
  • 石炭の表面は不均一で、実際に足と触れる面積はかなり小さい。
  • 足が石炭の上で費やす時間は断続的で、各々の接触時間も短い。

火渡りが正しく行われなかった場合は危険が伴う:

  • あまりにも長時間石炭の上に足をつけていた場合、石炭の熱伝導率に追いつかれ、やけどする。
  • 石炭に不純物が含まれている場合もやけどの危険がある。金属類は高い熱伝導率を持つため、とくに危険である。
  • 石炭を十分に時間をかけて燃焼させなかった場合、やけどを負うまでの時間を短くする要因となる。石炭には水分が含まれており、熱容量と熱伝導率を高める働きをする。火渡りを始める前に、水分を十分に蒸発させておく必要がある。
  • 足が湿り気を帯びている場合、石炭に張り付いてしまい、接触時間を引き延ばすことがある。

火渡りが成功する理由として、熱い物体と冷たい物体の間にできる水蒸気の層によって生じるライデンフロスト効果の存在を主張する者もいるが、結論はでていない。一部の有識者の指摘によれば、ライデンフロスト効果が働くと仮定した場合、同時に摩擦力が大幅に減少するはずだが、石炭が滑りやすく感じるといった現象は観察されていない。

 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

民主党はマスコミが悪者と批判しているようです

投稿者: みるる : 2010年7月7日

「メディアは野党的」官房長官がマスコミ批判

2010.7.7 16:52

 仙谷由人官房長官は7日、東京・有楽町日本外国特派員協会で講演し、菅内閣の支持率の低下について「ジャーナリズムは基本的に野党的でなければ存在理由がない」と述べ、メディアが政権に批判的であることが一因だとした。

 また、「雨後のたけのこのように小党が出て、テレビ番組で平等に時間や出番が与えられた。選挙になると野党が、途中から(支持率が)伸びてくるという傾向がある」とも指摘した。

 

政府、スーダン派遣13日に結論 仙谷官房長官

2010.7.6 12:51 また曖昧な発言

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100706/plc1007061253009-n1.htm

 仙谷由人官房長官は6日午前の記者会見で、国連平和維持活動(PKO)スーダン派遣団(UNMIS)への陸上自衛隊ヘリコプター部隊の派遣について「1週間後に結論を出す」と述べ、参院選後の13日に可否を判断する考えを示した。

 仙谷氏は会見に先立ち、首相官邸岡田克也外相、北沢俊美防衛相と会談した。北沢氏は同日午前の記者会見で、「いろいろな選択肢を検討しているので、スーダンを特出しているわけではない。防衛省とすれば、一定の結論は出ている」と語った。

カテゴリー: 未分類 | コメントする »

民主党また炎上する事務所も炎上しなさい爆

投稿者: みるる : 2010年7月7日

民主党、
谷岡郁子参院議員のツイッター「炎上」

<<   作成日時 : 2010/06/19 13:58   >>

 

 口蹄疫(こうていえき)の拡大をめぐり、

民主党の谷岡郁子参院議員(愛知選挙区)が

簡易投稿サイト「ツイッター」で

12日に発したつぶやきが批判を呼び、

東国原英夫・宮崎県知事も反応する事態に発展した。

谷岡氏は18日にそのつぶやきを削除。

「真意が伝わっていないが、色々な方に迷惑がかかると思い、

削除した」と話している。

きっかけとなったつぶやきは、12日午前11時半ごろのもの。

《宮崎県の農業研究所(?)の職員が

口蹄疫蔓延(まんえん)のきっかけになった

農場でバイトをしていたという噂(うわさ)が流れている。

宮崎県がこれを隠蔽(いんぺい)して、

声高に国の責任を叫んだということだが本当なのだろうか? 

責任論より対策論が元気になって欲しい》という内容だった。

宮崎県に「農業研究所」という機関は存在しないことから、

これを読んだツイッターの利用者が

「無責任なデマ」

「口蹄疫蔓延のきっかけを宮崎県のせいにしている」

などとツイッターやネット掲示板で相次ぎ発言。

東国原知事は18日午後2時40分ごろ、

ツイッターで谷岡氏の発言に

《農業研究所って一体どこですか?》とコメントした。

谷岡氏は朝日新聞の取材に

「あくまで『うわさがある』ということを言っただけ。

そんなことをせんさくする暇があったら、

対策を急いだ方がいいという意味だった。

曲解されている」と説明。

一方で

「反応が大きく、いろんな方に迷惑がかかるので削除した」

と話した。
無責任で高飛車な谷岡です

東国原知事も気の毒に

http://www.asahi.com/politics/update/0619/NGY201006180042.html

またですか

【参院選】

菅首相夫人

「民主党は仮設住宅…次世代に期待」

参院選福井選挙区の立候補者応援のため民主党代表の菅直人首相の夫人伸子さんが4日、
福井市中央の西武福井店前で街頭演説を行った。

伸子さんは、支持者を前に
「(相手候補を)猛追している」候補者の応援にきたとし、
「昨年、民主党に期待を込めて入れてくださった。政権交代したが政権党に慣れていない。
まだ9カ月、何もできないからってもとに戻さないでください。続けさせてください。
“仕込み”が不発のままにきている。政策を実現するには時間がかかる」と民主党への理解を求めた。

また候補者について「未来を担う候補者。
もうしばらくやらせてもらうには彼に出てきてもらわないといけない」と強調し、
「民主党は“仮設住宅”かもしれない。住みやすいようにするのは次の世代の若手です」と支持を呼びかけた。

(7月5日 産経新聞)より引用

時勢代になる前に国民は飢え死に全滅だ!

更に経済は悪化している
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100705/elc1007051022007-n1.htm

http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1c/80/x1konno/folder/1132244/img_1132244_32639124_0?20100707060310

しかし長い事

国会議員で

管直人も小沢一郎も大臣経験あるのにですか?

政権交代してすでに半年経過

初心者マークは外すべき

普通試用期間は3ヶ月ですけど

半年経過してまだ政治が分からない

内閣がわからんなんて寝ぼけた事言ってんじゃねえ!

小沢 一郎(おざわ いちろう、1942年5月24日 – )は日本政治家衆議院議員(14期)。

官報などでは小澤 一郎(おざわ いちろう)と表記されることもある。

自治大臣第34代)・国家公安委員長第44代)、

自由民主党幹事長新生党代表幹事、新進党党首(第2代)、

自由党党首、民主党代表(第6代)、民主党幹事長(第9代)などを歴任。90年代以降、

55年体制終焉後の日本を代表する政治家の一人である。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

菅またいい間違える赤信号は一人でわたっても怖くない

投稿者: みるる : 2010年7月7日

【参院選】「サカノ!」 首相が候補者名を間違え支持者に突っ込まれる

2010.7.7 13:45

 菅直人首相は7日昼、鳥取県米子市内で行った街頭での応援演説で、民主党候補の名前を間違えて紹介した。首相は「坂野真理」と言うべきところを「サカイマリ」と発言。集まった支持者らから「サカノ!」と突っ込まれたため、慌てて正しい名前を言い直した。

消費税論議で首相「説明不足だった」と陳謝

2010.7.7 13:14 勉強不足では?http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100707/plc1007071314004-n1.htm

このニュースのトピックス:菅首相

 菅直人首相は7日昼、鳥取県米子市内での街頭演説で、消費税増税参院選の最大の焦点になったことについて「多少、私の発言でご心配をいただいた。一般の皆さんからみて唐突の提案と思えたとすると私の説明不足だった」と陳謝した。その上で、「(税制改正は)半年や1年でできる問題ではない。次の総選挙で皆さんの判断をいただくことが当然必要だ」と語り、衆院選で増税の是非について信を問う考えを重ねて強調した。

カジノ都市OSAKA始動 橋下知事「アジア対抗、利益は福祉に」

2010.7.7 14:11 カジノがボランティア?寝ぼけすぎ

暴力団と韓国人が喜ぶような提案してるんじゃないのだから大阪は夜は怖いと言われているんだよ

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100707/lcl1007071418001-n1.htm

 カジノ特区の指定を目指す大阪府が、近く有識者らでつくる「大阪エンターテイメント都市構想推進検討会」を設置し、カジノ誘致に向け本格始動させることが7日、分かった。橋下徹知事は「アジアとの都市間競争に打ち勝つためにカジノは必要。利益は福祉などに回せばいい」と述べ、強い意欲を示している。カジノ誘致には大阪府以外にも、多くの自治体が名乗りを上げており、誘致合戦の激化も予想されている。

 検討会には、府市の関係者のほか、大阪府立大や大阪市立大の研究者、市長会会長らが参加。府内にカジノを含めた統合型リゾート施設を設置する場合の課題や対応について協議する予定で、9日に初会合が開かれる。

 府内の設置候補地は、大阪南港や堺市などのベイエリア地区。知事は民間投資でカジノを設置し海外からの観光客を呼び込んだうえで、税収を教育や福祉の財源に充てる意向だという。

 カジノ合法化に向けた法案については民主、自民などの超党派の議員連盟が4月に発足。秋の臨時国会に議員立法での成立を目指している。民主党原案では当面の設置先を2カ所に絞り、有力候補地として東京都沖縄県北海道が挙がっているという。

 府の検討会はこうした候補地を抑え、大阪にカジノ誘致を実現することが目的。橋下知事はこれまで、早期の法制化を求めていたほか、今年1月にシンガポールを訪問した際は、実際にカジノを含む大型リゾート施設の視察も行っている。

http://www.jga.or.jp/jga/jsp/players/profile_23612.html角谷庄一はゴルファー

選挙:大阪市議補選・生野選挙区 知事と市長、都構想巡り「動と静」--告示 /大阪

 ◇橋下知事、初日に街頭演説/平松市長、事務所激励のみhttp://mainichi.jp/area/osaka/news/20100703ddlk27010330000c.html

 ◇民主、維新の会、共産3新人

 2日告示された大阪市議補選(生野区選挙区、改選数1)には、届け出順に▽民主のNPO代表理事、武直樹氏(37)▽地域政党「大阪維新の会」の元衆院議員秘書、角谷庄一氏(32)▽共産の党地区委員長、柴山昇氏(56)-の3新人が立候補を届け出て、9日間の選挙戦がスタートした。維新の会代表の橋下徹知事が初日から街頭演説で大阪都構想の浸透を図る一方、民主候補の応援を表明している平松邦夫・大阪市長は事務所の激励にとどめ、両者の「動と静」が分かれた。投開票は参院選と同じ11日。1日現在の有権者数は8万7597人(男4万2264人、女4万5333人)。

 前大阪市議(自民)が参院選比例代表に立候補するため、辞職したことに伴うもの。議席を守る立場の自民だが、維新の会に自民党籍を持つ多くの府議、市議が所属しているため、参院選への影響を考慮し擁立を見送った。

 2回目の挑戦となる武氏は、事務所前で出発式。前回は無所属、今回は民主公認を得た。武氏は「11年間、生野で地域の人と活動してきた。人との出会いやつながりを大事にし、まちづくりを進めたい」と声を張り上げた。平松市長は出発式には出席せず、市役所で記者団に「スケジュールの関係で選挙区に張り付くのは無理だし、(首長として)すべきではない」と橋下知事をチクリ。「上からの枠組み論である都構想には反対」と述べた。

 5月の市議補選(福島区選挙区)で圧勝した維新の会は、連勝を目指して地元出身の角谷氏を擁立。公園での出陣式で、橋下知事は、「大阪が駄目な理由は、府と市の関係に尽きる。財布を一つにし、新しい役所を作るしか再生はない。役所天国の市にノーを」と訴えた。角谷氏は「景気が悪く、暗い。変えるために橋下代表を先頭に大阪を作り上げる。国では民主が盛り返しているが、大阪は維新の会にしかできない」と民主に対抗心をむき出しにした。

 一方、共産は民主、維新の会両陣営への批判を強める。柴山氏は第一声で「都構想は、『ワン大阪』ならぬ『ワンマン大阪』。市営地下鉄とバスを売り払い、(その財源で)高速道路を造るつもりだ。民営化ではバスの不採算路線の多くは廃止され、市民の足を脅かす」と主張。市議団の下田敏人団長も演説で「無駄な大型開発を市当局と一体でやってきたのが民主」と語気を強めた。両者は「暮らしを守る共産に議席を」と呼び掛けた。【小林慎、平川哲也、佐藤慶】

==============

 ■立候補者(届け出順)

 ◇大阪市生野区(改選数1-3)

武直樹 37 民新

 NPO代表理事[歴]市社会福祉協議会職員▽同志社大院

角谷庄一 32 維新

 不動産仲介会社員[歴]衆院議員秘書▽桃山学院大

柴山昇 56 共新

 党地区委員長[歴]生野医療生協副理事長▽豊中高

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

イスラムは人物画に制限があるのでお札に政治家は使えないでしょう

投稿者: みるる : 2010年7月7日

ちきりんさんのブログを拝借します

ちなみにイスラム教圏は人物画に制限がありますのでお札とか絵本とかに人物は描けない

あるいは豚とかの動物も描けないのでお札に出来ないので建物が描かれていると思います

ではちきりんさんどうぞ!

皆様の多大なご協力により完成した“各国のお札の図柄一覧”、呼びかけ後あっという間に情報が集まってびっくり&感激しました。(前エントリはこちら) というわけで今日は“まとめ”を書いておきます。

下記をご覧ください。まず大きく分けると、お札に人物を載せている国と載せていない国があります。人物を載せている場合、(1)政治家、為政者、(2)元首、そして(3)文化人に分かれます。人物を載せない場合は、建物か動物や偶像(女神像など)がメイン図柄となっていました。

f:id:Chikirin:20100701192403j:image

図をみていたら、いろいろおもしろかったので感想を順不同で書いておきます。

感想1:大国は政治家を載せる

アメリカは大統領を中心に政治家ばかり、中国もすべてのお札の肖像画を毛沢東で統一しました。世界のスーパーパワーを目指す国としては、「お札に文化人とかあり得ないでしょ」ってことなんだと思います。同じ意味で北朝鮮も大国主義ですから当然、首領様を載せています。

感想2:南米の歴史は力の争い

南米の特徴は「政治家=軍人」「革命家=為政者」というパターンが多いこと。国の権力のトップに就く人は選挙ではなく“力”でその地位に上り詰めるのだ、というのが南米大陸の歴史なんだなーって思いました。

感想3:建国の父は偉大すぎる

ベトナムのホーおじさん、トルコのアタテュルク氏、インドのガンジー氏など、すべてのお札にその一人が載っています。「我が国としてはこの人以外考えられません」ということなんだね。

また、インドネシアは複数人の肖像画ですが「オランダとの独立戦争の勇者」ばかりで、これもやっぱり「この人達のおかげで今の国がある」という強い想いを感じます。オランダからみると微妙でしょうが。

台湾もおもしろくて、5種類のお札のうち2つには人物が載ってます。中国の父である孫文と、台湾の存在理由ともいえる蒋介石です。ところが残りの3つのお札は野球チームだの望遠鏡だのとやや意味不明な図柄。これってきっと、「孫文&蒋介石に並べられるような人物は他には誰もいません」という意味なんですよね。だからこの2人以外はいきなり望遠鏡の絵になってしまう。台湾がどれほどこのふたりを特別視しているかが伝わってきます。

感想4:元首だと現役もありなんだ・・

人物の2パターン目は元首です。大英帝国系の国は“女王”を表面か最高額面に載せます。その他の王国も同じ。元首の場合「現役」の人を載せるのもあるのがすごいなーと思います。政治家だと現職大統領のお札はまず考えられないよね。

感想5:ロシアはなんで銅像なんだ??

ロシアの今のお札って、全部“銅像”が載ってるんです。なんの銅像かというと、ピョートル1世だったりキエフ大公だったりするので、帝政時代等の統治者や元首。これ、なんで肖像画を載せずに銅像を載せるんでしょう??ちょっと不思議。

ちきりんの仮説はこうです。ロシアはソビエト時代、何から何にまでレーニンの肖像画を載せていました。町中にレーニンの肖像が溢れてたんです。だから「偉い人の肖像画」をあちこちに載せることへ忌避感があるんじゃないかな。

レーニンの顔を町中に溢れさせていた時代は忘れたい時代だし、顔写真があちこちで見られるのはロシアの人にとっては「英雄の印」ではなく「独裁者の印」に見えるのではないかと。だから肖像画ではなく銅像を使うという、世にも回りくどい方法を採用してるのかなって、そう思いました。(いやたんなる妄想ですけど・・)

あとブラジルや香港のお札にも“女神像”みたいなのが載ってます。ブラジルは女神が丘の上で両手を拡げてる像も有名ですし・・・なにか具体的な人物が使えない理由があるんでしょうか。よくわかりません。

感想6:旧西欧のお札が文化人なのはいつから?

ユーロ直前の西欧諸国のお札の多くが「文化人」のみを載せています。これって示し合わせてこうなっているのでしょうか。また、いつからこうなんでしょう??たとえばフランスのナポレオンやジャンヌ・ダルク、ドイツのビスマルクなんかは、一度もお札に載ったことがないのでしょうか?このあたり、縦比較(時系列比較)も是非知りたいものです。

感想7:韓国はやっぱり儒教の国

韓国のセレクションも興味深い。世宗大王は王様ですから元首であり統治者なんですが、同時に儒教に基づく政治で有名な名君です。そして、彼以外の肖像画モデルにも儒学者が多い。と考えると、世宗大王も王様だから選ばれたのではなく基準は「儒教を重んじた人」なのかもしれない。

韓国ドラマをみていると、父親の権威とか“長男の嫁”感覚などをすごく強く感じ、儒教が生活に生きている度合いが圧倒的に高いといつも思うのですが、お札に載る人のセレクションにもその辺が現れてるみたいです。

アメリカの共和党候補は選挙中、日曜の午前中に家族で教会に行くのが欠かせませんが、韓国でも「親を大事にしない大統領」ってのは決して実現しないんだろうなと思います。

感想8:人が載せられない国には理由がある

人物を載せていない国は代わりに建造物か動物を載せるみたいですが、人物を載せない国にはそれなりの理由があるようです。

理由1)イスラム教の偶像崇拝:アラブの国(アフリカのイスラム国を含む)に人物を載せない国が多いのはその影響ではないかな。ただしサウジアラビアは王家を載せているので例外もあります。

理由2)人物は問題が多い:ユーロも各国の英雄は全部他の欧州諸国の侵略者なのでのせにくいよね。あとアフリカ諸国においては、植民地支配やアパルトヘイトが終わるまでの統治者は大半が支配者層(白人)なので、お札に載せる人がいないんでしょう。

★★★

というわけで、皆様のおかげでいろいろ勉強になったうえにとても楽しかったです。

なんども参照してるエントリですが、「分析の基本は他社比較と時系列比較」・・上記は典型的な他社比較分析ですが、やはり時系列分析も気になりますねー。たとえば、

日本の場合、戦前は神功皇后や日本武尊など皇族(神??天皇??)もお札に載っていました。それが戦後は政治家になり、1984年に文化人になった。戦前であれば、明治天皇の肖像画のお札があっても不思議でないのに実現していない理由とか知りたいです。やっぱり、天皇なんて載せたら(お札を)ぐちゃぐちゃに懐にしまったりできないし、不敬ってことなんでしょうか。

フランスは革命で共和制に移行した国だから、太陽王(ルイ14王)なんかを載せたくないのかな?フランス革命と王族、貴族を載せないことに関係があるのかどうか、関心あるよね。それと、フランスには文化人はそれこそ山ほどいる。どうやって“セザンヌ”が選ばれたのか知りたい。もちろんスペイン人のピカソを選ぶわけにいかないのはわかるけど。(それとも案外、純フランス国籍の芸術家って少ないの??)

中国も毛沢東をお札にしたのはいろいろ政治的な洗礼を経てのことなんだろうけど、これって中国暗黒史である文化大革命をある程度乗り越えたということ?それとも“元”の国際化を睨んでのなんらかの布石?とか。いろいろ興味深いです。

というわけで、次は、それぞれの国でのお札の図柄変遷をその国の歴史とあわせて調べたらおもしろいんじゃないかと思いました。おっと、でももうネット上での情報募集はしておりません。誰か学者さんにでも任せましょう。ちきりん的にはそういうのがまとまって新書で800円くらいで読めたら嬉しいです。

情報を寄せてくださった皆様、ほんとにありがとうございました。

そんじゃーねー

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

自民頑張れ支持率は上昇です民主党の正体動画付き

投稿者: みるる : 2010年7月7日

「比例選も自民」69%…伸び悩みの可能性

 読売新聞社の第5回「参院選ネットモニター」調査で、選挙区選で自民党の候補に投票すると答えた人のうち、比例選でも同党に投票する人は69%にとどまった。

 自民党以外の比例選投票先で最も多かったのはみんなの党の9%で、自民党離党者らが中心となって結党した、たちあがれ日本が7%で続いた。自民党と両党の支持層が重なっている傾向がうかがえる。公明党を挙げた人も6%いた。

 民主党の場合、選挙区選で同党候補に投票すると答えた人は、75%が比例選でも投票すると回答した。同党以外の比例選投票先に挙げられたのは、自民党と同様、みんなの党が10%で最も多く、「決めていない」が6%だった。

 一方、選挙区選で公明党候補に投票するとした人の84%、共産党候補とした人の77%は、比例選でも同じ党に投票すると答えた。

 明治学院大の川上和久副学長は、「自民党は比例選で、みんなの党や保守層を狙うたちあがれ日本などに票が分散して伸び悩む可能性がある。民主党は内閣支持率が下がっても、比例選の投票先にあげる率は大きく変化していない点が特徴だ」と分析している。

 
 
外国人参政権を阻止出来るのは自民党と言う意見もある
自民党衆議院議員小泉進次郎氏が、平成22年5月9日山形駅西口で、参議院議員岸宏一氏を応援する演説をしました。
聴衆約1000人が詰め掛けました。
韓国人が外国に住む554人分(年8642万円)の子供手当て請求可能にした民主党を批判しました
拡散しましょう
 
なぜ日本人ではない人がこんなに支援しているのか?考えた事無い?
ここにはチラシもあるので行ってみて
民主党党員だった土屋氏がなぜ脱党したのかもここに行けばわかる
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

仕事が無いので無気力で若者が自殺しちゃうよ

投稿者: みるる : 2010年7月7日

雇用対策 意欲ある若者や女性に仕事を(7月5日付・読売社説)

 高齢者の増加と15歳から64歳までの生産年齢人口の減少が、猛烈な勢いで進んでいる。

 消費を盛り上げ、経済の持続的な成長を可能とするためには、若者や女性が意欲的に働き、賃金面などでも適切に処遇されるような社会にしていくことが重要だ。

 ところが、失業率が5%台で高止まりするなど、足元の雇用情勢は依然として厳しい。

 過当競争、値下げ競争の激化から、正社員は増やさず、従業員の残業や非正規雇用で対応する傾向も様々な業界で広がっている。

 こうした問題の深刻さを踏まえれば、参院選公約で各政党が成長戦略による雇用創出策を打ち出したのは、当然のことだ。

 民主党は、「公共事業中心」でも「偏った市場原理主義」に基づく政策でもない「第三の道」に取り組むという。具体的には、喫緊の課題の解決策を通じて10年間に約500万人の雇用を創出し、成長につなげるとしている。

 要は、環境・エネルギーや、医療・介護サービスの分野で新たな雇用を増やそうというのだが、雇用危機のたびに打ち出されてきた自民党政権時代の対策と大同小異で、新味に乏しい。

 成長への道筋も曖昧(あいまい)だ。一応、今年度や来年度に実施すべき施策を定めてはいるが、それぞれの施策が生み出す単年度ごとの雇用創出効果や財源の裏づけなどを、もっと具体的に示すべきだ。

 政府の成長戦略には、最低賃金について、時間給で「できる限り早期に全国最低800円を確保し全国平均1000円を目指す」ことも盛り込まれた。現在の最低629円、全国平均713円からみれば、極めて高い目標だ。

 最低賃金の方が生活保護より低い地域がある。非正規労働者も増加する中で、賃金の底上げは必要だが、地域や業界の実態を顧みずに強行すれば、かえって雇用の場が失われてしまう。

 成長産業を育て、産業構造の転換を進めてこそ、目標に近づくこともできるのではないか。

 製造業派遣などを禁じる労働者派遣法改正案は、先の通常国会で継続審議となったが、もう白紙に戻してはどうか。雇用への悪影響が懸念されている。中小企業の経営にも打撃を与える事態になっては取り返しがつかない。

 政府は、各産業の置かれた状況をもっと直視して対策を考えるべきだ。量と質の両面で雇用を改善するには、政府と産業界の一致協力が不可欠だ。

(2010年7月5日01時35分  読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100704-OYT1T00843.htm
若い人の自殺率は就職状況と連動していないか?
仕事の無い若い人が絶望して自殺しているのかも
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

なんかうんくさ確信犯では?

投稿者: みるる : 2010年7月7日

開票前に投票箱開き、誤交付した用紙を回収

 山口県下関市選管は6日、参院選の期日前投票で、有権者1人に誤って比例の投票用紙を2枚交付したうえ、投票後にミスに気づいた女性職員が投票箱を開けて用紙を回収し、投票をやり直させていたと発表した。

 公選法は開票前に投票箱を開ける行為を禁じており、市は職員の処分も検討する。

 市選管によると、5日朝、同市長府支所の期日前投票所を最初に訪れた男性に比例の投票用紙を2枚交付。男性は選挙区と比例の投票箱に1枚ずつ入れた。ミスに気づいた投票管理者の職員がその場で選挙区の投票箱を開けて回収。男性は選挙区の投票用紙を受け取り、投票をやり直した。同支所での期日前投票は5日が初日で、男性以外の用紙は入っていなかった。

 選挙区の投票箱に入れた男性の用紙は特定不可能で、市選管は総務省と協議し、有効票扱いとすることを決めた。職員は「1票だけなので、やり直せばいいと思った」と話しているという。

 市選管の水岡登喜雄委員長は「投票箱を開けてはいけないのは常識と思い、職員に説明していなかった。大変申し訳ない」と謝罪している。

 
 

「普天間」交渉の裏側、守屋元次官が出版へ

 沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題に防衛官僚として深くかかわった守屋武昌・元防衛次官が、沖縄側との交渉の経緯などを自身の日記をもとにつづった著書「『普天間』交渉秘録」を9日に新潮社から出版することが分かった。

 元次官は2003年8月から約4年間、防衛次官を務め、普天間飛行場を同県名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に移設するとした06年5月の日米合意に尽力した。著書では、政府が難航した交渉を経て名護市とも基本合意し、沖縄県とも「基本確認書」を締結した後に、名護市幹部が沖合移動を求めたことなどを指摘し、普天間問題を巡る沖縄側の対応を「二枚舌」「後出し」などと批判。沖縄問題に関与した政治家の当時の動きも実名を挙げて記し、「沖縄に関しては、これからも一筋縄ではいかないだろう」との見方を示している。

 
ふと思う
菅は奥さんがいないと何も出来ないみたい
小沢と伸子夫人に毎日振り回されているみたい

菅首相の原点

政治部 鈴木雄一http://www.yomiuri.co.jp/column/politics/20100705-OYT8T00725.htm

 市民運動からミニ政党を経て、首相に上り詰めた菅首相の原動力は、政権への執念と、徹底した現実主義と言われる。そんな菅氏の原点とも言うべき1枚の色紙を、先日、憲政記念館で見つけた。

 議員二十五年
 政権とれず
 恥かしや

 社会党書記長を務めた故・江田三郎氏が、永年勤続表彰を受けた1976年9月、衆院事務局に請われて記したのだという。万年野党を恥じていた江田氏は、党の革命路線を批判し、60年に「社会の構造を斬新的に変え、社会主義へ移行する」という現実路線=構造改革論を打ち出した。70年代には具体策として公明、民社両党との連立政権構想を発表するなど、政権獲得への執念を燃やした。

 77年3月、江田氏は路線対立に明け暮れる社会党に見切りを付けて離党、「政権の受け皿を作る」として社会市民連合の旗揚げを宣言する。この時、共同代表に指名したのが、市民運動に取り組んでいた菅氏だった。

 菅氏は、前年の衆院選に無所属で出馬し、カンパとボランティアだけの選挙を試みたが、落選していた。革新政治家としては国民的人気を誇った江田氏が、政治的には無名に近かった菅氏を、なぜ指名したのか。菅氏にしても、当時から社会主義への違和感を公言しており、社会党書記長まで務めた江田氏との連携には迷いがあったはずだ。

 二人の仲介役だった東大名誉教授の篠原一氏(84)によれば、「江田さんは、増大しつつあった無党派層に活路を求めていた。無党派の市民に接近するきっかけとして、菅君を選んだのだろう。菅君にしても、政治権力に向かってひたむきに走る感覚があったから、江田さんの誘いは幸いだった」という。菅氏自身、2007年に出版された江田氏の追悼集にこう記している。

 <実際の政治では「選挙」をどうするか、というのが大切です。国民に自分らの政治理念を発信しないかぎり何事も動きません。だから江田さんが「顔」として(参院選の)全国区に出るのなら、私が「東京地方区」に出ようということになった>「政治家の人間力―江田三郎への手紙」

 出会いからわずか一月で江田氏は帰らぬ人となるが、菅氏は江田氏の政権への執念と、現実路線を受け継いだ。当時行動をともにしていた「市民バンク」代表の片岡勝氏(63)が「菅氏のそれまでの活動は、市民運動の延長だった。本当に政治に目覚めたのは、江田氏との出会いからだった」と語るように、総選挙での過半数にこだわり、連携相手を柔軟に変えた。新党さきがけでの武村正義氏、旧民主党での鳩山由紀夫氏や労働組合、自由党との合併での小沢一郎氏、といった具合だ。

 構造改革論を封殺されながら、江田氏は社会党にこだわり、「悲劇のハムレット」とも呼ばれた。離党の決断が遅れたことで、政権への挑戦も道半ばとなった。だが、政治家としての江田氏の理念を評価する声は、今なお多い。西欧で有力だった社会民主主義の政治を目指した先見性が、格差社会が言われる中で再評価されているという。

 一方、「政治権力に向かってひたむきに」走り、初当選から30年で権力の中心に座った菅氏は、何を語るのか。かつて叫んだ「脱官僚」のトーンは落ち、「消費税率10%」にも「自民党への便乗だ」「どこまで本気なのか」との批判が絶えない。この国をどうしたいのか、何をするのかをこの参院選で示さなければ、「政権とって恥かしや」ということになりかねない。

(2010年7月5日  読売新聞)

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

無駄に長生きすると悪さばかりの年寄り増殖

投稿者: みるる : 2010年7月7日

こともあろうに、警察張り込み車両に鍵で傷

 神戸西署は6日、張り込み中の同署の車に傷を付けたとして、神戸市西区北別府、介護士春名寿一容疑者(67)を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。

 「うっぷん晴らしだった。まさか人が乗っているとは思わなかった」と容疑を認めている。

 発表によると、春名容疑者は同日午前1時35分頃、同市西区北別府の市道で、署員2人が乗り込み、停車中のワゴン車右後部に、持っていた車の鍵で長さ約40センチの傷をつけた疑い。すぐに署員が飛び出し、取り押さえた。周辺では、6月末から車体に傷がつけられる被害が10件相次ぎ、署が警戒を強めていた。

(2010年7月7日10時13分  読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100707-OYT1T00223.htm
 

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

経済は低下中?当分は赤字です予定通りです

投稿者: みるる : 2010年7月7日

一致、先行ともに低下=政策効果薄れる―5月景気動向指数

7月6日17時0分配信 時事通信

 内閣府が6日発表した5月の景気動向指数(CI、2005年=100)速報値は、景気の現状を表す一致指数が前月比0.1ポイント低下の101.2と、1年2カ月ぶりに前月を下回った。景気の先行きを示す先行指数も3.0ポイント落ち込み98.7と、100を割り込み2カ月連続で低下した。一致、先行の両指数がそろって下降したのは09年2月以来、1年3カ月ぶり。
 これまで消費をけん引してきた薄型テレビや自動車に対するエコポイント、エコカー減税などの政策効果が薄れつつあることや、欧州市場の先行き懸念などを受けた株式市場の下落が響いた。津村啓介政務官はこの2点が「先行きに不透明感をもたらしている」と述べるとともに、「単月の動きなのか今後も続くのか評価しかねる」とし、来月以降の動向をさらに注視していく考えを示した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100706-00000095-jij-bus_all

一致指数14カ月ぶり低下 5月景気動向 回復ペース鈍化

7月7日7時56分配信 産経新聞http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000052-san-bus_all

 内閣府が6日発表した5月の景気動向指数(速報値、平成17年=100)は景気の現状を示す一致指数が前月比0・1ポイント低下の101・2となり、14カ月ぶりに低下した。設備投資や個人消費の指標が前月より落ち込んだのが響いた。また、数カ月後の景気の先行きを示す先行指数も3・0ポイント低下の98・7と落ち込んだ。

 内閣府の研究会は先月、21年3月を景気の「谷(底)」と判定し、同年4月から景気が拡大局面に入ったとの見方を示しているが、一致指数の低下は今回の拡大局面で初めて。内閣府は基調判断を8カ月連続で「改善を示している」に据え置いたが、足下では「景気の回復ペースが鈍化している」(民間エコノミスト)ようだ。

 津村啓介内閣府政務官は「増加基調にあった液晶テレビなど家電製品や乗用車販売の政策効果が薄れてきた」などと説明。海外でも欧州の信用不安や米国景気の鈍化懸念が株安・円高基調を招いており、日本経済の先行きも不透明感が漂ってきた。

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

日教組解体するべき輿石東は日本の癌だ

投稿者: みるる : 2010年7月7日

20歳代女性教諭、胸ぐらつかみ平手打ち

 兵庫県赤穂市塩屋の市立赤穂西中(高本登校長)で20歳代の女性教諭が5、6月、男子生徒の胸ぐらをつかみ、顔を平手打ちするなど計4回の体罰を繰り返していたことが同校への取材でわかった。

 いずれも生徒にけがはなかったが、県教委が処分を検討している。

 同校の説明によると、女性教諭は6月8日午後3時10分頃、担任を務める学級のホームルームで、話を聞いていなかったとして男子生徒を注意。男子生徒が黙り込んだため、胸ぐらをつかみ、平手でほおを2回たたいたという。

 女性教諭は同日、男子生徒や保護者に謝罪したが、学校が事実を把握したのは2日後で、別の保護者からの市教委への通報でわかったという。

 女性教諭は5月中旬にも校内に菓子を持ち込んだり、顧問を務める部活で指導に従わなかったりした1年の生徒3人に平手打ちをしたことを認めている。

 女性教諭は「非を認めない子どもの心を変えなければと思い、手が出てしまった。申し訳ないことをした」と話しているといい、高本校長は「問題が起きれば生徒宅を訪問する熱心な教諭だっただけに残念。いきすぎた指導がないようこれから徹底したい」と話している。

中学3教諭、修学旅行中30分間体罰

 宮崎県日向市の公立中学校の教諭3人が昨年7月、髪を染めて修学旅行に参加した男子生徒に、30分間にわたり殴るけるの体罰を加えていたことが分かった。

 男子生徒は頭部打撲と診断され、市教委は3教諭を口頭で注意した。

 旅行後、生徒の保護者が学校側に抗議。学校側は保護者に謝罪したうえ、臨時の保護者会も開き、経緯を説明した。保護者は同月下旬、指導の範囲を超えているとして、県警日向署に被害届を提出。3人は暴行容疑で書類送検された。宮崎地検は「3人は反省している」などとして、同年12月21日付で起訴猶予とした。

日教組の強い学校は民主党への選挙運動も盛んなようで
北海道の事例 [編集]

北海道滝川市でのいじめ調査に対する妨害 [編集]

2005年、滝川市立江部乙小学校にて、小学6年生の女子児童がいじめを苦にして自殺した。(滝川市立江部乙小学校いじめ自殺事件

この事件について、北海道教育委員会が2006年12月にいじめの実態の調査を実施しようとしたが、北海道教職員組合の執行部は、同組合の21ヶ所の支部に対して調査に協力しないよう指示していたことが報道され、いじめの隠蔽であると批判された。校長は減給、教頭と当時の担任教諭は訓告となった。

法務省札幌法務局も事件について調査した結果、この事件を人権侵害事件であると認定した。

北海道教職員組合の政治資金規正法違反事件 [編集]

2010年2月15日北海道教職員組合(北教組)が民主党の小林千代美衆議院議員に対し第45回衆議院議員総選挙の選挙対策費用として1600万円を渡したことに関し札幌地検は政治資金規正法違反容疑で札幌地検が札幌市中央区の北教組本部や小林千代美の選挙対策委員長を務めた北海道教職員組合委員長代理の自宅マンションなど数ヶ所を家宅捜索[29]し、翌3月1日に北海道教職員組合の委員長代理、同書記長、及び会計委員の3人と小林陣営の会計責任者を同法違反の疑いで逮捕した[30][31]

なお、同事件に対し北教組は札幌地検に対し「不当な組織弾圧」とした資料を配付しただけで事件への説明は無く、「外部からの問い合わせには一切答えないように」と道内支部に対しかん口令を敷いた[32]

日教組と北朝鮮 [編集]

日教組は支持政党である日本社会党朝鮮労働党との関係を強化した1970年代から北朝鮮との連帯を強調し、訪朝団の派遣を積極的に行い、北朝鮮の指導者を賛美した時期があった[59]

指導者・幹部による北朝鮮礼賛 [編集]

1971年から1983年まで委員長だった槙枝元文1972年4月の「金日成誕生60周年」に際して訪朝し、同国の教育制度を絶賛した[60]。最も尊敬する人物として故金日成主席の名前をあげ、平成3年には北朝鮮から親善勲章第1級を授与されている。[61] 同年、制度検討委員だった岩井章も北朝鮮における思想教育について感銘を受けたと述べた[62]

主体思想との関連 [編集]

日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会」も参照

北朝鮮の公式政治思想である主体思想を信奉する団体日本教職員チュチェ思想研究会全国連絡協議会では日教組関係者が歴代会長職を務めており、2006年には福島県教組委員長、日教組副委員長を歴任した同会の清野和彦会長一行が朝鮮総連中央会館を訪問し、朝鮮総連の徐萬述議長から同会の主催で行われる「日朝友好親善を深めるための第30回全国交流集会」に送られてきた朝鮮対外文化連絡協会名義の祝旗を伝達されている[63]

北朝鮮による日本人拉致問題への対応 [編集]

日朝首脳会談への評価 [編集]

日教組は2002年日朝首脳会談を受けて「拉致問題を含めた懸案事項については、日本の国民感情からも直ちに納得できるものではないが、日朝の首脳が国交の樹立への交渉再開に合意したことを評価したい」とする声明を発表し、「日本が侵略、植民地支配を行ってきた国々とのあいだで共有できる歴史認識の確立、それらの国々の個々人を含めた戦後補償の実現、アジアの平和共生のための運動を引き続き推進していきたい」とコメントした[59]

拉致問題に対する姿勢 [編集]

2003年1月25日から28日にかけて奈良県で開催された第52次教育研究全国集会では、北朝鮮による日本人拉致問題を主題にした報告は皆無で、「北朝鮮の国家犯罪は過去の日本の朝鮮統治で相殺される」とする認識が目立った[64]。日朝関係への言及が多い「平和教育」の分科会では、「小泉内閣は拉致問題を最大限利用し、ナショナリズムを煽り立てながら、イラクや朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を壊滅しようとしているブッシュに付き従って参戦しようとしている」(東京教組)、「いたずらに拉致問題や不審船問題を取り上げ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)にたいする敵意感を倍増させている。真相究明・謝罪・補償を訴えることは被害者家族の心情を考えれば当然のことだが、そこで頭をよぎるのは日本の国家が1945年以前におこなった蛮行である。自らの戦争加害の責任を問わずしてほかに何が言えようか」(大分県教組)などの発言があった[64]

また日教組は、拉致問題を扱った教科書について「北朝鮮敵視」であると批判した[65]

北朝鮮の教職員との交流 [編集]

日教組は2003年度の運動方針に、北朝鮮の官製教職員団体である朝鮮教育文化職業同盟との交流を掲げていた[59]

日本国内では、朝鮮総聯の傘下団体である在日本朝鮮人教職員同盟(教職同)とも連携しており、交流集会・研究会を共催している[66]

2007年2月24日に開催された「第8回日本・朝鮮教育シンポジウム」において、日教組の代表は「日教組は嫌がらせから在日朝鮮人生徒を朝鮮学校の教員とともに守っていきたい」と述べた[66]

加盟組合 [編集]

教職員組合 [編集]

特定の単組が独立していない限り、小・中学校の教員の他、障害児担当教員、養護教員、実習教員、現業職員、事務職員、栄養職員、臨時採用の教職員が加盟している。基本的には市町村立の小中学校の教職員が加盟しており、一部の県教組では、高校教員など、義務制以外の教員を組織する部門を、内部の構成組織としている。

  • 北海道教職員組合(北教組)
  • 日教組青森県教職員組合(日教組青森)
  • 岩手県教職員組合(岩教組)
  • 宮城県教職員組合(宮教組)
  • 秋田県教職員組合(秋教組)
  • 山形県教職員組合(山形県教組)
  • 福島県教職員組合(福島県教組)
  • 茨城県教職員組合(茨城県教組)
  • 栃木県教職員組合(栃教組)
  • 群馬県教職員組合(群馬県教組、GTU)
  • 千葉県教職員組合(千教組)
  • 埼玉教職員組合(日教組埼玉、埼玉教組)
  • 東京都公立学校教職員組合(東京教組)
  • 神奈川県教職員組合(神教組)
  • 山梨県教職員組合(山教組)
  • 長野県教職員組合(長野県教組)
  • 新潟県教職員組合(新潟県教組)
  • 富山県教職員組合(富山県教組)
  • 石川県教職員組合(石川県教組、ITU)
  • 福井県教職員組合(福井県教組)
  • 静岡県教職員組合(静教組、STU)
  • 愛知県教員組合(愛教組、ATU)
  • 岐阜公立学校教職員組合(日教組岐阜)
  • 三重県教職員組合(三教組、MTU)
  • 滋賀県教職員組合(滋賀県教組)
  • 京都府教職員組合(きょうと教組、KTU)
  • 大阪府教職員組合(大阪教組)
  • 兵庫県教職員組合(兵教組)
  • 奈良教職員組合(奈良教組)
  • 和歌山教職員組合(日教組和歌山)
  • 鳥取県教職員組合(鳥取県教組)
  • 島根教職員組合 (日教組島根)
  • 岡山県教職員組合(岡山県教組、OTU)
  • 広島県教職員組合(広教組)
  • 山口教職員組合(山口教組)
  • 日教組香川教職員組合(日教組香川)
  • 愛媛教職員組合(愛媛教組)
  • 徳島県教職員組合(徳島県教組)
  • 高知教職員組合(日教組高知)
  • 福岡県教職員組合(福岡県教組)
  • 佐賀県教職員組合(佐教組)
  • 長崎県教職員組合(長崎県教組)
  • 大分県教職員組合(大分県教組)
  • 熊本県教職員組合(熊教組)
  • 宮崎県教職員組合(宮教組)
  • 鹿児島県教職員組合(鹿教組)
  • 沖縄県教職員組合(沖教組)

高等学校ほかの教職員組合 [編集]

特定の単組が独立していない限り、高等学校の教員の他、特別支援学校教員、養護教員、実習教員、現業職員、事務職員、臨時採用の教職員が加盟している。基本的には都道府県立の高等学校や特別支援学校の教職員が加盟。

高等学校

  • 日教組青森県高等学校教職員組合
  • 岩手県高等学校教職員組合(岩手高教組)
  • 宮城高校教育ネットワークユニオン(宮城ネット)
  • 山形県高等学校教職員組合(山形県高教組)
  • 千葉県高等学校教職員組合(千高教)
  • 埼玉高等学校教職員組合(埼玉高教組)
  • 東京都高等学校教職員組合(都高教)
  • 神奈川県高等学校教職員組合(神高教)
  • 新潟県高等学校教職員組合(新潟県高教組)
  • 石川県高等学校教職員組合(石川高教組)
  • 愛知公立高等学校教職員組合(愛高組)
  • 名古屋市立高等学校教員組合(名高教)
  • 大阪府高等学校教職員組合(大阪高教組)
  • 兵庫高等学校教職員組合(兵高教)
  • 奈良県高等学校教職員組合(奈高教)
  • 鳥取県高等学校教職員組合(鳥高教組)
  • 広島県高等学校教職員組合(広島高教組)
  • 福岡県高等学校教職員組合(福岡高教組)
  • 大分県高等学校教職員組合(大分高教組)
  • 熊本県高等学校教職員組合(熊本高教組、KHTU)
  • 宮崎県高等学校教職員組合(宮崎高教組、MUSTU)
  • 鹿児島県高等学校教職員組合(鹿高教組)

高等学校・特別支援学校

  • 静岡県高等学校しょうがい児学校ユニオン
  • 沖縄県高等学校障害児学校教職員組合(沖縄県高教組)

特別支援学校

  • 山形県障害児学校教職員組合
  • 東京都障害児学校労働組合

事務職員

  • 東京都公立学校事務職員組合
  • 島根県学校事務職員労働組合

大学・高等専門学校の教職員組合 [編集]

私立学校の教職員組合 [編集]

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »

織姫彦星は姉弟説もありますが恋人説の方がロマンがありますよ

投稿者: みるる : 2010年7月7日

「織り姫とひこ星は夫婦」正解率21% 意外と知らない七夕伝説

夫婦説と言っても通い婚だと思うけどな

2010.7.7 10:55

 「五色の短冊で七夕を彩る笹飾りはいつから始まったの?」「織り姫とひこ星の関係は?」。きょうは七夕。慣れ親しんだ行事だが、七夕についての正確な知識を持っている人は意外と少ないようだ。

 飲料メーカー「カルピス」が、七夕についてアンケートを実施。1024人から回答を得た。笹飾りの風習は江戸時代が始まりだが、ほとんど知られておらず、正解はわずか12.5%。最も多い答えは「平安時代」の58.7%で、次が「鎌倉時代」の12.9%だった。

 年に一度、織り姫とひこ星が天の川を渡って出会うという七夕伝説を「知っている」と答えた920人に、織り姫とひこ星の関係を尋ねたところ、「恋人」と答えた人が77.1%。正解の「夫婦」と答えた人はわずか21.0%だった。

 一方、織り姫とひこ星の仕事については過半数が正しく認識。織り姫の仕事は「機織り」で、正解は54.9%、ひこ星は「牛飼い」で64.7%。2人の仕事を「知らない」とした人は、それぞれ1割以下だった。

 アンケートは、カルピスが91年前の7月7日に発売されたことにちなみ、インターネットを通じて7月7日生まれの人を対象に実施した。

中国では姉弟が戦争で逃げて姉は機織職人に弟は牛飼いになり離れ離れになる

そしてお母さん星が流れていくのを見た姉が部屋を飛び出して川に向かい弟と遭遇して空に向かうとか

色々な説があります

だから夫婦だったとしても当時は通い婚なので恋人と言っても間違いではないと思います

カテゴリー: 趣味 | コメントする »

朝日新聞不祥事痴漢諸々

投稿者: みるる : 2010年7月7日

少女の下着取り上げ、朝日新聞配達員逮捕 ほかにも六十数件か

2010.7.7 12:03

 女子中学生から下着を取り上げた上、自分の下半身を触る姿を見せたとして、警視庁生活安全総務課「子ども・女性安全対策専従班」(愛称・さくらポリス)と福生署は、東京都迷惑防止条例違反(卑猥行為)の疑いで、朝日新聞配達員、加藤武志容疑者(33)=武蔵村山市学園=を逮捕した。

 同課によると、加藤容疑者は約3年前から都内や埼玉県内で、少女らを狙って同様の犯行を繰り返していたとみられ、「ほかにも六十数件やった」と話しているという。

 同課は加藤容疑者宅から犯行メモや約300枚の女性用下着などを押収。メモには女性に暴行行為を行ったとする内容の記述も複数件あったことから、同課は裏付け捜査を進めている。加藤容疑者は「下着の収集癖があった。行為がエスカレートして人を殺していたかもしれなかったので逮捕されてよかった」と話しているという。

 逮捕容疑は、平成21年10月29日深夜、東京都瑞穂町石畑の路上で、当時中学3年生の女子生徒2人に「パンツを売って欲しい」などと執拗に要求。うち1人の下着を受け取った上で、目の前で自分の下半身を触る姿を見せたとしている。

 朝日新聞東京本社販売局の話

 「加藤容疑者が弊社の取引先である新聞販売所に雇用される(今年4月より)前に、このような事件を起こしていたとして逮捕されたことを重く受け止めます」

講談社の元少年漫画誌編集長、傷害容疑で逮捕 「よく覚えていない」容疑否認

2010.7.7 10:40 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100707/crm1007071043007-n1.htm

このニュースのトピックス:暴行・虐待・監禁

 飲食店で女性を暴行し負傷させたとして、警視庁四谷署が傷害の疑いで、講談社第三編集局担当部長、五十嵐秀幸容疑者(48)=東京都世田谷区駒沢=を逮捕していたことが7日、分かった。同署によると、五十嵐容疑者は「酒を飲んでいてよく覚えていない」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は、5月25日未明、新宿区新宿のバーで、都内に住む40代の女性会社員に「何だお前ら」と声をかけ、後頭部を平手で叩いて首に軽傷を負わせたとしている。

 同署によると、女性は五十嵐容疑者と面識はなかった。同署は、被害者と一緒にいた別の女性も暴行された疑いがあるとみて、詳しく調べている。

 講談社によると、五十嵐容疑者は「月刊少年シリウス」の編集長だったが、事件を受けて、今月6日付で異動となった。同社は「事実関係を確認した上で厳正に対処する」とコメントした

カテゴリー: ニュースと政治 | コメントする »